JPS59124203A - 包装方法及び包装装置 - Google Patents

包装方法及び包装装置

Info

Publication number
JPS59124203A
JPS59124203A JP22494282A JP22494282A JPS59124203A JP S59124203 A JPS59124203 A JP S59124203A JP 22494282 A JP22494282 A JP 22494282A JP 22494282 A JP22494282 A JP 22494282A JP S59124203 A JPS59124203 A JP S59124203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
receiving plate
article
disc
intermittently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22494282A
Other languages
English (en)
Inventor
角口 喜一
滝沢 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawashima Packaging Machinery Ltd
Original Assignee
Kawashima Packaging Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawashima Packaging Machinery Ltd filed Critical Kawashima Packaging Machinery Ltd
Priority to JP22494282A priority Critical patent/JPS59124203A/ja
Publication of JPS59124203A publication Critical patent/JPS59124203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は間けつ回転する一円板の一側方に局面にそっ
て間隔をおいて設けた複数個の受板上に包装すべき物品
をのせて間けつ停止の間に開口された袋で受板を物品と
ともに包みこむ作業と、しかる後に物品を包囲せる袋を
受板上よυ抜きだしコンベヤー上に移動させる作業と袋
口シールをする作業を行う包装方法並びに包装装置に関
する。
上面開放の浅い紙箱内に商品を並べた物品は少しでも傾
斜させると箱内の商品が動き不整列となることがあるの
で従来ではいちいち人の手をかシて商品を並べた物品を
袋内に入れ袋口上シールしていたが、能率的でなかった
このような点を考慮してこの発明では、不整列になりや
すい商品を袋内に並べる場合少い設置面積で自動的に能
率よく包装することを可能とするものであシ、上面開放
の紙箱内に商品を並べた物品として受板上にのせ、開口
袋を移動させて袋内にこの物品を入れて袋とともに移動
させ定位置において袋口シールを行う一連の自動的に実
施する包装方法と装置である。 又この発明は、回転す
る円板の側面に常に水平位置を保持する手段を用いて受
板上に物品をのせて移動させる工程と、停止中の受板な
らびに受板上の物品を袋内に挿入するため袋を移動する
工程と、受板と物品を袋内に挿入するため開口した袋を
移動させる工程と、受板と物品を袋内に挿入したまま間
欠移送し、適宜位置に停止した際に物品と袋を受板より
抜きだす工程と、物品を中に入れた袋をコンベヤー上に
のせ袋口上シールする工程とを備えるものである。
この発明を図の1実施例によって説明する。
まず、第1図はこの発明の包装順序を示す概略斜視図、
矢印、ぴの時計方向に間はり回転する(開けつ機構は後
述)円板30片面に物品2をのせる受板4a、 4bs
 4ct 4d、 4e、 4fが一定間隔をおいて定
位置に所要数(図では6個)取9つけられ、各受板4 
a + 4 b + 4 c + 4 d + 46 
+ ’ fは後述するように円板3が回転しても常時水
平位置を保持されるように設けられる。 第1図で受板
4の配置VB位置で1712.C位置で5712. D
位置で5/12. Ili位置で7712. ?位置で
9712. A位置で11712.に等分して設けられ
る場合を示している。
円板3の停止時にA或いはB位置の受板上に上部開放の
紙箱12b  内に商品2V、、、、を並べた物品2を
のせ、矢印方向の間欠移動でC位置に停止すると袋供給
機構によつ・て開口された袋1が矢印方向Sに進み受板
4Cにのった物品2を袋1で包みこむ。 次に円板3の
間欠回転で、物品2を中に入れた袋1′が受板4ととも
にDIの停止位置を経てF位置に停止すると受板4上の
充填袋1′ヲ矢印方向Tに移動させ、図示していないが
、コンベヤー上のG位置に移行し1次に袋口シールをす
る位置のH位置に移動し袋口シール5がなされ、袋詰包
装体11が完成し矢印方向の次の工程に移行する。
次に第2図は第1図の包装装置の概要を示す正面図、第
3図は第2図a−a線、第4図は第2図b−b線に夫々
そう側面図、第5図は袋の移動させる往復台の斜視図を
示す。 図で受板4を所定数取りつけ間欠回転する円板
6は機枠に固設した軸受12a、12c に回転軸7全
通し、併動のチェンスグロケット10を回転自在にはめ
こみ先端にフランジ13を取付け、その7ランジ13に
は円板3を取りつける。 円板3の所定位置(図では6
ケ所)に長さの異る支持軸6をそれぞれ取りつけ、7ラ
ンジ側の各支持軸6の先端にはチェノスプロケット9を
第3図のように各々取りつける。
回転軸7にはチェンスグロケット10をはめこみ各支持
軸6のそれぞれのチェンスブロケット9とチェノスプロ
ケット10間にチェノ8を平行して掛は渡す。
次に円板3の間欠作動機構について述べると、第2図の
ように電動機、変速機、減速機よりの回転駆動力はチェ
ノ17よりスプロケット16に伝わり、このスプロケッ
ト16は駆動軸18の端部に設けられ、又ロータ14が
駆動軸18に取シつけられ、ロータ14とゼネノ(−1
5が結合され。
ゼネバ−15は回転軸7に取シつけられ、従ってスプロ
ケット16よりの回転は駆動軸18.ローター14.ゼ
ネバ−15t−へて回転軸7に伝えられ、ゼネバ−15
の作用で間欠回転を行う。 尚12C912d  は回
転軸1Bの軸受でおる。 又チェンス   ゛プロケラ
ト10は機枠にと9つけられ回転しないものとする。 
又第3図のように各チェノ8はチェンスグロケット10
を中心に各チェンスプロケは水平状態になる。
このようにチェノスプロケットとチェノとを配置すると
第1図に示すようにA−Fの各停止位置に円板3の受板
4a〜4fが間欠移行してもこれにを保つことができる
尚支持軸6のそれぞれの異ることは、第2図にも示しで
ある通り、併動のチェンスプロケッ)10から放射状に
各支持軸6のチェノスプロケット9にチェノ8をかけ渡
しすると、チェノスプロケット9の取付位置が少しずつ
差をつけなければならない。 このため支持軸6.チェ
ノスプロケット9の取付位&までの長さがあれば可であ
ることによる。
次に物品2をのせた受板4トに袋1を挿入する構造と1
袋とその中の物品2t−受板4(よシ抜き化す構造を第
5図で説明する。 第5図において図示  。
のように機台上に円板3の外周よp幅間隔を大きくとっ
て四方に各支柱25&、25b、25c、23d。
を直立固設し、それぞれ回転軸7に平行に配されるスラ
イドシャツ) 22a、22b  を取りつける。
一対のスライドシャフト22a、22b  の取シつけ
高さは第2図に示しである。 スライドシャフト22a
、22b  にはスライド軸受24a、24b  t−
はめこみ対向する双方のスライド軸受24a、 241
)に往復台25を円板30表面と平行して設け、その中
央凸部28と機台上に固設したエアシリンダー27の作
動軸27′の先端とを結合し、エアシリンダー27の作
動で往復台25はスライドシャツ) 22a、22b 
 にそって矢印S−T方向に往復作動をするもので1%
にこの往復台25の往復作動は円板3の停止中に行われ
る。 又第6図は、はめこみ作動説明のための主要部側
面図、第7図は袋口の保持部分の斜視図、第8図は袋の
押出し作動説明のだめの主要側面図、第9図は袋口の押
出し部分の斜視図である。
往復台25の下面両端には第5図で示すように一方に上
下一対でむかいあって開閉作動をする取出片29a  
と29b、29c  と29d(29d  は第7図に
示す)を設け、他方には上下作動する押出片31a、3
1b  を備えである。 一方図示しないが、通常使わ
れている袋供給機構により積重ねられた袋の上の1枚の
袋が取りだされ、第6図に示すように上下の吸盤32a
、と32b、、32a2 と32b、、32alと52
bsによって袋口は開口され取出片29a  と29b
、29c  と29d  の4入を待機する。 往復台
25が第6図のe位置よりd位置に移動し、上下一対の
取出−片29a  と29b。
29c  と29d  は閉じて袋口の中に」入し往復
台25は停止すると上下の吸盤62a、と52b、。
32a、と52b、、32a3と52b、は吸着作用を
止めると同時に取出片29a  と29b、29c  
と29dは第7図に示すように先端が開き袋口を拡張保
持をする。 取出片29a  と29b、 29ci 
 と29dの先端が拡張すると吸盤52a、と52b、
、32alと32b、、32al と32b、は袋口を
離れ−るように上の吸盤32a、、52a、、32al
  は上昇し、下の吸盤32bl * 52b2 + 
’ ”bsは下降する。 取出片29a  と29b、
29c  と29d  の先端の袋口に接する部分は薄
いゴム材を貼り付けてあり、袋保持と移動には滑らない
ように備えられている。 このように袋1の袋口を取出
片29a  と29b、29cと29d  で拡張保持
し待機している時第1図の円板3が間欠回転し、B位置
にある受板4bが物品2とともにO位置に移動し停止す
る−と、エアシリンダー27の作動で往復台25は第6
図に示すd位置よりe位置に移動する。 袋1は上下の
取出片29a  と29b、29c  と29d  に
よって保持さ−れて移動し、袋1の中に受板4Cと物品
2が入9こみe位置まで取出片29a  と29b、2
9cと29dが進行し停止すると、取出片29a  と
29b、29c、と29d  の先端は夫々袋口を離脱
し袋1は物品2を挿入した充填袋1′として受板4cに
がぶせられる。 取出片29a  と29b、29c 
 と29d  は袋口を離れると更に開き、次にエアシ
リンダー27の作動で往復台25はe位置よ!lld位
置に移動するが、取出片29a  と29b、 29C
と29d は開いた状態のまま充填袋1′の上下を通過
し、d位置にいたる少し前で取出片29a  と29b
、 29c  と29d は閉じてd位置に至ると上下
の吸盤52a。
と32b+ + 52a2と32b、 、 32a3と
32b、で開口された袋口の中に取出片29a  と2
9b、29cと29d  は進入するのである。 往復
台25がd位置に停止すると、円板3は間欠回転し充填
袋1′はり、Eの停止位置を経てF位置に停止し′:第
8図に示すように往復台25はエアシリンダー27の作
用でd位置よpe位置に移動し停止すると押出片31a
、31b が下が9.夫々の先端を受板4上に近接させ
る。 次にエアシリンダー27の作動で往復台25がd
位置に移動するが、押出片51B、1b31b は第9
図に示すように移動中に押出片31a31b  の先端
は袋口より中に入り物品2の側面に接し物品2と袋1と
からなる充填袋1′ヲ受板4上より移送コンベヤー19
上に移動させるように押出す。 充填袋1′は移送コン
ベヤー19上に移乗させると第2図に示すようにコンベ
ヤー19は矢印■方向に進行し充填袋1′を次の搬出コ
ンベヤー21に移乗し定位置まで移動させると搬出コン
ベヤー21は停止し、袋口は上下一対の′シー2−20
a20b  の挟着作用により袋口シールされ、シーラ
ー 20a、20b が開くと再び搬出コンベヤー21
は矢印V′方向に進行し、完成した袋詰包装体11は次
の工程に移行されるのである。  このような包装工程
を繰返し行って物品2を次々と袋詰包装される。 円板
3の1間欠回転停止で往復台25はスライドシャフト2
2a、 22b  上を1往復するので往復台25がd
位置に停止、している時のみ円板3は回転するように設
置されている。 尚図示しないが、取出片29a、29
b  の開閉作用と押出片31a、51b  の上下作
用もエアシリンダーなどを用いて作動させることができ
る。
以上説明したようにこの発明では、回転する円板の所要
個所に回転自在の支持軸を備え、円板の7ランジ取付側
の支持軸先端にはそれぞれにチェンスプロケット?取付
円板中心と接続する回転軸には前記各支持軸先端のチェ
ノスプロケットと連動する併動のチェンスプロケットヲ
回転自在にはめこみ機台に保持させ、併動のチェンスグ
ロケットと各支持軸先端のチェンスブロケットにはそれ
ぞれチェ7を掛は渡し備え、各支持軸の他端には受板を
それぞれ設けた回転移送機構を有し1円盤の受板取付側
の機台上には開閉作動する一対の取出片と上下動する押
出片を備えた往復台を一対のスライドシャフトに設けた
もので、このように浅い紙箱の中(商品を並べ上面開放
のままの物品を中の商品をくずすことなく能率的に袋詰
包装することが可能となったもので省力化に効果のある
包装方法と装置である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の包装順序を示す斜視図、第2図は同じ
く包装装置の概要を示す正面図、第3図は第2図a−a
線の側面図、第4図は第2図b−b線の側面図、第5図
は袋の移動をさせる往復台の斜視図を示す。 又第6図
は袋のはめこみ作動説明図、第7図は袋口の保水部分の
斜面図、第8図は袋の押出し作動説明図、第9図は袋口
の押出し部分の斜視図である。 図で1は袋、1′は充填袋、2は物品、3は円板。 4は受板、6は支持軸、7は回転軸、8はチェノ。 9.10はチェノスプロケット、13は7ランジ。 19は移送コンベヤー、20a、20b  はシーラー
。 21は搬出コンベヤー、22a、22b はスライドシ
ャ7)、25は往復台、28は中央凸部、29a。 29b、29c、29d は取出片、30は側板、 5
1B。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転する円板の側面に常に水平位置を保持する手
    段を用いて受板上に物品をのせて移動させる工程と、停
    止中の受板ならびに受板上の物品を袋内に挿入するため
    開口した袋を移動させる工程と、受板と物品を袋内に挿
    入したまま間欠移送し適宜位置に停止した際に物品と袋
    を受板より抜きだす工程と、物品を中に入れた袋をコン
    ベヤー上にのせ袋口金シールする工程とを備えることを
    特徴とする包装方法。
  2. (2)間けつ回転する円板に支持軸と一体に取りつけら
    れ、前記支持軸が前記円板の間けつ回転にともなってそ
    の移動角度だけ回転して常に水平位置が保たれるように
    した複数個の受板と前記円板の停止状態においてエアシ
    リンダーのような駆動機構でスライドシャフトにそって
    往復運動する往復台と、前記往復台に取9つけられ受板
    並びに物品を袋で包囲したシ包囲した袋を塩9出すため
    に上下動する押出片と、袋口の開閉を作動する取出片と
    よりなる袋取扱装置とを備えたことを特徴とする包装装
    置。
  3. (3)常に2複数個の受板を間けつ回転する円板に関係
    なく水平位置に保つために受板の各支持軸と円板の回転
    軸との間にスプロケッ)t−介してチェーンを放射状に
    配置接続してなる特許請求の範囲第1項記載の包装装置
JP22494282A 1982-12-23 1982-12-23 包装方法及び包装装置 Pending JPS59124203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22494282A JPS59124203A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 包装方法及び包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22494282A JPS59124203A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 包装方法及び包装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59124203A true JPS59124203A (ja) 1984-07-18

Family

ID=16821603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22494282A Pending JPS59124203A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 包装方法及び包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124203A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208308A (ja) * 1986-02-24 1987-09-12 株式会社長崎機器製作所 自動包装方法および装置
JPS62208307A (ja) * 1986-02-24 1987-09-12 株式会社長崎機器製作所 自動整列包装方法および装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014959A (ja) * 1973-06-11 1975-02-17
JPS5618308B2 (ja) * 1977-04-20 1981-04-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014959A (ja) * 1973-06-11 1975-02-17
JPS5618308B2 (ja) * 1977-04-20 1981-04-28

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208308A (ja) * 1986-02-24 1987-09-12 株式会社長崎機器製作所 自動包装方法および装置
JPS62208307A (ja) * 1986-02-24 1987-09-12 株式会社長崎機器製作所 自動整列包装方法および装置
JPH0555364B2 (ja) * 1986-02-24 1993-08-16 Nagasaki Kiki Seisakusho Kk
JPH0555365B2 (ja) * 1986-02-24 1993-08-16 Nagasaki Kiki Seisakusho Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101859077B1 (ko) 제품봉지 취출장치
TW201904818A (zh) 雙工位食用菌培養袋全自動套環、裝框機
JPS59124203A (ja) 包装方法及び包装装置
CN212557038U (zh) M形包装袋灌装包装机的包装袋输送机构
CN210853161U (zh) 一种纸盒自动展开成型装置
JP3138916B2 (ja) 間歇回転形充填包装機における熱シール時の真空方法
CN218369271U (zh) 一种冷链运输用保温箱
CN209834092U (zh) 一种单袋包装手套的软包装装置
CN111017307A (zh) 一种螺丝紧固件的包装装置
JP2915405B1 (ja) サンドイッチ包装装置
CN212638145U (zh) 一种多工位药袋操控装置
US3316690A (en) Machine for sealing packages
CN210618590U (zh) 食品包装装置
CN113525820A (zh) 一种全自动纸巾包装装置
CN219545180U (zh) 一种真空包装装置
CN220743522U (zh) 一种套袋式包装设备
JPH07329931A (ja) 袋詰め方法及び装置
CN217146496U (zh) 半导体卷盘包装线密封袋抽真空模块
CN216685059U (zh) 一种医疗试剂卡包装装置
CN220885023U (zh) 一种用于兽药瓶包装的热封膜封装装置
CN214776832U (zh) 防损伤水果覆膜包装机
KR200194405Y1 (ko) 반도체 포장용 제함장치
CN217456567U (zh) 一种自动化纸袋包装机
CN215753343U (zh) 一种一副一包手套自动化袋装设备
JP2001171612A (ja) 気密包装方法及び気密包装装置及び姿勢変換装置