JPS59122214A - 圧電共振器の端子構造 - Google Patents

圧電共振器の端子構造

Info

Publication number
JPS59122214A
JPS59122214A JP23090882A JP23090882A JPS59122214A JP S59122214 A JPS59122214 A JP S59122214A JP 23090882 A JP23090882 A JP 23090882A JP 23090882 A JP23090882 A JP 23090882A JP S59122214 A JPS59122214 A JP S59122214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
piezoelectric
contact
lead
piezoelectric resonant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23090882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0151089B2 (ja
Inventor
Jiro Inoue
二郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP23090882A priority Critical patent/JPS59122214A/ja
Priority to CA000444220A priority patent/CA1214835A/en
Priority to US06/565,043 priority patent/US4532451A/en
Publication of JPS59122214A publication Critical patent/JPS59122214A/ja
Publication of JPH0151089B2 publication Critical patent/JPH0151089B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1028Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being held between spring terminals

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明は圧電共振器の端子構造に関し、特に、3@子
型圧電共振エレメントの入出力電極に電気的に接触する
ような端子構造の改良に関する。
先行技術の説明 第1図はこの発明の先行技術となる圧電共振器の分解斜
視図であり、第2図は第1図に含まれる圧電共振エレメ
ント4を示す外観斜視図であり、第3図は第2図に示す
圧電共振ニレメン1〜4を電気記号で表わしたものであ
る。
まず、第1図ないし第3図を参照して、この発明の先行
技術となる圧電共振器について説明する。
リードフレーム1(まテープ状のフープ11からし字状
に延びるリード部12と13およびリード部12と13
のそれぞれの先端部に形成された接触部14.15を含
む。このリードフレーム1の接触部14.15はベース
2に収納される。ベース2には、リードフレーム1の接
触部14.15を収納するためのスペース21と、リー
ドフレーム1のリード部121+ 13を外部に引出す
ための端子引出部22.23とが形成される。また、ベ
ース2の側壁には後述の共通電極板5のリード部52を
引出すための引出部24も形成されている。
そして、ベース2のスペース21にリードフレーム1の
接触部14.15が収納され、リード部12と13はそ
れぞれ端子引出部22.23から引出される。接触部1
4.15の上には異方導電性ゴムシート3が載置される
。この異方導電性ゴムシート3はその上下方向にたとえ
ば極めて細いステンレス線が埋め込まれていて、上下方
向には導電性を有するが、横方向には非導電性を有する
ものである。
前述の異方導電性ゴムシート3の上には圧電共振エレメ
ント4が載置される。この圧電共振エレメント4は第2
図に示すように、圧電ユニット41の一方側主表面に入
力電極42と出力電極43とが形成され、他方側主表面
に全面電極44が形成されたものである。入力電極42
と出力電極43との間には溝45が形成され、この入力
電極42と出力電極43にはスプリアス振動を防止する
だめの溝46.47が形成されている。したがって、こ
の圧電共振エレメント4は第3図に示すごとく、3端子
型の圧電共振エレメントとなり、その長手方向の長さで
決まる基本周波数で長さ振動する。そして、この圧電共
振エレメント4は入力電極42と出力電極43が下方を
向くように前述の異方導電性ゴムシート3の上に載置さ
れる。このとき、異方導電性ゴムシート3は上下方向に
導電性を有するため、圧電共振エレメント4の入力電極
42と出力電極43はぞれぞれ異方導電性ゴムシート3
を介してリードフレーム1の接触部14.15にそれぞ
れ電気的に接触することになる。
さらに、圧電共振エレメント4の全面電極上に接触する
ように共通電極板5が設けられる。共通電極板5はツー
751から延びるように形成されたリード部52を含む
。このリード部52には、前述のベース2に形成された
端子引出部24に嵌合するように1字状に折曲げられた
折曲部53が形成され、この折曲部53の先端には、湾
曲して形成され圧電共振エレメント4の全面電極44に
接触する接触部54が形成される。そして、接触部54
の両端には後述のケース6の内壁に当接して、接触部5
4を圧電共振エレメント4の全面電極44に押圧するた
めの当接部55,56が形成される。そして、この共通
電極板5の接触部54が圧電共振エレメント4の全面電
極44とほぼ中央のノード点に電気的に接触するように
取付は収納される。このようにして、ベース2に各部品
の収納されたユニットに、その一方何面に開口部61を
含むケース6が嵌め込まれる。そして、ケース6の開口
部61側に合成樹脂が封入され、ケース6とベース2と
が一体化される。
第4図は第1図のようにして組立てられた圧電共振器の
外観斜視図であり、第5図は2つの圧電共振器を直列接
続した状態を示す等価回路図であり、第6図および第7
図は2つの圧電共振器を一体化した状態を示す図である
前述の第1図のようにして組立てられた圧電共振器20
を、たとえば第5図に示す等価回路図のように2個直列
接続して使用する場合がある。この場合、装置に組み込
む前に最初から2個の圧電共振器20.20を一体化し
ておく方がその後の取扱いならびに装置の組立て上便利
なことが多い。
このため、従来は第6図に示すように、2個の圧電共振
器20.20のケース6をそれぞれ密着して貼り合わせ
ておくか、あるいは第7図に示すようにケース30を用
意して、このケース30内に2個の圧電共振器20.2
0を収納して一体化していた。しかしながら、このよう
な第6図および第7図に示す方法では、個々の圧電共振
器20を組立てた後、さらに2つの圧電共振器20.2
0を一体化するための組立作業を必要とし、第7図に示
す例では新たなケース30を用意しなければならず、コ
スト的に高くなってしまう。また、単に2個の圧電共振
器20.20を貼り合わせて一体化するだけでは、形状
が大きくなり、ケース30に収納する場合にはケース3
0の分だけ形状がさらに大きくなるという欠点があった
発明の目的 それゆえに、この発明の主たる目的は、1つのケース内
で、1つの素子あるいは複数の素子を多ψ 段接続できて全体の形状を小型化し得るのに最適な圧電
共振器の端子構造を提供することである。
発明の要約 この発明を要約すれば、2個の圧電共振器の各入出力電
極に電気的に接触可能な共通端子と、一方の圧電共振器
の入力電極に電気的に接触可能な第1の端子と、他方の
圧電共振器の出力電極に電気的に接触可能な第2の端子
と、共通端子を第1および第2の端子のいずれか一方に
電気的に接続するための接続部材とを設け、接続部材を
第1および第2の端子から切り離すことによって2つの
圧電共振エレメント用端子として使用し、接続部材を第
1および第2の端子のいずれか一方から切り離すことに
よって1つの圧電共振エレメント用端子として使用する
ようにしたものである。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特徴は以下
に図面を参照して行なう詳細な説明から一層明らかとな
ろう。
実施例の説明 第8図はこの発明の一実施例に含まれるリードフレーム
7の外観斜視図であり、第9図は同じくベース8がモー
ルドされたリードフレーム7の外観斜視図であり、第1
0図は同じく共通電極板9の外観斜視図であり、第11
図は同じく分解斜視図であり、第12図は組立てられた
ユニット100とケース10の外観斜視図である。
次に、第8図ないし第12図を参照してこの発明の一実
施例について具体的に説明する。なお、この実施例にお
ける圧電共振器は圧電共振エレメント4を1つまたは2
つ収給できるように構成されている。まず、第8図を参
照して、平行に配置されたフープ71.72の間を連結
するようにリード部73.75が一体的に形成される。
さらに、前記リード部75と平行になるようにフープ7
1から延びるリード部74が形成される。そして、この
リード部74は接続部79によって前述のリード部75
に連結される。前記リード部73のほぼ中央部からフー
プ71.72に対して平行に平坦部731が引出され、
その先端とリード部74の先端との間には、断面台形状
であって、その上面に平坦部を有する接触部76が形成
される。また、他方のフープ72から平坦部722が引
出され、その先端と前記接続部79から延びる平坦部7
91の先端との間には、前記接触部アロのほぼ倍の幅を
有する接触部77が形成される。さらに、フープ72か
ら平坦部723が引出され、その先端とリード部75か
ら引出される平坦部751の先端には、前記接触部76
と同じ幅の接触部7日が形成される。接触部76は2つ
の圧電共振エレメントの一方のたとえば入力電極と接触
し、接呻部77は一方の圧電共振エレメントの出力電極
と他方の圧電共振エレメントの入力N極とに接触し、接
触部78は他方の圧電共振エレメントの出力電極に接触
するためのものである。なお、フープ71と72にはそ
れぞれ位置決めをするための孔711.721が形成さ
れている。
次に、第9図を参照して、前述の第8図に示したリード
フレーム7には、たとえば合成樹脂などの絶縁体がモー
ルドされて、ベース8が形成される。このベース8は上
面が開口された箱形形状をなし、接触部76ないし78
の上面が露出するように形成されたスペース81を含む
。このスペース81は2つの圧電共振エレメント4.4
を収納するためのものである。スペース81の中央部分
を囲むように突起82.83.84が形成される。
これらの突起82ないし84は圧電共振エレメント4お
よび異方導電性ゴムシート3を位置決めするためのもの
である。さらに、ベース8の両側壁には、後述の共通電
極板9を取付けるための被嵌合部85.86が形成され
る。
次に、第10図を参照して、共通電極板9について説明
する。フープ91から延びてリード部92が形成され、
その先端部93が折曲げられてフレーム94に連結され
る。フレーム94は長手方向に平行に延びる2つの29
41.942およびこれらの2つの辺941,942の
両端に交差してそれぞれを連結する2つの辺943,9
44からなる。一方の辺943には、長手方向に延びる
辺941,942に対して平行であって、辺943から
延びる帯状の2つの接触片95.96が形成される。こ
れらの接触片95.96は2つの圧電共振エレメント4
,4の全面電極44.44にそれぞれ電気的に接触する
ものであって、辺943のつけ根部分でわずかに下方に
曲げられる。さらに、長手方向に延びる2つの辺941
,942の外側端縁が下方に折曲げられて、補強部分9
45.946が形成される。この補強部分945゜94
6は接触片95.96が圧電共振エレメント4.4の全
面電極4.4.44をそれぞれ押圧して接触したとき、
フレーム94に上向きの力が作用して、接触片95.9
6のつけ根部分における長手方向の辺941,94.2
が曲がるのを防止する。
なお、補強部分945.946は、接触片95゜96の
つけ根部分に対応する長手方向の辺941゜942の外
側端縁にのみ形成しておいても同様の効果が得られる。
さらに、爪部材97.98が辺943.944の外側端
縁から下方を向くように形成される。この爪部材97.
98は前述のベース8に形成された被嵌合部85.86
に嵌め合わされて、共通N極板9をベース8に固定する
ためのものである。
次に、第8図ないし第11図を参照して組立方法につい
て説明する。まず、第8図に示す1直鎖WAAに沿って
リード部74と接続部79を切断しかつ1点B半鎖1i
1Bに沿ってフープ72を切断する。ベース8の突起8
2ないし84で囲まれた部分に異方導電性ゴムシート3
を載置し、その上からそれぞれの入力電極41.42が
下方を向くように2つの圧電共振エレメント4,4を平
行に載@する。したがって、各圧電共振エレメント4の
入力電極41と出力電極42は異方導電性ゴムシート3
を介してリードフレーム7の接触部76ないし78に個
別的かつ電気的に接触する。さらに、共通電極板9をベ
ース8の上に載置する。このとき、爪部材97.98を
ベース8の被嵌合部85゜86に嵌め合わせる。このよ
うに、爪部材97゜98によって共通電極板9をベース
8に固定することによって、共通電極板9の接触片95
.96は必然的に各圧電共振エレメント4.4の全面電
極44.44に電気的に接触することになる。
リード部74.接続部79が切断されていることによっ
て、各接触部76.77および78は、それぞれ電気的
に独立するので、2つの圧電共振エレメント4,4は直
列的に接続されたものとなる。さらに、その一方側に間
口部101を有するケースが用意され、この間口部10
1からユニット100を覆うようにケース10が1&セ
られる。
そして、開口部101側から樹脂が注入され、ユニット
100とケース10とが一体化され、最後にフープ71
と91とが切り離される。
なお、ケース10を設けることなく、ユニット100を
、たとえば合成樹脂などでモールドしてもよい。この場
合、合成樹脂がベース8のスペース81内に入り込まな
いようにする必要がある。
上述のごとく、リードフレーム7のリード部74と75
に接続されている接続部79を切断することによって、
接触部76.77および78を単独の接点にできるので
、接触部76を一方の圧電共振ニレメンh 4の入力電
極42に接触させ、接触部77を一方および他方の圧電
共振エレメント4.4の出力43と入力電極42に接触
させ、接触部78を他方の圧電共振エレメント4の出力
電極43に接触させて、2素子用端子板として用いるこ
とができる。
第13図は圧電共振エレメントを1つだけ収納したユニ
ッl−100の外観斜視図である。この第13図に示す
例は、ペース8内に1つの圧電共振エレメント4のみを
収納して、1素子形として構成したものである。すなわ
ち、ベース8のスペース81のリード部73.75側に
のみ1つの圧電共振エレメント4が収納される。そして
、第8図に示すリードフレーム7の接続部79は1点鎖
線Cに沿って切断される。したがって、リード部73は
圧電共振エレメント4の入力N極41に電気的に接続さ
れ、リード部75は出力電極42に接続されることにな
る。
発明の効果 以上のように、この発明によれば、2個の圧電共振エレ
メントの各入出力電極に電気的に接触可能な共通端子と
、一方の圧電共振エレメントの入力電極に電気的に接触
可能な第1の端子と、他方の圧電共振エレメントの出力
電極に電気的に接触可能な第2の端子と、共通端子を第
1および第2の端子のいずれか一方に電気的に接続する
ための接続部材とを設けたので、この接続部材を第1お
よび第2の端子から切り離すことによって2つの圧電共
振エレメント用端子として使用することができ、接続部
材を第1およびmm2の端子のいずれか一方から切り離
すことによって1つの圧電共振エレメント用端子として
使用することができる。
したがって、圧電共振器の内部で複数素子の圧電共振エ
レメントを多段接続用端子として使用するかあるいは単
独の圧電共振エレメント用端子として使用することがで
き、従来のように個々の圧電共振器を組立てた後一体化
するような複雑な組立作業を省略することができるとと
もに、ケース内で多段接続できることにより、全体の形
状を小型化できるとともに、自動組立が容易になりがつ
コストダウンも図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の先行技術となる圧電共振エレメント
の分解斜視図である。第2図は第1図に示す圧電共振器
の外観斜視図である。第3図は第2図に示す圧電共振器
を電気記号で表わした図である。第4図は第1図のよう
にして組立てられた圧電共振器の外観斜視図である。第
5図は2つの圧電共振器を直列接続した状態を示す等価
回路図である。第6図および第7図は2つの圧電共振器
を一体化した状態を示す図である。第8図はこの発明の
一実施例に含まれるリードフレームの外観斜視図である
。第9図はリードフレームにベースをモールドした状態
を示す外観斜視図である。第10図は共通端子の外観斜
視図である。第11図はこの発明の一実施例の分解斜視
図である。第12図はユニットとケースの外観斜視図で
ある。第13図は1つの圧電共振エレメントを収納した
ユニットの外観側1図ある。 図において、3は異方導電性ゴムシー1−14は圧電共
振器、42は入力電極、43は出力電極、44は全面電
へ、7はリードフレーム、71,72はフープ、73,
74.75はリード部、76゜77.78は接触部、7
9(よ接続部、8はベース、9は共通端子、95.96
は接触片を示す。 卒5図 T丁 第6図       第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 少なくともその一方面に入出力電極が形成され
    た1または2個の圧電共振エレメントに電気的に接触す
    るための圧電共振器の端子構造であって、 前記2個の圧電共振エレメントのそれぞれの入出力電極
    に電気的に接触可能であってかつ引出部分を含む共通端
    子、 独立して前記一方の圧電共振エレメントの入力電極に電
    気的に接触可能であって、引出部分を含む第1の端子、 独立して前記他方の圧電共振エレメントの出力電極に電
    気的に接触可能であって、引出部分を含む第2の端子、
    および 前記共通端子を前記第1の端子および前記第2の端子の
    いずれか一方に電気的に接続するための接続部材を備え
    、 前記接続部材を前記第1および第2の端子から切り離す
    ことによって、前記2mの圧電共振エレメント用端子と
    してて使用し、前記接続部材を前記第1および第2の端
    子のいずれか一方から切り離すことによって、前記1個
    の圧電共振エレメント用端子として使用するようにした
    ことを特徴とする、圧電共振器の端子構造。
  2. (2) さらに、それぞれが平行に延びる第1および第
    2のフープを含み、 前記第1の端子は、その引出部分の一端が前記第1のフ
    ープに接続され、 前記第2の端子は、その引出部分の一端が前記第1のフ
    ープに接続され、さらに 前記第1および第2の端子の間であって、前記第1のフ
    ープから前記第2の端子と平行に延びる引出部分を有し
    、前記第1の端子に接続される第3の端子を含み、 前記共通端子は、その一端が前記第2のフープに接続さ
    れかつその他端が前記接続部材を介して前記第2および
    第2の端子のそれぞれの引出部分に接続される、特許請
    求の範囲第1項記載の圧電共振器の端子tI4造。
JP23090882A 1982-12-28 1982-12-28 圧電共振器の端子構造 Granted JPS59122214A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23090882A JPS59122214A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 圧電共振器の端子構造
CA000444220A CA1214835A (en) 1982-12-28 1983-12-23 Piezoelectric resonator
US06/565,043 US4532451A (en) 1982-12-28 1983-12-23 Terminals and mounting for piezoelectric resonators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23090882A JPS59122214A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 圧電共振器の端子構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59122214A true JPS59122214A (ja) 1984-07-14
JPH0151089B2 JPH0151089B2 (ja) 1989-11-01

Family

ID=16915169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23090882A Granted JPS59122214A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 圧電共振器の端子構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122214A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4701505B2 (ja) * 2001-01-29 2011-06-15 パナソニック株式会社 慣性トランスデューサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0151089B2 (ja) 1989-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4532451A (en) Terminals and mounting for piezoelectric resonators
US5565824A (en) Ladder filter having reduced size
US5057802A (en) Ladder-type electric filter apparatus and housing therefor
JPS59122214A (ja) 圧電共振器の端子構造
JPH0134437Y2 (ja)
JPH0134436Y2 (ja)
JPH02224515A (ja) 圧電振動子及びその製造方法
JP2705099B2 (ja) 電気回路部品
JPH0369443B2 (ja)
JPS59125112A (ja) 端子一体形ケ−スの製造方法
JPS6322745Y2 (ja)
KR940002624Y1 (ko) 세라믹 공진자의 상, 하부 케이스 구조
JP2896053B2 (ja) セラミックフィルタの製造方法
JPS6028115Y2 (ja) 高周波コイル
KR950003959Y1 (ko) 사다리형 압전필터
JPH11136089A (ja) チップ型圧電振動部品
JPH0311944Y2 (ja)
KR950007307Y1 (ko) 사다리형 압전 필터
KR950001640Y1 (ko) 사다리형 압전 필터
KR960000718Y1 (ko) 사다리형 압전장치
JPH0122988B2 (ja)
JP2534049Y2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH0557927U (ja) 発振子
JPS63141405A (ja) ラダ−型フイルタ装置
JPH10224176A (ja) 多素子ラダー型圧電フィルタ