JPS5921065B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPS5921065B2
JPS5921065B2 JP2481876A JP2481876A JPS5921065B2 JP S5921065 B2 JPS5921065 B2 JP S5921065B2 JP 2481876 A JP2481876 A JP 2481876A JP 2481876 A JP2481876 A JP 2481876A JP S5921065 B2 JPS5921065 B2 JP S5921065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
program
key
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2481876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52108735A (en
Inventor
勲 針ケ谷
章宏 山高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2481876A priority Critical patent/JPS5921065B2/ja
Publication of JPS52108735A publication Critical patent/JPS52108735A/ja
Publication of JPS5921065B2 publication Critical patent/JPS5921065B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数のプログラムが格納されているプログラム
計算機等の電子機器、特に複数のプログラムの種類を示
すキーの内、或るキーを押下した時、そのキーに対応す
るプログラムの種類をプログラム実行中に表示する表示
装置を備えた電子機器に関するものである。
従来、複数のプログラムが組み込まれているプログラム
計算機等の電子機器に於ては、或る所望のプログラムを
実行したい場合、そのプログラムに該当するキーボード
のプログラムキーを押下することにより、プログラムを
実行させている。
ところで従来の電子機器、例えばプログラム計算機に於
ては、使用中に、今何のプログラムを実行しているかは
、プ9ント機にあつては打ち出されたデーターの内容を
、或いは表示機に於ては、表示されたデーターの内容か
ら判断する以外方法がなかつた。しかしながらこの様に
データーの内容から実行中のプログラムの種類を判断す
ることは類似したプログラムが組み込まれている場合、
今どのプログラムが実行しているか判断しかねる場合が
多く、特に計算機の演算中に、一寸中座したれすると尚
更判断に困難を要する。
本発明の目的はかかる欠点を除去することにあわ、その
要旨とするところは、実行中のプログラムの種類を表示
する為にプログラムキーから受けたキー情報をプログラ
ムの種類を示す表示情報と該表示情報をシフトするため
のシフトパルスを形成する情報に変換し、その情報をも
とに形成されたシフトパルスにより表示情報を記憶装置
に転送してこの記憶装置の内容を表示する様にしたこと
に存する。
以下、本発明を実施例に即して詳述する。
第1図は本発明の−実施例を示すロジック図で、図中、
1はプログラムの種類を示すキーボード、2はキーボー
ド1の置数データーを記憶するバツフアレジスタ、3は
バツフアレジスタ2に記憶されている内容を、その内容
に応じた(後述)信号に変換してデコードするデコーダ
ー、4はデコーダー3よりデコードされた二進信号を順
次並列に蓄積するアキユムレータレジスタ、5及び6は
N1ゲート、7はアキユムレータレジスタの最下位桁(
重さ1の桁)の内容を直列に蓄積するスタテイツクシフ
トレジスタ、8はシフトレジスタ7に蓄積された内容に
対応する数値を表示する表示器でその発光部はA,b,
c,d,e,f,gの7セグメントから成る日の字型の
形状より成るものである。
以上の様な構成に於て、今″4型という種類のプログラ
ムを実行することを仮定し、このプログラム″4”の実
行中に表示器に″′41を表示させることを想定して以
下この発明の詳細な説明を行なう。
先ずキーボード1上に設けられたキー″′4yを押下す
ると、゛4”という情報が二進符号“0100″に変換
されてバツフアレジスタ2に入力し、更にデコーダー3
に入力される。このデコーダー3は入力された情報を、
表示器8にその情報を十進符号で表示させる為に重要な
信号に変換させる役割を有して卦b1次にバツフアレジ
スタ2よりの入力情報を如何にして上記目的を達成する
ことができる様な信号に変換させるかについて言及する
。第4図は表示器8に於て、発光させる数値(発光数値
と称する)と、その発光数値を発行させるに必要なセグ
メントとの関係を示す図で、図中×が点灯状態、Oが消
灯状態である。この図からも解る様に表示器8に″42
を表示させる為にはセグメントB,c,f,gを点灯さ
せればよいことがわかる。さて、今、図中0を2に、×
を3に置き換えるとすると、″40は2−3−3−2−
2−3−3なる信号に変換されるが、ここで各数値間に
0を挿入すると(0を挿入する理由は後述)、前記信号
は更に2−0−3−0−3−0−2−0−2−0一3−
0−3に変換されることとなる。
この様にデコーダー3は入力された信号を以上述べた如
き関係にで変換するもので、その変換回路図は第2図の
如くなる。即ちデコーダー3内に於ては、表示器8に数
値を表示することができる上述した如き″′0,2,3
″より構成される信号が予め10個の記録装置3−1〜
3−10に記録されてお瓜バツフアレジスタ2より信号
がデコーダー3に入力すると、この入力信号に対応する
N山ゲート(a−0,a−1,・・・・・・・・・,a
−9で示されている)が開いて、該入力信号に対応する
゛0,2,3″&シ構成される信号が出力されるのであ
る。上述した関係で変換された信号は二進符号にてアキ
ユムレータレジスタ4に並列に入力されるが(数値″2
2,゛丁は各々BCDコードで、″′00101′″0
0112の状態となる)、先に例にあげた142の場合
にはアキユムレータレジスタ4内のビット配置は第1図
に示す如くなる。即ち、アキユムレータレジスタ4内の
重み8の桁には順に″′0一0−0−0−0−0−0−
0−0−0−0−0−0″、重み4の桁には先頭から順
に゛0−0ー0−0−0−0−0−0−0−0−0−0
−0、重み2の桁には順にTtl−0−1−0−1−0
一1−0−1−0−1−0−11、重み1の桁には順に
10−0−1−0−1−0−0−0−0−0−1−0−
1−がそれぞれ貯えられることとなるが、この縦4桁、
横13桁の蓄積情報のうち縦3桁目(重み2の桁)の1
1−0−1−0−1一仕−1−0−1−0−1−0−1
−がシフトレジスタ7のシフトパルスとして扱われ、最
下位桁(重み1の桁)のt′0−0−1−0−1−0−
0−0−0−0−1−0−17がシフトレジスタrに入
力する情報として用いられる。Qよりの搬送指令信号の
印加によシ重み2の桁の信号と重み1の桁の信号はAN
Dゲート5,6を通過するが、第3図1に示す如く、N
1ゲート6を通過した信号はシフトレジスタ7にシフト
パルスとして印加される。ここで第3図中3は搬送指令
信号波形、1はシフトレジスタ7に加えられるシフトパ
ルス、2はシフトレジスタ7に入力する入力パルスを示
す。この結果シフトレジスタ7に第3図1に示される一
周期分のパルスが印加される毎に、第3図2で示される
パルス信号がシフトレジスタ1内を1つ右にシフトされ
ることになり1終には、シフトレジスタ7内に第1図に
示す如くアキユムレータレジスタ4内の最下位桁(重み
1の桁)の情報が全て貯えられることとなり1その結果
、表示器8内のセグメントB,c,f,gが点灯して″
42を表示することになるのである。ここで、デコーダ
ー3の説明の個所で、2及び3で形成される信号の各数
値間に0を挿入したが、この理由は、上述した説明より
解る様に第3図1,2に示す如くパルスを形成せんが為
だからである。尚第1図中のデコーダー3の代bに第5
図に示す如く、ROM(RemlOnlymemOry
)に予め上述した如ぎ0,2,3”よジ成る信号を生じ
させるプログラムを書き込んでソフト処理を行なつても
よいことは勿論である。
(例えば″4″という信号が入つてきた場合には、◇よ
勺t′2030302020303勺を読み出す。
)以上の様に本発明は、極めて簡単な構成で、プログラ
ムの種類を示す表示を、そのプログラム実行中、継続的
に行なう為、実用上極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す回路図。 第2図は第1図中に示したデコーダー3の回路図。第3
図はパルス波形図。第4図は第1図中の表示器8に於て
、セグメントの発光状態と対応する数値との関係を示す
説明図。第5図はROM(RemlOnlymemOr
y)内に書き込まれた内容を示す流れ図。1・・・・・
・キーボード、2・・・・・・バツフアレジスタ、3・
・・・・・デコーダー、4・・・・・・アキユムレータ
レジスタ、5,6・・・・・・ANDゲート、7・・・
−・・スタテイツクレジスタ、8・・・・・・表示器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数のプログラムを格納し、該複数のプログラムに
    対応するキーの選択により所望のプログラムを選択して
    実行する電子機器において、前記キーの選択により発生
    されたキー情報を前記プログラムの種類を示す表示情報
    と前記表示情報をシフトするためのシフトパルスを形成
    する情報とに変換する変換手段と、前記変換手段により
    変換された前記表示情報と前記シフトパルスを形成する
    情報とを格納する第1格納手段と、前記表示情報を格納
    する第2格納手段と、前記第2格納手段に格納された前
    記表示情報を表示する表示手段とを備え、前記第1格納
    手段の前記情報をもとに形成されたシフトパルスにより
    前記表示情報を前記第2格納手段へ転送することにより
    前記キーにより選択された前記プログラムの種類を示す
    情報を前記表示手段に表示する様にしたことを特徴とす
    る電子機器。
JP2481876A 1976-03-08 1976-03-08 電子機器 Expired JPS5921065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2481876A JPS5921065B2 (ja) 1976-03-08 1976-03-08 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2481876A JPS5921065B2 (ja) 1976-03-08 1976-03-08 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52108735A JPS52108735A (en) 1977-09-12
JPS5921065B2 true JPS5921065B2 (ja) 1984-05-17

Family

ID=12148759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2481876A Expired JPS5921065B2 (ja) 1976-03-08 1976-03-08 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921065B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139058U (ja) * 1984-02-24 1985-09-13 イズミ工業株式会社 内燃機関用ピストン

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537314Y2 (ja) * 1986-08-30 1993-09-21

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139058U (ja) * 1984-02-24 1985-09-13 イズミ工業株式会社 内燃機関用ピストン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52108735A (en) 1977-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3161763A (en) Electronic digital computer with word field selection
US3822378A (en) Addition-subtraction device and memory means utilizing stop codes to designate form of stored data
US3686631A (en) Compressed coding of digitized quantities
US4079447A (en) Stored program electronic computer
GB1199022A (en) Improvements in or relating to Calculators
US3537073A (en) Number display system eliminating futile zeros
GB1069375A (en) Calculator apparatus for distinguishing meaningful digits
US3820107A (en) Sign display device
JPS5921065B2 (ja) 電子機器
GB1241983A (en) Electronic computer
US4031516A (en) Transmission data processing device
JP2766133B2 (ja) パラレル・シリアル・データ変換回路
US3531632A (en) Arithmetic system utilizing recirculating delay lines with data stored in polish stack form
US2928600A (en) Binary to decimal radix conversion apparatus
US3866208A (en) Data control arrangement for a dynamic display system
JPS6134166B2 (ja)
JPS5790741A (en) Print information producing device of price tag printer
JPS5927037B2 (ja) 連想記憶装置
GB2037465A (en) Sounding device in a small electronic calculator
GB1201403A (en) Number and symbol display system
JPS594056B2 (ja) キ−入力制御方式
US3674997A (en) Right shifting system with data stored in polish stack form
JPS591236Y2 (ja) 電子式卓上計算機
JPS61109139A (ja) 演算装置
SU1405045A1 (ru) Устройство отображени информации