JPS59123589A - ポツト型の飲料水製造装置 - Google Patents

ポツト型の飲料水製造装置

Info

Publication number
JPS59123589A
JPS59123589A JP22938682A JP22938682A JPS59123589A JP S59123589 A JPS59123589 A JP S59123589A JP 22938682 A JP22938682 A JP 22938682A JP 22938682 A JP22938682 A JP 22938682A JP S59123589 A JPS59123589 A JP S59123589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chamber
alkaline water
cathode
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22938682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS634477B2 (ja
Inventor
Tatsuo Okazaki
龍夫 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP22938682A priority Critical patent/JPS59123589A/ja
Publication of JPS59123589A publication Critical patent/JPS59123589A/ja
Publication of JPS634477B2 publication Critical patent/JPS634477B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • C02F2001/4619Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water only cathodic or alkaline water, e.g. for reducing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/4615Time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/02Temperature

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポット型の飲料水製造装置に関するものであ
る。
この種の飲料水製造装置としては、ポーラスな隔壁を介
して陽極室と陰極室とを遮断し、両極室に陽極および陰
極を配置して両極室に入れた水を電解し、陰極室側にア
ルカリ性水を、陽極室側に酸性水を生成するものが知ら
れている。こ\ではポットの注出口に対j7て切換弁機
構により、アルカリ性水、酸性水を交代的に排出できる
構潰が用?盗れていて、通常、電解の終了と共に、酸性
水を排出し、陰イ8宰のアルカリ性水は、そのせ\残1
、て、電解のだめの陰極室を収容室としてオ)j用する
ことがなされている。このように、電解後、直ちに酸性
水を排出するのは、陰極室と1湯極室とがポーラスな隔
壁、例えば、素焼の隔壁で遮断されているため、電解電
位が除かれると、上記隔壁を介して両極室内の水)づ゛
、電気的平衡のため、逆にイオン移動を行い、もとの水
の状態に戻ろうとするからである。このようにして、一
応、陰極室:・てアルカリ性水が残された状態(でなる
と、上記飲料水製造装置は、ぞのま\、ポットとして機
能することができる。
しかし、こ\で問題になるのは、相轟の時間、アルカリ
性水を収容しておくと、アルカリ性水は水位の関係で、
陰極室から隔壁を介して陽極室へと浸透し、両水位にな
るまで、これを続ける。このため、アルカリ性水を飲用
に供するため、注出口より排出する時、一部は陽極室内
に残り、全部を注ぎ出すことができない。
また、すぐに別容器にうつして、冷蔵庫のラックなどに
収容するわけではないので、水温管理ができず、夏期に
は、な寸ぬるく々す、冬期には冷たすぎるというように
、飲用しにくい状態となる。
本発明は上記事情にもとづいてんされたもので、容器内
を、陰極室、陽極室、アルカリ性水収容室にわけ、電解
中は、両極室間で直流による電解作用によりアルカリ性
水、酸性水に分け、電解後は陰極室内のアルカリ性水を
空気圧でアルカリ性水収容室にWことで、酸性水を遮断
し、全て、アルカリ性水は、注ぎ出しできるようにし、
しかも水温管理を行えるようにしたポット型の飲料水製
造装置を提供しようとするものである。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して具体的に説明
する。
図において、符号tは容器本体であり、筒状の胴体部1
aと、ローリング2を介して上記胴体部iaと螺合され
る底部tbとから構成され、上記胴体部1aの前方には
、注出用のノズル3が一体的に取付けられている。
上記容器本体1の内底部は、前方に傾斜しており、湊♀
卆赫用の導管よりなる汲み上げ通路4が上記ノズル3の
先端から上記内底部の一番低いところにかけて配設して
あって、ノズル3注出口3aに開口している。上記容器
本体l内部は、容器形の非通水性隔壁5で内外に仕切ら
れていて、外側にアルカリ性水収容室6を、内側に電解
槽7を構成している。上記電解槽7は、更に素焼の隔壁
8で内外に仕切られ、陰極室7aおよび陽極室7bを形
成しており、上記素焼の隔壁8は、この実施例では有底
筒状となっている。上記隔壁8の頂部には、支持部材9
が嵌着してあり\この支持部材9の中央には棒状の陽極
10が、また、上記隔壁8の腰部を囲む板状の陰極11
を吊持する導電部材12がそれぞれ設けである。上記非
通水性隔壁5にはフック部13が形成してあって、上記
支持部材9の外周に形成した保合突起+475%円周方
向への操作で係脱可能に係合されるようになっている。
上記非通水性隔壁5には、底部で連通しかつ上記アルカ
リ性水収容室6の頂部で連通ずるオーバフロー通路15
が形成されている。寸だ、上記非通水性隔壁5の上級に
は、ヒレ付きのゴムバッキング16が嵌着してあり、上
記ゴムバッキング16の下面を、容器本体lの内側に形
成した譲状支持部17に密接して、上記容器本体1内に
上記非通水性隔壁5を吊持している。
上記容器本体1には、■字形バッキング18を介して、
蓋体19が嵌脱自在に嵌合してあり、上記蓋体19には
、容器本体1の後側に設0たヒンジピン20に嵌脱可能
に枢支されるC字形のヒンジ21が設けられている。上
記蓋体19は内部空間を有し、こ!に電気制御系などの
電気的設備が設けられている。そして、交流直流変換器
(図示せず)を介して蓋体の下壁中央に設けた端子22
に+側が、壕だ、下壁周辺に寄って設けた端子23に一
側がそれぞれ接続されている。これら端子22および2
3は、その蓋体19を容器本体1に嵌合し、閉じた状態
でそれぞれ、陽極10の頂部および導電部材12の頂部
に接触するようになっていて、これにより、陽極10お
よび陰極11が直流印加をうけられるようにしている。
上記蓋体19は、甘だ、その前側に係合子24をピン2
5で枢着しており、上記係合子24は上記ビン25に巻
装した撚りばね26で弾持され、係合子24の爪部24
aを、容器本体1Ω−ノズル3の上に形成したフック2
7に係脱可能に係合させていて、蓋体19を上記容器本
体lに液密に嵌合している。この時、バッキング16の
ヒレは、蓋体19の底面に気密に接触している。
上記バッキング16により、内外に仕切られた電解槽7
(陰極室、陽極室を含む)側と前記アルカリ性水収容室
6とは、それぞれ、蓋体19に設けた空気流通孔28.
29に連通されている。そ1〜て、上記流通孔28.2
9はホース30.31を介して、蓋体19の中央に設け
たパルプ32のポート33および34に連通されている
。上記ポート33には、こ\を開閉するゴムローラ35
が転接していて、上記ゴムローラ35に形成した歯車歯
36にギヤ37を噛合させ、上記ギヤ37の回転で上記
ポート33を閉じられるようにしである。壕だ、上記ポ
ート33とは交代的に、上記ゴムローラ35によって閉
じられる外気連通のポート38は上記バルブ32の壁に
穿たれている。
また、蓋体19には、一方に片寄った状態で、エアポン
プ39が設けられているO上記エアポンプ39は、蓋体
19内に開口(結局大気に開口することになる)する入
口ポート40および電解槽内に開口する出口ポート4.
1を有するポンプ本体42を具備し、各ポート40.4
1には、チェックパルプ43.44が設けてあって、ポ
ンプ本体42に嵌着したゴム袋45の上下で、空気を入
口操作子46が連着してあり、上記操作子46はモータ
47に設けた偏心軸48に嵌装され、これによって上下
されるのである。
貰だ、上記パルプ32の上面にはカム49が設けてあり
、これに沿って上下できるカムフオロー50が、前記ギ
ヤ37のボス部に一体的に設けられている。このギヤ3
7のボス部に対して軸方向に摺動可能でかつ回転方向に
係合された操作摘み51は上記蓋体19の頂部開口に臨
んでいる。上記操作摘み51には上記ギヤ37のボス部
を貫通く する軸52が設けてあり、操作盤53上に設けた板ばね
片54にて弾持されている。また、上記操作盤53の側
部に設けたマイクロヌイッチ550弾性接点片56には
、軸52のクロスピン57が当って、スイッチングを行
なえるようになっている。上記板ばね片54はスイッチ
ング素子58と対向して、軸52が軸方向に押圧される
時、スイッチ作用をなすようになっており、上記スイッ
チング素子58はオンの時、ポンプ39を附勢でき、寸
だ、マイクロスイッチ55はタイマ(図示せず)を介し
てポンプ39の附勢をなし、同時に電解作用のため、電
気制御部への電力供給を行々う。
才だ、容器本体1の後側には、ガイド長孔があり、この
中には安全スイッチのロッド59が上下動可能に嵌挿し
である。上記ロッド59の上端は蓋体19の押圧部60
に当って押圧されるようになっており、下端にはスイッ
チレバー61を取付けである。上記スイッチレバー61
はマイクロスイッチ62の押釦63に対向しており、上
記マイクロスイッチ62は、容器本体1の底部に設けた
枢支レバー64に支持されている。上記枢支レバー64
はビン65で枢支され、底面より下方に突出する駒66
を有し、壕だ、上記レバー64と上記スイッチレバー6
1との間には圧縮コイルばね67が介装されている。し
たがって、容器本体1が転倒しかけると、駒66が外へ
飛び出して、Aネ67の働きでマイクロスイッチ62は
オフとなり、また、蓋体19をあけた時には、ロッド5
9がバネ67であがって、マイクロスイッチ62をオフ
とする。このため゛、メインの電気制御系が切れて、電
解などを中断できるので、水に身体の一部が触れて感電
するなどのおそれが々い。
寸だ、容器本体1の底部には、ベルチェ効果を発揮する
冷熱素子68が設けてあり、そのフィン69が下側に向
けて配置されている。このベルチェ効果を充分発揮する
ため、冷熱素子68に対向する底面には金属板(例えば
ステンレス)を用いるとよい。この実施例ではインサー
ト方法で上記金属板69が取付けである。
なお、図中、符号70は、隔壁5を容器本体1内でふら
付かないように保持する座である。寸だ、符号71は、
電解作用および電解後の冷熱素子に7よる水温管理のた
めの切換えスイッチである。また、第9図にみられるの
け、容器本体■側から蓋体への電気的導通手段であって
、容器本体1側にスプリング72で弾持された接触子7
3と、これに対向して蓋体I9側に設けた接触子74と
より構成されている。
このような構成では、電解槽(陰極室、陽極室)へ水を
入れて、蓋体19を閉じ、操作摘み51をまわして、電
解位置に設定すると、カム49およびカムフオロー50
が相対的に接触し、上記操作摘み51の押し込みができ
ない状態となる。この時、クロスピン57が弾性接点片
56を押し、マイクロスイッチ55をオンすると共に、
タイマを作動させる。上記タイマの作動中は、交流直流
変換器の働きで、陰極11、陽極10への直流電圧印加
が外され、公知のように水の電解がなされる。
所定時間が経過すると、タイマが働き、電解が完了し、
次いで、モータ47を附勢し、ポンプ39を駆動する。
この時、バルブ32けゴムローラ35を第6図の位置に
17であるため、ポンプ39によって電解槽l“内に強
制的に送り込−1れた空気の圧力で、陰極室7a内のア
ルカリ性水は、オーバフロー通路15′fc介してアル
カリ性水収容室6に入る。
このようにして、陰極室73内のアルカリ性水が完全に
アルカリ性水収容室6に入った時点でタイマが再び働き
、モータ47の附勢を解除し4.ポンプ39を停止する
。一方、スイッチ66の切換えで冷熱素子63を附勢し
、アルカリ性水収容室内の水を一定の温度(夏々らは冷
却し、冬ならば温めるなど)に保つ。
この状態では、アルカリ性水収容室6は完全に電解槽7
から分離されているから、酸性水と混合されるおそれは
なく、酸性水は、隔壁8を介して陰極室7a側に浸出し
ても、何等、支@々い。
しかして、アルカリ性水収容室6からアルカリ性水を出
す時は、操作摘み5】を瞥ゎすと、クロスピン57が弾
性接点片56から外れ、マイクロスイッチ55をオフと
する。寸た、カム49およびカムフオロー50の相対位
置がかわるので、操作摘み51を軸方向に押し込むこと
ができるように々る0この操作摘み51の回動の時、ギ
ヤ37がまわり、ゴムローラ35を転動してボート38
を閉じ、ボート33と34とが上記パルプ32を介して
連通し、アルカリ性水収容室6と電解槽7とを連通した
状態にする。この状態で、操作摘み51を押すと、軸5
2で板ばね片54を押し下げ、これによってモータ47
を、タイマとは別の経路で附勢し、ポンプ39を駆動す
る。この場合、電解槽7とアルカリ性水収容室6とは、
同じ空気圧をうけるので、電解槽7側の水がオーバフロ
ー通路15を介してアルカリ性水収容室6に流れること
1叶なく、しかも、バルブ32けボート38を閉じてい
るので、空気が逃げないから、アルカリ外水収容宗6内
のアルカリ性水は、汲み上げ通li!84を介して注出
口より注ぎ出される。
なお、この実施例では、アルカリ性水収容室6と電解槽
7とを同心因的に配置したが、互いに相隣るような並列
配置にしてもよい。寸だ、この実施例では、特殊なバル
ブ32を用いて、電解槽7内だけに空気圧をかけ、才だ
、切換壜−で、電解槽7とアルカリ性水収容室6との両
方に空気圧を力・けるようにしたが、電解槽7に空気圧
をかける場合と、アルカリ性水収容室6に空気圧をかけ
る場合とに分け、アルカリ性水収容@6に空気圧をかけ
る状況ではオーバフロー通路に逆止弁があって電解槽7
内に空気圧が及ばないようにし7てもよい。
この場合は、比較的小さい空気量で、アルカリ性水収容
室6から外へアルカリ性水を排出できる。
また、この実施例では操作摘み51の向きで、電解中に
は、エアポンプ39の駆動ができがいようにカムおよび
カムフオローの形状を設定し、電解後、タイマの動電で
陰極室7aからオーバフロー通路15を介してアルカリ
性水収容室6ヘアルカリ性水を送るようにしたが、他の
適当な安全手段を備えてもよい。
また、電解槽への空気圧供給は、陰極室のみで実質的に
用がたりるので、陽極室には、直接、空偲圧を加えなく
てもよい。
本発明は、以上詳述(7たように、ポーラスな隔壁を介
し7て陽極室と陰極室とを遮断し、両極室に1号柚およ
び陰極を配置゛して両極室に入れた水を電解し、陰極室
側にアルカリ性水を、陽極室側に酸性水を生成するもの
において、上記両極室に対して非透水性の隔壁で遮断さ
れたアルカリ性水収容カリ性水収容室には収容水の水温
管理を行なう素子を対応させ、水温調整するようにし六
ものであるから、電解後は、アルカリ性水を陰極室から
アルカリ性水収容室に移し、そこで水温管理を行なうの
で、長時間を経ても、酸性水が陰極室に浸出するだけで
、アルカリ性水はいつでも、全てアルカリ性水の収容室
から取出すことができ、壕だ、冷蔵庫などに収容しなく
ても、水温管理により、常に飲用し易い状況に保つこと
ができるなどの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す縦断側面図、第2図は
同平面図、第3図は第2図のB−B紳に沿う断面図、第
4図は蓋体内部の横断平面図、第5図は第1図のA −
4線断面図、第6図は第1図のC−Cld断面図、第7
図はエアポンプの一部縦断側面図、第8図はポンプのチ
ェックバルブの部分を示す平面図、第9図は容器本体と
蓋体との電気導通部分を示す一部縦断側面図である。 1・・・容器本体、3a・・・注出口、4・・・汲み上
げ通路、5・・非通水性隔壁、6・・・アルカリ性水収
容室、7・・・電解′槽、7a・・・陰極室、7b・・
・陽極室、訃・・素焼の隔壁、10・・陽極、工1・・
・陰極、19・・蓋体、32・・バルブ、33.34.
38・ポート、35・・ゴムローラ、36・・・歯車歯
、37・ギヤ、39・・・エアポンプ、47・・・モー
タ、49・・・カム、5゜・・・カムフオロー、51・
・・操作摘み、54・・・板ばね片、55・・・マイク
ロスイッチ、56 弾性接A片、57・・・クロスビン
、58・・・スイッチ素子、59・・・四ツ)”、6.
1・・・スイッチレバー、62・・・マイクロスイッチ
、64・・枢支レバー、65・・ピン、66・・駒、6
7・・・圧縮コイルばね 出願人   岡 崎 龍 天 手続補正書(方式) 昭和58年4月13日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第229386号 2 発明の名称 3、補正をする者 事件との関係 不 人 住 所 埼玉県上福間市西2丁目7番18号4 補正命
令の日付 昭和58年3月29巳(坑=送日) 五 補正の対象 図面 6、補正の内容 別紙の通シ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポーラス々隔壁を介して陽極室と陰極室とを遮断し、両
    極室に陽極および陰極を配置して両極室に入れた水を電
    解し、陰極室側にアルカリ性水を、陽極室側に酸性水を
    生成するものにおいて、上記陽極室に対して非透水性の
    隔壁で遮断されたアルカリ性水収容室を設け、陰極室か
    ら−rルカリ性外水几tV’c。 収容協への水の供給を行なう1廿・げ゛手段を具備し、
    」1記アルカリ性水収容室に(d収容水の水温管理を行
    々う素子を対応させ、水温調整するように1、たこと’
    lr特徴とするポット型の飲料水製造装置。
JP22938682A 1982-12-28 1982-12-28 ポツト型の飲料水製造装置 Granted JPS59123589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22938682A JPS59123589A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 ポツト型の飲料水製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22938682A JPS59123589A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 ポツト型の飲料水製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59123589A true JPS59123589A (ja) 1984-07-17
JPS634477B2 JPS634477B2 (ja) 1988-01-29

Family

ID=16891371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22938682A Granted JPS59123589A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 ポツト型の飲料水製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59123589A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012022210A1 (zh) * 2010-08-20 2012-02-23 金进精密泵业制品(深圳)有限公司 一种能准确检测水的ph值的电解水机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03168480A (ja) * 1989-11-22 1991-07-22 M Syst Giken:Kk バルブの電動サーボアクチュエータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012022210A1 (zh) * 2010-08-20 2012-02-23 金进精密泵业制品(深圳)有限公司 一种能准确检测水的ph值的电解水机

Also Published As

Publication number Publication date
JPS634477B2 (ja) 1988-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2129091C (en) Electrolyzed water producing method and apparatus
CA2501066A1 (en) Electrochemical treatment of an aqueous salt solution
GB1487052A (en) Device for electrolytically treating drinking water
JPS59123587A (ja) ポツト型の飲料水製造装置
EP1323678A1 (en) Water treating apparatus
JPS59123589A (ja) ポツト型の飲料水製造装置
JPS59123588A (ja) ポツト型の飲料水製造装置
JP2019509397A (ja) 可搬型電解システム
JP3391651B2 (ja) 電解水生成装置およびこれに用いられるボトル
JPH0476752B2 (ja)
JPH11319829A (ja) アルカリイオン整水装置
KR101562229B1 (ko) 전기포트 방식의 전해수 생성장치
JPS62273096A (ja) 連続式電解イオン水生成器
JP3942412B2 (ja) 可搬型電解水生成装置
JP3549764B2 (ja) 電解水生成装置
RU23302U1 (ru) Система водоснабжения
KR100341131B1 (ko) 전해수의생성방법및전해수생성장치
JPH0655174A (ja) 電解水生成装置
KR19980063254A (ko) 음료수 생성 부가장치
WO2016205094A1 (en) Salt dissolver
KR101594279B1 (ko) 수소 처리 방식의 냉,온수 공급 장치
JP3633882B2 (ja) 飲料抽出機用の保温容器
RU24214U1 (ru) Система водоснабжения
JPH0656885U (ja) カップ式自動販売機
JPS5823438Y2 (ja) 飲料水調整装置