JPS59131854A - 熱交換装置 - Google Patents

熱交換装置

Info

Publication number
JPS59131854A
JPS59131854A JP58006123A JP612383A JPS59131854A JP S59131854 A JPS59131854 A JP S59131854A JP 58006123 A JP58006123 A JP 58006123A JP 612383 A JP612383 A JP 612383A JP S59131854 A JPS59131854 A JP S59131854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat exchange
temperature
layer
soil layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58006123A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Hanaoka
花岡 忠
Hiroaki Umetsu
梅津 弘章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP58006123A priority Critical patent/JPS59131854A/ja
Publication of JPS59131854A publication Critical patent/JPS59131854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/002Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system
    • F24D11/003Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system combined with solar energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱交換装置に係り、更に詳しくは、ヒートポン
プ等の負荷器の熱源として太陽熱および地中熱を利用す
る熱交換装置に関する。
一般家庭用の給湯、暖房等のように比較的低温度の加熱
需要に対し、我々の身近にある太陽熱や地中熱を熱源と
して利用する熱交換装置が、省エネルギー化の要請に応
するものであるところから近時注目され、また、実用化
されつつある。このような熱交換装置として、集熱板に
より太陽熱を熱媒体に集めて熱媒体を加熱する太陽熱集
熱器が備えられたものが既によく知られているが、例え
ば冬期の日照時では太陽熱集熱器で得られた熱エネルギ
ーの全てが負荷器で消費されないことも多−2= く、余剰の熱エネルギーは専ら大気中に放出されてし甘
うものであった。捷だ、蓄熱槽が備えられ、この蓄熱槽
により余剰エネルギーが蓄えられる装置もあるが、この
ような装置にあっても、熱需要の増加する夜間に十分な
熱エネルギーを供給できるものではなかった。しかも、
前記蓄熱槽は太陽熱で加熱された熱媒体を保温槽等に単
に一旦貯槽するものであり、太陽熱集熱器における集熱
効率自体を特に向上させるものではなかった。
ところで、地層が大容量の蓄熱体であり大気側に対して
極めて安定した温度に維持されている点に着目し、内部
に熱媒体が往復する構造の熱交換・セイプを地中内に埋
設してこの熱交換パイプを用いて地中熱を積極的に採熱
する装置も既に知られている。しかしながら、地中温度
は地底側から地表側に至るに従い漸次大気温朋に近づく
温度分布を有しており、熱交換・母イブの先端(地中最
深部)1011にて地中側と熱交換して大気温度に比し
十分な温度差を保肩することとなった熱媒体も、熱交換
パイプ中を上昇する間に地表部に至るに従って地中側と
の間で前記先端にて行なわれた熱交換とは逆方向の熱交
換を行うこととなってし捷い、熱交換パイプを地中深く
まで埋設しても期待する程の温度差を得ることかで@々
い等の難点を有していた。
本発明の目的は、太陽熱集熱器においては集熱効率を向
上させるとともに熱交換パイプにおいては熱媒体が地中
深部での熱交換により得た大気側に対する十分大きな温
度差を減少させることなく地表部側に取出すことができ
、太陽熱および地中熱の双方を有効に利用して日照時、
非日照時等を問わず負荷器に必要に応じて常に十分な仕
事を行なわせることのできる熱交換装#を提供するにあ
る。
本発明は、太陽熱集熱器と、負荷器と、地中内に埋設さ
れた熱交換・母イブと、熱交換ノ!イグの埋設域の地表
部に設けられた断熱層と、を具備させるとともに、熱媒
体が前記太陽熱集熱器、負荷器、および熱交換パイプ相
互間に適宜径路で循環されるよう構成し、前記太陽熱集
熱器で昇温させた熱 3− 媒体で負荷器に仕事をさせた後熱交換・ぐイノ内に前記
熱媒体を通じて熱媒体を更に降温させた後再び太陽熱集
熱器に戻すようにする等して十分に冷却された熱媒体を
太陽熱集熱器に戻して太陽熱集熱器における集熱効率を
向上させ、一方、熱媒体が前記太陽熱集熱器で得た熱エ
ネルギーのうち前記狗荷器で消費されなかった余剰エネ
ルギーを熱交換・母イブ内に導入して地中内に一旦放出
させ、この際、前記断熱層によって地中側と大気側との
熱交換を阻止して地中内に放出された余剰エネルギーが
地中内に確実に蓄積されるようにし、これにより熱媒体
が熱交換・やイブの先端(地中深部)側で得た大気側に
対して十分大きな温度差を減少させることなく地表部側
に取出せるようにし、さらに、余剰エネルギーを地中内
に蓄積することにより熱媒体の保有する温度差を維持さ
せるだけに留まらず、必要により地中内に蓄積した余剰
エネルギーを前記熱交換・ぐイブにより積極的に採熱し
て前記負荷器の利用に供することも可能にして、前記目
的を達成しようとするものである。
 4− 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図には、本発明による熱交換装置の/一実施例が示
されている。図中、一般住宅等の建築物lは地表2に植
設された基健3上に支持され、床IAと地表2との間隙
により、いわゆる床下の通風部が構成されている。床I
Aの下方側の地表2の略中央位置には略角型ボックス状
のケーシング4が埋設されている。ケーシング4は、金
属板或いは合成樹脂材等より形成され、その内部には熱
交換・量イf5の出入端が集合して配置されている。
熱交換・9イブ5は、ケーシング4より地中内に向って
放射状に複数本埋設されており、それらの先端は通常土
壌)@6を通過して滞水層7に達している。
各熱交換パイプ5は、第2図に示されるように内管5A
および外管5Bを有する二重管構造として構成され、内
管5Aおよび外管5Bの一方を熱媒体の往路とするとき
は他方を復路とし、他方を往路とするときは一方を復路
とするようになっている。各熱交侯・七イグ5の内置5
Aは、第1のヘッダ(集配器)8Aにより互いに連結芒
扛、外管5Bは第2のヘッダ8Bにより互いに連結され
ており、これらへラダ8A、、8Bは共にケーシング4
内に配置されている。
前記建築物1の基礎3により画成される(四重れる)地
表2には、断熱IO#9が設けられている。
この[熱1+に&9け、グラスウール、ロックウール、
或いは発泡ビーズ等より形成され、断熱層90周縁部は
前記基イ鎗3の内周面にも貼設されでいる。
また、断熱層9と地表2との間にはポリエチレン等の合
成樹脂製のフィルム等よりかる不透湿層11が介装され
ており、この不透溝層11により地中側からの水分の透
過が遮断されるようになっている。
捷た、建築物1の屋根IB上に一太陽熱集熱器12が1
H7lえられている。この集熱器12の熱媒体の入口側
は径路13を介して第1の三方切換弁14の第]ポー)
14Aに接続され、出口側は径路15を介して前記弁1
4の第2ボート14Bおよびヒートポンプ、給湯器、暖
房器、冷却器、冷水器等の負荷器160入ロ側に接続さ
れている。
負荷器16の出口側は第2の三方切換弁17の第1i?
−)17AK接続され、第2の三方切換弁17の第2ボ
ート17Bは四方切換弁18の第1ポート18Aに接続
されている。四方切換弁18の第2ボート18Bは径路
19を介して前記第1のへラダ8Aに接続され、一方、
前記第2のヘッダ8Bは径路21を介して四方切換弁1
8の第4ポー)18Dに接続されている。また、四方切
換弁18の第3ポート18Cは径路22を介して前記第
2の三方切換弁17の第3ポー)17Cおよびポンプ2
3の吸引側に接続され、ポンプ23の排出側は前記第1
の三方切換弁14の第3ボート14Cに接続されている
。なお、前記四方切換弁18においては、第1および第
2ポート18Aおよび18B1第3および第4ポー)1
8Cおよび18Dが各々連通されるとともに、弁体の回
転により連通関係が切換わると第1および第4ボート1
8Aおよび18D1第2および第3ボート18Bおよび
18Cが各々連通されるよう構成されている。
次に、本実施例の作用につき説明する。
冬期の日照時は、第1の三方切換弁14においては第1
.第3ボート14A、14Cを、第2の三方9.1弁1
7においては第1.第2ボート17A。
17Bを、四方切換弁18においては第1.第4ポート
18A、18Dを、また、第2.第3ポート18B、1
8Cを、各々連通させる。これにより熱媒体は太陽熱集
熱器12→負荷器16→熱交換・9イf5の外管5B→
内管5A→ポンf23→太陽熱集熱器12の順路で循環
される。
このように循環される熱媒体は、太陽熱集熱器12にお
いて加熱され例えば18C〜250程度に昇温された後
負荷器16に仕事を行なわせるが、冬期といえども日照
時は熱%6要の少ないことが多く、前記熱媒体は負荷器
16ではさほど降温されず、多くの余剰エネルギーを保
有して前記外管5B内へと導入されることとなる。この
余剰エネルギーは外管5B内を下降する熱媒体から通常
土壌層6へと放出されるが、太陽熱集熱器12で昇温さ
れた熱媒体の温度と通常土壌層6の温度との差は、熱媒
体が負荷器16を径でいても大きく、例えば大気温度が
IOCで地表2近傍の通常土壌1輪6の温度もそれに近
いものであれば、8C〜15Cである。したがって通常
土壌層6内を下降する熱媒体は急冷され、一方、通常土
壌層6は余剰エネルギーを受は取り隔温化することとな
る。
通常土壌)彎6の受は取った余剰エネルギーは、断熱層
9が設けられ力い場合であれば通常土壌層6から更に大
気側へと放出されるため通常土壌層6の温度分布に大き
な影響を与えることはないが、本実施例では断熱層9に
より大気側への放熱が阻止されている。そのため、熱媒
体が通常土壌層6に放出した余剰エネルギーは通常土壌
層6内に遂次蓄積されていき、通常4時間和度を径だ後
には断熱層9の下方側に高温度領域である熱核部31が
形成されるとともに通常土壌層6は、第1図に示される
ような、ケーシング4側を頂点とする高い山型形状の等
温線で表わされる温度分布を有することとなる。この4
時間程度の時間というのは、好都合なことに冬期におけ
る平均的日照時間に略等[7く、また、この温度分布は
夜間に至っても維持される。なお、通常土壌層6の温度
は、滞水層′   7と略等しい温度、あるいは滞水層
7に近い温度にまで昇温されることが通常であるが、日
照時間や熱媒体の循環量等によっては、滞水層7よりも
更に高温度化されることもある。ただし、いずれにして
も通常土壌層6の保翁する熱エネルギーは断熱層9によ
って夜間まで十分維持される。また、通常土壌層6には
熱核部31が形成されることとなる。
通常土壌層6に余剰エネルギーを放出した熱媒体は滞水
層7に至る。この滞水層7は通常土壌層6に比し極めて
大きな熱容量を有し、昼夜を通じてだけでなく年間を通
じて略15C程度に維持されている。滞水層7に至った
熱媒体は通常土壌層6で既に急冷されているため滞水層
7と略等し7い温度にまで降温しでおり、しだがって、
熱媒体と滞水層7との間での熱交換は僅かである。
滞水層7と略等しい温度(15C)に降温された熱媒体
は、熱交換・母イア′50内看5Aを通り、通常土壌1
−6との間で熱交換することなく地表2側に汲み上けら
れて再び太陽熱集熱器J2へと導入される。すなわち、
太陽熱集熱器12には通常土壌層6で急冷された熱媒体
が導入されることとなり、負荷器16から太陽熱集熱器
12に熱媒体を直接戻す場合に比べて集熱効率が格段向
上することとなる。また、大気温度が10[であれば集
熱器12に導入される熱媒体と大気側との温度差は5C
程度であり、熱媒体から大気側への熱放出は僅かである
が、負荷器16から集熱器12へと熱媒体を直接戻すと
きには熱媒体と大気側との温度差も大きくなり、それに
伴い大気側への熱放出も増大する。
冬期の夜間(非日照)時は、第1の三方切換弁14にお
いては第2.第3ポート14B、14Cを、第2の三方
切換弁17においては第1.第2ポー) 17A、17
Bを、四方切換弁18においては第1、第2I−トIB
A、18Bを、また、第3.第4ポート18C,18D
を、各々連通させる。これにより熱媒体は、負荷器16
→熱交換・等イア°5の内管5A→外管5B→ポンf2
3→負荷器16の順路で循環される。
このように循環される熱媒体は、負荷器16に仕事を行
なわせて自らは降温した後、熱交換バイア″5の内管5
Aに導入されて滞水層7に達するが、途中通常上#]J
116との間で熱交換はほとんど行なわず、パイプ5の
先端にて外管5Bに流入した後に滞水層7との間で熱交
換を行う。
滞水層7から熱を受は取り、大気側に比して大きな温度
差を保有することとなった熱媒体は通常土壌層6内を上
昇するが、この通常土壌層6には前述のように熱核部3
1を有する温度分布が形成されている。したがって、前
記温度差を減少させるような熱交換が熱媒体と通常土壌
層6との間で行なわれることはほとんどなく、通常土壌
層6が滞水層7よりも高温度になっている場合にあって
は、熱媒体は通常土壌層6からも熱を受は取り更に昇温
することとなり、いずれにしても、大気側に比して大き
な温度差を保有する熱媒体が地表2側に汲み上げられ、
この熱媒体により負荷器16は高出力で作動される。
地中内に熱媒体をイ11¥環させる必要のない時には、
第1の三方切換弁14においては第1.第3ポート1.
4A、14Cを、第2の三方切換弁17においては第1
.第3ポート17A、17Cを、各々連通させて熱媒体
を太陽熱集熱器12→負荷器16→ポング23→太陽熱
集熱器12の順路で循環させる。
熱核部31が既に形成されあるいは負荷器16における
熱需要が大きい日照時等にあっては熱媒体をこのように
循環させてもよい。
以上、冬期について説明したが夏期にあっても前述と同
様の運転方法により太陽熱集熱器12における集熱効率
が向上されるとともに非日照時にも負荷器16が高出力
で作動されることとなる。
このような本実施例によれば、負荷器16を径た熱媒体
を太陽熱集熱器12に直接戻すのでなく通常土壌層6に
て一旦冷却した後に戻すことができ、したがって、太陽
熱集熱器12における集熱効率を向上させることができ
る。しかも、低温度化した熱媒体を集熱器12に尋人す
るために導入の際に大気側への放熱も少々〈熱の有効利
用がほからねる。
nだ、太陽熱集熱器12による採熱が期待できない時に
も油水層7から長期安定的に採熱して負荷器16を作動
させることができる。しかもこの場合、断熱層9を設け
て熱核部31を形成することにより、熱媒体が滞水層7
で得た熱エネルギーは通常土壌層6へと放出され、るこ
とかなく、通常土壌層6(熱核部31)の保有する蓄熱
針によっては熱媒体は通常土壌層6からも熱エネルギー
を受は取ることもできる。なお、主として通常土壌層6
から採熱しようとする場合には、熱媒体を熱交使・平イ
f5の外管5Bから導入して内管5Aから汲み上げても
よい。
なお、実施にあたり、熱交換パイプ5は必らずしも滞水
層7に達するものでなくともよいが、滞水層7に達する
場合は滞水層7から長期安定的に採熱することができる
という効果がある。
また、各熱交換・やイゾ5は、出入端が地表2側に集合
され且つ地中内に向って放射状に埋設されているものと
したが、このような状態に埋設されていなくともよい。
ただし、このように埋設されている場合は、地表2側に
おける施工面積が少なくてよいばかりでなく、水平方向
に沿った広範囲の滞水層7から採熱することができると
ともに、前記熱核部31を分散希薄化させることなく断
熱1曽9の下方側の1ケ所に集中高密度化させることが
できる。この熱核部31を集中させるという事は、通常
土壌層6の温度分布を示す等搗練が高い山型形状(なだ
らかでない山型形状)を有するという事であり、したが
って、熱交換パイプ5の周囲の通常土壌層6の温度が滞
水層7の温度に極めて近くなり、この点からも熱媒体が
その保有する温度差を失いにくいという効果がある。
また、熱交換パイプ5は二重管構造であり、往路と復路
とが適宜切換わるものとしたが、例えば往路は常に外管
5Bであり復路は常に内管5Aであってもよい。ただし
、切換可能であれば熱核部31を形成しやすく且つ滞水
層7からの採熱を行いやすい運転が容易である。さらに
、二重管構造以夕)の構造でもよいが、二重管構造であ
れば往路ふ−よび復路のいずれか一方については地中側
と熱交換を行いにくくすることができるため地中側との
間で採熱、放熱を目的に応じて行なわせる上で便宜であ
る。
壕だ、前記切換操作は手動により、あるいはタイマー等
の時間操作により行なわせてもよいが、大気側、通常土
壌層6、および滞水層7に各々温度センサ32,33、
および34を設け(第1図参照)、これら各センサ32
〜34の信号に基づき自動切換されるものであってもよ
い。
さらに、不透湿層11は必らずしも必要ではないが、不
透湿l−11があれば地中側からの水蒸気として■l放
熱が阻止され、この点から不透湿層11自体も1つの断
熱層としての作用をなすことができるとともに、この不
透湿層11によって地中側からの水分から断熱層9が保
膿されており、断熱層9は湿気を帯びることなく常に良
好力断熱効果を保持できる。
さらにまた、熱交換パイプ5や断熱層9は建築物10床
下側に設けられる場合に限らす、庭先、ベランダ、通路
等の屋外に設けられていてもよく、屋外に設けるときに
は断熱層9をモルタル等の十分な強度を有する材料より
形成するとともに、特に夜間天空への地中側からの輻射
熱の透過を遮断する不透明樹脂板、金属箔、金属板等の
輻射熱遮断層を設ける等してもよい。
上述のように本発明によれば、太陽熱集熱器においては
集熱効率を向上させるとともに熱交換・平イゾにおいて
は熱媒体が地中深部での熱交換により得た大気側に対す
る十分太き々温度差を減少させることなく地表部側に取
出すことができ、太陽熱および地中熱の双方を有効に利
用して日照時、非日照時等を問わず負荷器に必要に応じ
て常に十分な仕事を行なわせることのできる熱交換装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による熱交換装置の一実施例の全体構成
を示す断面図、第2図は前記実施例の要部を示す拡大断
面図である。 1・・・建築物、2・・・地表、5・・・熱交換パイプ
、5A・・・内管、5B・・・外管、6・・・通常土壌
層、7・・・滞水層、OA、8B・・・ヘッダ、9・・
・断熱層、12・・・太陽熱集熱器、14.17・・・
三方切換弁、16・・・負荷器、18・・・四方切換弁
、23・・・ポンプ、31・・・熱核部、32,33.
34・・・温度センサ。 代理人 弁理士 木下實三(ほか1名)19− 第2図 −305−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)太陽熱集熱器と、負荷器と、地中内に埋設された
    熱交換パイプと、熱交換パイプの埋設域の地表部に設け
    られた断熱層と、を有し、熱媒体が前記太陽熱集熱器、
    負荷器、および熱交換パイプ相互間に選択的に循環され
    るよう構成されていることを%徴とする熱交換装置。 (2、特許請求の範囲第1項において、前記熱交換パイ
    プの先端側は地中の滞水層に到達していることを特徴と
    する熱交換装置。 (3)特許請求の範囲第1項または第2項において、前
    記熱交換パイプは複数本設けられ、これら複数本の熱交
    換パイプは、熱媒体の出入端が地表部に集合して配され
    且つ先端側が地中内に放射状に埋設されていることを特
    徴とする熱交換装置。 (4)特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかにお
    いて、前記熱交換パイプは二重管構造であ− 1−  
                       〇〇〇るとと
    もに熱媒体の往路と復路とが適宜切換わるよう構成され
    ていることを%徴とする熱交換装置。 (5)特許請求の範囲第4項において、前記往路と復路
    との切換えが地中内に埋設された温度センナの信号に基
    づき操作されるよう構成されていることを特徴とする熱
    交換装置。
JP58006123A 1983-01-17 1983-01-17 熱交換装置 Pending JPS59131854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58006123A JPS59131854A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 熱交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58006123A JPS59131854A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 熱交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59131854A true JPS59131854A (ja) 1984-07-28

Family

ID=11629728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58006123A Pending JPS59131854A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 熱交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59131854A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007271178A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 集合住宅
JP2009102884A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Dai-Dan Co Ltd 地中杭の構造
JP2010532841A (ja) * 2007-07-06 2010-10-14 グリーンフィールド エネジー リミテッド 地熱エネルギーシステムおよび作動方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5082636A (ja) * 1973-08-15 1975-07-04
JPS5758024A (en) * 1980-09-24 1982-04-07 Misawa Homes Co Ltd Underground heat accumulating device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5082636A (ja) * 1973-08-15 1975-07-04
JPS5758024A (en) * 1980-09-24 1982-04-07 Misawa Homes Co Ltd Underground heat accumulating device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007271178A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 集合住宅
JP2010532841A (ja) * 2007-07-06 2010-10-14 グリーンフィールド エネジー リミテッド 地熱エネルギーシステムおよび作動方法
JP2009102884A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Dai-Dan Co Ltd 地中杭の構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4138995A (en) Solar energy storage and utilization
Sethi et al. Survey and evaluation of heating technologies for worldwide agricultural greenhouse applications
US7201215B2 (en) Vapor-lift pump heat transport apparatus
CN102550340B (zh) 一种用于温室供暖的太阳能蓄热供暖装置
CN202587972U (zh) 一种适用于日光温室的相变储热循环装置
CN104719043B (zh) 一种相变蓄热温室育苗装置
CN105222633A (zh) 能量存储系统
US11549725B2 (en) System for storing and retrieving thermal energy
JP2011140827A (ja) 地中蓄熱住宅
CN205402901U (zh) 一种利用太阳能的墙内壁蓄热采暖系统
JP2002081763A (ja) 太陽熱、地中熱利用システム
CN105570973A (zh) 一种利用太阳能的墙内壁蓄热采暖系统
CN207797205U (zh) 太阳能跨季储热系统
CN210891852U (zh) 一种土壤源热泵单一供热工况下的补热蓄热系统
CN105104021A (zh) 一种用于设施栽培的太阳能增温系统
NO137218B (no) Fremgangsm}te til utnyttelse av lavtemperaturvarme til romklimatisering og bygning utformet for gjennomf¦ring av fremgangsm}ten
JPS59131854A (ja) 熱交換装置
CN103032972A (zh) 一种用于温室的太阳能集热蓄热系统
WO2015094102A1 (en) Construction comprising a building structure and a ground-based heat storage
CN102080886A (zh) 利用土壤的储能装置
CN210017174U (zh) 一种大棚太阳能集放热系统
CN210247732U (zh) 一种新型温室地下蓄热系统
Basà § etinà § elik et al. Greenhouse heating with solar energy and phase change energy storage
CN211378909U (zh) 一种土壤升温树箱系统
JPS6211562B2 (ja)