JPS5912350B2 - 重合体被覆を装飾する方法 - Google Patents

重合体被覆を装飾する方法

Info

Publication number
JPS5912350B2
JPS5912350B2 JP11600075A JP11600075A JPS5912350B2 JP S5912350 B2 JPS5912350 B2 JP S5912350B2 JP 11600075 A JP11600075 A JP 11600075A JP 11600075 A JP11600075 A JP 11600075A JP S5912350 B2 JPS5912350 B2 JP S5912350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
composition
oxidation catalyst
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11600075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5160244A (ja
Inventor
バツシリオウ ユ−スタチオス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS5160244A publication Critical patent/JPS5160244A/ja
Publication of JPS5912350B2 publication Critical patent/JPS5912350B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • B05D5/083Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/102Pretreatment of metallic substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/107Post-treatment of applied coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/04Producing precipitations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/20Metallic substrate based on light metals
    • B05D2202/25Metallic substrate based on light metals based on Al
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/104Pretreatment of other substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱安定性重合体被覆中で装飾模様を可視化さ
せる方法に関する。
種々のタイプの熱安定性重合体組成物で被覆し 、一た
製品が近年広範に使用されるようになつてきた。
熱安定性重合体被覆物品は、熱安定表面を必要とするか
またはこれによつて助けられる目的に対して有用である
。特に有用なのは、滑沢性表面を与えるような熱安定性
重合体被覆用組成物である。滑沢性表面を有する被覆物
品の使用はベアリングJ から船底にまで、そしてアイ
ロン底板から氷塊製造用トレーまでの範囲に及んでいる
。物品に対する最大の消費者需要を達成するためには、
消費者の期待を充さなくてはならない。
消費者の期待の一つは彼等の美的感覚に快適なもの0
であり且つその快適感の効果をその物品の有用寿命にわ
たつて保持しうる製品を有することである。本発明の方
法は熱安定性重合体被覆組成物により生成される被覆内
に可視的な装飾模様を生じさせ、それによつてこの消費
者の期待を達成するこ5 とである。装飾的模様(デコ
レーテイブパターン)とはインクを適用するための任意
の方法により形成できるすべての画像、絵、デザイン、
形状またはイラストレーシヨンを意味している。被覆製
品の装飾的部分ならびに非装飾的部分は’0 次の理由
の故に秀れている。
この装飾模様はその被覆の厚さ全体にわたつて延びてお
り、従つてその被覆が磨滅して薄くなつた時にも装飾模
様はまだ存在している。熱安定性重合体の濃度は被覆全
体にわたつて、すなわち装飾的および非装飾的部’5
分にわたつて均一である。従つてその被覆は全体にわた
つて均一な熱安定性を有している。被覆の厚さは均一で
ある。すなわち装飾的または非装飾的部分のいずれもが
他方より高いということはなく、従つてそれによつて高
い方の部分のチップ化10か促進されるということはな
い。本発明によれば、熱安定性重合体被覆組成物により
生成された焼付け被覆内に装飾模様を可視化させる方法
が提供される。
この方法は本質的には、装飾模様の状態で配置された酸
化触媒組成物の直■5 上のコーティングとしてかまた
は前記酸化触媒組成物の下に直接に熱安定性重合体被覆
組成物を適用することより成るが、この場合、酸化触媒
またはその分解または酸化生成物は被覆中に拡散しそし
てこれは被覆の諸成分と反応することによるか、被覆内
の反応を接触作用することによるかまたはそれ自体によ
つて、焼付けの際に熱安定性被覆組成物により生成され
た被覆内において装飾模様を可視化させるのである。熱
安定性重合体組成物は少くとも1種の熱安定性重合体お
よび液体状担体により構成される。
熱安定性重合体は、ほとんどの有機化合物を分解させる
かまたはさもなければそれに悪影響を与えるような30
0℃以上の温度において影響をうけない重合体である。
熱安定性重合体のいくつかの例は、シリコーン、ポリサ
ルフアイド、重合したパラヒドロキシ安息香酸、ポリス
ルホン、ポリイミド、ポリアミド、ポリスルホネート、
ポリスルホンアミド、H樹脂(ハーキユリース・コーポ
レーシヨン製品)およびフルオロカーボンである。1種
または数種の熱安定性重合体を本発明の組成物中に存在
させることができる。
その高い温度熱安定性および離型性の故に好ましい熱安
定性重合体はフレオロカーボンである。
使用されるフルオロカーボン重合体は、弗素原子または
弗素と塩素原子との組合せによつて完全に置換された炭
化水素単量体のものである。この群に包含されるものに
は、パーフルオロオレフイン重合体例えばポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)およびあらゆる単量体単位
重量比におけるテトラフルオロエチレンとヘキサフルオ
ロプロピレンとの共重合体、フルオロクロロカーボン重
合体例えばポリモノクロロトリフルオロエチレン、およ
び、テトラフルオロエチレンとパーフルオロアルキルビ
ニルエーテルとの共重合体がある。
これらの混合物もまた使用しうる。熱安定性重合体は、
通常組成物中に存在する全固体分の25〜95重量?そ
して好ましくは70〜90重量?の濃度で組成物中に存
在している。
熱安定性重合体の乾燥細粉または粉末を使用することが
できるしそして液体状担体を別個に与えることができる
けれども、表面活性剤で安定化された水性の分散液の形
の重合体が、その安定性の故に、そしてその形態でそれ
が最も容易に得られるという理由の故に好ましい。例え
ばアルコール、ケトン、脂肪族または芳香族炭化水素ま
たはこれらの混合物のような有機液体中の熱安定性重合
体の分散液もまた使用できる。いずれの場合にも、有機
液体は一般には組成物に対する担体として作用する。所
望により着色剤を熱安定性重合体組成物中に存在させる
ことができる。
この着色剤は酸化された場合に変色する任意の化合物で
ある。炭素および炭素性残渣が着色剤の例である。本発
明の目的のためには、固体が酸化して散逸性気体となり
、それによつて固体が組成物から消失してしまうような
例えばカーボンブラツクの二酸化炭素への酸化のごとき
反応は色変化と考えられる。
カーボンは組成物の全固体分の重量基準で40?までの
濃度で、好ましくは0.5〜10%の濃度で存在してい
る。
炭素性残渣は、有機金属化合物を含む有機化合物の分解
または部分酸化によつて生成される。
有機化合物は通常被覆用組成物中には、分散剤、合着剤
、粘度生成剤その他として働くべく存在しており、また
それらは、着色剤として働かせるべく加えることができ
る。熱安定性重合体被覆中の炭素性残渣の絶対量は通常
極めて小であるけれども、それにもかかわらずそれらは
焼付けされた被覆中に明確な着色を与える。
炭素性残渣を生成させる有機化合物の例は融解温度より
150℃下から大約熱安定性重合体の分解温度までの温
度範囲で解重合しそしてその解重合生成物が気化するよ
うなエチレン性不飽和単量体の重合体である。
「解重合」とは被覆の硬化(キユア)中に遭遇する温度
においてその分解生成物が揮発性となるような点まで重
合体が分解することを意味している。
その分解生成物は、単量体、二量体またはオリゴマ一で
ありうる。「気化」とは分解生成物の揮発およびフイル
ムからのそれらの蒸発を意味する。
通常、エチレン性不飽和単量体の重合体は1種または数
種のモノエチレン性不飽和酸単位を有している。
これらエチレン性不飽和単量体の代表的なものはアルキ
ル基中に1〜8個の炭素原子を有するアルキルアクリレ
ートおよびメタアクリレート、スチレンおよび4〜14
個の炭素原子のグリシジルエステルである。
モノエチレン性不飽和酸の代表的なものは、アクリル酸
、メタアクリル酸、フマル酸、イタコン酸およびマレイ
ン酸(またはその無水物)である。
炭素性残渣を生成するエチレン性不飽和単量体の重合体
は、組成物中に、熱安定性重合体および残渣生成性重合
体合計の約3〜60重量?の濃度で合着剤として存在さ
せることができる。この熱安定性重合体組成物は抗酸化
剤を含有しうる。
酸化防止剤は、熱安定性重合被覆物品の製造に必要な焼
付け条件下において酸化に対抗する任意の化合物である
。酸化防止剤は、それ自体によつてまたはその分解また
は酸化生成物によつて酸化に対抗しうる。これら化合物
のすべてはこの化合物が製造焼付けの間に分解および/
または酸化された場合に、固体分基準で、そして酸とし
て表現して、少くとも0.01重量部の相当する遊離酸
または酸無水物を生成すべきである。好ましい生成量範
囲は0.1〜1重量部である。好ましい酸化防止剤は、
燐、硫黄、硼素または前記のいずれかの組合せを含有す
る化合物である。
最も一般的な例としては、オルト一、メタ一、ピロ一酸
、中性および塩基性塩、エステルおよび一般的に有機金
属誘導体を含めてそれらの有機誘導体があげられる。よ
り好ましい酸化防止剤は、燐酸、アンモニアまたはアミ
ンを含むその分解性塩、2−エチルヘキシルジフエニル
ホスフエート、マグネシウムグリセロホスフエート、カ
ルシウムグリセロホスフエートおよび鉄グリセロホスフ
エートである。
この熱安定性重合体組成物は顔料添加したものであつて
もよいしまたは顔料無添加であつてもよい。この種の組
成物中に通常使用される任意の顔料または顔料組合せを
使用することができる。これら顔料の典型的なものは二
酸化チタニウム、酸化アルミニウム、シリカ、酸化コバ
ルト、酸化鉄その他である。通常存在する顔料の総量は
、組成物中の全固体分の40重量70までの濃度である
。この熱安定性重合体組成物は雲母粒子、顔料被覆され
た雲母粒子、およびガラスおよび金属フレーク(薄片)
を含有しうる。これら粒子およびフレークは10〜10
0ミクロン好ましくは15〜50ミクロンの平均最長寸
法を有しており、その場合約200ミクロン以上の最長
寸法を有する粒子またはフレークは存在していない。粒
子およびフレークの大きさは標準に対して光学的に測定
される。使用するに好ましい顔料で被覆された雲母粒子
は、米国特許第3087827号、同第3087828
号および同第3087829号各号明細書に記載されて
いるものである。
これら米国特許明細書の開示は、種々の被覆された雲母
およびどのようにしてそれらが製造されるかを説明する
ために本明細書中に参照として包含されている。これら
特許明細書中に記載されている雲母粒子は、チタニウム
、ジルコニウム、アルミニウム、亜鉛、アンチモニ一、
錫、鉄、銅、ニツケル、コバルト、クロミニウムまたは
バナジウムの酸化物または含水酸化物で被覆されている
二酸化チタニウムで被覆された雲母がその入手容易性の
故に好ましい。これらの被覆雲母混合物もまた使用する
ことができる。使用できる金属フレークの代表的なもの
はアルミニウムフレーク、ステンレス・スチールフレー
ク、ニツケルフレーク、およびブロンズフレークである
フレーク混合物もまた使用しうる。雲母粒子、被覆した
雲母粒子またはガラスおよび金属フレークは、通常、本
発明の被覆用組成物中に全固体分の約0.2〜20重量
?の濃度で存在している。この組成物にはまた通常の添
加剤例えば流動制御剤、表面活性剤、可塑剤、合着剤そ
の他の、必要とまたは望ましいと考えられるものを含有
させることができる。
これら添加剤は当業者には既知の理由から、その既知の
方法および量で加えられる。組成物中の全固体分の量は
組成物を適用すべき基質、適用法、硬化操作その他のフ
アクタ一により支配される。
通常この組成物は全固体分の10〜80重量?を含有す
るがしかし好ましくは30?〜50%である。酸化触媒
組成物は酸化触媒を含有していなくてはならない。
そしてこれは、発色強化剤、粘度生成剤または濃厚化剤
(シツクナ一)、湿潤剤、不活性顔料、分解性樹脂およ
び重合体、熱安定性樹脂および重合体、中和剤、液体担
体およびその他の添加物を含有しうる。発色強化剤は分
解して着色剤を生成し、そのようにして装飾模様と背景
(地)との間のコントラストを強化させる熱不安定性有
機化合物である。
発色強化剤の例は、糖、スチレン、澱粉、脂肪酸および
グリセリドである。ポリテトラフルオロエチレンおよび
その他の熱安定性重合体は、粘度生成剤または濃厚化剤
の例である。
好ましくは、被覆用組成物中に使用されているものと同
一の熱安定性重合体が粘度生成剤または濃厚化剤として
使用される。顔料の例は、カーボンブラツク、酸化鉄、
二酸化チタニウムおよび酸化コバルトである。
顔料が酸化触媒組成物中に存在している場合には、少く
とも等量そして好ましくは3〜10倍量の熱安定性重合
体をも存在させるのが好ましい。酸化触媒組成物は、一
種または数種の酸化触媒を含有しうる。
酸化触媒は、被覆物品の製造のために必要な焼付け条件
下に酸化を促進するような化合物のことである。
酸化触媒は、それ自体で、またはその分解または酸化生
成物によつて酸化を促進させうる。酸化触媒は、被覆の
成分と反応することによつて、またはそれ自体が色を加
えることによつて、焼付けした場合に、装飾模様を可視
化せしめる。この化合物群に包含されるものは次のもの
即ち、クロミウム、マンガン、銅、ビスマス、コバルト
、カドミウム、鉄、モリブデン、ニツケル、錫、バナジ
ウム、タングステン、タンタル、リチウム、セリウム、
ナトリウム、トリウム、カリウム、カルシウム、鉛およ
び亜鉛のうちの1種またはそれ以上を含有する化合物で
ある。次の表(1)からの金属を酸と反応させて表(2
)の塩化合物を生成させることによつて製造されるもの
が好ましい化合物である。
より好ましい酸化触媒化合物は、次のものすなわち、で
ある。
酸化触媒はまた、熱安定性重合体被覆組成物中にも存在
させることもできる。
この被覆用組成物の酸化触媒は、酸化触媒組成物中に使
用されている酸化触媒と同一でありうるしまたはこれと
は異なつたものでもありうる。駿化触媒組成物は、イン
クを適用するための任意の通常の方法で適用することが
できる。
好ましい方法は凹版(インタグリオ)オフセツトによつ
て、例えばデペンダブル・マシン・カンパニーにより発
売されているタンボプリント(登録商標)マシンまたは
シルクスクリーニングを使用して、酸化触媒組成物を適
用することである。酸化触媒は特定の酸化触媒に対して
適当な担体中に溶解または分散させる。
酸化触媒および担体の合計重量に対する金属含量の重量
?範囲は酸化触媒の処方および適用方法に依存する。
好ましい?範囲は1〜2070である。しかし、170
以下および20%以上の濃度もまた被覆方法および条件
、焼付け方法および条件ならびに酸化触媒の特性によつ
ては使用することができる。この方法の焼付け(ベーキ
ング)温度範囲は、主としてどの熱安定性重合体が使用
されるかに依存する。
本発明の方法は、任意の一般に使用される基質上で使用
される。この基質は、酸化触媒組成物の適用の前にブラ
イマ一(下引き)で被覆されていてもよい。この基質は
好ましくはいずれかの被覆用組成物の適用に先立つて前
処理されている。前処理法としては、火焔スプレー、フ
リツトコーテイング、グリツトブラステイングおよび酸
またはアルカリ処理があげられる。金属基質は好ましく
は金属または金属酸化物のグリツトプラステイングまた
は火焔スプレーによりまたはフリツトコーテイングによ
つて前処理されるか、しかしyこの組成物をホスフエー
ト化したか、クロメート化したか、または無処理の金属
に成功裡に適用することができる。
ガラス基質は好ましくはグリツトブラステイングまたは
フリツトコーテイングされる。所望により、プライマー
組成物を酸化触媒組成物の下にまたはその上に適用する
ことができる。
このプライマー組成物はスプレー、ロール被覆、浸漬お
よびドクターナイフ処理を含むいずれかの通常の方法で
適用することができる。スプレー(噴霧)が一般には選
ばれた方法である。プライマー組成物は、いずれかの通
常使用されるプライマー被覆でありうる。
1例は米国特許第405789号(1973年10月1
2日付出願)明細書に開示されているシリカーパーフル
オロカーポンプライマ一である。
コーテイング組成物は、約0.5〜5ミル(乾燥時)厚
さに適用され、そして使用されている熱安定性重合体を
融合または硬化させるに充分な時間の間、そしてそれに
充分 温度で焼成する。
この方法には、種々の 物すなわちプライマー組成物
、被覆用組成物 よび酸化触媒組成物、例えば(1)第
一に酸化触媒組成物そして次いで被覆用組成物、(2)
第一に被覆用組成物、そして次いて酸化触媒組成物、(
3)第一にプライマー組成物、次いで酸化触媒組成物を
そして次いで被覆用組成物、(4)第一に酸化触媒組成
物、次いでプライマー組成物そして次いで被覆用組成物
、(5)第一にプライマー組成物、次いで被覆用組成物
、そして次いで酸化触媒組成物のような基質への適用の
種々の順序が包含されている。
本発明の方法および組成物は、熱安定性重合体表面を使
用しうるすべての物品に対して有用である。
その例は料理用具特にフライパン、ベアリング、バルブ
、ワイヤ、金属箔、ボイラー、パイプ、船底、オーブン
内張り、アイロン底板、ワツフル鉄、氷塊製造用トレー
、除雪シヤベル、のこぎり、やすりおよびドリル、ホツ
パ一およびその他の産業用コンテナおよびモールドであ
る。次の実施例は本発明を例示するものである。
すべての部は特記されていない限りは重量基準である。
例1 5枚のアルミニウムパネルを、80メツシユのアルミナ
グリッドで、5.62kg/dにグリッドブラスト処理
した。
次のようにしてシリカ−フルオロカーボンプライマーを
製造した。
(a)ポリテトラフルオロエチレン (PTFE)水性分散液(6070固体)478.76
重量部 脱イオン水 130.23重量部コロイ
ド状シリカゲル(水中3070固体分)〔コロイドシ リカの形のルドツクスANl デユポン社製品〕 327J8重量部を一緒に
混合する。
(b) 「トリトンX−100](イ ソオクチルフエノキシポリエ トキシエタン非イオン性表面 活性剤、ローム・アンド・ハ ース社製品) 17,52重量部トルエ
ン 34.56重量部ブチルカルビ
トール(ジエチレングリコールモノブチルエ ーテルアセテート) 13.36重量部シリコ
ーン溶液(ダウコーニング社DC−801シリコー ン、キシレン中固体分60%) 34.56重量部を別
個に混合する。
2〜3分間にわたつて、攪拌しつつ小量ずつの流れで8
5.52部の(b)を(a)に加えた。
これに撹拌しつつ二酸化チタニウム分散液(水中 45%固体分分散液) 35.46重量部チヤ
ンネルブラツク分散液(水中2270固体分分散液)
0.05重量部を加えた。
10〜20分間撹拌をつづけた。
このプライマーをすべてグリッドブラスト処理した5枚
のアルミニウムパネルに0,3ミル(乾燥時)厚さまで
スプレーしそして風乾させた。各酸化触媒組成物に対し
て別々のスタンプを使用して、次のような酸化触媒組成
物を5枚のアルミニウムパネルそれぞれにスタンプした
。これらの酸化触媒組成物は次のものであつた。(1)
2−エチルヘキサン酸中のセリウムオクトエート(1
2重量?金属含量)(2)鉱精中のコバルトオクトエー
ト (12重量70金属含量) (3) 2−エチルヘキサン酸中のカルシウムオクトニ
ート(5重量?金属含量)(4) 2−エチルヘキサン
酸中のビスマスオクトエート(85重量?金属含量)(
5)鉱精中のマンガンオクトエート (60重量e金属含量) (6) 2−エチルヘキサン酸中の鉄オクトエート(1
0.5重量?金属含量)5種のフルオロカーボンコーテ
イング組成物を製造した。
このコーテイング組成物は、それぞれが異なつた酸化触
媒組成物を含有しているという点で異なつていた。この
5種のコーテイング組成物中に使用された酸化触媒組成
物は次のものであつた。
(1) 2−エチルヘキサン酸中3.04重量部のセリ
ウムオクトエート(12重量?金属含量)(2)鉱精中
3.04重量部のコバルトオクトエート(12重量?金
属含量)(3) 2−エチルヘキサン酸中4.25重量
部のビスマスオクトエート(8.5重量e金属含量)(
4)鉱精中6.14重量部のマンガンオクトエート(6
.0重量?金属含量)(5) 2−エチルヘキサン酸中
3.07重量部の鉄オクトエート(10.5重量?金属
含量)次のようにしてフルオロカーボン上掛け被覆(ト
ツプコート)を製造した。
(a)次のものをその順序で混合し、そしてペブルミル
にかけるごとによつてミルベースを製造する。
(b)混合しつつ、718.04重量部のPTF紛散液
(デユボンTE−30)を前記(c)の生成物97.8
9重量部に加える。
(c)次のものを混合する。
(d)混合しつつ徐々に(c)の生成物を(b)の生成
物に加える。
(e)混合しつつ徐々に、40%固体分のメチルメタア
クリレート/エチルアクリレート/メタアクリル酸重合
体(単量体重量比39/57/4)の水性分散液625
.8重量部を(d)の生成物に加える。
(f)混合しつつ徐々に、39.3重量部の水を(d)
の生成物に加える。
この5種の異なつたフルオロカーボンコーテイング組成
物を、各パネルに対して1種類ずつ5枚のパネルに0.
7ミル(乾燥時)厚さにスプレーしそして風乾させた。
側乾したパネルを430℃で5分間焼付けた。
種々の酸化触媒組成物を含有するフルオロカーボンコー
テイング組成物の下に装飾作用薬剤をスタンプすること
によつて生成されたコーテイングの地(背景)に対する
装飾的部分の色および/またはコントラストを次表に示
す。装飾模様は焼付けされたフルオロカーボン被覆中に
可視化された。例2アルミニウムパネルをフリツトコー
テイングする。
例1のようにしてこのアルミニウムパネルを下塗り被覆
する。60重量?の鉱精中のコバルトオクトエート(1
2重量70金属含量)および40重量70オレイン酸よ
り成る酸化触媒組成物を製造する。
次のようにして被覆用組成物を製造する。
(a) 110.66重量部の脱イオン水を、6重量?
のイソオクチルフエノキシポリエトキシエタノールを含
有するポリテトラフルオロエチレンの水性分散液657
重量部に徐々に加える。
(b)前記(a)の生成物に、4070固体分含量を有
する、メチルメタアクリレート/エチルアクリレート/
メタアクリル酸ターポリマ一(39/57/4の単量体
重量比を有する)の水性分散液115.75重量部を徐
々にそして撹拌しつつ加える。
〜 を混合しそして次いでペブルミルにかけることによつて
、ブラツクミルベースを製造する。
を混合しそして次いでペブルミルにかけることによつて
二酸化チタニウム分散液を製造する。を混合しそして次
いでペブルミルにかけることによつて酸化コバルト分散
液を製造する。(f)前記(b)段階の生成物に、徐々
にそして撹拌しつつをこの順序で加える。
(g)次の成分すなわち を混合することによつて溶媒一表面活性剤を製造する。
(h)徐々にそして撹拌しつつ前記(f)の生成物に、
この(g)の溶媒一表面活性剤109。
83重量部を加える。
(1) トリエタノールアミン5重量部に対して、燐酸
(85%)1重量部を含有する組成物を製造する。
(J) 2%燐酸組成物を含有する被覆用組成物を製造
するに充分な量の(1)の燐酸組成物を前記(h)の生
成物に加える。
アルミニウムパネル上に、装飾的模様でこの酸化触媒組
成物をスタンプする。
パネル上に0.7ミル(乾燥時)厚さにこの被覆用組成
物をスプレーする。
パネルを風乾させる。この風乾生成物を430℃に5分
間焼付ける。酸化触媒組成物の上の被覆部分はかなり一
層明色となり.一方この被覆の他の部分はその色を保持
していた。それによつて灰色の地の上に明色の装飾的模
様が生成された。例3 例2におけるようにして3枚のアルミニウムパネルをフ
リツトコーテイングしそして下塗り被覆した。
次のようにして3種の酸化触媒組成物を製造する。
(a) 2−エチルヘキサン酸中のセリウムオクトエー
ト(12重量?金属含量)(b)鉱精中のマンガンオク
トエート (6.0重量?金属含量) (c) 2−エチルヘキサン酸中のビスマスオクトエー
ト(8.5重量?金属含量)3枚のアルミニウムパネル
各々に、装飾的模様でこの酸化触媒組成物の一つをスタ
ンプする。
例2の被覆用組成物を各パネルに0.7ミル(乾燥時)
厚さにスプレーする。パネルを風乾させる。
風乾パネルを430℃で5分間焼付ける。
酸化触媒組成物の上の被覆部分はかなり一層明色となり
、一方被覆の他の部分はその色を保持していて、それに
よつて灰色の地(背景)の上に明色の装飾的模様が生成
された。
例4 例2の被覆用組成物を製造する。
被覆用組成部100部に、3.6部のTiO2被覆した
雲母粒子(アフレイア8NF−152−D1デユポン社
製品)を加えた。
次のものを一緒に混合することによつて、プライマー組
成物を製造する。
脱イオン水 154.11重量部6
0重量?固体のPTFE水性分散液
1105.03重量部コロイド状シリカゲル(ルドツク
ス8AM1デユポン社製品)761.56重量部トルエ
ン 112.25重量部ジエチルグ
リコールモノブチルエーテル 2
6.50重量部シリコーン(キシレン中60重量70固
体分) 67.20重量部トリエタノ
ールアミン 22.65重量部オレイン酸
11.32重量部白色ミルベースフ
リツトコーテイングすることによつて4枚のアルミニウ
ムパネルを調製する。
このプライマー組成物を0.3ミル(乾燥時)厚さにス
プレーしそして風乾させる。
次の4種の酸化触媒組成物を製造する。
(a)鉱精中のコバルトオクトエート60重量?(12
重量?金属含量)およびオレイン酸40重量? (b) 2−エチルヘキサン酸中のセリウムオクトエー
ト(12重量?金属含量)(c)鉱精中のマンガンオク
トエート(6.0重量?金属含量)(d) 2−エチル
ヘキサン酸中セリウムオクトエート(12重量70金属
含量)の1.5部および60重量?の鉱精中コバルトオ
クトエート(12重量?金属含量)プラス40重量?の
オレイン酸0.5部4枚のアルミニウムパネルそれぞれ
に、この4種の酸化触媒組成物の一つを装飾的模様でス
タンプする。
各パネルに0.7ミル(乾燥時)厚さに被覆用組成物を
スプレーしそして風乾させる。
この風乾したパネルを430℃で5分間焼付ける。
酸化触媒組成物の上の被覆部分はより明色となり、一方
被覆の他の部分はその色を保持していて、それによつて
灰色の地の上に明色の装飾的模様が製造された。
以下に本発明により開示された新規な技術的事項を要約
して示す。
1 装飾模様に配置されている酸化触媒組成物の上にあ
る被覆としてかまたは酸化触媒組成物の直接下側に熱安
定性重合体組成物を適用することより本質的に成り、而
してその際酸化触媒またはその分解生成物が被覆中に拡
散しそしてこれが被覆成分と反応か、被覆内の反応を触
媒作用かまたはそれ自体によつて、焼付けた際に熱安定
性重合体被覆中に装飾模様を可視化させることを特徴と
する、熱安定性重合体被覆に装飾を付与する方法。
2酸化触媒が、次のものすなわち の1種またはそれ以上を含有する化合物または化合物の
混合物である前記第1項記載の方法。
酸化触媒組成物が下記(1)の金属を下記(2)の塩化
合物 を生成させるような酸と反応させることによつて製造さ
れる化合物または化合物の混合物を含 1有している前
記第1項記載の方法。
4 酸化触媒組成物が次の化合物コバルトオクトエート
、セリウムオクトエート、マンガンオクトエート、鉄オ
クトエート、ビスマスオクトエーート、ニツケルオクト
エート、鉛オクトエート 乏の1種またはそれ以上を含
有している、前記第1項記載の方法。
5 酸化触媒組成物が更に発色強化剤、粘度生成剤また
は濃厚化剤、湿潤剤、顔料、分解性樹脂および重合体、
熱安定性樹脂および重合体、中 二和剤、液体状担体ま
たは前記の混合物より成る前記第1項記載の方法。
6 熱安定性重合体組成物が、本質的に (a)シリコーン、ポリスルフイド、重合パラヒドロキ
シ安息香酸、ポリスルホン、ポリイミド、ポリアミド、
ポリスルホネート、ポリスルホンアミド、フルオロカー
ボンまたは前記のものの混合物である熱安定性重合体お
よび(b)液体状担体より構成されている前記第1項記
載の方法。
7熱安定性重合体がフルオロカーボンである前記第6項
記載の方法。
8熱安定性重合体が、弗素原子または弗素原子と塩素原
子との組合せで完全に置換された炭化水素単量体である
前記第6項記載の方法。
9 熱安定性重合体がポリテトラフルオロエチレン、テ
トラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとの
重合体または前記のものの混合物である、前記第6項記
載の方法。
10熱安定性重合体組成物が着色剤を含有している前記
第6項記載の方法。
11着色剤力幼−ボンブラツク、炭素性残渣またはそれ
らの混合物である前記第10項記載の方法。
12熱安定性重合体組成物が次のものすなわちの1種ま
たはそれ以上を含有する酸化触媒または酸化触媒混合物
を含有している前記第6項記載の方法。
13熱安定性重合体組成物が下記(1)からの金属を下
記(2)の塩化合物力プレート ナフテネート リ
シノリエートカプリレート オクトエート ソイエー
トイソデカノエート オレアート ステアレートリノレ
ート パルミテート タレートアセテート ナ
イトレート を生成させるような酸ど反応させることによつて製造さ
れる化合物から選んだ酸化触媒を含有している前記第6
項記載の方法。
14熱安定性重合体組成物が次の酸化触媒コバルトオク
トエート、セリウムオクトエート、マンガンオクトエー
ト、鉄オクトエート、ビスマスオクトエート、ニツケル
オクトエート、鉛オクトエートの1種またはそれ以上を
含有している前記第6項記載の方法。
15熱安定性重合体組成物が酸化触媒および着色剤を含
有している前記第6項記載の方法。
16熱安定性重合体組成物が、燐、硫黄、硼素またはそ
れらの組合せを含有する化合物である酸化防止剤を含有
している前記第6項記載の方法。
17酸化防止剤が燐酸、そのアンモニアまたはアミンを
含有する分解性塩、2−エチルヘキシルジフエニルホス
フエート、マグネシウムグリセロホスフエート、カルシ
ウムグリセロホスフエート、鉄グリセロホスフエートま
たはそれらの混合物である前記第16項記載の方法。
18熱安定性重合体組成物が酸化防止剤および着色剤を
含有している前記第6項記載の方法。
19前記第1項記載の方法により製造された装飾模様を
有する物品。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 装飾模様に配置されている酸化触媒組成物の上にあ
    る被覆としてかまたは酸化触媒組成物の直接下側に熱安
    定性重合体組成物を適用することより本質的に成り、而
    してその際酸化触媒またはその分解生成物が被覆中に拡
    散しそしてこれが被覆成分と反応か、被覆内の反応を触
    媒作用かまたはそれ自体によつて、焼付けた際に熱安定
    性重合体被覆中に装飾模様を可視化させることを特徴と
    する、熱安定性重合体被覆に装飾を付与する方法。
JP11600075A 1974-09-27 1975-09-27 重合体被覆を装飾する方法 Expired JPS5912350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50993874A 1974-09-27 1974-09-27
US50993774A 1974-09-27 1974-09-27
US509937 1974-09-27
US509938 1990-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5160244A JPS5160244A (ja) 1976-05-26
JPS5912350B2 true JPS5912350B2 (ja) 1984-03-22

Family

ID=27056717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11600075A Expired JPS5912350B2 (ja) 1974-09-27 1975-09-27 重合体被覆を装飾する方法

Country Status (9)

Country Link
JP (1) JPS5912350B2 (ja)
BR (1) BR7506250A (ja)
CA (1) CA1062559A (ja)
DE (1) DE2543026C2 (ja)
ES (1) ES441327A1 (ja)
FR (1) FR2286010A1 (ja)
GB (1) GB1495687A (ja)
IT (1) IT1042911B (ja)
NL (1) NL181719C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985843U (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 アイジ−工業株式会社 出隅構造

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1077635A (en) * 1976-03-11 1980-05-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polyarylene sulfide resin coating composition
FR2576253B1 (fr) * 1985-01-23 1988-07-29 Seb Sa Procede pour realiser un decor sur un revetement de polytetrafluorethylene et ustensile culinaire s'y rapportant
WO2010002934A2 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Specialty Concrete Design, Inc. Heat resistant and fire retardant materials and methods for preparing same
JP5868508B2 (ja) * 2011-09-09 2016-02-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 付着防止コーティング用のインク組成物およびそのパターンを含む被覆基材
CN110664217B (zh) * 2018-07-03 2023-03-14 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 一种感温变色锅
CN114133470B (zh) * 2022-01-17 2022-12-30 中国科学技术大学 烯酸铝盐聚合物颗粒负载的α-二亚胺镍异相催化剂的制备方法及其应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE866624C (de) 1950-10-19 1953-02-12 Kittelberger & Co Farbwechselverfahren
DE893171C (de) 1950-10-19 1953-10-15 Kittelberger & Co Farbwechselverfahren
US2681324A (en) 1951-08-09 1954-06-15 Du Pont Polytetrafluoroethylene coating compositions
BE561714A (ja) 1957-10-18
US2961341A (en) 1958-04-15 1960-11-22 Minnesota Mining & Mfg Perfluorochloroolefin primer composition, method of coating therewith and article produced thereby
US3293203A (en) 1962-03-26 1966-12-20 Acheson Ind Inc Thermosettable resin compositions and method for forming low friction surface coatings
US3493418A (en) 1967-09-21 1970-02-03 Sherwin Williams Co Multilayer coating process
DE1679907A1 (de) 1967-10-02 1972-02-24 Optipatent Ag Verfahren zur Herstellung von gemusterten Formkoerpern
CH522516A (fr) 1970-03-25 1972-06-30 Metaux Precieux Sa Procédé pour décorer la surface d'un objet métallique
FR2114218A5 (ja) 1970-11-20 1972-06-30 Tefal Sa
FR2179526B1 (ja) 1972-04-11 1980-08-14 Tefal Sa

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985843U (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 アイジ−工業株式会社 出隅構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5160244A (ja) 1976-05-26
IT1042911B (it) 1980-01-30
BR7506250A (pt) 1976-08-03
NL7511388A (nl) 1976-03-30
CA1062559A (en) 1979-09-18
ES441327A1 (es) 1977-07-01
NL181719C (nl) 1987-10-16
FR2286010B1 (ja) 1979-06-15
DE2543026A1 (de) 1976-04-15
NL181719B (nl) 1987-05-18
DE2543026C2 (de) 1983-11-24
FR2286010A1 (fr) 1976-04-23
GB1495687A (en) 1977-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4054705A (en) Process for decorating coatings produced by heat-stable polymer compositions
US4180609A (en) Article coated with fluoropolymer finish with improved scratch resistance
US4122226A (en) Heat-stable polymer coating composition with oxidation catalyst
CN100595244C (zh) 水性氟树脂不粘涂料及其制备方法
US4064303A (en) Process for decorating heat-stable polymer coating compositions
US4123401A (en) Finishes having improved scratch resistance prepared from compositions of fluoropolymer, mica particles or metal flake, a polymer of monoethylenically unsaturated monomers and a liquid carrier
EP0046746B1 (en) Article coated with fluoropolymer finish
US4259375A (en) Decorative process
JPH0117686B2 (ja)
US4169083A (en) Heat-stable polymer coating composition with oxidation catalyst
US3986993A (en) Fluorocarbon coating composition
US4054704A (en) Process for decorating coatings produced by heat-stable polymer compositions
US4311634A (en) Heat stable polymer coating composition with antioxidant
CN1090659C (zh) 用于防粘涂层的通用底漆
JPS5912350B2 (ja) 重合体被覆を装飾する方法
JP2018020314A (ja) 立体柄質感を示す表面コーティング方法
US4150008A (en) Fluorocarbon polymer-pigment coating compositions stabilized against discoloration
US4120608A (en) Heat-stable polymer coating composition with antioxidant
US4104225A (en) Method of making a coating composition containing a fluorocarbon polymer resin and an aluminum containing binder
CA1210184A (en) Coating composition of poly(arylene sulfide), polytetrafluoroethylene and barium or calcium sulfate
GB2027044A (en) Water-dispersible coatings containing boron nitride for steel casting dies
CA1080382A (en) Fluorocarbon polymer compositions
JPS5912349B2 (ja) 重合体被覆の装飾方法
US4147683A (en) Fluorocarbon polymer-polymeric adjunct coating compositions stabilized against discoloration
EP0659853B1 (en) Rollable antistick water paint coating for aluminium cookware and procedure for its application