JPS59123289A - 半導体レ−ザアレイ装置 - Google Patents

半導体レ−ザアレイ装置

Info

Publication number
JPS59123289A
JPS59123289A JP23270182A JP23270182A JPS59123289A JP S59123289 A JPS59123289 A JP S59123289A JP 23270182 A JP23270182 A JP 23270182A JP 23270182 A JP23270182 A JP 23270182A JP S59123289 A JPS59123289 A JP S59123289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
laser
wave guide
type
transverse mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23270182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041516B2 (ja
Inventor
Masaru Wada
優 和田
Kunio Ito
国雄 伊藤
Yuichi Shimizu
裕一 清水
Takeshi Hamada
健 浜田
Masahiro Kume
雅博 粂
Fumiko Tajiri
田尻 文子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23270182A priority Critical patent/JPS59123289A/ja
Publication of JPS59123289A publication Critical patent/JPS59123289A/ja
Publication of JPH041516B2 publication Critical patent/JPH041516B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体レーザアレイ装置に関するものである。
従来例の構成とそ−の問題点 近年、光ティスフを用いた文書ファイルや画像ファイル
は高速で大容量のメモリ装置どして注目されてお9、高
感度の光ティスフ用記録材料の開発に伴って、半導体レ
ーザの実装を目指したシステムの開発が進められている
。この光ティスフの1き込みおよび消去には20 mW
以上の光出力が必要となる。本発す]者らは、このよう
な高出方の半導体レーザの実現を目的として、すでに第
1図に示すようなT RS (Twin Ridge 
5ubstrate)構造の半導体レーザを特願昭64
−32802号において提案した。このレーザは平行な
2つのリッジ(うね)をもつ基板1上に活性層3を含む
グブルヘテロ(DH)構造を形成したものである。リッ
ジ間の溝の上部9がレーザ発振部である。
第1図において、1はn型Ga As基板、2はn型G
 a 1x Al xAs  クラット層、3はn型G
 a 1AIJxAs活性層、4ばP型G a 、−X
AIXAsクラット層、5はn型電流制限層、6はP 
jlllオーミック電極、7はn イjijlオーミッ
ク電極である。
この半導体レーザの特徴は、結晶成長の際、結晶面の異
方性によりリノ/の側面の成長か促進されるのに対し、
リッジ上の成長は抑制されるのでその成長速度は極めて
遅くなり、リッジの上部で0.06 pn+以下の活性
層3が再現性よく得られることである。活性層3の膜厚
が0.05μm程度の薄膜となると、活性層3で発光し
た光はクラッド層2に大きくしみ出し、その発光面積が
増大する。
理論割算によれば、活性層3の膜厚が0,03μm、活
性層3とクラッド層2とのA1モル比i0.35とする
と、光の閉じ込め係数は約0.2となり、約80係の9
′乙がクラット層にしみ出すことになる。
このようにTR3構造のレーザは元のしみ出し効果によ
って発光面積を大きくし、光出力の究極的な−(二限と
なるキャビティ面破壊棟での出力レベルを」二げるよう
としたものである。
このような高出力に適した構造のレーザで、ティスフへ
の記録・再生・消去を行なうのであるが、従来の方法で
は記録、再生および消去用に個別のレーザを用いて行な
っているため、ティスフ装置−のレーザ装置で実現13
ニと1゛7上記の問題は容易に)臀決することができる
発明の構成 本発明は、上記の点にかんがみてなされたもので記録、
再生および消去などの異なった機能に対応し/こレーザ
を同一基板」二に作製したレーザアレイ装置を提供する
ものである。
実施例の説明 以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
n型GaA s基板1上に第2図(a)に示すようなA
B2種類の2つの平行なリソ7(Twin Ridge
 )をエツチングにより形成する1、リッジAはく01
1〉方向に高さ16μm2幅15/弘の2つのりッジか
511 mの間隔をおいて構成されたものであり、一方
リッジBは<011>方向に高さ1.51全m、幅5μ
I72の2つのリッジか26μmの間隔をおいて構成さ
れたものである。このような基板1上に液相エピタキ/
ヤルl去に」ニリn W Ga、+ −xAeXAs 
()(==Q 、3〜0.5)クラット層4およびn型
GaAs電流制限層6の連続成長を行なう、−1それぞ
れの膜厚はリッジ上の平坦部でn型クラッド層2か0.
2μm7+、活性層3が0.05 μm 、 P型クラ
ッド層4が1.571+71゜n型電流制限層5が0.
5μmになるようにする。第1層目の成長の際、結晶成
長速度の差(結晶向の異方性による)によって、八、B
の2種類のリソ/ともその藺部A−1,B−1が坤めつ
くされ、第2図(b)のように平坦になる。
次に成長表[Yllに513N4膜10全つけ、基板−
1−のリッジ間の溝部の上部にストライプ状の拡散窓を
形成し、そこべ選択拡散を行なう(第2図(C))。
リッジAの拡散窓の11」は約6 p /II 、 l
)ッジBの拡散窓の[1コr/′i2〜4μmの狭スト
ライプにする。その後、Si3N4膜10全通して1、
Zn拡散を行ない、\ 拡散フロントがP型りラyh層4に達するようにする。
その後、表面の813N4膜1oを除去し、Pfull
電極用金属を蒸着し1合金処理を行なってP 41]]
オ〜ミツク電極6を形成する。
次に、リソ/AとBとで個別に電流駆動ができるように
電気的に分離する必要がある。合とて、P 1lll屯
極6上にレジストマスク11を形成し、リッジAとBと
の中間に[1]5〜10 It /I+のストライブ(
〈011〉方向)の窓あけをイJなう。丑ず、P+11
1 ’rに極6を王水でエツチングし、n型′亀流制限
層6が現われた後、(li11酸系のエツチング液で、
第2図(d)のようにGa As基、仮1のところ丑で
エツチング全行なう。その後レジストマスク11を除去
し、基板側にn側電極用金属を蒸着し、合金処理を行な
ってn側オーミック電極7を形成する(第2図(e))
。このようにして作製した素子を81ザブマウントにマ
ウントし、さら(にステムにマウントしてレーザアレイ
装置か完成する。
次にこのようにして得られた本実施例のレーザアレイの
偶−伯−および効果について説明する。
第2図(e)に示したレーザアレイ装置けりッ7Aおよ
(JOBのりノン巾および尚rlJか異なるため、光学
的に異なった4青性をもつ。リソ/Aの方は第1図に示
す、従来の弔体のTRSレーザと同一形状であるン′、
二め、横モードの導波↑浅構同−屈折率型となり、安定
な基本横モート発据か得られる。しかも活性層か0.0
5 /lIl+と薄い/とめビームの拡がり角が小さな
高出力か得られる。その代表的な値は光出力か30mW
のとき、Pn接合面に垂直な方向で20、水平な方向で
8である。一方、リッジBの方d、リッジの間隔(rg
 1] )が2671mと広いため、横モードの導波機
構は利得導波路型となるが、電浣 壬注入領域が2〜4μ〃2の狭ストライブとなっている
ため、リッジAの方と同様に基本横モード発振が得られ
る。このように、リッジAもBも高出力の領域で基本横
モード発振か’t4fも、lしるが、横モートの導波機
構が異なるため非点収差の大きさに差が生じるv’)ノ
ジAの方は屈折率導波機構のため、Pnn接合面垂直な
方向と水平な方向とではビームウェストの位置か端面に
一致し非点収差音生じない。ところか、リッジBの方で
は利(4z 勇彼機構のため、Pn接合面に垂直な方向
と水平な方向とではビームウェストの位置が20μIl
+程度離れているの非点収差か現われる。このような2
つのヒ−1・を同一のレンズ系12でディスク13土に
集う□乙させてやると、リッジAからのレ−゛す九−二
非人仄収差がないために1〜2μmの小さなビーム?子
に絞ることができるが、リッジBからの光は非点収差の
/こめ、長細いだ円形のビームとなる(第3スルこの、
l:うに、ディスク上のビームの大きさか異なると、そ
れぞれのビームに異なった機能をもたせることかできる
。光デイスクノアイルなとではビームの小さbものを記
録用(20m ’W高出力あるいは再生用(5m’W出
力)に捷た長細いた円形のビーム(は消去用(20m 
W出力)に適している。
このレーザアレイ装置では個々のレーザの、駆動を単独
に行なうことができるので記録・再生・消去が、別々あ
るいは同時に行なうことかできる。
以上は、2つのレーザを含むレーザアレイ装置を実施例
としてあけたが、記録と再生とを別々にした3つのレー
ザアレイ装置も同様に作ることができる。記録と再生と
では光出力が異なるが、光学的特性(は同じなの゛で、
断面形状は同一となる。
発明の効果 以上述へ/ζように横モー1・の異なる導波機構のレー
ザずなわち屈折率導波機構のレーザと利得導波機構のレ
ーザとを並へた半導体レーザアレイはそれぞれのビーム
に異なった機能をもたせることかできるもので応用分野
が広くなるという特徴をもつ。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体し〜ザの断面図、第2図(a)〜
(e)は本発明の実施例の半導体レーザアレイ装置の製
造方法および構造を示す図、第3図は本発明の実施例の
半導体レーザアレイ装置を用いて光ビームをディス久」
二で集光した状態を示す図である。 1−−−n型GaAs基板、2−−− n型Ga1〜x
A召XAsクラット層、3 ・・・・n型Ga1□yA
βyAs活性層、4・・・・P型Ga1−xAl)cA
sクラッド層、5・・・・・・n型電流制限層、6・・
・・・P側オーミック電極、Y・・・・・・n(jll
オーミック電極、8・・・・・・Zn拡散領域、9・・
・・・レーザ発J辰郡、10川・Si3N4膜、11・
・川・フォトマス/’、12・・・・・レンズ系、  
13・・・・ ディスク、A−1・・・ リッジAKお
けるi’嗜:?l(、B−1・・ リッジBにおける?
ki部。 代J、、jJJ人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 は
が1名第1図 第 2 図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 四−才導体基板上に複数のレーザ発振部域を有し、横モ
    ードを支配する屈折率導波機構および利得導波機構をそ
    れぞれ少なくとも1つ以上備えたこと特徴とする半導体
    レーザアレイ装置。
JP23270182A 1982-12-28 1982-12-28 半導体レ−ザアレイ装置 Granted JPS59123289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23270182A JPS59123289A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 半導体レ−ザアレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23270182A JPS59123289A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 半導体レ−ザアレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59123289A true JPS59123289A (ja) 1984-07-17
JPH041516B2 JPH041516B2 (ja) 1992-01-13

Family

ID=16943414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23270182A Granted JPS59123289A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 半導体レ−ザアレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59123289A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121770U (ja) * 1985-01-17 1986-07-31
WO2003005515A1 (fr) * 2001-07-02 2003-01-16 Nichia Corporation Dispositif laser a semiconducteur gan et systeme d'information sur disque optique utilisant ce dispositif laser

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169291A (en) * 1981-03-23 1982-10-18 Philips Nv Semiconductor laser device and method of producing same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169291A (en) * 1981-03-23 1982-10-18 Philips Nv Semiconductor laser device and method of producing same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121770U (ja) * 1985-01-17 1986-07-31
WO2003005515A1 (fr) * 2001-07-02 2003-01-16 Nichia Corporation Dispositif laser a semiconducteur gan et systeme d'information sur disque optique utilisant ce dispositif laser
US7194013B2 (en) 2001-07-02 2007-03-20 Nichia Corporation GaN semiconductor laser device, and optical disk information system using the laser device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041516B2 (ja) 1992-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59123289A (ja) 半導体レ−ザアレイ装置
JP2846668B2 (ja) ブロードエリアレーザ
JP3399018B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPS6362292A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPS61134094A (ja) 半導体レ−ザ
JP2913327B2 (ja) 埋め込み型半導体レーザおよびその製造方法
JPS637691A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS61161786A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0587997B2 (ja)
JPH02178987A (ja) 半導体レーザ素子
JPS59222984A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS63151094A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH04180685A (ja) 半導体レーザ
JPS62296583A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH01286381A (ja) 半導体レーザ
JPS6170783A (ja) 半導体レ−ザアレイ装置
JPS59125686A (ja) 半導体レ−ザ
JPS60263488A (ja) 光集積回路装置
JPS6377185A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPH04340286A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH0644660B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6196790A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6239084A (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
JPH02213183A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPS631092A (ja) 半導体レ−ザ装置