JPS59122854A - 熱交換装置 - Google Patents

熱交換装置

Info

Publication number
JPS59122854A
JPS59122854A JP57230213A JP23021382A JPS59122854A JP S59122854 A JPS59122854 A JP S59122854A JP 57230213 A JP57230213 A JP 57230213A JP 23021382 A JP23021382 A JP 23021382A JP S59122854 A JPS59122854 A JP S59122854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat exchange
insulating layer
layer
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57230213A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Hanaoka
花岡 忠
Hiroaki Umetsu
梅津 弘章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP57230213A priority Critical patent/JPS59122854A/ja
Publication of JPS59122854A publication Critical patent/JPS59122854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0052Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using the ground body or aquifers as heat storage medium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱交換装置に係り、更に詳しくは、ヒートポ
ンプ等の負荷器の熱源として地中熱を利用する熱交換装
置に関する。
地層は、非常に大きな容量を有する蓄熱体であり、昼夜
を通じての一日のサイクルとして観ても、あるいは、季
節を通じての年間のサイクルとして観ても、大気側に対
して極めて安定した温度に維持されている。この点に着
目し、近時、地中熱を積極的に利用する熱交換装置の開
発がなされている。
このような熱交換装置として、従来よシ、二重管構造等
の内部に熱媒体が往復する構造の熱交換・母イブを地中
に埋設し、この熱交換パイプを用いて地中熱を採熱する
装置がある。しかしながら、地層の温度は、地底側から
地表側に至るに従い漸次大気温度に近づく温度分布を有
している。したがって、前記熱交換・やイブの先端(地
中最深部)にて地中側と熱交換して大気温度に比し十分
な温度差を保有することとなった前記熱媒体も、熱交換
・ぐイブ中を汲み上げられる途中で地表に至るに従って
、地層との間で前記先端において行われた熱交換とは逆
方向の熱交換を行うことと々ってしまい、折角得られた
温度差が地表に至る頃には減少してしまうものであった
。その為、例えば、熱交換パイプを地中深くまで埋設し
ても期待する程の温度差が得られない等、高出力の熱交
換装置とすることが困難であった。
本発明の目的は、熱媒体が地中深部での熱交換により得
た温度差を減少させることなく地表側にて取出すことが
でき、したがって、高出力で作動させることのできる熱
交換装置を提供するにある。
その為、本発明は、熱交換パイプを地中内に放射状に埋
設して熱媒体の出入端を地表部に集合させ、この集合部
を含む地表部に断熱層を設けて地中側と大気側との間の
熱交換を阻止し、断熱層で被われた地表近傍の地層の温
度を地中最深部側の温度に近い状態に維持させ、これに
より前記熱交換パイプの先端側にて大気温度に比して十
分な温度差を保有することとなった熱媒体が、地表近傍
の地層との間で逆方向の熱交換を行うことのないように
し、別言すれば、前記温度差を保有させたままで熱交換
パイプから熱媒体を取り出すことを可能にして前記目的
を達成しようとする本のである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図には、本発明による熱交換装置の第1実施例が示
されている。図中、一般住宅等の建築物1は地表2に植
設された基礎3上に支持され、床IAと地表2との間隙
により、いわゆる床下の通風部が構成されている。床I
Aの下方側の地表2の略中央位置には略角聾ボックス状
のケーシング4が埋設されている。ケーシング4は、金
属板或いは合成樹脂材等より形成され、その内部には熱
交換ノJ?イゾ5の出入端が集合して配置されている。
熱交換・臂イノ5は、ケーシング4よシ地中内に向って
放射状に複数本埋設されており、それらの先端は通常土
壌層6を通過して滞水層7に達している。熱交換/ぐイ
f5fi、例えば、内管5Aおよび外管5Bを有する二
重管構造として構成され、熱媒体が内管5A内に流下さ
れた後先端側にて外管5B側へと流入し、外管5B内を
上昇して熱交換パイプ5の地表2側(出入端側)よシ取
出されるよう構成されている(第2図参照)。また、各
熱交換ノ9イゾ5は、入口端同士がケーシング4内の1
つのヘッダ(集配器)8により互いに連結され、出口端
同士が他のもう1つのへラダ8によシ互いに連結されて
おり、一方のへラダ8がら各熱交換パイf5に分配され
た熱媒体は各・母イブ内を往復した後他方のへラダ8へ
と集合されるようになっている。
また、ヘッダ8は、途中にポンプ10を有する熱媒体通
路9を介してヒートポンプ、冷暖房器、給湯器、冷水器
等の負荷器11にも連結され、ボンflOにより熱媒体
は負荷器11および熱交換パイプ5間を強制的に循環さ
れるよう構成されている。
前記建築物1の基礎3により画成される(囲まれる)地
表2には、断熱層12が設けられている。
この断熱層12Fi、グラスウール、ロックウール、或
いは発泡ビーズ等より形成され、断熱層12の周縁部は
前記基礎3の内周面にも貼設されている。
また、断熱層12と地表2との間にはポリエチレン等の
合成樹脂製のフィルム等よりなる不透湿層13が介装さ
れており、この不透湿層13により地中側からの水分の
透過が遮断されるようになっている。
なお、基礎3の鉛直下方側における地中内にも、基礎3
の植設位置に沿って断熱層12を必要に応じて埋設して
もよい。
次に、本実施例の作用につき第3図をも参照して説明す
る。
第1図には、冬期における大気側および地中側の温度分
布が例示されており、この図に示されるように大気側は
例えばOCの低温であっても地中側は夏期に蓄積された
熱が保持され、地中内に向かうに従い順次温度が上昇し
、前記滞4水層7においては年間を通じ常に一定の温度
、例えば15Cに保たれている。従って、図示の場合で
は大気側と滞水層7との間には15Cの温度差が維持さ
れている。
熱交換・ぐイア65と負荷器11との間を循環する熱媒
体は、負荷器11で熱を奪われ、これにより負荷器11
にj5r定の仕事を行なわせて自らは冷却された後、熱
交換パイプ5の内管5Aよりパイプ5内に流入されてパ
イプ5の先端側へと至る。内管5A内を流入する熱媒体
は、・ぐイf5が二重管構造であるため、流入途中に地
中側との間で熱交換を行うことはほとんどなく、主とし
てパイプ5の先端にて内管5Aから外管5″Bへと流入
した後に、地中側との間で熱交換を行う。
パイf5の先端にて内管5Aから外管5Bへと流入した
熱媒体は、滞水層7内を上昇する間に滞水層7の熱を奪
って高温度化する。この際、熱媒体は負荷器11で冷却
された後に地中側から熱を受は取ることなく滞水N7に
至っておシ、一方、滞水層7は地中内において最も高温
度な部分であることから、熱媒体と滞水層7との間の温
度差は十分に大きく、シかも、滞水層7は通常土壌層6
に比して熱容量が極めて大きいとともに熱伝達効率の極
めて大きいものである。したがって、滞水層7内を上昇
する熱媒体は急速に加熱され、滞水層7から通常土壌層
6へと至る頃には熱媒体は所定の温度にまで昇温される
。第3図には、このときの熱媒体の温度変化の状態の一
例が示されており、この例においては、負荷器11から
パイプ5内に導入された熱媒体の温度は5cであるが、
滞水層7から通常土壌層6へと至る頃には8cまで昇温
されており、したがってこのとき熱媒体は大気側(QC
)に対して8Cの温度差を保有できることとなる。
こうして大気側に対して大きな温度差を保有することと
なった熱媒体は、通常土壌層6内を通過してケーシング
4内(地表2側)に向って上昇するが、通常土壌層6内
においては地表2に近づくに従い漸次低温度となる(大
気温度に近づく)温度分布であるため、熱媒体から通常
土壌層6へと負の温度勾配が形成され、前記熱媒体から
通常土壌層6へと放熱が行われてしまう。別言すれば、
熱交換パイプ5の先端側において滞水層7との間で行な
われた熱交換とは逆方向の熱交換が熱媒体と通常土壌層
6との間で行なわれることとなる。
ここで、いま、断熱層12が何ら設けられていない場合
を想定すると、熱交換パイプ5内の熱媒体から通常土壌
層6へと放出された熱は地表2から大気側へと更に放出
され、したがって、第1図および第3図中それぞれ2点
鎖線で示されるような温度分布が通常土壌層6に形成さ
れることとなる。
しかしながら、本実施例では地表2に断熱層12が設け
られており、このような大気側への放熱現象は生ぜず、
熱媒体から通常土壌層6へと放出された熱は断熱層12
の下方側に蓄積され、これにより第1図中破線で示され
る熱核部14が遂には形成されることとなる。別言すれ
ば、通常土壌層6内には、第1図中実線で示されるよう
な比較的高い山型形状の等混線が形成され、第3図中実
線で示される温度曲線が形成される。
このようにして5、通常土壌層6の温度は熱交換・やイ
ア″5内を上昇する熱媒体の温度よりも高温度化され、
あるいは略等しくされることとなり、上昇中の熱媒体が
通常土壌層6から熱を受は取ることはあっても、上昇中
の熱媒体から通常土壌層6へと熱が放出されることはな
い。したがって、各熱交換・(イゾ5の先端側(最深部
側)において大気側に対して十分大きな温度差、この場
合であれば8Cの温度差を保有することとなった熱媒体
は、その大きな温度差を維持したままへラダ8にて取り
出され後負荷器11へと送られ、負荷器11は高出力で
作動される。
なお、熱断層12が設けられない場合には、通常土壌層
6の温度は大気側に近づくに従い、極めて降温されてい
るため、熱媒体は第3図中2点鎖線で示されるように大
気側に近づくに従って通常土壌層6に対する放熱が進み
、ヘッダ8に取り出したときには僅かの温度差しか得ら
れないこととなる。
以上は冬期における作用につき説明したが、夏期におい
ては、例えば大気側が30Cにあるときにも前記滞水層
7は15Cに維持されておシ、通常土壌層6における温
度分布も前述と同様に比較的高い山型形状に形成され(
ただし、この場合は大気側に近づく程高温度の等温線で
ある。)、シたがって、滞水層7にて冷却されて大気側
との間に十分な温度差を有することとなった熱媒体は、
その温度差を維持したまま前記負荷器11へと送られ、
負荷器11は高出力で冷房等を行うこととなる。また、
前述では熱媒体は滞水層7において滞水層7の温度(1
5C)に略等しい程までには昇温されず通常土壌層6内
を通過(上昇)する熱媒体が通常土壌層6の温度よシも
高くなることはないものとして説明したが、熱媒体の循
環量の設定等によっては、熱媒体が滞水層7において滞
水層7の温度に略等しい温度(15C)にまで昇温され
、通常土壌層6内を通過する熱媒体は通常土壌層6よ如
も高温度である場合もある。このような場合でも、断熱
層12を設けることにより熱核部14が形成され、熱媒
体と通常土壌層6との間の温度差は減少され、逆方向の
熱交換現象が極°小に抑えられ、したがって、十分な温
度差を保持したままで熱媒体が地中から取り出されるこ
ととなる。
このような本実施例によれば次のような効果がある。
断熱層12を設けることにより熱核部14を形成するこ
とができ、この熱核部14の形成によシ、熱交換・9イ
f5の先端側において、大気側に対して十分大きな温度
差を保有することとなった熱媒体をその大きな温度差を
保持させたままで地表2側に取出すことができるように
なった。そのため、負荷器11を高出力で作動させるこ
とができる。
設されているため、水平方向に沿った広い範囲の滞水層
7から採熱することができるとともに、前記熱核部14
を分散希薄化させることなく断熱層12の下方側の1ケ
所に集中高密度化させることができる。この熱核部14
を集中させるという事は、通常土壌層6の温度分布を示
す等温線が高い山型形状(なだらかでない山型形状)を
有するという事であり、したがって、熱交換・ぐイf5
0周囲の通常土壌層6の温度が滞水層7の温度に極めて
近くなり、この点からも熱媒体がその保有する温度差を
失うことがないという効果がある。
しかも、断熱層12を設けることにょシ現われる前述し
た高い山型形状の等温線は冬期に限らず、夏期にも形成
されるところから、季節を問わず、また、種々の用途の
負荷器11を高出力で作動させることができる。
また、熱交換パイプが建築物1の床下側に埋設されてい
るため、建築物1自体があたかも1つの断熱層としての
作用をなすとともに、前記断熱層12は建築物1によっ
て降水等よシ保護されることとなり、断熱効果を長期間
にわたシ維持できるという効果がある。
さらに、断熱層12を敷設するに際しては、基礎3を断
熱層12の枠体として利用できる。そのため、断熱層1
2を特に部品化して用意する必要がなく、施工上極めて
便宜である。しかも、各熱交換パイプ5の出入端は地表
2にて集合されておシ、地表2における施工面積も小さ
くて済む。また、断熱層12が基礎3の内周面に沿って
も設けられているため、建築物1の床下通風部における
断熱効果の向上もなされており、室内温度を床下側から
逃がさ々いという効果もある。
さらにまた、不透湿層13が設けられているため、地中
側からの水蒸気としての放熱が阻止され、この点から不
透湿層13自体も1つの断熱層としての作用をなすこと
ができるとともに、この不透湿層13によって地中側か
らの水分から断熱層12が保護されており、断熱層12
は湿気を帯びることなく常に良好な断熱効果を保持でき
る。
次に、前記以外の実施例につき説明するが、前記第1実
施例と同−若しくは近似する部分は同一の符号を用い、
説明を省略若しくは簡略にする。
第4図には第2実施例が示され、この第2実施例におけ
る断熱層22は床IAの下端面に接するまで設けられて
おシ、断熱層22により建築物1の床下の通風が完全に
排されている。また、ケーシング4は特に設けられてい
ないとともに、熱媒体通路9やヘラ〆8の周囲にも断熱
層22が充填されている。このような第2実施例では、
熱交換ノJ?イブ5の出入端やヘッダ8が保温されると
ともに熱媒体通路9をも保温されるため、この点から前
記第1実施例に比してもなお高い温度差を保有する熱媒
体を負荷器11に送ることができるという効果がある。
しかも、断熱層22が厚く形成されているため、その分
だけ断熱効果が大きく、また、建築物1の床IAからの
放熱をも阻止し、建築物1内の冷暖房効果を高めるとい
う効果もある。
第5図には第3実施例が示され、この第3実施例では床
IAの下方側の地表2には盛土、コンクリート等により
所定高さの熱抵抗層31が設けられ、この熱抵抗層31
と床IAとの間隙に断熱層32が充填されている。また
、断熱層32と熱抵抗層31との間には不透湿層13が
介装されている。
このような第3実施例では、前記第2実施例と同様の作
用、効果を奏するほか、前記熱抵抗層31を形成するこ
とにより多量の断熱材を要することなく地中側からの放
熱を十分有効に阻止することが容易である。
第6図には第4実施例が示され、この第4実施例では建
築物1の床下部分のうち基礎3で囲繞される1区画内の
略中央部分にケーシング4が埋設されると共に前記1区
画内にのみ断熱層42が敷詰められている。このように
、床下部分の一部域のみに断熱層42が設けられていて
もよく、この場合は断熱層42の敷設工事が狭小面積で
済むため経済的であるという効果がある。
前記第1〜4実施例では、主として建築物10床下に熱
交換/IPイf5等を設ける場合に適した実施例であっ
たが、第7図には床下に限らず庭先、ベランダ、あるい
は通路域等、の屋外に設ける場合にも適した実施例が示
されている。この第5実施例では、ケーシング4には金
属製等の蓋51が被せられ、ケーシング4内に断熱材5
3が充填されている。また、断熱層52は、断面略逆コ
字形に形成されたモルタル等よりなり、地表2よシ露出
する部分には不透明色のポリスチレン等の硬質合成樹脂
材等より女る防水層を兼ねた輻射熱遮断層54が設けら
れ、この輻射熱遮断層54により断熱層52の浸水を防
ぐと共に暫熱層52の上を人が歩行するなどしても断熱
層52が破損されないよう保護している。オた、輻射熱
遮断層54により大気側への輻射熱の放射が阻止される
ようになっている。このように、屋外型とする場合にあ
っても、断熱層52を設けることにより地中内の温度分
布を変化させて大気側に比して十分な温度差を有する熱
媒体をその温度差を保持したままで取外すことができる
ものである。
寿お、実施に当たり、熱交換パイプ5は必ずしも滞水層
7に達するほどの深さに埋設されなくてもよいが、滞水
層7は通常土壌層6に比してよ抄一層安定した蓄熱体で
あるとともに、熱伝達効率に本漬れているため、滞水層
7を利用すれば容易に高出力作動することができる熱交
換装置とできる。この際、要求される負荷器11の能力
や滞水層7までの深さ等に応じて、例えば、複数の熱交
換パイプ5のうちの1部についてのみが滞水層7内に挿
入される構造等であってもよい。また、熱交換ノ9イブ
5に熱媒体を往復させるには、内管5Aから導入して外
管5Bから汲み上ける場合に限らず、場合によっては外
管5Bから導入して内管5Aから汲み上けても良く、要
するに熱核部14が形成されればよい。さらに、熱交換
ノクイf5は二重管構造のものに限らず、往路と復路と
があれば足り、場合によっては、往路と復路とは必らず
しも峻別されない構造であってもよい。
上述のように本発明によれば、熱媒体が地中深部での熱
交換により得た温度差を減少させること力く地表側に取
出すことができ、したがって、高出力で作動させること
のできる熱交換装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による熱交換装置の第1実施例の全体構
成を示す断面図、第2図は第1実施例の要部の拡大断面
図、第3図は前記実施例における地中内温度および熱媒
体温度の変化状態を示す線図、第4〜7図はそれぞれ第
2〜5実施例の要部を示す断面図である。 1・・・建築物、2・・・地表、3・・・基礎、4・・
・ケーシング、5・・・熱交換・臂イノ、6・・・通常
土壌層、7・・・滞水層、8・・・ヘッダ、10・・・
ポンプ、11・・・負荷器、12,22,32,42.
52・・・断熱層、13・・・不透湿層、14・・・熱
核部、31・・・熱抵抗層、53・・・断熱材、54・
・・輻射熱遮断層。 代理人 弁理士 木下實三(ほか1名)第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)負荷器と地中に埋設さ、れ九複数の熱交換パイプ
    との間を熱媒体が循環する熱交換装置において、前記熱
    交換パイプは、熱媒体の出入端が地表部に集合して配さ
    れ且つ先端側が地中内に放射状に埋設されているととも
    に、前記集合部を含む地表部には断熱層が設けられてい
    ることを特徴とする熱交換装置。 (2、特許請求の範囲第1項において、前記断熱層の地
    中側には、地中側からの水分の透過を遮断する不透湿層
    が設けられていることを特徴とする熱交換装置。 (3)特許請求の範囲第1項又は第2項において、前記
    断熱層の少なくとも一側には、地中側からの輻射熱の透
    過を遮断する輻射熱遮断層が設けられていることを特徴
    とする熱交換装置。 (4)特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかにお
    いて、前記断熱層の周縁部は地中内に向って所定長だけ
    突出されていることを特徴とする熱交換装置。 (5)特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかにお
    いて、前記集合部は建築物の床下側に配されていること
    を特徴とする熱交換装置。 (6)特許請求の範囲第5項において、前記断熱層は、
    前記建築物の基礎により画成される地表上に敷設されて
    いることを特徴とする熱交換装置。 (力 特許請求の範囲第5項又は第6項において、前記
    建築物の床下側の地表には盛土、コンクリート等により
    所定の高さの熱抵抗層を設けるとともに、この熱抵抗層
    と床との間隙に前記断熱層が充填されていることを・特
    徴とする熱交換装置。 (8)特許請求の範囲第1項乃至第7項のいずれかにお
    いて、前記複数の熱交換・ぐイブの少なくとも一部は先
    端側が地中の滞水層に達して埋設されていることを特徴
    とする熱交換装置。
JP57230213A 1982-12-29 1982-12-29 熱交換装置 Pending JPS59122854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57230213A JPS59122854A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 熱交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57230213A JPS59122854A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 熱交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59122854A true JPS59122854A (ja) 1984-07-16

Family

ID=16904333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57230213A Pending JPS59122854A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 熱交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122854A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080644A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Eco Power:Kk 地中熱採熱システム
JP2012047360A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Sekisui Chem Co Ltd 地熱利用型のヒートポンプシステム
JP2014025316A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Panahome Corp 建物の構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758041A (en) * 1980-09-24 1982-04-07 Misawa Homes Co Ltd Underground heat accumulation type heat exchanger

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758041A (en) * 1980-09-24 1982-04-07 Misawa Homes Co Ltd Underground heat accumulation type heat exchanger

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080644A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Eco Power:Kk 地中熱採熱システム
JP2012047360A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Sekisui Chem Co Ltd 地熱利用型のヒートポンプシステム
JP2014025316A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Panahome Corp 建物の構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4214881B2 (ja) 気泡ポンプ型熱輸送機器
US5477914A (en) Ground source heat pump system comprising modular subterranean heat exchange units with multiple parallel secondary conduits
JPH11182943A (ja) 地中熱交換器
JP2011140827A (ja) 地中蓄熱住宅
WO2002027106A1 (fr) Structure utilisant l'energie geothermique
JP2005061786A (ja) 地温を利用した室内温度調整構造
JPS59122854A (ja) 熱交換装置
JP4428453B2 (ja) 気泡ポンプ型熱輸送機器
JP2014185822A (ja) 地中熱利用熱交換器及びそれを用いたヒートポンプシステム
JP3438093B2 (ja) 建物の冷暖房設備の製造方法
JP5932692B2 (ja) 蓄熱装置
WO2015094102A1 (en) Construction comprising a building structure and a ground-based heat storage
JPS59157442A (ja) 地熱利用システム
Goetsch et al. Earth tempering of ventilation air
US7841200B1 (en) Sub-surface tubing spacer means for direct expansion heating/cooling systems
CA1166242A (en) Geothermal heat transfer
JPH04131020A (ja) 蓄熱温室
JPS5849853A (ja) 蓄熱装置
WO2015165476A1 (ru) Способ отопления и охлаждения зданий
JPS59131854A (ja) 熱交換装置
CN216770314U (zh) 一种地源热泵监测孔地下换热器固定装置
JP2005300120A (ja) 低温水による高効率ヒートポンプ暖房システム
AU2003204209B2 (en) Underfloor climate control apparatus-improvements/modifications
JPS61153328A (ja) 建物室内への外気導入装置
JP5028638B1 (ja) 地熱利用構造および地熱熱交換器埋設構造