JPS59123985A - 座標位置検出方式 - Google Patents

座標位置検出方式

Info

Publication number
JPS59123985A
JPS59123985A JP57233747A JP23374782A JPS59123985A JP S59123985 A JPS59123985 A JP S59123985A JP 57233747 A JP57233747 A JP 57233747A JP 23374782 A JP23374782 A JP 23374782A JP S59123985 A JPS59123985 A JP S59123985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
constant current
circuit
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57233747A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Komada
聡 駒田
Masahiro Mori
雅博 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57233747A priority Critical patent/JPS59123985A/ja
Publication of JPS59123985A publication Critical patent/JPS59123985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (分野) 本発明は座標位置検出方式に係り特に展開されたX、Y
半面上の位置差標を入力ペンにより正確に入力するため
の入力座標データを安定に検出する方式に関する。
(従来技術と背り 第1図は従来例の説明図であり、この種の平面抵抗体’
kX方向2よびY方向の座標検出素子とし、コンタクト
点を分岐龜触点として夫々の座標検出素子を座標を検出
するポテンションメータの抵抗クト点の崩通を生じさせ
、分岐電圧(あるいは寛流)によりコンタクト点の座標
を取り出すものである。
ηお図において1と2は夫々Y、X方向を分担するフレ
キシブルな平面抵抗体、3は導電ゴムシート、4は定電
流源、5x5yは夫々電流検出用の抵抗、6x、6yは
夫々の差動アンプ、付加したGはゲイン定かである。ま
た7は入力ペンであり、座標に関連して区別して呼ぶ必
要あるときは夫々X又はYのサフィックスを付けて呼ぶ
こととする。
以上の構成において、入力ベン5で押圧しない場合は定
甫′1流源4は動作させがいが、入力ベン5で入力面の
X、Y座標上のどこかを押圧すると定電流源4が働き出
して平面抵抗体2平面抵抗体2を介して接触する導電ゴ
ム3を介して平面抵抗体1に電流が注入され押圧点から
夫々の電極までの抵抗にもとすいて分配された電流■3
とI4として流れ出、平面抵抗体2は押圧点を流出路と
して定電流源4の電流■。を抑圧点までの抵抗分配比で
分配された電流工1とI2の和、すなわちIOヲ平面抵
抗体1に流入させる。そしてこうして接触点(押圧点)
が出来たことによって流れた分配電流IIとI2の差を
抵抗5Xで電圧変換し差動アンプ6χでとり出し座標電
圧VXとし、同様にI3とI4の差を抵抗5yで電圧変
換(差動アンプ6yで取り出して座標′重圧vyとする
こうした構成の回路の関係1gを整理すると以下の様に
なる。(なお抵抗5x5y・の値けr、平面抵抗1と2
の両電極間の値’kRで表示する)IO=11 +I2
 :I3 +I4        (A)かつ V!=
G11r           (2)V y =G 
I 3r           ■であるから、座標X
rYは にて求まる。
しかし、この方法には以下のような欠点があった。
3− なお第2図と第3図は補足説明図で導電へ4ゴムの接触
圧と抵抗に関する特性を説明するものである。
第2図に示す様に接触の中介につかわれる加圧導電ゴム
シートの抵抗値は、静的には、加圧力がある閾値Pth
を越えた時点で、急速に低下するが実際のペン入力時に
於いて、ペンが入力面上を動くときは、仮にPth以上
の加圧力を与え続けていても抵抗値は第3図のように、
激しく変動する。
(これは、加圧導電ゴムシート中に分散された金属粒子
の振動によると考えられる。)このため点Aのように、
抵抗値が大きく上昇した時点では、実際には定電流源と
云っても無制限に電圧は上げられないから定電流源の出
力電圧が飽和してしまい、平面抵抗体への注入電流■は
設定値IOより減少する。このため差動増巾器の出力も
相対的に低下し、正しい座標値が得られないと云う欠点
があった。
(目的と特徴) 本発明の目的は上記欠点にかんがみ差動ア/プロy−6
v九らの出力をサンプルホールド回路を経4− 出させて出力信号とし、かつこのサンプルホールド回路
のサンプルホールド動作を定電流源4によって現出さn
る電圧の大少に応じて切り捗えることにより前述の様か
導電ゴムシートが接触時に示すはなはだしい接触抵抗の
差の影響をおさえ込んで安定した座標データが得られる
様にすることであり、本発明の特徴は上記目的を達成す
るため両端に千行電徐を設けた第1および第2の平面抵
抗体を互いに面角に重ねて構成した入力面、第1の平面
抵抗体の両端帯状電極から第2の平面抵抗体の両端帯状
電極へ向けて、一定電流を流すべく接続された定電流源
、第1の平面抵抗体の片側の帯状電極から第1の平面抵
抗体に流入する電流及び第2の平面抵抗体から、第2の
平面抵抗体の片側の帯状電極へ流出する電流を検出する
電流検出手段を持つ座標位置検出装置に於いて、前記電
流検出手段の出力全サンプルホールド回路を通して座析
位It個月出力とすると共に、前記定電流回路の出力電
圧Vf:予め設定した一定電圧vrefと比較し、V)
Vr2r!る時は、前記サンプルホールド回路をホール
ドモードとし、V<vrefなる時は前記サンプルホー
ルド回路をサンプルモードとすることであり、さらには
比較器に入れる被比較電EIO−パスフィルタ、さらに
好ましくはたち上りがたち下りより早いローパスフィル
タにより供給することである。
(実施例) 第4図は本発明の一実施例の説明図で第1図の構成を改
良したものである。
なお、座標検出の方法はX成分もX成分も原理的には等
価なのでここではX成分のみで説明する。
第1図の図において差動アンプ6xに相当する差動アン
プ7の出力側に本実施例においてはアナログスイッチ8
と抵抗9、コンデンサ10より成るサンプルホールド回
路とローバスフィルタラ兼ネる回路が追加されさらに定
電流源4の作動電圧を11f1圧の上昇時とたち下り時
で夫々時定数の異ηるローパスフィルタ16を介して整
形したものをコンi”” ! 15で比較電圧Vver
fと比較しその結果で前記アナログスイッチ8をオンオ
フ制御する構成に彦っている。な20−バスフィルタの
内部はコンデンサ14と電圧たち上り時の時定数抵抗1
2、たち下り時の時定数抵抗11と方行により時定数を
選択するだめのダイオード13と13′より成っている
こうした構成において、補足間第3図に示す様に人力ペ
ンによって接触させた部分の接触抵抗がとつぜんに上る
と当然応動する定電流源4の出力端の電圧Vが上昇する
が本実施例ではこうして上昇する電圧Vを所定のたち上
り側の時定数回路(抵抗12とコンデンサ14)を通じ
て成形したものをコンパレータ15で比較電圧と比較し
V>VverfO時にはアナログスイッチ8を切断側に
動作させて差動アンプ7からの出力を切るが出力端では
コンデンサ10がそれまでたくわえていた電気量に従っ
て出力電圧全維持しているから、先の値をローパスフィ
ルタの時定数に比して短い期間ならばメシドしているこ
とになる。
一方抑圧時であって導電ゴムの接触抵抗が低レベルに回
復した場合は定電流源4の出力端の電圧V7− が再び低レベルに戻るが、その時には所定のたち下り側
の時定数回路を通じて成形した該電圧をコンパレータ1
5で比較しV (Vver rになれば前記アナログス
イッチ8を再びオンに動作させて座標出力電圧をサンプ
ルするとV<Vverfの条件が維持される間サンプル
状態を維持する。
彦お、アナログスイッチ導通状態下で抵抗9とコンデン
サ10で形成されるローパス回路の時定数は入力ペン5
を移動させる速度には追従出来る程度の短かさでなけれ
ばならないのはもちろんである。
なお、本方法によらず出力電圧の変動をうめ合わせるこ
とが出来る程度の時定数のローパスフィルタを入れるこ
とはたしかに変動は平たんになるが効果あるほどにフィ
ルタをきかせると応答側の速度がおそくなり入力ペンで
タッチする除歪しい値を出力するまでに時間がかかった
り、移動に追従しかかったりするため好ましくない。
なお、ペンが上った状態においては定を流源を作動させ
ないのでV(Vverfとなるので所定時定数8− 後には出力はゼロとなる。また第3図の様に接触抵抗の
変化は急激であるからたち上りの方は出来るだけ早く検
出したいがたち下りはホールド回路があるので実用的に
はよりおそくてもさしつかえない0 (効果) 以上説明して来た様に本発明によれば導電性ゴムを接触
接点として使用する場合に接触抵抗がスパイク的に変動
することによって生ずる座標検出信号値に対する影響を
異常時を検出して、その間だけは前の値をホールドする
ことにより、異常信号を無視するとともに出力時にはホ
ールド回路として利用したRCが時定数は短いが一種の
ローパスフィルタとがりローパスフィルタを介して取り
出すことが可能となるのでさらに効果的にしめ出すこと
が出来、きわめて安定した座標出力値を正確に取り出す
ことが出来る座標位置入力装置が提供出来ると云う特徴
ある効果を生ずるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の説明図、第2図と第3図Vi原理説明
のための補足図、第1図は本発明の一実施例の説明図、
図中1と3は夫々Y、 X方向を分担するフレキシグル
な平面抵抗体、3は導電ゴムシート、4は定電流源、5
あるいは5x、 5yは夫々抵抗、6x、6y、7け夫
々差動アンプ、15はコンパレータ、16は方向性のあ
るローパスフィルタ、8はアナログスイッチ。 11− 革2 目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、両端に平行電極を設けた第1および第2の平面抵抗
    体を互いに直角に重ねて構成した入力面、第1の平面抵
    抗体の両端帯状電極から第2の平面抵抗体の両端帯状電
    極へ向けて、一定電流を流すべく接続された定電流源、
    第1の平面抵抗体の片側の帯状電極から第1の平面抵抗
    体に流入する電流及び第2の平面抵抗体から、第2の平
    面抵抗体の片側の帯状電極へ流出する電流を検出する電
    流検出手段を持つ座標位置検出装置に於いて、前記電流
    検出手段の出力をサンプルホールド回路を通して座標位
    置信号出力とすると共に、前記定電流回路の出力電圧V
    を予め設定した一定電圧vrefと比較し、V ) V
    r e fなる時は、前記サンプルホールド回路もホー
    ルドモードとし、V(Vrefiる時は前記サンプルホ
    ールド回路をサンプルモードとするよう構成した座標位
    置検出方式。 2、前記定電流源の出力電圧をローパスフィルタを通し
    て、前記比較回路に入力するよう構成した第1項記載の
    座標検出方式。 3、 前記ローパスフィルタを、該フィルタへの入力電
    圧の立ち上がり時に於ける出力の追従性が同立ち下がり
    時に於ける出力の追従性よりも速くなるよう構成したこ
    とを特徴とする第2項記載の座標位1N検出方痴
JP57233747A 1982-12-29 1982-12-29 座標位置検出方式 Pending JPS59123985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233747A JPS59123985A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 座標位置検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233747A JPS59123985A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 座標位置検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59123985A true JPS59123985A (ja) 1984-07-17

Family

ID=16959940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57233747A Pending JPS59123985A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 座標位置検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59123985A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100350539B1 (ko) * 1994-12-26 2002-12-26 삼성에스디아이 주식회사 위치좌표인식장치및위치좌표인식방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100350539B1 (ko) * 1994-12-26 2002-12-26 삼성에스디아이 주식회사 위치좌표인식장치및위치좌표인식방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4319078A (en) Apparatus for detecting X and Y coordinates of input points
TWI509476B (zh) 觸控面板之控制電路、控制方法及使用其之觸控面板輸入裝置、電子機器
US20180013345A1 (en) Current detecting circuit, current detecting device, and switching device
JPS59123985A (ja) 座標位置検出方式
JP2002042597A (ja) 検出装置
JP2008256399A (ja) 感圧抵抗素子
US20030107395A1 (en) Testing apparatus
JPS6218928B2 (ja)
US3189840A (en) Direct coupled amplifier for amplifying low level information signals and rejecting interference signals
JPS6154524A (ja) 手書入力タブレツド
JPS6130289B2 (ja)
CN113125828A (zh) 电流检测电路
JP4879388B2 (ja) タブレット装置
JPH0473171B2 (ja)
JPH04162121A (ja) 位置検出装置および位置検出方法
US6290828B1 (en) Circuit for measuring oxygen concentration
JPS58155487A (ja) 図形入力装置
JPH05209788A (ja) 光電流検出回路
JPS605009B2 (ja) 抵抗膜分割型座標入力装置
JPH0445058Y2 (ja)
JPS60205624A (ja) 座標位置検出装置
JPH01106131A (ja) タッチパネル用インターフェース
JP2721749B2 (ja) インピーダンス二値化回路
JP2523491Y2 (ja) ポテンショメータの検出回路
JP2008298718A (ja) 圧力検出システム