JPS59122697A - 水平長距離削進工法における孔曲り修正方法及び水平長距離削進工法用の孔曲り修正装置 - Google Patents

水平長距離削進工法における孔曲り修正方法及び水平長距離削進工法用の孔曲り修正装置

Info

Publication number
JPS59122697A
JPS59122697A JP22679582A JP22679582A JPS59122697A JP S59122697 A JPS59122697 A JP S59122697A JP 22679582 A JP22679582 A JP 22679582A JP 22679582 A JP22679582 A JP 22679582A JP S59122697 A JPS59122697 A JP S59122697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
bit
inner tube
drill
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22679582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0310798B2 (ja
Inventor
浩一 森
江藤 肇
児玉 清
荒田 治
花田 正紀
久雄 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Koken Boring Machine Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Koken Boring Machine Co Ltd
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd, Koken Boring Machine Co Ltd, Nippon Kokan Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP22679582A priority Critical patent/JPS59122697A/ja
Publication of JPS59122697A publication Critical patent/JPS59122697A/ja
Publication of JPH0310798B2 publication Critical patent/JPH0310798B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水平長距離削進工法における孔曲り修正方法に
関するものである。
交通量の多い道路や市街地などにガス管、水道管等を埋
設するにあたり、従来より、非開削法によって埋設管を
水平方向に長距離削進せしめる方法が知られている。こ
の工法には大別して回転掘削式と非回転押込式とがある
が、いずれにしても高精度の水平直進性が要求されるこ
とになり、このため掘削途中においてたびたび孔曲りの
修正を行なう必要がある。
この孔曲り修正方法として従来、 (1)刃口とケーシングの間に複数の油圧ジヤツキを設
けて刃口の向きを変えて孔曲りを修正する方法。
■ケーシングの先端に孔開シを検知する計器や刃口を揺
動させるジヤツキを組込んだパイロットヘッドで孔面り
を修正する方法。
が知られている。
しかし、上記■の方法では長手方向に短い刃口を油圧シ
リンダーで修正するため土圧によっては修正困難な場合
がある。また上記■の方法では長いパイロットヘッドで
あることから前記■の方法の問題は解決されるが、パイ
ロット管をパイロットヘッドがヒンジ組手で接続されて
いるために、刃口のうける土圧によシ孔面シを生じやす
く、シたがって頻繁に孔面シ修正を必要があり、掘削能
率を落すことになる。しかもこの方法では先端部に油圧
シリンダー、曲り検知器、可動部が1)、特に長距離推
進の場合、トラブルを起しやすいという問題があった。
さらにまた上記■■の方法はいずれも油圧シリンダ等を
使用しているため、その駆動用油圧ホースも長距離推進
の場合には長くなり、油圧洩れ等の事故が発生すると、
その復旧に多大の費用と日時を要していた。
本発明はこのような従来の不利欠点を解決すべく創案さ
れたもので、トラブルを生ずることなく明確に孔面り修
正を行うことができる方法及びその実施に好適な装置を
提供せんとするも゛のである。
このため本発明は、外管と内管とを回転せしめ、各管先
端部に備えたビット水平方向にパイロット孔を掘削する
に当り、内管内に杆状でしかも先端に曲シ部が形成・さ
れた本体と該本体先端に回転可能に設けられるビットと
を備えたドリルを挿入し、このドリルを内管先端から突
出させて孔面りを修正する掘削を行い、このドリル本体
に沿わせて内管及び外管を前進させ外管の周囲に空間が
生ずるような大きさに拡径するようにしたものでちる。
また、このような方法を好適に実施するため、前記内管
、外管及び内管内に挿入されるドリルとからなシ、内管
の先端側部には、起立した先端が外管外径よシも外方に
突出し且つスプリングの弾性力によシ起立するように構
成されたビットを起倒可能に枢着したものである。
以下、本発明の一実施例を添付図面に従って説明する。
本発明の対象とするパイロット孔の長距離掘進工法は、
本発明者等が先に提案(特願昭56−106289号等
)しておシ、第1図に示すように、埋設管の発進側と到
達側に立坑1.2を作り、発進立坑1に掘削機3を据付
け、到達、立坑2に到るパイロット孔を掘削する。この
掘進にあたシ、第2図に示すような外管4及び内管5が
用いられる。
外管4は2重管構造のケーシングロッド6ととのケーシ
ングロッドの先端に接続されるパイロットケーシング7
とから構成されている。このパイロットケーシング7は
ケーシングロッド6よりも若干大径となっておシ、その
先端部には該パイロットケーシング7と同径のケーシン
グビット8が設けられている。また前記内管5はケーシ
ングロッド6の後端部に取り付けられたスタフイングボ
ックス9を介して外管4内に挿入され、その先端側にス
パイラルオーガー10が取り付けられると共に、その先
端にオーガービット11と、内管に対して着脱可能とな
ったインナービット12が取シ付けられている。このイ
ンナービット12は保持金物16によって保持されてお
シ、内管5に挿入される保持金物16は先端のストッパ
一部によって係止され、この状態でインナービット12
を突出させ得るようになっている。また保持金物16の
後部には、ワイヤを連結するための連結装置(図示せず
)が設けられている。そして、保持金物16を取外す場
合には、内管5端部から先端に連結部材を備えたワイヤ
を水等によシ圧送してこの連結部材を連結装置に連結せ
しめ、ワイヤを引き寄せることにより、保持金物16を
取り出すものであシ、また、再び挿入する場合には、内
管5端部から水等により圧送し、先端のストッパ一部に
より係止せしめるものである。
以上のような外管4と内管5とは、前記掘削機3のそれ
ぞれの駆動装置3a、3bによって回転せしめられる。
この回転中、内管5内には水が供給され、内管先端から
切羽に噴射されるとともに鴬スパイラルオーガー100
後端位置付近に設けられた噴射孔26からも外管内の後
部方向に向けて噴射される。そして、先端の各ビットに
ょシ掘削された排出は、内管5と外管4の間に取シ込ま
れ、スパイラルオーガー10によシ後方に送られ、さら
にスパイラルオーガーが途切れる位置からは、噴射孔2
6から噴射される水に−よシ後方に圧送され、スタフィ
ングボックス9の排出口27を通じて外部に排出される
。またケーシングロッド6の2重管構造の内部空間には
減摩剤が供給され、先端側の吐出口28から外方に吐出
される。以上により各ビット8.11.12により地中
を掘削しながら水平方向に前進し、その間発進立坑1か
らはケーシングロッド4と内管5とが複数継き足される
ようになっている。
本発明では、上述のようにして、所定長さく例えば10
m毎)のパイロット孔を掘削した後孔曲シ検知が行なわ
れる。これには例えば、第2図に示すように内管5内に
孔面シ測定器13を水で圧送し、先端部の傾斜、方位を
計測するものである。
ここで使用される孔曲り測定器としては、ジャイロ式イ
ンクリツメ−ターや磁気式シングルショットインクリツ
メ−ターなどがあシ、いずれを採用してもよい。なお、
本実施例の場合、測定器13の回収はホイスト14にて
ワイヤ15を巻取ることによって行なわれる。
このような方法によシ孔面りの測定か行なわれ、方位(
左右)、傾斜(上下)弁設定値よシ例えば1°00′変
位した孔面シが検知されたならば、次に本発明による孔
曲り修正が行われる。
この孔面シ修正は、杆状でしかも先端側に19部20(
ベンドハウジング)が形成された本体18とこの本体1
8先端に回転可能に設けられるビット19とを備えたド
リル17を用いて行うもので、内管先端のインナービレ
ト12を前述したワイヤーラインで回収した後、この内
管5内に上記ドリル17を挿入するものである。このド
リル17は本体18の曲り部20が前記測定値に応じて
適切な曲シ角に選定されている。孔面シ修正を第3図(
イ)な−いしくト)に基づいて段階的に説明すると、(
イ)のように内管5内に挿入されたドリル17を、(ロ
)で示すように内管5先端から突出させ、先端のビット
19を回転させることでパイロット孔の曲シを修正する
ように掘削する。ドリル17の本体18には19部20
が形成されているため、この曲り角度に応じた曲った孔
が形成される。
このようにドリル17で先行ポーリングを行った後、内
管5及び外管4をドリル17の本体に沿わせ進行せしめ
ることによシ拡径を行うものである。本発明者等が先に
提案(特願昭56−145578号)した孔面シ修正法
によれば、上記と同様のドリルで先行ポーリングを行い
、次いで内管及び外管をそのまま前進させるという方法
を採っている。
しかし、その後に本発明者等が検討したところによれば
、外管と内管とはその剛性比が全く異る関係上、ドリル
本体に沿って外管と内管とをそのまま進行させた場合に
は、周囲からの土圧により外管がドリル本体や内管の曲
りに応じて十分に曲り切ることができず、このため内管
やドリル本体が折れる等の破損を生ずるおそれがあるこ
とが判明した。このため本発明では、内管5及び外管4
をドリル本体18に沿わせて進行させ、拡径を行うに当
シ、図(ハ)ないしくニ)に示すように外管4の周囲に
空間を生ずるような大きさに拡径するものであり、この
ようにすることにより、外管4は土圧の影響を受けずに
済み、その剛性にかかわちずドリル本体18及び内管5
の曲シに応じて曲り切ること□ができる。
このための構成をよシ詳細に説明すると、本発明では、
上記拡径を行うため内管5の先端側部にビット・21が
設けられている。このビット21はバネによシ起倒可能
で、起立した状態で先端が外管外径よりも外方に突出し
得るようにして設けられている。第4図ないし第6図は
、ピッ゛ト21の取付けられた内管先端側の構造を示し
ておシ、ビット21は、その内管後端寄ルの端が内管5
の側部に枢軸22を介して枢・着され、内管5に対して
起倒可能となっている。そして、枢軸22にはバネ23
(コイルバネ)が外挿され、そのバネ23の一端部が立
ち上って、ビット本体の長手方向に形成された穴ないし
溝24に係止されるとともに、ビット21の回動に伴っ
てバネ23が枢軸22に対して回転しないよう、バネ2
3の他端部が内管本体の適所に係合ないし係止されてい
る。かかる構造により、ビット21は何ら拘束の力い状
態では、第5図鎖線で示すようにバネ230弾性力によ
シ起立し、図のように内管5が外管4内に位置した状態
において、外管4の内壁に、押し倒され畳まれた状態に
おかれる。
ビット21は起立した状態での前面に切刃25を有し、
また、起立した状態で、先端が外管4よりも外方に突出
(第5図中l)するような長さに構成されている。
このようなビット21を利用して本発明法を行うには、
ドリル17により先行ポーリングを行った後、第3図(
ハ)に示すように、内管5のみを回転させ、所定長、即
ち、前記ビット21が外管4外に出るまで進行させる。
これによりビット21が外管4からの拘束を解かれ起立
する。そして、この状態で内管5及び外管4を回転させ
つつ進行させる。これによシ第3図に)で示すように外
管4の周囲に空間Sが生ずるような拡径掘削が行われる
この掘削は、例えば、第3図(ハ)に示す状態から内管
5のみを回転させつつ第3図に)に示す位置まで進行さ
せ、次いで、外管4を内管に沿って進行させることによ
っても行うことができる。゛このようにして予定の長さ
まで掘シ進んだならば、第3図(ホ)に示すように内管
5を外管4内方に後退させ、内管5先端と外管4先端と
を通常の掘削を行えるように整える。この内管5の後退
によシ、ビット21は外管4の先端内側部で押倒されて
折シ畳まれる。次いで、第3図(へ)に示すように外管
4及び内管5を回転させつつ所定長さ前進させる。この
ようにドリル17の引き抜きの前にわずかに前進させる
のは、第3図(ホ)に示すようガ内管5を後退させた状
°態かう、直ちにドリル17を引き抜いた場合には、内
管4及び外管5の先端はその支えを失って空間S内に位
置することにより、ドリルに沿わせて削進した意味がな
くなるからである。従って第3図(へ)に示す外管4及
び内管5の前進長さは外管4の先端を支え、後方の外管
、内管部分の曲シを保持し得る程度であれば足シる。
このようにした後、ドリル17を後方に引き抜き、次い
で内壁5のインナービット12を再び挿入し、通常の削
進を開始する。
なお、第3図(ロ)に示すようなトリル17による先行
ポーリングの際又は第3図(へ)に示すような内管5及
び外管4による拡径掘削終了後に、ドリル本体18内又
は内管5内に前記孔面シ計ill器13を圧送して修正
度を再度確認すること力;必要に応じて行われる。
また先行ポーリングを行うドリル17としては、所謂ダ
イナドリルをはじめとして、適宜な方式のものを用いる
ことができる。これらのドリル17は杆状の本体の先端
側にペンド/・ウジング部力l設けられるとともに、そ
の先端に本体の径よシも大径のビットが設けられ、ビッ
ト19は杆状本体内を伝達される動力により回転するよ
うになっている。また杆状の本体18を通じて切羽には
水−b=m給される。上記ダイナドリルの場合には、本
体内の先端側に螺旋状のローターが回転可能に設けられ
、本体内を通じて切羽に供給される途中の水により、前
記ローターを回転せしめ、このローターの回転を先端の
ビットに伝えるようにしている。
以上説明したような本発明によれば、従来のごとくケー
シングの先端部に複雑な修正装置を装備する必要はなく
、これら装置のトラブルもなくなるため、きわめて効率
的にかつ高精度の孔面り修正を行なうことが可能となり
、加えて、修正時における掘削装置の損傷も防ぐことが
できること力島ら、特に小口径管を長距離掘削する場合
その効果の優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の前提とする水平長距離削進
工法を示す説明図である。第3図(イ)ないしくト)は
本発明法の手順を示す説明図である。第4図ないし第6
図は本発明を構成する内管の先端構造を示すもので、第
4図は部分切欠正面図、第5図体縦断面図、第6図はビ
ットを起立し元状態における部分切欠正面図である。 図において、4は外管、5は内管、8はケーシングビッ
ト、11はオーガービット、12はインナービット、1
7はドリル、18は本体、19はビット、21はビット
、6は曲り部、Sは空間を各示す。 特許出願人 東京瓦斯株式会社 同     日本鋼管株式会社 同      鉱研試錐工業株式会社 発明者 森   浩 − 同         江   藤        肇同
         児   玉       消量  
        荒   1)       治同  
       花   1)  正   紀同    
     竹   内   久   雄2゜1 代理人弁理士   吉   原   省   三−べ5
.。 同  同      高   橋        清゛
。 同  弁護士   吉   原   弘   子2.ン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外管と内管とを回転せしめ、各管先端部に備えた
    ビットで水平方向にパイロット孔を掘削するにあたり、
    内管内に、杆状でしかも先端側に曲シ部が形成された本
    体と該本体先端に回転可能に設けられるビットとを備え
    たドリルを挿入し、該ドリルを内管先端から突出させて
    孔曲シを修正する掘削を行い、このドリルの本体に沿わ
    せて内管及び外管を前進させ外管の周囲に空間が生ずる
    ような大きさに拡径することを特徴とする水平長距離削
    進工法における孔曲り修正方法。
  2. (2)先端部にビットを備えた回転可能な外管と、先端
    部にビットを備えた回転可能且つ外管に対して進退可能
    な内管と、杆状でしかも先端側に曲り部が形成された本
    体と該本体先端に回転可能に設けられるビットとを備え
    、前記内管後端から挿入して内管先端から突出せしめる
    べきドリルとからなシ、内管の先端側部には、起立した
    先端が外管外径よシも外方に突出し且つスプリングの弾
    性力によシ起立するよう構成されたビットを起倒可能に
    枢着してなる水平長距離削進工法にお゛ける孔曲り修正
    装置。
JP22679582A 1982-12-27 1982-12-27 水平長距離削進工法における孔曲り修正方法及び水平長距離削進工法用の孔曲り修正装置 Granted JPS59122697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22679582A JPS59122697A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 水平長距離削進工法における孔曲り修正方法及び水平長距離削進工法用の孔曲り修正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22679582A JPS59122697A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 水平長距離削進工法における孔曲り修正方法及び水平長距離削進工法用の孔曲り修正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59122697A true JPS59122697A (ja) 1984-07-16
JPH0310798B2 JPH0310798B2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=16850729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22679582A Granted JPS59122697A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 水平長距離削進工法における孔曲り修正方法及び水平長距離削進工法用の孔曲り修正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122697A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268992A (ja) * 1988-04-19 1989-10-26 Tone Boring Co 管の埋設方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268992A (ja) * 1988-04-19 1989-10-26 Tone Boring Co 管の埋設方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0310798B2 (ja) 1991-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59122697A (ja) 水平長距離削進工法における孔曲り修正方法及び水平長距離削進工法用の孔曲り修正装置
JPH0776507B2 (ja) シールド掘削孔の拡幅工法及びその装置
JPH06330686A (ja) 掘削装置
JP2619679B2 (ja) 地中削進装置及び該装置による削進方向修正方法
US3385383A (en) Expanding boring head for earth auger
JPH0223678B2 (ja)
JPH0452833B2 (ja)
JPH0696946B2 (ja) 管の埋設方法及びその装置
JP2637014B2 (ja) 地盤穿孔装置
JPH07116900B2 (ja) 修正ボーリング装置
JPH0131675Y2 (ja)
JPH0115756Y2 (ja)
JPH0585718B2 (ja)
JPH0390790A (ja) 地中掘削装置
JPH0478799B2 (ja)
JPS60184197A (ja) 推進工法等における方向修正方法
JPS61137997A (ja) 管の推進工法並びにその装置
JP3731950B2 (ja) 親子シールド掘進機における子シールド機の偏心発進工法
JPS6362637B2 (ja)
JPS6223913Y2 (ja)
JP2531513B2 (ja) 掘進装置
JPS6088793A (ja) 曲線シ−ルド工法
JPH035595A (ja) 二重管式地中掘削装置における外管周方向の位置検出用機構
JPS6160238B2 (ja)
JPS62225691A (ja) 蛇行したパイロット管の修正方法