JPS59122764A - 断熱エンジン - Google Patents

断熱エンジン

Info

Publication number
JPS59122764A
JPS59122764A JP22847882A JP22847882A JPS59122764A JP S59122764 A JPS59122764 A JP S59122764A JP 22847882 A JP22847882 A JP 22847882A JP 22847882 A JP22847882 A JP 22847882A JP S59122764 A JPS59122764 A JP S59122764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
cylinder
head
engine
cylinder liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22847882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0131023B2 (ja
Inventor
Hideo Kawamura
英男 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP22847882A priority Critical patent/JPS59122764A/ja
Publication of JPS59122764A publication Critical patent/JPS59122764A/ja
Publication of JPH0131023B2 publication Critical patent/JPH0131023B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0085Materials for constructing engines or their parts
    • F02F7/0087Ceramic materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/11Thermal or acoustic insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2203/00Non-metallic inorganic materials
    • F05C2203/08Ceramics; Oxides
    • F05C2203/0804Non-oxide ceramics
    • F05C2203/083Nitrides
    • F05C2203/0843Nitrides of silicon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2203/00Non-metallic inorganic materials
    • F05C2203/08Ceramics; Oxides
    • F05C2203/0865Oxide ceramics
    • F05C2203/0895Zirconium oxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセラミック材よりなるシリンダライナーの外周
に配設されるリングとの間に隙間を形成して熱応力の減
少を図るようにした断熱エンジンに関する。
熱機関における効率はその発生した熱量を出来るだけ有
効に利用することであり、そのために種々に工夫が行な
われて来ているが、材料の耐熱上の問題等の為に、その
かなりの部分が冷却等の手段によって何ら有効に利用さ
れることなく排出されているのが現状である。
この材料の面で、高温に耐え、しかも断熱効果に優れた
ものとしてセラミックが注目され、その利用分野を広げ
つつあり、エンジンにおいても、その熱的負荷の高い部
分に在来の材料に変えてセラミックを用いるようにした
ものが開発されて来ている。しかし、これらセラミック
を用いたものは単に材料を置換した程度のものにすぎず
、材料の有する断熱特性以外のものは何ら利用されるも
のではなかった。したがって、セラミック材を用いた断
熱効果による多少の熱効率の向上が得られる程度であっ
た。
また、一般に内燃機関の燃焼において、壁面温度の低い
運転条件では燃焼室近傍における壁面の冷却効果による
消炎現象が生じ、未燃焼の混合気か壁面上に滞留して、
未燃焼炭化水素を多く含む消炎層を形成し、それが機関
の排気行程において排出されることによって、排気ガス
中に多量の炭化水素を含崩させ、さらに、前記未燃焼炭
化水素の一部は熱分解や重合を起こして燃焼室壁面やピ
ストン頭頂面に付着しデボジ・ントを形成し、干渉又は
焼付を発生させることにもなる。従って、従来のセラミ
ック材に単に置換した程度のエンジンにおいては、この
ような問題も大幅に改善するものではなかった。
さらに、従来のセラミックエンジンにおいてはピストン
リングがピストンのヘッド部に近いところに設けられて
いる。これは、現実には該位置にあったのではセラミッ
クエンジンのように高温になるものでは従来手段のしゅ
う動は行い得す、固体潤滑が何らかの手段で解決される
だろうとの前提のもとにそのような位置に持って来てい
ると思われる。
このような従来の材料置換程度の断熱エンジンでは熱効
率の改良効果も少く、排気ガス中の炭化水素の減少も多
くは期待出来ず、かつテポシントを発生し易く°、しか
も、潤滑上の問題もからみ実際には作動し得ないエンジ
ンとなっている。そこで、ピストンへシト部、シリンタ
ライナー、シリンダヘッドの燃焼室面、および吸排気弁
に全べてセラミックを用いると共に、その接続部を断熱
構造とし、ピストンリングを作動ガス温度の低いピスト
ンの最下部に設け、それに伴う冷却を該リンクが移動す
る範囲程度とし、ピストンリングのしゆう動を実際に行
いうるようにし、しかも、燃焼室でのピストンを動かす
ことに用いられる以外のエネルギーの逃散を出来るだけ
少なくして排気ガスを高温で排出し、該排気ガスで排気
タービンを回転させ、該排気タービンにおいて排気ガス
のエネルギーを回収し、電動機等を介してクランク軸に
トルクを伝達することにより、大幅なエンジンの熱効率
の向上を図ろうとするエンジンを提供しようとするもの
であり、本発明はこのようなエンジンにおけるシリンダ
ライナーの熱応力を減少させるようにするのがその目的
である。
次に本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1[には本発明の断熱エンジンが適用されるシステム
を示し、図においてEは断熱エンジン、EXは断熱エン
ジンEの排気マニホールド、Inは吸気マニホールド、
Tは断熱エンジンEからの排気ガスによって駆動される
排気タービン、Cは該排気タービンTによって駆動され
る吸気コンプレッサー、Gは同じく該排気タービンTに
よって駆動される発電機、Sは該発電機の回転速度を検
出する速度検出計、Mは前記発電機Gからの電力によっ
て駆動される電動機、Maは該電動機の回転速度を検出
する速度検出計、COは前記速度検出計SおよびMaか
らの信号により電動機Mへの電力の供給を制御するコン
トローラである。
このような構成により、エンジンEからの高温の排気カ
スにより排気タービンTを駆動し、該駆動により排気タ
ービンTで得られた出力により吸気コンプレッサCを回
転してエンジンEへの過給を行なうと同時に発電機Gを
回転させて発電し、その電力をコントローラCOを介し
て電動機Mへ供給し、該電動機Mを回転させ、その出力
はキヤを介してエンジンEのクランク軸へ付加されるこ
とになる。
第2図は断熱エンジンの断面図であり、この場合ツエン
ジンはディーゼルエンジンである。
図において、1はシリンダヘッド、2はシリンダブロッ
ク、3はシリンダライナーの上方部とシリンダヘッド内
壁部を一体化したライナーへンド4はシリンダライナー
、5はピストンヘッド、6はピストンボディ、7は排(
吸)気弁、8は2重ポートのインナー、9は2重ポート
のアウター、10は排気マニホールド、11はピストン
へ・ノド5固定用のボルト、12.13は位置決めリン
グ15.16.17は断熱ガスケット、18は弁案内、
19は弁案内スリーブ、20は冷却ノズル、21a、2
1b、22a、22bは冷却用オイル室、61.62は
ピストンリングである。
シリンダヘッド1は鋳物で作り、シリンダライナーの上
方部分1aも一体に形成し、その内側にシリンダヘッド
内壁部とシリンダライナー上方部を一体に形成したライ
ナーへ・ンド3を嵌合する。
シリンダボディ2は鋳物で作りシリンダへ・ンド1か垂
下して一体的に形成されたシリンダ部分より下側の部分
を構成するものであり、ピストンの下死点時におけるほ
ぼ全高に亘る位置に冷却用オイル室21a、21b、2
2a、22bを形成し内側にはシリンダライナー4を嵌
合する。そしてシリンダライナー4およびライナーヘッ
ド3の内面は両者を組付けた後に同時加工を行う。冷却
は上下のオイル室の油温を検知して油の流れをコントロ
ールすることによってピストンリングの潤滑が保証され
る程度にする。
ライナーヘッド3はシリコンナイトライド(SIJ N
4)又はPSZ (Partially  5tabi
lized ZircDnia )で製作され、シリン
ダヘッド内面とシリンダライナー上方部を一体的に形成
し、エンジンの1サイクル中最も高温・高圧ガスにさら
される(最も熱の逃げが多い)シリンダヘット内面とシ
リンダライナー上方部を一体的に形成し、断熱ガスケン
ト17の位置を高温・高圧のシリンタライナー上方部か
ら遠くなるような位置に設けたため、燃焼効率の改良効
果が大きくなると共に、断熱ガスケットの耐久性(熱劣
化性)をも改善出来る。また、シリンダへラドlへの取
付は位置決リング12.13および上側に位置決めプレ
ートを有するガスケット16を介在して該シリンダヘッ
ド1へ圧入、焼ばめ等により嵌合したので、シリンダヘ
ッド3との間に空気層が形成され、熱の逃げが少なくな
り、更に熱効率の改良効果が期待出来る。
シリンダライナー4はPSZで製作され、シリンダボデ
ィ2へ組立式、鋳込式、焼ばめ、圧入等によって取付ら
れる。PSZは鋼と同じ位の弾性を有し、磁気を帯びず
、熱膨張係数が鉄や鋳物と同程度であり、反面熱伝導率
はシリコンナイトライドの1/4と低く、摩耗にも強い
特性を有している。また、ライナーヘッド3をシリコン
ナイトライドにするとPSZのシリンダライナーとのな
しみは非常に良好となる。
ピストンへラド5はシリコンナイトライドで製作され、
その中央部を凹ませ、下端外・周には段部を形成してピ
ストンボディ6との取付時の位置決めおよび移動を防ぐ
ようにし、7i71記中央凹部にはピストンボディ結合
用のポルトエl挿通用の孔を設ける。
ピストンボディ6はアルミニウム合金あるいは鋳物で製
作し、上端外周にはピストンヘッド5下端外周を嵌入さ
せる段部を形成し、上面中央を上方へ突出させて、該突
出部上面をピストンへラド5の下面に当接させ、核部に
ピストンへラド5と一致する孔を形成し、ポル)11で
両者を結合する。
排(吸)無弁7はその燃焼室側に当る下面をシリコンナ
イトライド又はPSZで製作するが、排気弁の方は弁全
体をシリコンナイトライド又はPSZで製作してもよい
。また排気側の弁案内18も同様にシリコンナイトライ
ド又はPS’Zで製作する。
排気管8.9は排気ガスの高温のためステンレス鋼(S
US)の2重配管とする。
断熱マニホールド10は耐熱合金で製作するか内面にセ
ラミックを被覆する。
ボルト11は、燃焼室に面する部分にシリコンナイトラ
イド又はPSZ溶射で覆うようにする。
位置決めリング12.13はコノヘール又は42アロイ
で製作することが好ましいが、シリコンナイトライドあ
るいはPSZで製作してもよい。
冷却ノズル20はセラミックで製作し、ノズルのまわり
に冷却水通路を有するように形成する。
以上の構成により、エンジンで発生する熱はピストンの
作動以外にはシリンダより外部への逃げがなくなり、ま
だかなりのエネルギーを有する高温の排気ガスとして排
出され、次工程において排気タービンの動力として利用
され、そのエネルギーの回収が図られることになる。
第3図はライナーヘッドの平面図であり、第12図と同
一部材は同一符号で示す。
ライナーへット3のスラスト方向(矢印方向)および該
スラスト方向と直交する方向の最遠部にはリング13と
接触する部分33.34を形成し他の部分には隙間30
を形成する。この場合、それぞれの接触面の大きさは、
用いられる材料、ライナーヘッド3の寸法およびエンジ
ンの出力等によって適宜決定される。31は吸気孔、3
2は排気孔である。なお、リング12もリング13と同
様に構成する。
第4図は熱伝導特性を示し、(A)はライナーと金属(
例えばシリンダブロック鋳物)の間に空気層がある場合
であり、この場合、ライナーはライナーヘッド3あるい
はシリンダライナー4のいずれにおいても適用出来るも
のであり、金属は該ライナーヘッド3あるいはシリンダ
ライナー4に対応する外側のシリンダヘッドlあるいは
シリンダブロック2を表わす。図において、−1TIは
ライナーの内壁および外壁の温度、L、Lは空気のライ
ナー側および金属側1a度、1.モは金属の内壁および
外壁の温度である。(B)はライナーか直接金属に接し
ている場合であり、ライナーおよび金属は(A)の場合
と同様のものである。図において、T;、T′はライナ
ーの内壁および外壁の温度であり、℃、では金属の内壁
および外壁の温度である。(A)はライナーと金属との
間に空気層があるために熱は伝わりにくく、ライナー内
部の温度勾配T、 −T、はゆるやかになる。(B)は
ライナーが金属と直接接し、金属を通して熱は良く伝わ
るので、温度勾配で一■′は急(大))となる。
ライナー両側間で温度勾配が大きいと、ライチーには熱
応力が作用し、塑性変形に乏しいセラミック材よりなる
ライナーには好ましくない状態になる。それを上記のよ
うに形成することによって温度勾配をゆるやかにし、熱
応力の減少が図れることになる。
第5図は第2図のリング部13を拡大して示し該リング
13は外周に溝35を形成し、シリンダヘッド1との間
の熱伝導を減少させる。この場合類リング13は圧入、
メタライズ等によってライナーヘッド3へ固定される。
材料には金属が用いられるが、PSZでもよい。エンジ
ン作動時にはシリンダヘッド1側が冷えているので、リ
ング13には圧縮力が作用することになり、ライナーヘ
ッド3を保持する作用もある。
以上詳細に説明したように、本発明は、セラミンク製の
シリンダライナーとその外周に配設されるリングとの間
に隙間が存在するように形成したので、シリンダライナ
一部における温度勾配がゆるやかとなり、シリンダライ
ナ一部における熱応力の減少を図ることが出来ることに
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図はシステムの構成図、第2図は断熱エンジンの断
面図、第3図はライナーヘッドの平面図、第4図は熱伝
導特性説明図、第5図はリング部の断面図である。 l・・シリンダヘッド、2・・シリンダブロック、3◆
嘩ライナーヘツド、4台・シリンダライナー、13・Q
リング、30・・隙間、33.34拳・接触部 特許出願人   いすダ自動車株式会社代  理  人
      弁理士  辻   實(外2名) 第7図 Mα 第2図 □ ! 第S図 ト (A) (F3ン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セラミック製のシリンダライナーとその外周に配設され
    るリングとの間に隙間が存在するように形成したことを
    特徴とする断熱エンジン。
JP22847882A 1982-12-29 1982-12-29 断熱エンジン Granted JPS59122764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22847882A JPS59122764A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 断熱エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22847882A JPS59122764A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 断熱エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59122764A true JPS59122764A (ja) 1984-07-16
JPH0131023B2 JPH0131023B2 (ja) 1989-06-22

Family

ID=16877096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22847882A Granted JPS59122764A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 断熱エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122764A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350363A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Isuzu Motors Ltd 2サイクル断熱エンジン
EP0649979A1 (en) * 1993-10-25 1995-04-26 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Thermal insulation engine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517865A (en) * 1978-07-26 1980-02-07 Toshiba Corp Delay time variable delay line and its driving method
JPS55112023U (ja) * 1979-01-31 1980-08-06
JPS575532A (en) * 1980-06-13 1982-01-12 Toshiba Corp Adiabatic structure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517865A (en) * 1978-07-26 1980-02-07 Toshiba Corp Delay time variable delay line and its driving method
JPS55112023U (ja) * 1979-01-31 1980-08-06
JPS575532A (en) * 1980-06-13 1982-01-12 Toshiba Corp Adiabatic structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350363A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Isuzu Motors Ltd 2サイクル断熱エンジン
EP0649979A1 (en) * 1993-10-25 1995-04-26 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Thermal insulation engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0131023B2 (ja) 1989-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7654240B2 (en) Engine piston having an insulating air gap
JP2000265847A (ja) 連続燃焼式ピストンエンジン
US5065707A (en) Oil-cooled cylinder head
JPH0131024B2 (ja)
JPH01155064A (ja) 断熱エンジンの構造
JPS59122764A (ja) 断熱エンジン
JPH0118811Y2 (ja)
JPH0220412Y2 (ja)
JPS6043152A (ja) 断熱エンジンのライナ−ヘツドおよびシリンダライナ−
JPH0117626Y2 (ja)
JPH0118817Y2 (ja)
JPH0141870Y2 (ja)
JPH0343391Y2 (ja)
JPS6043151A (ja) 断熱エンジンのライナ−ヘツド
JPS59213938A (ja) 断熱エンジンのピストン
JPH0221573Y2 (ja)
JPH0324937Y2 (ja)
JPH037561Y2 (ja)
JPH01318749A (ja) エンジンの構造
JP6247295B2 (ja) ロータリーバルブ内燃エンジン
JPH0322533Y2 (ja)
JPH025701A (ja) 容積形エンジンまたはコンプレッサ用の流体流制御方法及び装置
JP2785351B2 (ja) 副燃焼室付き断熱エンジン
JPS59225871A (ja) 断熱エンジンのピストンの製造法
JPS6316568B2 (ja)