JPS5912269Y2 - 親子形セクタ−ゲ−ト - Google Patents
親子形セクタ−ゲ−トInfo
- Publication number
- JPS5912269Y2 JPS5912269Y2 JP9901480U JP9901480U JPS5912269Y2 JP S5912269 Y2 JPS5912269 Y2 JP S5912269Y2 JP 9901480 U JP9901480 U JP 9901480U JP 9901480 U JP9901480 U JP 9901480U JP S5912269 Y2 JPS5912269 Y2 JP S5912269Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- parent
- spillway
- plate
- child
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Barrages (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、常時満水位(計画水位、制限水位など)のレ
ベルに設けた余水吐用放水路の中間に配設される親子形
セクターゲートに関するものである。
ベルに設けた余水吐用放水路の中間に配設される親子形
セクターゲートに関するものである。
第1図に示される洪水調節ダムでは、設計洪水時満水位
Aに対しては、ダム本体1の上端クレス}IAに対応し
て設けられた洪水吐ゲート2の操作で対処している。
Aに対しては、ダム本体1の上端クレス}IAに対応し
て設けられた洪水吐ゲート2の操作で対処している。
このような洪水調節を目的の1つとしているダムでは、
季節的(梅雨期、台風期または融雪期など)な洪水時期
には、予め水位を常時満水位B(計画水位、制限水位な
ど)に下げて破水期の出水に対処している。
季節的(梅雨期、台風期または融雪期など)な洪水時期
には、予め水位を常時満水位B(計画水位、制限水位な
ど)に下げて破水期の出水に対処している。
すなわち常時満水位Bに対しては、ダム本体1の下部に
設けた放水管3の主ゲート4を操作することで対処して
いる。
設けた放水管3の主ゲート4を操作することで対処して
いる。
5は放水管3の予備ゲートを示す。
この場合、洪水吐機能を行なう放水管3や主ゲート4な
どは常時満水位B以下の位置に設けられており、したが
って該常時満水位Bのレベルに流木などの流芥物が貯留
し、その処理に困っているのが現状である。
どは常時満水位B以下の位置に設けられており、したが
って該常時満水位Bのレベルに流木などの流芥物が貯留
し、その処理に困っているのが現状である。
他方、下流側に放流する水はダム貯水表面水を流下する
ことが強く要望されている。
ことが強く要望されている。
近年このような要望を満すために常時満水位Bのレベル
に余水吐用放水路6を設けてダム貯水池の表面水を放流
し、同時にダム上流側に貯留している流芥物をも流下さ
せることが考えられてきた。
に余水吐用放水路6を設けてダム貯水池の表面水を放流
し、同時にダム上流側に貯留している流芥物をも流下さ
せることが考えられてきた。
すなわち余水吐用放水路6の中間部にセクターゲート7
を設け、このセクターゲート7を上動させて余水吐用放
水路6を開放し流下させるものである。
を設け、このセクターゲート7を上動させて余水吐用放
水路6を開放し流下させるものである。
8は余水吐用放水路の予備ゲートを示す。
ところで余水吐用放水路6を流出される流芥物は該余水
吐用放水路6の上部を流れるため、セクターゲート7を
少し開動させた状態での放水時には該セクターゲート7
のスキンプレート下部に塵芥が引掛って流下できない状
態となる。
吐用放水路6の上部を流れるため、セクターゲート7を
少し開動させた状態での放水時には該セクターゲート7
のスキンプレート下部に塵芥が引掛って流下できない状
態となる。
そのために重量大なセクターゲート7を完全に、すなわ
ち必要量以上引上げなければならぬことから消費動力は
大となり、さらにこのことは常時満水位Bを確保できな
いことになる。
ち必要量以上引上げなければならぬことから消費動力は
大となり、さらにこのことは常時満水位Bを確保できな
いことになる。
またセクターゲート7の内面に引掛っている流芥物が、
該セクターゲート7を引上げる際に例えばスキンプレー
トと止水ゴムとの間などにかみ込まれることになり、セ
クターゲート7の昇降動に支障をきたすことになる。
該セクターゲート7を引上げる際に例えばスキンプレー
トと止水ゴムとの間などにかみ込まれることになり、セ
クターゲート7の昇降動に支障をきたすことになる。
このことから、常時満水位Bを制御しながらも塵芥の円
滑な流出を可能とする形式として、セクターゲート7を
引下げ(ドロップ)でオーバーフローによって余水吐を
行なう形式が考えられる。
滑な流出を可能とする形式として、セクターゲート7を
引下げ(ドロップ)でオーバーフローによって余水吐を
行なう形式が考えられる。
しかしこの形式の問題点は、オーバーフロー水が塵芥と
共にセクターゲート7を支える脚やスキンプレート背面
に配置した主桁、補助桁などに衝突し、水理的にも構造
的にも不都合であることと、これらオーバーフロー水や
塵芥が開閉装置の一部(ロツド)に衝突することである
。
共にセクターゲート7を支える脚やスキンプレート背面
に配置した主桁、補助桁などに衝突し、水理的にも構造
的にも不都合であることと、これらオーバーフロー水や
塵芥が開閉装置の一部(ロツド)に衝突することである
。
本考案は上記問題点を解決し得るセクターゲートを提案
するもので、以下その一実施例を第2図〜第8図に基づ
いて説明する。
するもので、以下その一実施例を第2図〜第8図に基づ
いて説明する。
1はダム本体、6は余水吐用放水路を示す。
前記余水吐用放水路6は全長が同一幅であって、その中
間に親ゲート9が設けられた。
間に親ゲート9が設けられた。
50は子ゲートである。
親ゲート9は、余水吐用放水路幅Lとほぼ等しい(わず
かに狭い)幅lのスキンプレーt− 10と、このスキ
ンプレート10の両側から後方に延びる扇形の側部整流
板11と、これらスキンプレート10と側部整流板11
との上縁間に設けられる上部整流板(越流整流板)12
とで構或されている。
かに狭い)幅lのスキンプレーt− 10と、このスキ
ンプレート10の両側から後方に延びる扇形の側部整流
板11と、これらスキンプレート10と側部整流板11
との上縁間に設けられる上部整流板(越流整流板)12
とで構或されている。
この親ゲート9は、扇の要部がトラ二オンピン13を介
して前記余水吐用放水路6の下流底面6a近くに取付け
てあり、以って下流底面6a近くを支点として開閉揺動
可能となる。
して前記余水吐用放水路6の下流底面6a近くに取付け
てあり、以って下流底面6a近くを支点として開閉揺動
可能となる。
そして余水吐用放水路6の底面に連通させて、前記親ゲ
ート9が出没可能な下部ゲート室14が形威され、以っ
て親ゲート9の下降によりスキンプレート10を下部ゲ
ート室14に退入させることにより開動し、上昇により
該下部ゲート室14から突出させることにより閉動し得
るように構威してある。
ート9が出没可能な下部ゲート室14が形威され、以っ
て親ゲート9の下降によりスキンプレート10を下部ゲ
ート室14に退入させることにより開動し、上昇により
該下部ゲート室14から突出させることにより閉動し得
るように構威してある。
なお親ゲート9が下部ゲート室14に完全に退入したと
き、余水吐用放水路6の上流底面6bと上部整流板12
とが面一になり、また上部整流板12と下流底面6aと
の間には段落ちHが生じるように構威してある。
き、余水吐用放水路6の上流底面6bと上部整流板12
とが面一になり、また上部整流板12と下流底面6aと
の間には段落ちHが生じるように構威してある。
15は下部ゲート室14に設けた開閉装置の一例である
ロック装置付きのシリンダ装置で、ダム本体1に横ピン
16を介して取付けたシリンダ本体17と、そのピスト
ンロツド18などからなり、このピストンロツド18の
上端を前記親ゲート9側に横ピン19を介して連結して
いる。
ロック装置付きのシリンダ装置で、ダム本体1に横ピン
16を介して取付けたシリンダ本体17と、そのピスト
ンロツド18などからなり、このピストンロツド18の
上端を前記親ゲート9側に横ピン19を介して連結して
いる。
20は側部整流板11の前縁側面に取付けた止水ゴム、
21は同じく上縁側面に取付けな止水ゴムを示す。
21は同じく上縁側面に取付けな止水ゴムを示す。
なお余水吐用放水路6の側部には、両止水ゴム20.2
1の当り用として側壁板22が設けられる。
1の当り用として側壁板22が設けられる。
23はダム本体1に取付けた上部用止水ゴム、24は同
じく底部用止水ゴムを示す。
じく底部用止水ゴムを示す。
前記下部ゲート室14の底面上には、完全に退入した親
ゲート9を受止めるストツパ25が設けられ、以って防
振対策としている。
ゲート9を受止めるストツパ25が設けられ、以って防
振対策としている。
洪水途中の操作によって下部ゲート室14に浸水はある
が、、短時間でかつ頻度も少ないので監査廊26に形威
した排水溝を利用して排水される。
が、、短時間でかつ頻度も少ないので監査廊26に形威
した排水溝を利用して排水される。
27は前記上部整流板12の下流端と余水吐用放水路6
の下流底面6a側との間に設けられる可撓性シール装置
で、ダム本体1側に連設されたゴム取付け板28と、こ
のゴム取付け板28に一端が固定具(ボルト・ナットな
ど)29を介して取付けられ且つ他端が上部整流板12
の裏面に固定具30を介して取付けられる逆流防止用ゴ
ム31とから構威されている。
の下流底面6a側との間に設けられる可撓性シール装置
で、ダム本体1側に連設されたゴム取付け板28と、こ
のゴム取付け板28に一端が固定具(ボルト・ナットな
ど)29を介して取付けられ且つ他端が上部整流板12
の裏面に固定具30を介して取付けられる逆流防止用ゴ
ム31とから構威されている。
前述したように上部整流板12と下流底面6aとの間に
段落ちHが生じるが、そのために生じる負圧化を防止す
るために該下流底面6aの始端には空気管32に連通ず
る空気箱33が設けられる。
段落ちHが生じるが、そのために生じる負圧化を防止す
るために該下流底面6aの始端には空気管32に連通ず
る空気箱33が設けられる。
またこの空気箱33に落下水が直接当らないように前記
上部整流板12の下流端までの長さが決定されている。
上部整流板12の下流端までの長さが決定されている。
34.35は高水位時に親ゲート9を操作したとき越流
水脈の下面に空気を送るための空気管である。
水脈の下面に空気を送るための空気管である。
前記子ゲー} 50は、ゴム引き布を2つ折りした可撓
性密閉袋51−により構威されており、該密閉袋51は
前記上部整流板12の上流側端部を除く個所をへこませ
て形威した段部52に配設されている。
性密閉袋51−により構威されており、該密閉袋51は
前記上部整流板12の上流側端部を除く個所をへこませ
て形威した段部52に配設されている。
またこの密閉袋51の幅は親ゲート9のそれと同一に設
定してある。
定してある。
さらに密閉袋51の両端部51a,5lbは互いに重ね
合せられると共にロック装置53によって上部整流板1
2に強固に取付けられ、水蜜が保持されている。
合せられると共にロック装置53によって上部整流板1
2に強固に取付けられ、水蜜が保持されている。
上記ロック装置53は、第7図に示すごとく、密閉袋5
1の両端部51 a ,5l b上にコノ両端部51
a,5l b(7)全長にわたって載せられた丸棒54
と、一端が上側の端部51 aを介して丸棒54に対向
すると共に他端が両端部51 a ,51 bに対向す
る押え金具55と、該押え金具55を上記整流板12に
向けて押し付けることにより密閉袋51の両端部51
a ,51 bを互いに圧接させると共に上部整流板1
2に押し付けるボルト・ナット56とから構威されてい
る。
1の両端部51 a ,5l b上にコノ両端部51
a,5l b(7)全長にわたって載せられた丸棒54
と、一端が上側の端部51 aを介して丸棒54に対向
すると共に他端が両端部51 a ,51 bに対向す
る押え金具55と、該押え金具55を上記整流板12に
向けて押し付けることにより密閉袋51の両端部51
a ,51 bを互いに圧接させると共に上部整流板1
2に押し付けるボルト・ナット56とから構威されてい
る。
57はダム本体1の余水吐用放水路6の側方個所に形威
された操作室、58は該操作室57に配設された水圧ポ
ンプ、59は該ポンプ58からダム本体1を貫通して下
部ゲート室14内までのびる給水パイプ、60は該パイ
プ59と上部整流板12の適当数の孔を介して密閉袋5
1とをつなぐフレキシブルパイプである。
された操作室、58は該操作室57に配設された水圧ポ
ンプ、59は該ポンプ58からダム本体1を貫通して下
部ゲート室14内までのびる給水パイプ、60は該パイ
プ59と上部整流板12の適当数の孔を介して密閉袋5
1とをつなぐフレキシブルパイプである。
上記構或の作用を説明する。
第2図の状態は堪水時を示している。
すなわちシリンダ装置15のピストンロツド18の伸長
によって親ゲート9が引き上げられ、余水吐用放水路6
はスキンプレート10によって完全に閉塞されている。
によって親ゲート9が引き上げられ、余水吐用放水路6
はスキンプレート10によって完全に閉塞されている。
また第3図の状態は洪水吐時を示している。
すなわちピストンロツド18の縮小によって親ゲート9
は下部ゲート室14内に完全に退入して上部整流板12
の上面、子ゲート50の上面および上流底面6bが面一
状態となっている。
は下部ゲート室14内に完全に退入して上部整流板12
の上面、子ゲート50の上面および上流底面6bが面一
状態となっている。
このとき段落ちHの部分は空気箱33からの給気により
負圧化が防止されている。
負圧化が防止されている。
次に常時満水位Bの状態において小流量の洪水調整と流
芥物の流下をおこなう場合には、第3図に示す状態にお
いて、水圧ポンプ58を作動させて水を給水パイプ59
およびフレキシブルパイプ60を介して密閉袋51内に
注入し、該密閉袋51の体積を第8図に示すごとく拡大
すればよい。
芥物の流下をおこなう場合には、第3図に示す状態にお
いて、水圧ポンプ58を作動させて水を給水パイプ59
およびフレキシブルパイプ60を介して密閉袋51内に
注入し、該密閉袋51の体積を第8図に示すごとく拡大
すればよい。
この常時満水位Bの状態ではセクターゲートにあまり水
圧がかからないので、子ゲー} 50によって十分流量
調整をすることができる。
圧がかからないので、子ゲー} 50によって十分流量
調整をすることができる。
またこの流量調整を大きな親ゲート9を動かすことなく
おこなうことができるので、省エネルギー化を図ること
ができ、しかも余水吐用放水路6の開度調整も素早くお
こなうことができるものである。
おこなうことができるので、省エネルギー化を図ること
ができ、しかも余水吐用放水路6の開度調整も素早くお
こなうことができるものである。
上記実施例では、密閉袋51内に水を注入したが、これ
以外に、空気やガスを圧入するようにしてもよいのはい
うまでもない。
以外に、空気やガスを圧入するようにしてもよいのはい
うまでもない。
以上述べたごとく本考案の親子形セクターゲートによれ
ば、親ゲートと該親ゲートの上部整流板上の所定位置に
配設された子ゲートとから構威されているから、親ゲー
トを完全に引き上げることによって余水吐用放水路を完
全に閉塞でき、また該親ゲートを下部ゲート室内に完全
に退入させることにより洪水吐をおこなうことができる
ものである。
ば、親ゲートと該親ゲートの上部整流板上の所定位置に
配設された子ゲートとから構威されているから、親ゲー
トを完全に引き上げることによって余水吐用放水路を完
全に閉塞でき、また該親ゲートを下部ゲート室内に完全
に退入させることにより洪水吐をおこなうことができる
ものである。
さらに子ゲートの操作によって越流による小流量の調節
ならびに流芥物の円滑な流出をおこなわせることができ
るものである。
ならびに流芥物の円滑な流出をおこなわせることができ
るものである。
そして特に設計洪水時満水位のときには大きな親ゲート
で大流量の洪水吐をおこない、常時満水位のときには小
さな子ゲートで小流量の洪水吐をおこなうことができる
ものであって、水位にあわせて自在に調整することがで
きるものである。
で大流量の洪水吐をおこない、常時満水位のときには小
さな子ゲートで小流量の洪水吐をおこなうことができる
ものであって、水位にあわせて自在に調整することがで
きるものである。
第1図はアーチダムの一般例を示す縦断側面図、第2図
〜第8図は本考案の一実施例を示し、第2図は親ゲート
による完全閉塞状態を示す要部の一部切欠側面図、第3
図は放流状態を示す要部の一部切欠側面図、第4図は第
3図における一部切欠平面図、第5図の左半図は第2図
におけるVaVa断面図、第5図の右半図は同vb−v
b断面図、第6図は第2図におけるVI部拡大図、第7
図は第3図における■1部拡大図、第8図は密閉袋の体
積を拡大した状態を示す要部の一部切欠側面図である。 ?・・・・・・余水吐用放水路、9・・・・・・親ゲー
ト、10・・・・・・スキンプレート、11・・・・・
・側部整流板、12・・・・・・上部整流板、13・・
・・・・トラ二オンピン、14・・・・・・下部ゲート
室、15・・・・・・シリンダ装置(開閉装置)、27
・・・・・・可撓性シール装置、33・・・・・・空気
箱、50・・・・・・子ゲート、51・・・・・・密閉
袋、53・・・・・・ロック装置、58・・・・・・水
圧ポンプ(流体注入装置)、59・・・・・・給水パイ
プ、60・・・・・・フレキシブルパイプ、L・・・・
・・余水吐用放水路幅、l・・・・・・スキンプレート
幅、H・・・・・・段落ち、B・・・・・・常時満水位
。
〜第8図は本考案の一実施例を示し、第2図は親ゲート
による完全閉塞状態を示す要部の一部切欠側面図、第3
図は放流状態を示す要部の一部切欠側面図、第4図は第
3図における一部切欠平面図、第5図の左半図は第2図
におけるVaVa断面図、第5図の右半図は同vb−v
b断面図、第6図は第2図におけるVI部拡大図、第7
図は第3図における■1部拡大図、第8図は密閉袋の体
積を拡大した状態を示す要部の一部切欠側面図である。 ?・・・・・・余水吐用放水路、9・・・・・・親ゲー
ト、10・・・・・・スキンプレート、11・・・・・
・側部整流板、12・・・・・・上部整流板、13・・
・・・・トラ二オンピン、14・・・・・・下部ゲート
室、15・・・・・・シリンダ装置(開閉装置)、27
・・・・・・可撓性シール装置、33・・・・・・空気
箱、50・・・・・・子ゲート、51・・・・・・密閉
袋、53・・・・・・ロック装置、58・・・・・・水
圧ポンプ(流体注入装置)、59・・・・・・給水パイ
プ、60・・・・・・フレキシブルパイプ、L・・・・
・・余水吐用放水路幅、l・・・・・・スキンプレート
幅、H・・・・・・段落ち、B・・・・・・常時満水位
。
Claims (1)
- 常時満水位のレベルに設けた余水吐用放水路の中間に配
設される親ゲートと子ゲートとからなる親子形セクター
ゲートであって、親ゲートを、前記余水吐用放水路幅と
ほぼ等しい幅のスキンプレートと、このスキンプレート
の両側から後方に延びる側部整流板と、これらスキンプ
レートと側部整流板との上縁間に設けられる上部整流板
とで構威し、この親ゲートを前記余水吐用放水路の底壁
近くを支点として開閉掃動可能に構威し、前記余水吐用
放水路に連通ずる下部ゲート室を設けて該下部ゲート室
に対して前記親ゲートを出没可能に構戊すると共に、こ
の親ゲートの開閉装置を下部ゲート室に設け、前記上部
整流板の下流端と余水吐用放水路の底面側との間に可撓
性シール装置を設け、前記子ゲートを上記親ゲートの上
部整流板上の所定位置に配設された可撓性密閉袋により
構威し、該密閉袋内に流体を注入してこの密閉袋の体積
を拡大させる流体注入装置を設け、密閉袋の幅を親ゲー
トのそれと同一またはほぼ同一したことを特徴とする親
子形セクターゲート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9901480U JPS5912269Y2 (ja) | 1980-07-10 | 1980-07-10 | 親子形セクタ−ゲ−ト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9901480U JPS5912269Y2 (ja) | 1980-07-10 | 1980-07-10 | 親子形セクタ−ゲ−ト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5722529U JPS5722529U (ja) | 1982-02-05 |
JPS5912269Y2 true JPS5912269Y2 (ja) | 1984-04-13 |
Family
ID=29460701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9901480U Expired JPS5912269Y2 (ja) | 1980-07-10 | 1980-07-10 | 親子形セクタ−ゲ−ト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5912269Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6362471B2 (ja) * | 2014-08-07 | 2018-07-25 | 株式会社丸島アクアシステム | ダム堤体の洪水吐ゲート改修用仮締め切り設備 |
-
1980
- 1980-07-10 JP JP9901480U patent/JPS5912269Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5722529U (ja) | 1982-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107780423B (zh) | 可调式水围堰 | |
CN105507415B (zh) | 一种带有升降式截流橡胶瓣止回阀的雨水弃流井 | |
JPS5912269Y2 (ja) | 親子形セクタ−ゲ−ト | |
KR102587110B1 (ko) | 이동식 사이펀 여수로 | |
KR100907021B1 (ko) | 유압식 전도 수문 | |
KR200460432Y1 (ko) | 누수 방지된 수문개폐장치 | |
JPS5912266Y2 (ja) | 親子形セクタ−ゲ−ト | |
JPS5853311Y2 (ja) | セクタ−ゲ−ト | |
JPH09221736A (ja) | 起伏ゲート | |
CN113152637B (zh) | 一体化自动截流井及截流方法 | |
CN213625946U (zh) | 一种用于建筑工程的排水装置 | |
JPS5838015Y2 (ja) | セクタ−ゲ−ト | |
CN114182804A (zh) | 多功能智能分流井 | |
KR20040105680A (ko) | 하향식 가동보 | |
JPS6024737Y2 (ja) | 脚付きゲ−ト | |
JP4147856B2 (ja) | 起伏ゲート | |
JPS6080615A (ja) | 可撓性膜製起伏堰 | |
JPS6214379Y2 (ja) | ||
CN219825086U (zh) | 一种变形防汛墙结构 | |
JPS592172Y2 (ja) | フラップ付ラジアルゲ−ト | |
JPS5841218Y2 (ja) | 越流形ラジアルゲ−ト | |
CN221297768U (zh) | 一种用于防洪排涝的一体化泵闸结构 | |
JPS627691Y2 (ja) | ||
JP2004124448A (ja) | 空圧式起伏ゲート | |
CN212714848U (zh) | 初期导流洞封堵闸门 |