JPS59123335A - ビツト同期検出方法 - Google Patents

ビツト同期検出方法

Info

Publication number
JPS59123335A
JPS59123335A JP57230819A JP23081982A JPS59123335A JP S59123335 A JPS59123335 A JP S59123335A JP 57230819 A JP57230819 A JP 57230819A JP 23081982 A JP23081982 A JP 23081982A JP S59123335 A JPS59123335 A JP S59123335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
digital signal
input digital
polarity reversal
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57230819A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Fuse
布施 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57230819A priority Critical patent/JPS59123335A/ja
Publication of JPS59123335A publication Critical patent/JPS59123335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば、間欠的にディジタル信号の送信を
行う移動無線装置に用いることができるビット同期検出
方法に関するものである。 〔発明の技術的背景とその問題点〕 回線雑音が少なく、S/Nが良い状態(S/N40dB
i上)で用いられる固定無線装置においては、従来、第
1図のようにディスクリミネーク出1」■から到来した
信号をローパスフィルタ2を通過させ必要周波数成分と
した後、増幅器3により所定レベルの信号に増幅し、比
較器4に入力して適当なしきい値と比較を行ない2値の
受信ディジタル信号11とする。 この受信ディジタル信号11が第2図のようであるとす
ると、データ処理回路10において、受信ディジタル信
号1Jの最初の立上りのタイミングによりサンプリング
を開始し、フレーム同期信号を検出し、次にデータを読
み込み処理を行なっていた。 これに対し移動無線装置においては、平均的には回線雑
音が少ない場合であっても、フェージングにより受信電
界が時々急激に低下する。このため、ディジタル信号の
送信開始時に受信電界が低下していると、受信ディジタ
ル信号の最初の立上りを検出することができず、この結
果、フレーム同期信号の検出が不CIJ能となり、デー
タ受信不能となる。また、ディジタル信号の送出開始よ
り少し前に雑音が生じ、この雑音が比較器4の出力反転
音生せしめ、受信ディジタル信号が立上ると、サンプリ
ングが開始されるので、本来サンプリングすべさタイミ
ングからずれてしまうので、この場合にもフレーム同期
信号の検出が不能となる。 更に1高見−1Jには、ディジタル信号と音声信号とが
混在し、この音声(i(号によっても比較器・1の出力
に反転が生じ、最初の立上りとなることもある。この場
合には、音声信号によってデータ取り込み処理の開始が
なされ好ましくない。 〔発明の目的」 本発明は、以J:説明した従来のビット同期検出の手法
が竹する欠点ケ除去せんとしてなされたもので、その目
的は、誤同期や同期不能となりにくい、ビット同期検出
方法を提供することである。 〔発明の概要〕 そこで本発明では、入力されるディジタル信号の伝送速
度から予測された入力ディジタル信号の極性反転(以F
、単に極性反転という)時刻を中心として所定幅の検査
時間を設定し、この検査時間内に極性反転が生じたとき
は、その極性反転時と上記の予測された極性反転時刻と
の差を求め、この差に基づき次の極性反転時刻を予測し
て所定幅の検査時間を設定し上記と同様の処理をなし、
上記の検査時間内に極性反転が生じた回数が所定回数で
あり、かつ、連続し、て極性反転したことを条件として
同期がとれたとするようにしたものである、 これによっても本発明の目的は達成されるのであるが、
更に精度を向上させるために、入力されるディジタル信
号の伝送速度から予測された極性反転時刻を中心として
所定幅の検査時間を設定するとともにこの検査時間を同
期領域を含む所定数の領域に分け、極性反転が上記の同
期領域外の検出時間に起きたときには、その極性反転時
と上記の予測された極性反転時刻との差を求め、この差
に基づいて次の極性反転時刻及び所定幅の検査時間を設
定して上記と同様の処理をなし、上記の検イト時間内の
同期領域で極性反転が生じた回数が所定回数であり、か
つ、連続して極性反転したことを負性として同期がとれ
たとするようにした。 〔発明の実施例〕 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳しく説明する
。 第3図は、本発明の方法を実現するだめの回路のブロッ
ク図である。同図において、ディスクリミネータ出口1
、ローパスフィルタ2、力11幅2g3、比較器4は、
第1図と同一(心成要素であるから、その説明を省略す
る。第3図において、5(・ま、極性反転検出器を示す
。この極性反転状11醤::F 51/、−F、、比較
器4から出力される受イ:τディジタルイλ−号11ヲ
入力し、第4図に示されるような、所定のパルス幅の信
−号aを、受(3ディジタルイa号11の極性が反転す
る毎に出力するものである。この信号aは、非安定マル
チバイブレーク6と、ゲート7とに入力されるようにな
っている。 非安定マルチバイブレータ6は、人力される受信ディジ
タル信号11の伝送速度から予測された極性]え転時刻
を中心として所定幅の検査時間用のパルスをイイする第
4図のような信−号すを出力するもので、この出力信号
すはゲート7、カウンタ8゜9に送出されるようになっ
ている。そして、非安定マルチバイブレータ6は、極性
反転検出器5の出力信号aが前述の予測された極性反転
時刻よりずれるとその差に対応して(必ずしも、その差
の分量だけという訳でない)次のパルスを出力するもの
である。 ゲート7は、非安定マルチバイブレーク6かも与えられ
たパルス幅の期間だけ、極性反転検出器5の出力信号a
を通過させる。 カウンタ8はゲート7から与えられる極性反転検出8t
5の出力信号aに含まれるパルスによってカウントアツ
プされ、このパルスが無いときに非安定マルチバイブレ
ーク6からパルスを与えられるとクリヤとなる。また、
カウンタ8は、出力信号aに含まれるパルスによって所
定回数カウントアツプすると、データ処理回路10’に
ピット同期信号を出力する。 また、カウンタ9は、非安定マルチバイブレーク6から
出力されるパルスによってカウントアツプされ、所定の
カウント値(カウンタ8゛の所定値をNとすれば、この
値はM(M>N))となっても、カウンタ8からビット
同期信号が出力されぬときには、非安定マルチバイブレ
ータ6に停止ヒ命令信号を出力し、非安定マルチバイブ
レータ6を停止させる。 このように構成″された回路によって本発明の方法が実
行される。 今、例えば、直接FSK伝送方式において、第4図Oよ
う外受信ディジタル信号11が比較器4から出力されて
いるとすると、極性反転検出器5からは、nh間T 、
 T−+−△T、T、−−一の周期で所定パルス幅を持
つパルスを含む信号aが出力される。 一方、非安定マルチバイブレーク6は、受信ディジタル
信号11の伝送速度から予測された極性反転時刻(第4
図に示されるように極性反転が起きてからT、+を時間
毎の時刻)を中心とした所定幅(2t)の検査時間用の
パルスを発生する。ただし、極性反転検出器5から出力
されたパルスが、パルスa3のように極性反転時刻よシ
△T後に到来すると、非安定マルチバイブレータ6は、
この△Tに対応して次の極性反転時刻を通常よりΔT1
(ΔT+ΔT1)遅らせて予測する。このようにすると
、ゲート7からは信号a中のパルスa□、a2゜a3.
 a4.−−一がカウンタ8へ到来し、例えば、8回カ
ウントアツプすると、カウンタ8は、ビット同Jυ1侶
号をデータ処理回路10′へ出力する。これにより、デ
ー2処理回路10′はフレーム回助信号の取り込み、デ
ータの取り込みを行う。 脣/と、非安定マルチバイブレータ6の位相修正動作に
もかかわらず、ゲー1−7が開である時間に信号a中に
パルスが含1れていなかった場合は、−。 カウンタ8はクリヤされ、また最初からカウントを開始
する。 更に、極性反転検出器5から牙9発件のパルスが出力さ
れた場合には、非安定マルチバイブレータ6が例えは、
16個のパルスを出力しても、極性反転検出器5から全
く次のパルスの出力がないから、カウンタ8からビット
同期信号が出力されることはない。このため、カウンタ
9は非安定マルチバイブレータ6に停止命令信号を出力
し、これにより非安定マルチバイブレーク6は動作を停
止する。 このように、本発明によれば、井守5ピマルチバイブレ
ータ()が適切な範囲で極性反転時刻を予測12、かつ
、位相修正しながら、ビット同期検出動作をすることに
より、適確な4弾性反転時刻をとらえ得るものである。 次に、本発明の方法を、第3図に示した破線の部分の構
成要素に換えて、マイクロコンピコ=−タ(一般的に、
マイクロプロセツサと、プログラム及ヒデータ格納用の
メモリと、インタフェースとを有するもの)を用いて実
現する馬合を説明する。 そして、この実施例では、ディジタル信号の伝゛:4速
度から予測されたイ永性反転時刻を中心として所定幅の
検査時間を設け、この検査時間内を、例えば、3つの領
域に分割IJ、その中央を同期領域としてこの同期領域
で極性反転が起きるようにする。 今、第5図のような受信ディジタル信号11が比較器4
から出力され、極性反転検出器5から信号aが出力され
たものとする。 このとき、マイクロコンピュータは、第5図のよう力第
1番目のパルスa0により、ビット同期開始−一第6図
のフローチャートのスタートとなる。 まず、ステップ101において、マイクロコンビーータ
は、極性反転時刻を、パルスa1の立上りから1時間後
とし、その時刻を中心として3tの幅の検査時間を設定
し、サンプリング時刻tit + tB□においてサン
プリングを行ない、ステップ102へ進む。ステップ1
02では先ず第1回目のサンプリング115刻ts1に
おいて、極性反転出力(パルスa2)が有ったか否か判
断する。この実施例では、YESとなり、ステップ10
3へ進む。ここで、マイクロコンビーータは自らの位相
情報レジスタ(例えば4ビ〜ツトのレジスタ)へ第1位
相情報として(0゜o、i、x)をセットする。ここで
、Xは0でも1でモ良い。次に、マイクロコンピュータ
は、ステップ105へ仇み、第2回目のサンプリング時
刻1、において、極性反転出力(パルスa2)が有った
か否か判断する。この実施例では、YESと彦り、ステ
ップ10Gへ進む。ここで、マイクロコンピュータは自
らの位相レジスタへ第2位相情報として(0、O、j−
!、 1 )をセントする。この
【隘は、ステップ10
3、又はステップ104において既にセントされている
ことを示す1次に、マイクロコンピュータは、ステップ
108へ進み、位イlし/ジスタに格納されているデー
タが(o 、 0 、 C1、0)であるか否か判断す
る。ここでは、NOとなりステップ109へ進ミ、マ・
イクロコンビー−−りr、I、位相回期メモリ(ビット
同11JI 検出を示すメモリ)へ1を加え、ステップ
111に卦いて、このメモリ内科が4となっているか百
か調べる。この例では、外だ、1であるからステップ1
12へ億み、動作レジスタ(同期動作を何回したかを示
すレジスタ)へ1を加え、ステップ113へ進み、動作
レジスタの内容が8であるか否か調べる。ここでは、N
Oへ進み、またステップ101から動作を繰り返す。 ステップ101において、マイクロコンピュータは、前
回位相のずれが無かっだから、次の検査時間も極性反転
時刻(前回から1時間後)を中心とした7りi定の時間
幅を持つものを予測する。どころが、極性反転が1゛十
ΔT時間後に起きたとすれば、サンプリング時刻ts3
には極性反転出力(パルスa3)が見つからず、時刻t
 には極性反転出力(パル4 スa、)が見つかる。このため、マイクロコンピュータ
は、ステップ102 、1(14、105、106を行
い、位相情報レジスタには(0,0,0,1)がセラ 
   トされる。マイクロコンピュータは、ステップ1
08においで上記の位相レジスタの内容を参照し、ステ
ップ109へ進み、以F1ステップ111 、112 
。 113を経てステップ101へ戻ル。 次にマイクロコンピュータは、ステップ1o1にオイて
、位相レジスタの丁位2ビットが(0,1)であり、位
相が後方へずれたことを検知し、次の極性反転時刻を△
T1(ΔTNΔT1)だけ迎らせて設定シ、以下、パル
スa4について、パルスa2の場合と同様の動作を行う
。このようにして、次のバルスも設定された検査時間内
にあったときには、ステップIllでYESとなり、フ
レーノ、同期どなり、以降、極性反転時刻より半ビツト
後方へずらして、フレーム回lυ]信号をザンブリング
すれば良い。 寸だ、第5図には示されていないが、極性反転検出器5
から出力されたノくルスが、予測した極性反転時刻よす
f6+方へずれていて、かつ、所定の町間幅内にあると
きには、マイクロコンビコークが、ステップ102 、
103 、105 、107と進与、位相情報レジスタ
には(0,0,1,、O)が格納さ才1、位相同期メモ
リには1が加えられるが、位相修正のステップ101に
おいて、次の極性反転時刻が前方へ進められる。 史に、予測した検査時間内に4成性反転検出器5からパ
ルスが出力されぬときには、マイクロコンピュータは、
ステップ102 、104 、1(15、](17と進
み、位A目情報し7ニスタには(o、o、o、o)がセ
ットされ、マイクロコンピュータはステップ108でY
ESへ分岐し、位相同期メモリをステップ1】0におい
てクリヤする。 寸だ、最初に極性反転検出器5から出力されたパルスが
ノイズ等の影響による単発性のものであるときには、ス
テップ112の動作レジスタの内容が8となるから、こ
のときは、マイクロコンピュータがステップ113でY
ESとなり、リセットとなる。 尚、この実施例においては、検査時間内に、極性反転検
出器5かも出力されたパルスがある場合に、同期したこ
とにしたが、条件を厳しくシ、例えば、同期領域に上記
パルスが到来せぬときには、位相同辺1メモリの内容を
クリヤするようにしても」(1−い。 寸だ、比較器・1をシー、ミツト回路で構成するように
すると、そのヒステリシス特性により、出力レベルが変
化しにくくなり、低レベルのノイズによる不要なビット
「・」期検出動作が行なわれなくなる。 更に、本発明のビット同jυ]検出動作?、フェージン
グから防御するために、回線雑音の量を電界検出方式又
はノイズ検出方式の検出回路を用いて、′電界が弱捷っ
だとき又はノイズが多いときに、動作を停止させるよう
にしても良い。この検出回路を、無線機に用いられてい
る回線トシ続時に十分ガS/Nが得られているかを判定
する回路と共用ずれは、特別な回路は不要である。 1、発明の効宋〕 以上説明したように本発明によノ1に11、位相のずれ
を修正しながら、かつ、19「定回数以」1同1す]が
とれていることを条件として、ビット同IO:l検出と
するので、誤同期や回jυ]不1Jヒと々りにくい。 寸た、本発明は、マイクロコンビコークを用いて簡単に
実現できるので、回路を111素化できる。 更に、ディジタル信号の速度に応じて、(・シλ性反転
を予測してビット同1tJI検出を行うものであるから
、様々庁通信機への適用がn」能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の方法による回路例を示すブロック図、第
2図は第1図の動作をHiL明するだめの波形図、第3
図は本発明の方法によるビット同期検出回路の一例を示
すブロック図、第4図は第3図の動作を説明するだめの
波形図、第5図は本発明の他の実施例を説明するための
波形図、第6図は本発明の他の実施例を説明するだめの
フローチャートである。 2・・・ローパスフィルタ  :3・・・増幅器4・・
・比較器       5・・・極性反転検出器6・・
非安定マルチバイブレーク

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力されるディジタル信号の伝送速度から予測さ
    れプこ入力ディジタル信号の極性反転時刻を中心として
    所定幅の検査時間を設定し、該検査時間内に入力ディジ
    タル信号の極性反転が生じたときは、その入力ディジタ
    ル信号の極性反転時と前記予測された入力ディジタル信
    号の極性反転時刻との差を求め、この差に基づき次の入
    力ディジタル信号の極性反転時刻を予測して所定幅の検
    査時間を設定し前記と同様の処理をなし、前記検査時間
    内に入力ディジタル信号の極性反転が生じた回数が所定
    回数であり、かつ、連続して入力ディジタル信号が極性
    反転したことを条件として同期がとれたとすることを特
    徴とするビット同期検出方法。
  2. (2)検出時間内に入力ディジタル信号の極性反転が起
    きぬどきには、その時点まで累積された同期回数をクリ
    ヤし、また、連続して所定回数の検出時間内に入力ディ
    ジタル信号の極性反転が起きぬときには、同期検出動作
    を中止することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    記載のビット同期検出方法。
  3. (3)入力ディジタル信号は、4ミツト回路による。 比較動作によりディジタル化された信号であることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項記載
    のビット同期検出方法。
  4. (4)入力されるディジタル信号の伝送速度から予測さ
    れた入力ディジクル信号の極性反転時刻を中心として所
    定幅の検査時間を設定するとともに該検査時間を同期領
    域を含む所定数の領域に分け、入力ディジタル信号の極
    性反転が前記同期領域外の検出時間に起きたとき如は、
    その入力ディジタル信号の極性反転時と前記予測された
    入力ディジタル信号の極性反転時刻との差を求め、この
    差に基づいて次の入力ディジタル信号の極性反転時刻及
    び所定幅の検査時間を設定して前記と同様の処理をかし
    、前記検査時間内の同期領域で入力ディジタル信号の極
    性反転が生じた回数が所定回数であり、かっ、連続して
    入力ディジタル信号が(;j性反転したことを条件とし
    て同門がとれたとすることを特徴とするピント同期検出
    方法。
  5. (5)検出時間内の同期領域内で入カディジタル信閃の
    極性反転が起きぬときには、その時点1で累積された同
    1υ1回数をクリヤし、まだ、所51°回数の検出時間
    内同期領域内に入カディジタル信閃の極1でト反転が起
    きぬとき傾は、同1υj険出動作を中止することを特徴
    とする特許[請求の範囲第(4))J、i記載のビット
    同期検出方法。
  6. (6)入力ディジクル信号は、人ミノi・回路に、1:
    る比較動作によりディジタル化された信号であることを
    特徴とする特許請求の範囲第(4)lrj又は第(5)
    項記載のビット同期検出方法。
JP57230819A 1982-12-29 1982-12-29 ビツト同期検出方法 Pending JPS59123335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57230819A JPS59123335A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 ビツト同期検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57230819A JPS59123335A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 ビツト同期検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59123335A true JPS59123335A (ja) 1984-07-17

Family

ID=16913770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57230819A Pending JPS59123335A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 ビツト同期検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59123335A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224631A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Mitsubishi Electric Corp 信号伝達系の外乱防止回路
JPH01240024A (ja) * 1988-03-22 1989-09-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> クロック再生回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224631A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Mitsubishi Electric Corp 信号伝達系の外乱防止回路
JPH0586691B2 (ja) * 1985-03-29 1993-12-14 Mitsubishi Electric Corp
JPH01240024A (ja) * 1988-03-22 1989-09-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> クロック再生回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641999B2 (ja) データ・フォーマット検出回路
EP0096854A2 (en) Framing system
US4748643A (en) Start bit detecting circuit
US4385383A (en) Error rate detector
US4090242A (en) Method and means for evaluating phase encoded communication systems
US4719620A (en) Signal transmission system in a bus-type network
US4638478A (en) Frame synchronizing system in a receiver in a time-division multiplex transmission system
JPS59123335A (ja) ビツト同期検出方法
US5850438A (en) Transmission system with improved tone detection
US3909528A (en) Device for finding a fixed synchronization bit in a frame of unknown length
US4234883A (en) Noise adaptive correlator
US7072364B2 (en) Synchronization and setting system for signals received in radio base station
JPS6141459B2 (ja)
JPH02295325A (ja) データモニタ装置
JPH0338786B2 (ja)
JPS58123227A (ja) 信号検出回路
JPH0137017B2 (ja)
JPH07212413A (ja) 非同期データの受信回路
JP3197058B2 (ja) パルス計数装置
US5530719A (en) Method and a circuit for identifying the nominal frequency of a logic signal through use of trains of clock pulses having respective predetermined time durations
JPH07114414B2 (ja) 受信障害種別識別方法
JPH0556087A (ja) 変調周波数検出回路
SU856023A1 (ru) Устройство дл контрол качества канала св зи
JPS6011862B2 (ja) 信号検出回路
JPS62131637A (ja) タイミングジツタ測定方式