JPS59124798A - チツプ状電子部品の搭載方法 - Google Patents

チツプ状電子部品の搭載方法

Info

Publication number
JPS59124798A
JPS59124798A JP57234150A JP23415082A JPS59124798A JP S59124798 A JPS59124798 A JP S59124798A JP 57234150 A JP57234150 A JP 57234150A JP 23415082 A JP23415082 A JP 23415082A JP S59124798 A JPS59124798 A JP S59124798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
shaped electronic
electronic components
component
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57234150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS644679B2 (ja
Inventor
鎬一 浅井
勇夫 高橋
護 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP57234150A priority Critical patent/JPS59124798A/ja
Publication of JPS59124798A publication Critical patent/JPS59124798A/ja
Publication of JPS644679B2 publication Critical patent/JPS644679B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コンデンサチップ、抵抗子ツブ、チップ状ト
ランジスタ等のチップ状電子部品をプリント基板、セラ
ミック基板等の回路形成部材上に搭載するチップ状電子
部品の搭載方法に関し、特に、移載ミスによって回路形
成部材のチップ状電子部品に欠品が生じたとき、その欠
品を補充する方法に関するものである。
部品供給場所において一群単位で順次供給されたチップ
状電子部品を一列に連ねて部品取出場所に搬送するとと
もに、その部品取出場所に順次到達する個々のチップ状
電子部品を予め部品搭載場所に送られた回路形成部材−
にに移載して、その回路形成部材の各々に一群のチップ
状電子部品を連続的に搭載する搭載方法が知られている
。例えば、本出願人が先に出潮した特開昭57−395
99号公報に記載された方法がそれである。
しかしながら、斯る方法によれば、複数種類で一群を構
成するチップ状電子部品を各々の回路形成部材上に正確
目、つ高能率に搭載することができるが、チップ状電子
部品の移載ミスが発生した湯飲 合には、回路形成部材が搬Iされた後に、移載ミスによ
って生じた欠品を手作業によって補充するという面倒な
作業が必要であった。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その目的とするところは、回路形成部材の各々に一群の
チップ状電子部品を連続的に搭載するに際し、移載ミス
によって回路形成部材−ヒのチップ状電子部品に欠品が
生じても、その欠品を自動的に補充し得る搭載方法を提
供することにある。
斯る目的を達成するため、本発明のチップ状電子部品の
搭載方法は、 (1)移載ミスを検出し、移載ミスのあったチップ状電
子部品を回路形成部材−hの搭載位置に関連して記憶す
る工程と、 (2)移載ミスによりチップ状電子部品に欠品が生じた
回路形成部材を留保する工程と、 (3)部品供給場所において、記憶されたチップ状電子
部品を前記一群のチップ状電子部品の後に連ねて供給す
ることにより補充用の千ツブ状電子部品を搬送する工程
と、 (4)  その補充用のチップ状電子部品の部品取出場
所への到達に同期して、その補充用のチップ状電子部品
を搭載すべき留保された回路形成部材を部品搭載場所に
送り、前記記憶された搭載位置に該補充用のチップ状電
子部品を搭載する工程とを含むことを特徴とする。
この様にすれば、チップ状電子部品の移載ミスが発汁し
たとき、移載ミスのあったチップ状電子部品が回路形成
部材上の搭載位置に関連して記憶されるとともに、移載
ミスにより欠品が生じた回路形成部材が留保される一方
、部品供給場所において、記憶されたチップ状電子部品
が一群の電子部品の後に連ねられることによって搬送さ
れ、その補充用のチップ状電子部品が部品取出場所へ到
着するのに同期して留保された回路形成部材が部品搭載
場所に再び送られるので、欠品が生じた回路形成部材に
補充用のチップ状電子部品が自動的に補充されるのであ
る。しかも、この様な欠品補充のための工程は回路形成
部材の各々に一群のチップ状電子部品を連続的に搭載す
る工程をthめることなく、それ等工程間に介挿されて
能率良く実行されるのである。
以下、本発明が適用される一例を示す図面に基づいて詳
細に説明する。
第1図及び第2図に本発明が適用される装置の全体概略
図を示す。尚、斯る装置の詳細な構造は前記特開昭57
−39599号公報に記載されているので、以下におい
て詳細な説明は省略する。
コンデンサチップ、抵抗チップ、チップ状トランジスタ
等のチップ状電子部品C(mにチップという)は、部品
供給場所において供給装置2から供給され、搬送装置4
によって部品取出場所に送られるとともにそこからロー
ディング装W6に則り出され、ローディング装置6によ
って位置決め装置8に予め送られて位置決めされている
プリント基板10に搭載されるようになっている。供給
装置2には、図示しないリールが収容されたカー・  
トリソジ12が多数備えられている。カートリッジ12
に収容されたリールにはチップCが一列に収容されるテ
ープ14が捲回されている。テープ14は、第3図及び
第4図に示されるように、矩形の電子部品収容孔16と
円形の送り用係合孔18とが長平方向に沿って等間隔で
形成された厚紙テープ20と、電子部品収容孔16を下
方から覆って収容孔16を有底の凹部とする薄くて透明
な下テープ22と、その凹部の−に方間口部を覆う同じ
く薄くて透明な上テープ(カバーテープ)24とから成
っている。テープ】4は、カートリッジ12の個々に対
応して設けられたソレノイド群26のうち一つが作動さ
せられると、それに対応したカートリッジ12内のテー
プ14が駆動軸28の回転に同1151 して1ピツチ
ずつ送り出され、テープ14の先端において上テープ2
4が厚紙テープ20から剥されるとともに、後述のパレ
ット30に挟持された一個のチップCを収容する部分が
切り離されるようになっている。その駆動軸2Bは、第
1図に示すように、減速機付モータ32によってチェー
ン34を介して等速で回転させられる。
パレット30は、第5図及び第6図に示されるように、
本体部36とこれにボルト締めされた把持部38とから
成っている。把持部38の一側縁に沿って多数の収容溝
40が、その−側縁から直角に形成されている。収容溝
40は、テープ14の幅より僅かに広い幅で目、つ前記
多数のカートリッジ12の部品供給部に案内された多数
のテープ14と同一のピンチで形成されている。この収
容溝40の両側部には、第7図及び第8図に拡大して示
されるように、一対の押さえ爪42が設けられている。
押さえ爪42はばねtW@であって、自身の弾性によっ
て先端部が収容溝40に向かう方向に付勢されているが
、先端に」二方に曲げ起こされたガイド部44が形成さ
れているため、1ピツチずつ送り出されるチー114の
先端部が収容溝40に侵入し、図示しない切断装置に切
1析されることによって1個のチップCを収容する単位
テープ46が押さえ爪42と収容溝40とからなる把持
爪によって正確に位置決めされた状態で把持されるよう
になっている。
パレット30は、装置のフレーム4Bに固定のガイドレ
ール50に案内され、駆動軸56に固定の立体カム52
によって駆動される。すなわち、パレット30の本体部
36上面には2個のローラ54が重直まわりに回転可能
に取り付けられており、このローラ54が立体カム52
のカム溝に係合することによって立体カム52が駆動軸
56により等速で回転させられるとき、収容溝40換言
すれば収容溝40において収容されたチップCの1ピン
チに等しい距離ずつ間欠的に移動させられ、各収容溝4
0が多数のカートリッジ12に収容されたテープ14が
案内される位置にそれぞれ順次正対させられつつ移動さ
せられるのである。駆動軸56は、第1図から明らかな
ように、前述の駆動軸28から中間軸58を介してチェ
ーン60で伝達される動力によって回転させられるので
ある。
すなわち、パレット30は多数連結させられることによ
って、チップCを一列に連ねて搬送する)M送袋w4を
構成しているのである。尚、パレット30は、第1図に
二点鎖線で示すように、多数のものが端面において互い
に当接させられた状態で配設されており、第2図から明
らかなように、2個の同径の立体カム52と、軸心に直
角に形成された部分のない単純なラセン状カム溝を有す
る立体カム62及び64とによって右方に移動させられ
る。立体カム62はカム溝のリード角が大きいため、パ
レット30はローラ54がこれに係合した後は他のパレ
ット30から離れて高速で送られるが、続く立体カム6
4が、第2図に示すようにパレット30の一対のローラ
54の間隔より僅かに短くされているため、立体カム6
2によって右方へ移動させられてきたパレット30ば、
第2図に示す位置においてそのローラ54が共に立体カ
ム64のカム溝に係合しない状態となり、この位置より
右方へ移動しな(なる。この移動しなくなったパレット
30は、油圧シリンダ66によって作動させられるブツ
シャヘッドによってフレーム48の後側へ移動させられ
、ガイドレール68に案内されつつベルトコンベア70
によって第1図において左方へ高速で移動させられる。
ベルトコンヘア70の左端に達したパレット30は、油
圧シリンダ72によって作動させられるブツシャヘッド
によってフレーム48の前側に移動させられ、更に油圧
シリンダ74によって作動させられるブツシャヘッドで
前述のガイドレール50に再び嵌合させられるのである
。この油圧シリンダ74によって駆動されるブツシャヘ
ッドは、パレット30のローラ54が最初の立体カム5
2に係合する0 まで押し続しJるようにされている。
以−ヒの様に構成された搬送装置4によって部品取出位
置まで搬送されたチ・7プCは、ローディング装置6に
よって位置決め装置8−ヒに予め送られて位置決めされ
ているプリント基板10−ヒに搭載される。プリント基
板10は、チップCを取り付けるべき位置に予め接着剤
が塗布されたものであり、また位置決め装置8はサーボ
モータ76.78によって互いに直交するX軸及びY軸
側方向に移動させられるようになっている。
ローディング装置6は、畢直軸まわりに回転可能に設け
られた図示しない回転板と、割出装置によって1/8回
転ずつ間欠的にその回転板を駆動する駆動軸80とを備
えており、その駆動軸80はチェーン82を介して前述
の駆動軸28に連結されている。その回転板には、8個
のチャック84が等角度間隔に取付けられている。この
チャック84は、第9図に示されるように、−ト下移動
可能に回転板に設けられた中空ロッド86の下端に固定
されたチャック取付板8日に固定されている。
1 千ヤソク取付扱88には、カップ状の部材90がボルト
により固定されるとともに、このカップ状部材90にチ
ャック本体92が固定されている。
チャック本体92の下端部には互いに直交する2本のス
ロットが形成され、各スロットにそれぞれ一対の爪94
が配設され、ピン96によって回動可能に支持されてい
る。爪94は、下端にチップCを把持するために互いに
対向する内向き突起98を備えるとともに、背面にテー
パ面100を備えている。テーパ面100は、下方程直
径の増大する円錐面の一部を成すように形成され、チャ
ック本体92の外側に内スリーブ102を介して摺動可
能に嵌合された外スリーブ104の下端部内側に形成さ
れたテーパ面106と摺接させられている。尚、外スリ
ーブ104.内スリーブ102は、図示しないピンによ
ってチャック本体92に対して回転が防止されるととも
に、軸心方向の移動量が一定限度以下に規制されている
外スリーブ104及び内スリーブ102巳才、外コイル
スプリング108及び内コイルスプリング2 110によって下方にそれぞれ付勢されているが、外ス
リーブ104は、その上端部に形成されたフランジ11
2に図示しない開放部材が係合させられて一ヒ方に引き
上げられるとき、外コイルスプリング108に抗して上
昇させられるとともに、下端部において内スリーブ10
2と係合し、内スリーブ102を共に上昇させる。すな
わち、外スリーブ104は内スリーブ102の開放部材
を兼ねているのである。爪94のピン96より上方の部
分と、上記内スリーブ102との間にはコイルスプリン
グ114が介挿され、爪94が開く方向に付勢されてい
る。
中空ロッド86の中空部には、昇降ロッド116が挿通
されている。昇降ロンド116の下端部には、円筒部材
11Bが嵌合され且つ固定されている。この円筒部材1
18の中心を貫抽する通孔は下端側が段付状とされ、そ
の巾には吸着具120が摺動可能に目一つ図示しないコ
イルスプリングによって下方に付勢されて嵌め入れられ
ている。
従って、昇降ロンド116が下降させられるとき、3 吸着具120が爪94の間から突出させられることにな
る。
上記中空ロッド86及び昇降ロッド116は、図示しな
い機構によって駆動軸28の回転に同期してそれぞれ上
下方向に1動されるようになっており、チャック84が
所定の回転位置、例えばパレット30+の部品取出位置
に位置させられたとき、先ずチャツク84全体が下降さ
せられ、その後胃隆ロッド116が更に下降させられて
吸着具120によってチップCが吸着されるとともに、
昇降ロンド116が先に上昇させられることによって吸
着p、120が引き込められ、吸着具120の下端に吸
着されたチップCが爪94下に位置させられる。そして
、図示しない機構によって外スリーブ104がチャック
本体92に対して相対的に降ろされると、チップCが爪
94によって把持される。その後中空ロンド86が引き
上げられることによってチャツク84全体が上昇させら
れるのである。また、チャック84がプリント基板10
上に位置させられたときにも同様な一ヒ下作動が4 行われるようになっている。
ここで、吸着具120によってチップCが吸着された状
態でチャック84が一ヒ昇させられたとき、外スリーブ
104の上下方向の位置によってチップCが吸着具12
0の下端部に吸着されているか否かが111断されるよ
うになっている。すなわち、チャック84が上貨させら
れたとき、外スリーブ104のフランジ112に係合す
る部材の回動位置によって、後述のフォトマイクロセン
サ122が作動させられるようになっており、例えば移
載ミスによりチップCが吸着具120の下端部に吸着さ
せられていない状態においては、爪94間が相互に更に
接近させられるので外スリーブ104の位置が下降させ
られ、フォトマイクロセンサ122が遮光されるように
なっている。このフォトマイクロセンサ122が移載ミ
スセンサを構成し、それから出力される移載ミス信号S
Mは、チップCをミスチャックしたチャック84のプリ
ント基板10上の下降を防1にする図示しないソレノイ
ドを作動させるようになっている。
5 第1図及び第2図に戻って、フレーム4Bには、プリン
ト基板10を位置決め装置8に搬入する1般大コンベア
124.及び位置決め装w8からプリン1一基板10を
1般出する搬出コンヘア126が設けられているととも
に、それ等搬入コンベア124及び1般出コンベア12
6と位置決め装置8との間には、J、(板10を−1−
下方向に移動させる1股入11111リフタ128及び
11旧−1−1測りフタ130がそれぞれ設けられてお
り、更にそれ等リフタ128,130が下降位置にある
とき、搬出側リフタ130から搬入(■(1リフタ12
8に向かって基板10を1股送するとともに基板10を
一時ストソクするためのストックコンベア132が設け
られている。1般入側リフタ128及びIIQ出測りフ
タ130は、それぞれ油圧シリンダ134及び136と
、それ等油圧シリンダ134及び136によって上下動
させられるローラコンベア138及び140とを備えて
いる。それ等ローラコンヘア138,140゜IAQ 
入コンヘア124.1般出コンヘア126.ストックコ
ンベア132は、それぞれ図示しない駆動6 モータによって駆動されるようになっている。
以」−の様に構成された装置には、第10図に示される
回路が備えられている。すなわち、駆動軸28の回転を
検出するタイミング信号発生器142からは、駆動軸2
8の回転に同期した信号すなわちパレット30の送りに
同期したタイミング信号TPがI10ボー1−1 /l
 4に供給されるとともに、そのI10ボート144に
は移載ミスセンサであるフォトマイクロセンサ122か
ら移載ミス信号SMが供給される。I10ポート144
は、データパスラインを介してCPU146.RAM1
48、ROM150に接続されている。CPU146は
ROM150に予め記憶されたプログラムに従ってRA
M14Bの一時記↑a機能を利用しつつ信号処理を実行
し、前記搬入コンベア124゜搬出コンベア126.搬
入測りフタ1281!Q出測りフタ130.ストックコ
ンベア132に駆動指令信号SDを供給するとともに、
前述の所定のチップCをパレット30の収容溝40に一
個ずつ嵌め入れるための供給信号SSを供給する。
7 次に、以上の様に構成された装置の作動を説明する。
図示しない起動スイッチの操作に伴って減速機付モータ
32が駆動されると、駆動軸2B、56゜80、及び中
間軸58が一斉に回転を開始する。
このため、パレット30が間欠的に送られるとともに、
これに同期してローディング装置6において8個のチャ
ック84が所定の場所で上下動させられるとともに図示
しない回転板の回転に伴って回転させられる。このとき
、CPU146は予め設定されたプログラムに従ってソ
レノイド群26に供給信号SSを供給するので、(Ij
給詰装置2おいてはプリント基板10に搭載すべき一群
の単位でパレット30−!−にチップCが所定の順序で
一列に連ねた状態で供給される。一群のチップCの先頭
がチャック84によって拾い出され目、つ位置決め装置
8」:に到達する状態となると、新たなプリント基板1
0が)絞入コンヘア124およびローうコンヘア138
を経て位置決め装置8上に既に送り込まれており、一群
のチップCば1個のプリン8 ト基板10上の予めプログラムに設定された所定位置に
次々と搭載されると同時に、位置決め装置8−にのプリ
ント基板10は図示しないハンドリング装置によってロ
ーラコンベア140上に!絞出され、ローラコンベア1
40を経て(絞出コンヘアI26上に搬出される。一方
、既に1ift人コンベア124を経てローラコンベア
138上にある新たなプリント基板10は、図示しない
ハンドリング装置によって位置決め装置8上に送られる
とともに、次の一群の先頭のチップCがチャック84に
よって位置決め装置8上に降ろされる前に位置決めされ
る。第2図はこの状態を示し、CPUI 46は以上の
作動が為されるように、予め記憶されたプログラムに従
って搬入コンベア124.Jull出コンベア126.
1般入側リフタ128に駆動指令信号SDを供給するの
である。
以上の状態において、一群のチップCを搭載中には第1
1図に示される移載ミス記憶プログラムが実行され、移
載ミスが発生した場合にはミスチップが搭載されるべき
プリント基板10−ヒの位置9 122からの移載ミス信号SMが供給されているか否か
が判断され、供給されていない場合にはステップSS1
の実行が繰り返されるが、供給されているとステップS
S2が実行されてミスチップとそれが搭載されるべきプ
リント基板10+の位置とが読み込まれる。ステップS
S3においては、一群のチップCの搭載が完了したか否
か、例えばチップ群間に設けられた空こまKが部品取出
場所Pに到達したか否かが判断される。到達していない
場合には以上のステップが繰り返されるが、到達すると
ステップSS4が実行されてRAM148内に設けられ
たレジスターA、A’の一方、例えばレジスターAが1
とされる。このレジスターAの内容1は、部品搭載を行
った一群のチップG11おいてミスチップがあったこと
を表すものである。第12図aは上記ステップSSI乃
至SS3が実行される一群の千ツブG1の搭載中を示し
、第12図すは上記ステップSS4が実行される一0 群の千ツブG1の搭載完了時点を示す。
続く新たな空こまに、Lが部品取出場所Pに到達すると
、第13図に示される搭載プログラムが実行される。す
なわち、ステップSTIが実行され空こまに2が部品取
出場所Pに到達したか否かが判断され、第12図すに示
されるように到達すると、ステップST2が実行されて
レジスターAが1か否かが判断される。レジスターAの
内容が零であって空こまにλの前に連なっていたチップ
群G1の搭載中に移載ミスがない場合には、ステップS
T3が実行されて位置決め装置8上の基板10が搬出便
しJフタ130のローラコンベア140を経てI!!出
コンベア126に搬出される。一方、レジスターAが1
である場合には、ステップST4が実行されて位置決め
装置8上の基板10が留保される。すなわち、基板10
がIll出側リフタ130のローラコンベア140上に
送り出されたとき、油圧シリンダ136によってローラ
コンベア140が第14図の仮想線に示される位置まで
下げられるとともに、この状態においてローラコン1 ヘア140とストックコンヘア132とが左方向そして
、ステップST5が実行され、レジスターA′が1であ
るか否かが判断される。レジスターA゛は、空こまに2
に連なるチップ群G2が補充用チップ群であるか正常な
チップ群であるかを表すものである。レジスターA′の
内容が零である場合にはステップST6乃至ST7が実
行され、新たな基板10が位置決め装置8に搬入される
とともに正常なチップ群G2がその基板10に搭載され
る。すなわち、搬入測りフタ128の油圧シリンダ13
4によってローラコンベア138が第14図の仮想線に
示される位置まで下げられた状態において、1般入コン
ベア124及びローラコンベア138が駆動されること
によって新たな基板10がローラコンベア138」二に
送られるとともに、油圧シリンダ134によってローラ
コンベア138が上昇させられた状態において、ローラ
コンベア138が駆動されるとともに図示しないハ2 ンドリング装置によって新たな基板10が位置決め装置
8上に(jiff決めされるのである。第12図C乃至
rにおいては、−上記ステップST7が実行されて予め
記憶された基板10上の所定の場所にチップ群GZのそ
れぞれのチップが搭載される状態が示されているのであ
る。
チップ群G、において第12図dに示されるように、チ
ップ群G2に連なる空こまに3が供給装置i1′i′2
からパレット30上にチップCを(J(給する部品供給
位置の最−ヒ流側位置Qに到達すると、第15図に示さ
れる供給プログラムが実行される。すなわち、ステップ
SKIが実行されて次の空こまに3が到着したか否か判
断され、到着した場合にはステップSK2が実行され、
レジスターAが1であるか否かが判断される。レジスタ
ーAの内容が零であり既に搭載した基板10に欠品が生
じていない場合にはステップSK3.3に4が実行され
て、空こまに3に連ねて正常なチップ群が供給装置2か
ら供給される。すなわち、ステップSK3において次の
空こまに4が形成され、位置Qに3 到着した空こまに3との間に正常なチップ群を受は入れ
るための受入場所を確保するとともに、この確保した受
入場所が供給装置2を通過中に供給信号SSに従って作
動するソレノイド群26によって正常なチップ群が供給
されるのである。ステップSK2においてレジスターA
の内容が1であり、既に通過したチップ群G1の移載中
にミスが生じていた場合には、ステップSKI、SK6
が実行される。ステップSK5においては、移載ミス記
憶プログラムによって記憶されたデータに基(ミ づいてミスチップの個数l相当する受入場所を空こまに
3に続いて確保し、その後に次の空こまに4yを形成す
る。そして、ステップSK6においては、空こまに3と
空こまに4との間に形成された補充用チップ受入場所に
移載ミス記↑aプログラムにおいて記憶されたデータに
基づいて補充用チップ群G3を供給装置2から供給させ
る。第12図d、eは斯るステップSK5.SK6の状
態を示し、本実施例では補充用チップ群G、は3111
i1のチップから構成されている。尚、以−ヒの説明に
おい4 て、空こまはデツプが受入場所において初めて目視でき
るものであるが、上記ステップにおいてはRAM148
の内容において形成されるのである。
正常チップ群G2の搭載が完了し、第12図fに示され
るように空こtK、が部品取出場所Pに到達すると、再
び第13図に示される搭載プログラムが実行される。正
常チップ群G2 の搭載中に実行によって搬出コンベア
126−ヒに送り出される。ステップST5において空
こまに3に連なるチップが補充用チップ群G3であるこ
とが判断されると、ステップST8乃至ステップ5TI
Oが実行される。すなわち、ステップST8において、
ストックコンベア132上に留保されていたミス基板1
0′が油圧シリンダ134によって下降させられたロー
ラコンベア138上に移されるとともに、油圧シリンダ
134によって上昇させられたローラコンベア138上
のミス基板10′がローラコンベア138上から位置決
め装置8上に送5 り込まれるのである。そして、ステップST9において
、部品取出場所Pに到達した補充用チップ群G3がそれ
ぞれの補充用チップCに対応して記憶されたミス基板1
0′上の搭載位置に搭載されるので欠品が補充されて基
板10′上の回路が完成させられるのである。尚、ステ
ップ5TIOにおいては、レジスターA′の内容が零と
され、補充用チップ群G3の搭載完了によって位置決め
装置8上の基板10に欠品がないことを示すためにレジ
スターA′の内容を零とする。ここで、第13図の搭載
プログラムにおけるステップST2とST5において内
容が判断されるレジスターAと八′は、空こまか部品取
出場所Pを通過する毎に入れ換えられるのである。
この様に、本実施例によれば、移載ミスによって欠品が
生じた基板10′が留保されると同時に補充用チップが
供給装置2から正常チップ群の後に続いて補充用チップ
群が連なる状態で供給され、その補充用チップが部品取
出場所Pに到着するのに合わせて留保された基板10′
が位置決め装置6 8−1−に送られるので、補充用チップ群が欠品を有す
る基板10′上に自動的に補充されるのである。
従って、補充用チップを手作業によって補充する面倒な
作業が全く解消されるのである。
以上、本発明が適用される一例について説明したが、本
発明はその他の態様においても適用される。
例えば、チップCの移載ミスを検出するために、吸着時
における吸着具120内の圧力に基づいて検知しても良
いのである。すなわち、チップCが吸着されていない場
合には吸着具120内の負圧が小さくなるので、チップ
Cが吸着されている状態の負圧に対して一定値以上負圧
が小さくなった状態において移載ミス信号SMを発生さ
せる圧力スイッチを設ければ良いのである。
空こまKが部品取出場所Pまたは部品供給場所の最−ヒ
流側の位置Qに到着したことを検出するために反射型光
電スイッチ等の空こまセンサを設けても良いし、シフト
レジスターまたはカウンタ等によって構成される論理回
路を用いて電気的に検7 出しても良いのである。
また、前述の実施例において一列に連ねて1!Q送され
る千ツブ群間に空こまか設けられているのであるが、空
こまか論理回路またはコンピュータの記憶装置によって
電気的に検出される場合には、必ずしも設けられなくて
も良い。世し、本実施例の場合には、減速機付モータ3
2によってパレット30が一定周期で間欠的に駆動され
るので、位置決め装置81−のプリント基板10を新た
なものと入れ換える時間がその周期よりも長いため、プ
リント基板10の入れ換え時間に相当する空こまを設け
ることによって減速機付モータ32を連続的に回転させ
得る利点がある。
第13図に示される部品搭載プログラムにおいて、空こ
まの部品取出場所Pへの到着によって位置決め装置81
−の基板10の入れ換えが為されるように構成されてい
るが、必ずしも空こまの部品取出場所Pへの到着を基準
としなくても良いのである。例えば、空こまの部品取出
場所Pへの到着に先立って一定の送り周期前にステップ
ST6ま8 たはSr1の一部が実行されて、位置決め装置8上に1
M人する基板10をローラコンベア138上に予め位置
させておいても良いのである。この様な場合には、位置
決め装置8上の基板10の入れ換えが一層迅速に為され
得る利点がある。
また、前述の実施例においてストックコンベア132上
に留保される基板は1個であったが、2個以上の複数で
あっても良く、また第12図の説明における止常チップ
群、補充用チップ群の個数はそれより多(でも少なくて
も差し支えないのである。
尚、上述したのはあくまでも本発明の一連用伊1であり
、本発明はその精神を逸脱しない範囲において種々変更
が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明方法の一例が適用される装
置の概略を示す平面図及び正面図である。 第3図及び第4図は、第1図の装置のカートリッジ内に
収容されたテープの一部を拡大した平面図および断面図
である。第5図および第6図は、第1図の装置のパレッ
トを拡大した平面図及び一部を切欠いた側面図である。 第7図及び第8図は、第5図のパレットの押え爪部分を
拡大した平面図及び断面図である。第9図は、第2図の
装置のチャックの一部を切欠いた拡大図である。第10
図は第1図の装置に備えられた回路を示す図である。 第11図は、第1図の装置の作動を説明するための移載
ミス記憶プログラムのフローチャートである。第12図
は、第1図の装置におけるチップ群の供給及び移載を説
明するための図である。第13図は、第1図の装置の作
動を説明するための搭載プログラムのフローチャートで
ある。第14図は、第1図の装置における回路形成部材
の搬入。 搬出を説明する図である。第15図は、第1図の0 装置の作動を説明するための供給プログラムのフローチ
ャートである。 10ニブリント基板(回路形成部材) C:チップ状電子部品 SSI乃至SS4:記憶する工程 出願人  富士機械製造株式会社 1 特開昭59−124798 (10) 脈    ゝ 脈 第6凶 第9図 第10ス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 部品供給場所において一群単位で順次供給されたチップ
    状電子部品を一列に連ねて部品取出場所に搬送するとと
    もに、該部品取出場所に順次到達する個々のチップ状電
    子部品を予め部品搭載場所に送られた回路形成部材上に
    移載して、該回路形成部材の各々に一群のチップ状電子
    部品を連続的に搭載するに際し、移載ミスによって回路
    形成部材のチップ状電子部品に欠品が生したとき、該欠
    品を補充するためのチップ状電子部品の搭載方法であっ
    て、 移載ミスを検出し、移載ミスのあったチップ状電子部品
    を回路形成部材上の搭載位置に関連して記憶する工程と
    、 移載ミスによりチップ状電子部品に欠品が生じた回路形
    成部材を留保する工程と、 前記部品供給場所において、記憶されたチップ状電子部
    品を前記一群のチップ状電子部品の後に連ねて供給する
    ことにより補充用のチップ状電子部品を搬送する工程と
    、 該補充用のチップ状電子部品の前記部品取出場所への到
    達に同期して、該補充用のチップ状電子部品を搭載すべ
    き前記留保された回路形成部材を前記部品搭載場所に送
    り、前記記憶された搭載位置に該補充用のチップ状電子
    部品を搭載する工程と を含むことを特徴とするチップ状電子部品の搭載方法。
JP57234150A 1982-12-30 1982-12-30 チツプ状電子部品の搭載方法 Granted JPS59124798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57234150A JPS59124798A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 チツプ状電子部品の搭載方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57234150A JPS59124798A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 チツプ状電子部品の搭載方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59124798A true JPS59124798A (ja) 1984-07-18
JPS644679B2 JPS644679B2 (ja) 1989-01-26

Family

ID=16966426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57234150A Granted JPS59124798A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 チツプ状電子部品の搭載方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124798A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142410A (ja) * 1984-12-17 1986-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装方法
JPS644805A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Mitsubishi Electric Corp Controller for self-inserting machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142410A (ja) * 1984-12-17 1986-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装方法
JPH0435003B2 (ja) * 1984-12-17 1992-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS644805A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Mitsubishi Electric Corp Controller for self-inserting machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS644679B2 (ja) 1989-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4624050A (en) Head for handling electrical components
US20190308220A1 (en) Automatic labeling production line for solid state disk
EP3041337B1 (en) Component mounting device
WO1999025168A1 (fr) Appareil de montage de pieces et appareil d'alimentation en pieces
US6340282B1 (en) Handling device for feeding and/or removing workpieces
KR20220098173A (ko) 기판 매거진의 로딩 및 언로딩 장치, 기판 매거진 시스템
JPS59124798A (ja) チツプ状電子部品の搭載方法
JPS60153308A (ja) プリント板給排装置
JP6717866B2 (ja) 部品実装機のカセット式フィーダ入替システム
US6532395B1 (en) Manufacturing system with feeder/programming/buffer system
JP7401574B2 (ja) 部品実装機
CN112756992A (zh) 天线振子自动化装配线及天线振子装配方法
KR900007807B1 (ko) 가공물의 공급방법
JPS60153306A (ja) プリント板給排装置
JPH08282849A (ja) 部品供給装置
CN218533502U (zh) 一种锁附机
CN215968115U (zh) 天线振子自动化装配线
EP4294143A1 (en) Feeding arrangement for an automated placement machine for the manufacturing of electronic devices
CN217485417U (zh) 一种上下料机构
JP4452757B1 (ja) エンボスキャリアテープを用いたワーク供給装置およびそれに用いられるテープ案内治具
US6732003B1 (en) Feeder/programming/loader system
JPS59153726A (ja) プリント基板受取装置
JP3324082B2 (ja) 平型被加工物自動選別装置
CA1228428A (en) Head for handling electrical components
KR0118110B1 (ko) 자동조립장치