JPS591236Y2 - 電子式卓上計算機 - Google Patents

電子式卓上計算機

Info

Publication number
JPS591236Y2
JPS591236Y2 JP17200177U JP17200177U JPS591236Y2 JP S591236 Y2 JPS591236 Y2 JP S591236Y2 JP 17200177 U JP17200177 U JP 17200177U JP 17200177 U JP17200177 U JP 17200177U JP S591236 Y2 JPS591236 Y2 JP S591236Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remainder
gate
answer
output
calculator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17200177U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5496547U (ja
Inventor
敏雄 須藤
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP17200177U priority Critical patent/JPS591236Y2/ja
Publication of JPS5496547U publication Critical patent/JPS5496547U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS591236Y2 publication Critical patent/JPS591236Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電子式卓上計算機に関し、特に四則演算教育用
の電子式卓上計算機(以下教育電卓という)に関するも
のである。
一般に、この種の電卓は演算数、被演算数および演算結
果を自動発生させ、そのうちの2つを表示することによ
って問題提示を行い、残りの1つを正観として表示せず
操作者からの解答と比較し、その正誤判定を行う形式で
゛構成される。
第1図は従来の教育電卓の構成を示すブロック線図であ
る。
1は四則演算の種類を決定するファンクションキ一群、
2は1個または複数個のフリップフロップを含むファン
クションキー用エンコーダおよび記憶回路、3は前記記
憶回路2の内容に従った四則問題を作威し、それを記憶
する問題作成回路、4は例えば螢光表示管等を含む表示
装置、5は解答入力用の数値キ一群、6は1個または複
数個のフリップフロップを含む数値キー用エンコーダお
よび記憶回路、7は前記数値キー5を操作するたびに解
答桁のディジット信号を発生する、複数個のフリップフ
ロップを含むパルス発生回路、8は前記記憶回路6の出
力と前記パルス発生回路7の出力との論理積を作るアン
ドゲート、9は前記問題作成回路3の出力と前記パルス
発生回路7の出力との論理積を作るアンドゲート、10
は前記問題作成回路3に予め用意されている正解と、前
記数値キー5より入力された内容とを比較する比較回路
、11は比較結果が一致しなかった、即ち誤解答であっ
た場合に誤解答があったことを記憶するフリップフロッ
プ、12は前記フリップフロップ11の出力の相反を作
るインバータ、13は前記比較回路10の出力と前記イ
ンバータ12の出力との論理積を作るアンドゲートであ
る。
上記回路構成において、まずファンクションキ一群1に
より所望の四則指定を行う。
例えば÷のキーが指定されると、これが記憶回路2に記
憶され、次に問題作成回路3により記憶回路2の内容に
沿った問題が作られる。
今の場合、除算が指定されているから、例えば8÷4−
2という演算を行うものとして、このうちの例えば8+
4=が表示装置4に表示され、操作者に問題を提供し、
操作者がらの解答を待つ。
ところでパルス発生回路7は数値キー5より解答の1桁
目(最大位桁)を入力すると第2図aのようにディジッ
トタイム信号T1だけが繰り返し発生し、2桁目、3桁
目・・・・・・を操作すると、それぞれ1)、c、・・
・・・・のようなパルスが繰り返し発生する。
一方問題作戊回路3に記憶されている正解は最大位桁か
ら順にタイミングT1.T2.T3・・・・・・でアン
ドゲート9に出力される。
また数値キー5より入力された内容は、入力された順に
タイミングTl。
T2.T3・・・・・・で゛アンドゲート8に出力され
る。
そこで操作者が■キーの操作により2を入力すると、タ
イミングT1だけアンドゲート8および9が導通し、正
解の内容のうちタイミングT1でアンドゲート9に出力
される内容だけが、比較回路11に送られ、数値キー5
より入力された内容と比較される。
この場合、正解であるので2が表示装置4に表示される
上記の例では、正解は1桁であるが、正解が2桁以上の
場合は、さらに数値キー5より解答を入力すると、パル
ス発生回路7により、入力された桁だけが比較回路11
に送られ、1桁人力するたびに、その内容の正誤判定が
行われる。
また誤解答があった場合は、フリップフロップ11がセ
ットされて、エラーの表示がなされ、パルス発生回路7
はリセットされて、操作者から1桁目の入力を待つ状態
に戻る。
以下同様の繰り返しにより計算練習が実行される。
ところで従来の教育電卓では、除算は割り切れる(小数
点を含まずに割り切れる)問題に限定されていた。
しかし割り切れない問題は正解を商(余りを除く整数部
分、以下同様)と余りに分けて両方を解答として要求す
るようにして出題する方が計算練習にもより効果的であ
る。
しかも除算の問題を割り切れる問題に限定すると、問題
数が極端に制限されるが、割り切れない問題も含めると
、その制限がなく問題数も豊富になる。
本考案の目的は上記の点に鑑みて除算の正解に余りがあ
る場合には、操作者が商を入力する前か或いは操作者が
商の入力を完了した後に、ある適当な記号を自動的に表
示することにより、操作者に余りを入力することを指示
し、入力された余りに関しても正誤判定を行う教育電卓
を提供することにある。
以下図面を参照しながら本考案の実施例について詳細に
説明する。
第3図は本考案の一実施例を示すブロック線図である。
同図において1から13までは、第2図示のものと同一
番号は同等部分である。
14は除算の演算で余りがある場合に商の正解の最下位
桁および余りコードを記憶するレジスタ、15は前記パ
ルス発生回路7の出力と前記レジスタ14の出力との論
理積を作るアンドゲート、16および17は4ビツト(
1デイジツトを構成)のレジスタ、18は例えばRSフ
リップフロップ、19は前記レジスタ16の出力と前記
レジスタ17の出との論理和を作るオアゲート、20は
前記フリップフロップ18の出力の相反を作るインバー
タ、21は前記フリップフロップ18の出力と前記オア
ゲ゛−ト19の出力との論理積を作るアンドゲート、2
2は前記アントゲ−1へ13の出力と前記インバータ2
0の出力との論理積を作るアンドゲートである。
上記回路構成において、まずファンクションキー1の田
キー操作により問題作成回路3で例えば51÷4−12
余り3の問題が作成されたとすると例えば第5図aのよ
うに表示装置4に表示され、操作者に問題を提供する。
(ここでは表示装置4の解答表示桁は4桁あって、解答
はタイミングT1からT4で表示装置4に入力され、タ
イミングT2からT3で表示されるものとする)一方正
解の12余り3は問題作成回路3に記憶されておりタイ
ミングT1.T2.T3で、それぞれ1,2.3をアン
ドゲート9に出力している。
またレジスタ14には、商の正解の最下位桁がアンドゲ
ート9に出力されるタイミングで2進化信号1111(
以後Fコードと呼ぶ)が、他のタイミングでは0が、そ
れぞれアンドゲート15に出力されるような内容が記・
1意されるものとする。
上記の例では、レジスタ14はタイミングT2でFが、
他のタイミングでOが、それぞれアンドゲート15に出
力される。
フリップフロップはレジスタ14に記憶されているFコ
ード、即ち1111の第1ビツトか゛入力するまではリ
セットされているので、アントゲ−I・21は非導通の
状態である。
一方、アンドゲート22はインバータ20を介してフリ
ップフロップ18に接続されているので導通の状態であ
る。
そこでまず操作者が■キーの操作により1を入力すると
、これはタイミングT1で゛アントゲ゛−18を通り比
較回路10に送られ、同タイミングで比較回路10に送
られる正解と比較される。
この場合、正解であるのでこの内容はアンドゲート13
および22を通り表示装置4に送られ第5図すのように
表示される。
次に操作者が■キー操作により2を入力すると、この内
容はタイミングT2で比較回路10に送られて正解と比
較され、この場合、正解であるので表示装置4に表示さ
れる。
また操作者が2桁目の解答を置数すると、パルス発生回
路7は第2図すのようなパルスを発生しているので、レ
ジスタ14に記憶されているFコードはタイミングT2
でアンドゲート15を通りレジスタ16を通ることによ
り4ビツト遅れて、即ちタイミングT3の第1ビツトで
フリップフロップ18をセットする。
よってアンドゲート22と21の導通、非導通が逆転し
、アンドゲート21が導通に、アントゲ−122が非導
通になる。
だからタイミングT3ではFコードがオアゲート19お
よびアンドゲート21を通って表示装置4に送られる。
表示装置4はFコードが入力するとテ゛コーダにより例
えば口と表示するものとすると、操供者が図キーを操作
すると表示装置4は第5図Cのように表示する。
次に操作者が■キー操作により3を入力すると、この内
容はタイミングT3で比較回路10に送られて正解と比
較される。
この場合正解であるので表示装置4に表示されるのであ
るが、タイミングT3では、アンドゲート22は非導通
であるので、同タイミングでレジスタ17に記憶され、
タイミングT4でオアゲート19およびアンドゲート2
1を通って表示装置4に送られ第5図dのよみに表示さ
れる。
なおフリップフロップ18は1ワード中の最後のテ゛イ
ジツトタイミングにリセットされるものとする。
第4図は第3図のブロック図においてアンドゲート15
とレジスタ16を取り除いて、レジスタ14の出力をフ
リップフロップ 19に接続した例である。
このようにするとレジスタ4に記憶されるFコードはパ
ルス発生回路7の出力に無関係に表示装置4に出力され
るので、問題が表示装置4に表示された時点で余りがあ
る場合は表示装置4に口が表示される。
田キーの操作により前記と同じ問題が発生したとすると
、キー操作と表示装置4の表示が第6図のようになるこ
とは明白であろう。
なおこの場合レジスタ14に記憶されるFコードは、余
りの正解の最大位桁がアントゲ−19に出力されるタイ
ミングで゛フロップ。
フロップ18に出力されるようにに記・1意されている
のはもちろんである。
以上説明したように本考案教育電卓によれば、除算の演
算で余りがある場合には、操作者が解答を入力する前か
或は商の入力を完了した後に、余りがあることを示す符
号を自動的に表示し、余りも解答として要求し、入力さ
れた余りに関しても正誤判定を行うことができるので、
計算練習の教育効果をより一層あげることが可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の教育電卓のブロック線図、第2図はパル
ス発生回路7の出力波形図、第3図は本考案の一実施例
を示すブロック線図、第4図は本考案の他の実施例を示
すブロック線図、第5図は第3図実施例におけるキー操
作と表示例、第6図は第4図実施例におけるキー操作と
表示例である。 1・・・・・・ファンクションキ一群、2・・・・・・
ファンクションキー用記憶回路、3・・・・・・問題作
成回路、4・・・・・・表示装置、5・・・・・・数値
キ一群、6・・・・・・数値キー用記憶回路、7・・・
・・・パルス発生回路、8,9.13,15,21 、
22・・・・・・アンドゲート、10・・・・・・比較
回路、11・・・・・・エラー検出フッツブフロップ、
12.20・・・・・・インバータ、14・・・・・・
余りコード記憶レジスタ、16.17・・・・・・4ビ
ツトレジスタ、18・・・・・・フリップフロップ、1
9・・・・・・オアゲート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 四則演算の演算数、被演算数、および演算結果を自動発
    生させそのうちいずれか2つを表示し、他の1つを答と
    してキーボードからの入力を待つようにした四則演算教
    育用の電子式卓上計算機において、除算の正解に余りが
    ある場合に、正解としての余りを記憶する手段と余りが
    あることを記憶する手段とを有し、操作者が商予想値を
    入力する前か、或いは操作者が商予想値の入力を完了し
    た後のいずれかに、前記記憶手段の内容により余りがあ
    る場合には、余りがあることを示す文字或いは記号等を
    自動的に表示する手段を含むことを特徴とする電子式卓
    上計算機。
JP17200177U 1977-12-20 1977-12-20 電子式卓上計算機 Expired JPS591236Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17200177U JPS591236Y2 (ja) 1977-12-20 1977-12-20 電子式卓上計算機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17200177U JPS591236Y2 (ja) 1977-12-20 1977-12-20 電子式卓上計算機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5496547U JPS5496547U (ja) 1979-07-07
JPS591236Y2 true JPS591236Y2 (ja) 1984-01-13

Family

ID=29176393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17200177U Expired JPS591236Y2 (ja) 1977-12-20 1977-12-20 電子式卓上計算機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591236Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5496547U (ja) 1979-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3328763A (en) Electronic desk-type computer
US3597600A (en) Electronic desk top calculator having a dual function keyboard logic means
GB1275001A (en) Programmable electronic calculator
US3537073A (en) Number display system eliminating futile zeros
US3566097A (en) Electronic calculator utilizing delay line storage and interspersed serial code
JPS591236Y2 (ja) 電子式卓上計算機
US4242675A (en) Display and keyboard scanning for electronic calculation or the like
GB1197291A (en) Calculator
JPS5887659A (ja) 電子機器
Hintze Fundamentals of digital machine computing
JPS6022366Y2 (ja) 電子式卓上計算機
JPS6321939B2 (ja)
US3691358A (en) Decimal-point indicating system,especially for electronic calculator
JPS628259A (ja) かな漢字変換方式
JPS5836371B2 (ja) 計算機等の表示方式
Wilson Embedded systems and computer architecture
JPS5882296A (ja) ドツトマトリクス表示方式
Duncan et al. A postfix notation for logic circuits
JPS5896372A (ja) 電子式翻訳機
US3705298A (en) Conversion system for use in electronic calculators
JPS5911947B2 (ja) 電子式卓上計算機
SU593211A1 (ru) Цифровое вычислительное устройство
JPS5932053A (ja) 電子デ−タ処理装置
Rao Switching Theory and Logic Design
JPS5921065B2 (ja) 電子機器