JPS59122274A - コンタクト方式原稿読取り装置 - Google Patents

コンタクト方式原稿読取り装置

Info

Publication number
JPS59122274A
JPS59122274A JP57231166A JP23116682A JPS59122274A JP S59122274 A JPS59122274 A JP S59122274A JP 57231166 A JP57231166 A JP 57231166A JP 23116682 A JP23116682 A JP 23116682A JP S59122274 A JPS59122274 A JP S59122274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
array
wear
receiving element
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57231166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471387B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Komatsu
利行 小松
Noritaka Mochizuki
望月 則孝
Masaki Fukaya
深谷 正樹
Katsumi Nakagawa
克己 中川
Mitsutoshi Kuno
久野 光俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57231166A priority Critical patent/JPS59122274A/ja
Publication of JPS59122274A publication Critical patent/JPS59122274A/ja
Publication of JPH0471387B2 publication Critical patent/JPH0471387B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は一次元ラインセンサを用いる原稿読取シ装置に
関し、特に−次元ラインセンサ上密着状態で原稿を移動
しながら読取シを行なうコンタクト方式原稿読取シ装置
に関する。
〔従来技術〕
従来、−次元ラインセンサを用いる原稿読取シ装置とし
ては、長さ数αの一次元ラインセンサに縮小光学系を用
いて原稿像を結像させて原稿の読取りを行なうものが知
られている。しかしながら、この種の原稿読取シ装置は
結像のための光路長が長く光学系の体積が大きいために
コンパクトな読取装置の実現は不可能であった。
一方、原稿中と同じ長さの長尺−次元ラインセンサを用
いる等倍光学系を用いる場合においては、光学系の体積
は著しく減小でき、読取り装置のコンパクト化が図れる
。かかる等倍光学系を実現する方法としては、集束性フ
ァイバーを用いる方法やコンタクトレンズアレイを用い
る方法等が知られている。又、こうしたファイバーやレ
ンズアレイを全く用いないで、−次元ラインセンサ上密
着状態で原稿を移動しながら読取りを行なうコンタクト
方式の原稿読取逆方法(特開昭55−74262号、特
開昭55−75271号。
特開昭56−45084号、特開昭56〜122172
号)も本出願人の先出願に係るものとして既に開発され
ている。
第1図は、上記コンタクト方式原稿読取シ装置の要部を
一部破断して示す側断面図で、該装置を概略説明するに
、透明基板11上に形成された一次元ラインセンサを構
成する複数個の受光素子12に、透明基板11の照明窓
13を通して入射した光(この入射光に対しては受光素
子12は遮光層16によって遮光されている)で原稿1
4を照明し、その反射光を受光素子12で受けるように
構成され、不図示の電極配線を介して読み取り信号を取
り出すものである。したがって、原稿14と受光素子1
2間の間隔は、通常0.1 mm程度として4〜8本j
の読取り解像力が得られるが、このような解像力を確保
するためには、上記間隔は厳密に制御されなければなら
ない。該間隔の制御は、透明耐摩耗材層15を受光素子
12の上面に被覆形成することによって行なわれる。
ところで、上記コンタクト方式原稿読取り装置において
は、原稿14が耐摩耗材層15上をすべり移動(副走査
)して順次読取シが行なわれるため耐摩耗性の高い材料
であっても、摩耗が徐々に進行し、耐摩耗材層15の表
面に微細な凹凸(荒れ)ができて光の散乱がおこる。こ
のために、受光素子12で得られるSN比(S/fV)
が劣化し解像力も低下するという問題を生ずる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記の問題点を解決した高性能のコン
タクト方式原稿読取シ装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、表面上に順次受光素子列と原稿と受光素子列
間の間隔を規制する耐摩耗材層とを設けた透明基板の裏
面から入射する光で前記受光素子列と直角をなす方向に
移動する原稿を照射し、その反射光を直接受光素子列で
走査検知するようにしたコンタクト方式原稿読取シ装置
において、前記受光素子列に対する照明光反射区域の耐
摩耗材層部位に凹溝を形成したことを特徴とするもので
ある。
〔発明の実施例〕
第2図(a)、 (b)に示す本発明の一実施例につい
て説明するに、まず透明基板21上にCr蒸着膜の遮光
層26を形成し、次いでホトリソエツチングを行なって
照明窓23を形成した。続いて導電性CrM着膜の遮光
層26を被覆するように全面にSiH4とN2混合ガス
をRFジグー放電分解法によって3μm厚の5iNH絶
縁膜27を形成し、更にS iH4ガスをREグロー放
電分解して0.5μm厚の非晶質シリコン脱を形成した
。そこで再びホトリソエツチングによって75μ口 の
半導体部(非晶質シリコン)として残る受光素子22の
列を形成し、更にAt金属を全面被覆しホトリソエツチ
ングによって電極配線22−1.22−2を形成した。
続いて受巻素子22および電極配線22−1.22−2
の保護用に1 pm厚の5iNH絶縁膜28を被覆形成
した。最後に紫外線硬化型ポリマー(アクリルウレタン
樹脂:関西ペイント社製)を70μm厚にディッピング
塗布乾燥後受光素子列上に合わせて100μmのワイヤ
ーを張って紫外線を全幅にわたって照射し、続いてポリ
マーを溶解する溶剤として例えばメチル・エチル・ケト
ン(MEK)を用いて受光素子列上のポリマーのみを洗
い出し、照明窓23および受光素子22列に対する照明
光反射区域の耐摩耗材層250部位に凹溝29を形成し
た。
以上のようにして得られた構成を有する実施例装置によ
れば、原稿21iは照明窓23および受光素子列の部分
が凹溝29となっているので、受光素子22列に対する
照明光反射区域では原稿24は凹溝29の両側の耐摩耗
材層25.25に橋架状態で矢印方向に移動し、長期に
わたる反覆多数回の読取りに対しても安定したSN比と
解像力が得られた。
受光素子22列に対する照嬰コブL反射区域の耐摩耗材
層部位に凹11uを形成するには、上記した方法に限ら
れるものではなく、該当する部位を残して100μm1
】厚程度のフィルムやガラスを張伺ける方法や、機械的
に凹溝切削する等種々の方法を採用することができ、要
は該当する部位に凹溝を形成して、該部位における移動
原稿と耐摩耗材層間の摩擦摺接をなくすることで所期の
1」的を達成することができる。
第3図は、本発明の他の実施例を示すもので、図中31
は透明基板、321は受光素子、33は照明窓、34は
原稿、35は硬化ポリマーからなるml摩耗材層、3’
7.38は5iNH絶縁層である。以上は第2図に示す
実施例とほぼ同様な構成であるが第3図に示す実施例に
おいては、耐摩耗拐層35の上にC1−等の金属蒸着に
よる遮光層36を設け、該遮光層36′の所要部位に照
明窓33′を形成した。さらに、第2図について説明し
たと同様にして凹溝39を形成した耐摩耗材層35′を
前記遮光層36′上に設ける。この実施例において(甘
受光素子32の列がそれぞれ照明窓33および33′を
有する二つの遮光層36.36′間に配置されているの
で第2図に示す実施例に比して解像力を向上せしめるの
に効果的である。
〔発明の効果〕
以上の説明によって明らかなように、本発明によれば、
受光素子列に対する照明光反射区域の耐摩耗材層部位に
凹溝を設けて該部位における原稿との接触をなくしたの
でSN比および解像力を向上せしめるとともに長期間の
使用によっても性能の低下を来だすことな〈従来のこの
種装置に↓ヒ較して優れたコンタクト方式原稿読取り装
置を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のコンタクト方式原稿読取り装置の要部を
一部破断して示す側断面図、第2図(a)、O))は本
発明によるコンタクト方式原稿読取り装置の一実施例を
示し、(a)は要部を一部破断して示す側断面図(b)
は同じく平面図である。停3図は本発明の他の実施例を
示す第2図(a)と同様な側断面図である。 1]−・透明基板   12 受光素子13 照明窓 
   14 原稿 15・・透明耐摩耗材層16 遮光層 21 ・透明基板   22・受光素子22−1.22
−2・・電極配線 23・照明窓24 原稿     
25 透明耐摩耗材層26・・遮光層    27,2
8−・5iNH絶縁膜29・凹溝     31 透明
基板 32・受光素子   33.33’・・照明窓34・・
・原稿     35.35’  透明it摩耗制“1
3L 36’  遮光層  37.38・ 5iNH絶
縁層39 ・凹溝 習 第1図 第2図 ・ダ 第2図 (b) 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 表面上に順次受光素子列と原稿と受光素子間の間隔
    を規制する耐摩耗材層とを設けた透明基板の裏面から入
    射した光で前記受光素子列と直角をなす方向に移動する
    原稿を照射し、その反射光を直接受光素子列で順次検知
    するようにしたコンタクト方式原稿読取シ装置において
    、前記受光素子列に対する照明光反射区域の耐摩耗材層
    部位に凹溝を形成したことを特徴とするコンタクト方式
    原自読取シ装置。 2 前記受光素子の下部層として照明窓を有する第1の
    遮光層と前記耐摩耗材層の中間層として照明窓を有する
    第2の遮光層とを設けて、二つの遮光層間に受光素子列
    を配置したことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載のコンタクト 方式原稿読取シ装置。
JP57231166A 1982-12-28 1982-12-28 コンタクト方式原稿読取り装置 Granted JPS59122274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57231166A JPS59122274A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 コンタクト方式原稿読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57231166A JPS59122274A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 コンタクト方式原稿読取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59122274A true JPS59122274A (ja) 1984-07-14
JPH0471387B2 JPH0471387B2 (ja) 1992-11-13

Family

ID=16919344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57231166A Granted JPS59122274A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 コンタクト方式原稿読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122274A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262563A (ja) * 1986-05-08 1987-11-14 Nec Corp 密着形イメ−ジセンサ
JPS6418754U (ja) * 1987-07-22 1989-01-30
US4805032A (en) * 1987-04-20 1989-02-14 Ricoh Company, Ltd. Total contact type photoelectric conversion device and optical reader using the same
US4924282A (en) * 1986-10-07 1990-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device with moisture resistant layer
US4943839A (en) * 1987-08-19 1990-07-24 Ricoh Company, Ltd. Contact type image sensor
US5097304A (en) * 1986-10-07 1992-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device with voltage biases

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439590A (en) * 1977-09-05 1979-03-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Photo electric converter
JPS5645084A (en) * 1979-09-20 1981-04-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacturing of light-electricity converter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439590A (en) * 1977-09-05 1979-03-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Photo electric converter
JPS5645084A (en) * 1979-09-20 1981-04-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacturing of light-electricity converter

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262563A (ja) * 1986-05-08 1987-11-14 Nec Corp 密着形イメ−ジセンサ
US4924282A (en) * 1986-10-07 1990-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device with moisture resistant layer
US5097304A (en) * 1986-10-07 1992-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device with voltage biases
US4805032A (en) * 1987-04-20 1989-02-14 Ricoh Company, Ltd. Total contact type photoelectric conversion device and optical reader using the same
JPS6418754U (ja) * 1987-07-22 1989-01-30
US4943839A (en) * 1987-08-19 1990-07-24 Ricoh Company, Ltd. Contact type image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471387B2 (ja) 1992-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0294834A2 (en) Photo sensor and its manufacturing method and an image reading apparatus having this photo sensor
US4232219A (en) Photosensor
JPS59122274A (ja) コンタクト方式原稿読取り装置
JPH10190944A (ja) 画像入力装置
JP2592192B2 (ja) 文書走査装置用照射装置
KR100349832B1 (ko) 라인스캔형 지문입력장치
US5412595A (en) Opto-electronic memory system
JPS6224984B2 (ja)
JPS6276858A (ja) 透視オリジナルを走査する際のキヤリエ効果を除去する装置
JPS5846182B2 (ja) 光電変換装置
US5144458A (en) Total contact type image sensor
JPS59122273A (ja) 原稿読取り装置
KR920005194B1 (ko) 화상판독장치
JPS5846186B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
US5204762A (en) Image reading device
RU2039347C1 (ru) Устройство для определения взаимного расположения элементов пространственной структуры из эластичного материала
JPH0795792B2 (ja) 密着型イメ−ジセンサ
JP3018560B2 (ja) イメージセンサ
JPH0617323Y2 (ja) 完全密着型イメ−ジセンサ
JPS62262563A (ja) 密着形イメ−ジセンサ
JPS6355221B2 (ja)
JPH04309266A (ja) イメージセンサ
SU1714566A1 (ru) Сканирующее устройство
JPS61131672A (ja) 多重読み取り型イメ−ジ入力装置
JPH03291049A (ja) 密着型イメージセンサ