JPS59122162A - フアクシミリ通信方式 - Google Patents

フアクシミリ通信方式

Info

Publication number
JPS59122162A
JPS59122162A JP57227516A JP22751682A JPS59122162A JP S59122162 A JPS59122162 A JP S59122162A JP 57227516 A JP57227516 A JP 57227516A JP 22751682 A JP22751682 A JP 22751682A JP S59122162 A JPS59122162 A JP S59122162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fax
facsimile
terminal
exchange
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57227516A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sugizaki
杉崎 隆志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Iwasaki Tsushinki KK
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Iwasaki Tsushinki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd, Iwasaki Tsushinki KK filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP57227516A priority Critical patent/JPS59122162A/ja
Publication of JPS59122162A publication Critical patent/JPS59122162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ファクシミリ画像信号の送受信を行なう端末
装置を交換装置により交換接続する場合の端末装置間の
簡素で確実な手j@制御に関するものである。
ファークシミリ画像信号の送受信を行なう端末装置が交
換装置を通して相手端末装置と接続された場合、ファク
シミリ画像信号の送受信に先立って機能確認と送受信命
令の送出などの手順制御が行なわれる。この手順制御に
おいて、一方が主導権を持って相手機能を確認した後送
受信命令を送出することか、円滑な手順を行なうために
必要である。一般には送信側が主導権をもって行なって
いた。このため、相手方にも送信機能がある場合に問題
となり、このような場合にはランダムな数値を交換し、
数値の大きい方が主導権を持つといった方法により、ど
ちらか一方だけが主導権を持ち、円滑な手j順を行なえ
るようにしていた。したがって・、この手順制御は不確
実な要素を持ち、複雑で時間がかかる場合があるといっ
た欠点があった。
本発明は、これらの欠点を除去するため、交換装置がた
だ一つの端末装置に優先権を与え、優先権を得たただ一
つの端末装置が主導権を持って手順制御を行なえるよう
にしたファクシミリ通信方式を提供するものである。
以下本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の詳細な説明するためのプロ。
り図である。第1図において、DXはディジタル信号を
交換する機能をもった交換装置、’ FA、Xは772
789画像の撮像記録を行なうファクシミリ端末装置、
置は電話機、C0FXはファクシミリ信号の冗長度圧縮
伸長・変復調を行なうファクシミリ局線インターフェー
ス部C0IFと網制御部NCUとより成るファクシミリ
信号処理装置、SIPはファクシミリ画面の欄外に付加
的にサービス情報を記録する際に使用する付加情報印字
装置である。電話接置 、ファクシミリ端末装置FAX
 、ファクンミリ局線インターフェース部C0FXおよ
び付加情報印字装ftJ?sIPは、交換装置DXと内
線伝送紛(最長で約I Km )で結線されている。シ
ステ目 ムにおける交換接続は、音声通話的のだめの接続Δ とファクシミリ通信のだめの接続とが対になって実行さ
れる。すなわち、本発明の実施例ではファクシミリ端末
装置FAXにはダイヤルおよび通話機能を備えていない
ので、接続は電話機によってなされ、ファクシミリ通信
は音声通話接続に追随して実現される。し・かじ、音声
信号とファクシミリ信号は別経路で接続されるので、同
時に併行して音声通話とファクシミ9通信を行なうこと
が可能である。ファクシミリ信号処理装置C0FXは内
線に接続されると同時に、公衆電話回線Co (局線)
にも接続されている。局線COを使用する場合には、当
然のことながら音声通話とファクシミリ通信は同時には
できないので、音声通話路を確立した後、ファクシミリ
通信に切換えることになる。
本システムを構成している電話接置 、ファクシミリ端
末装置FAX 、ファクシミリ信号処理装置C0FXお
よび付加情報印字装置SIPは、使用頻度に応じて増設
でき、利用者の要求に応じた最適な/ステムの構成が可
能である。
第2図は内線伝送を行なう場合の信号の形式について説
明するための図である。(a)は交換装置DXと電話接
置 、ファクシミリ端末装置FAX’ 、ファクシミリ
信号処理装置C0FXおよび付加情報印字装置SIP 
(以下端末という)との間で伝送される音声情報あるい
はファクシミリ情報の伝送形式を示すものであり、Pは
符号化音声信号あるいはファクシミリ信号が載せられる
部分、Sは交換装置DXと端末との間のダイヤル情報・
監視情報などを伝達するだめの部分、DIからD5まで
(Dビット)は端末から端末へ互いの制御情報を伝達す
るための部分、FoからF5まで(Fビット)はシステ
ムの同期をとるために固有パターン[010110]を
伝達するだめの部分である。SおよびDビ、トの各位置
は、この固有パターンを検出すれば自ずと識別される。
FとPとSあるいはDで構成される単位をフレームと呼
び、1フレームの伝送時間は125マイクロ秒であるが
、Sビ、トは(b)に示すように6フレームに1回伝達
され、Dビ、1・は(C)に示すように6フレームで5
回伝達される。交換装置DXと各端末は実際には4本の
線で結ばれており、そのうち2本が交換装置DXから各
端末への下り情報を伝達し、他の2本で各端末から交換
装置DXへ上ゆ情報を伝達する。すなわち、伝送方法は
全二重通信形式となっている。(切は音声情報の場合の
1フレームについて示したもので、音声信号は8ビ、ト
で構成される。(e)はファクシミリ情報の場合の1フ
レームについて示したもので、ファクシミリ信号は音声
信号の4倍の32ビ、トで構成される。このようなディ
ジタル形式の伝送は本システムの全ての部分で行なわれ
るのではなく、第1図で交換装置DXから局線COへつ
ながる音声信号は復号化されたアナログ信号であり、電
話接置が一般的な構成をもった電話機である場合には電
話接置と交換装置DXO間もアナログ音声信号が伝送さ
れ、交換装置DX内で符号化され通話路スイッチを通過
するようになる。
第3図は第1図に示される交換機DXの内部について詳
しく説明するだめの図である。1から8までの各線は音
声信号およびファクシミリ信号と制御信号(Dビット)
を伝達するためデータ・・イウェイ(通話路スイッチ)
で1から4および5から8の各4本の線が1組のデータ
ノ・イウエイを構成しており、1と5は受信用/・イウ
エイ(RHW)、2と6は送出用ノ・イウェイ(THW
) 、3と7はDビット受信用ハイウェイ(DRHW)
、4と8はDビット送出用・・イウェイ(DTHW)で
ある。第4図を用いてデータハイウェイに信号がのせら
れ交換され、引き出される寸での例を示す。すなわち、
第4図はファクシミリインターフェース5rxipで受
信した上りファク7ミリ情報のうちファクンミリ信号が
CHOからCH,3までの4チヤンネルを使用して送出
用・・イウェイTHW(例えば第3図の2)にのせられ
(ファン/ミリ信号は32ビツトで構成されているので
音声信号の4倍のチャンネルを必要とする)、ハイウェ
イスイッチH8Wで通信相手のファクシミリインターフ
ェース部FXIFの接続されている受信用ハイウェイR
HW(例えば第3図の5)に転送され、受信用ハイウェ
イRHWから7アク7ミリ信号を引き出され、かつ、音
声信号が送出用ハイウェイTHWのC)I22にのせら
れ(例えば第3図TIFから2へのせられ)、ハイウェ
イスイッチH8Wを経て受信用ハイウェイRHWのCH
22から引き出される(例えば第3図5から局線インタ
ーフェース部COTへ)様子を示している。第4図では
実際の時間の流れは無視して説明してあり、又送出用ハ
イウェイTHWと受信用/・イウエイRHWのチャンネ
ル番号の対応は同一でなくてもよい。
ただし、1組内の送出用ノ・イウェイTHWと受信用ハ
イウェイRHW (例えば第3図の2と1)は同一の時
間に信号の送受信をするのでチャンネル番号は全く同じ
である。端末間での直接制御のために使われるDビット
はDビット送出用・・イウェイDTHWおよびDビット
受信用ノ・イウェイDRHWを使用して伝達される。第
4図(イ)(m)により示すように、Dビ、ト用の/・
イウェイも24チヤンネルで構成され、各チャンネルに
Dビ、トが1ビ、トずつ対応し送出用・・イウェイTH
Wに付随して交換される。特に、ファク7ミリ信号の場
合には4つのチャンネルの内容は同一となり交換される
。なお、第3図においてはデータノ・イウェイは2組の
み示しであるが、実際には更に多くのデータノ・イウェ
イが準備されており、ハイウェイスイッチH8Wは中央
処理部MPUの指示(11は指示するだめの制御バスで
ある)に従って送出用ノ・イウェイTHW、!りるいは
Dビ、ト送出用ノ・イウェイDTHWの信号を通信相手
の受信用ノ・イウェイRHWあるいはDピ、ト受信用・
・イウェイDRHWに移す作業を行なっている。9は中
央処理部MPUがファクシミリインターフェース部rx
Ir、電話機インターフェース部TIF 、局線インタ
ーフェース部COTなどのインターフェース部からの上
り制御情報を受けたり、あるいはインターフェース部へ
の下り制御情報を出力するだめの制御バスである。10
は中央処理部MPUがインターフェース部に対して音声
信号あるいはファクンミリ信号をのせるべきタイミング
を指示するだめの選択信号バスである。ファクシミリイ
ンターフェース部FXIFは内線上り伝送路からファク
/ミリ情報を受信し第2図に示すようにSビ、ト、Dビ
、ト、Pビ、トに分解し、Pビットは送出用ノ・イウェ
イTHWにDビットはDビ、ト送出用ノ・イウェイDT
HWに選択信号バス10の指示に従って載せ、Sビ、ト
は中央処理部MPUの求めがあった場合に制御バス9に
載せられるように解読整理し一時記憶する、−力受信用
ノ・イウェイRHWおよびDビット受信用ハイウェイD
RHWから引き出したPビットとDビットを第2図9よ
うな形式に合成するとともに、中央処理部MPUからの
制御信号のうち端末に司令する必要があるものはSビ、
トを使用して伝達する。電話機インターフェース部TI
Fはファクシミリインターフェース部FXIFと同様な
動作で音声情報の送受信の中継を行うとともに電話機置
からのダイヤルに従って中央処理部MPUに相手との接
続要求を行う。なお、第3図に示したように電話機置が
一般的な電話機である場合には電話機インターフェース
部TIF内部でアナログ音声信号の符号化復号化を行な
い、データハイウェイとのインターフェース をとる。
COTは音声信号の局線インターフェース部であり、通
話のための制御信号(着信検出2発信動作)の入出力と
アナログ音声信号の符号化復号化を行なう。MPUは交
換装置DX内の制御を主体的に行なう中央処理部であり
、各インターフェース部の動作を管理制御する。SET
は扱者が中央処理部MPUに装置の状態を教えるため、
情報を入力する部分である。すなわち、どのデータノ・
イウェイのどのチャンネル(【ファクシミリ端末が対応
し、−2などの電話機と対になっているかを知らせるだ
めの半固定設定部である。
第5図はファクシミリ端末のようなファクシミリ信号の
送受信を行なうような端末と交換装置との間の制御に用
いられるSビ、トについてその構成を示したものである
。同期情報は16ビ、トで構成され°’1111111
111111110″′なる固有パターンである。制御
情報はSOからSl、5までの16ビ、トで構成されて
いて、上り制御情報と下り制御情報でそれぞれ異なって
定義されている。上り制御情報においては、SOは端末
が動作可能であることを、Slは端末が接続を依頼して
いることを、S2は端末が接続解除を依頼していること
を、S3は自動受信可能であることをそれぞれ表わして
おり、S4から815は未定義で0″に固定されており
、上記同期イH報は固有なものとなっている。下り制御
情報においては、SOは相手端末と接続状態にあること
を、Slは接続依頼のあった相手に接続が不可能である
ことを、S2はファクシミリ通信手順制御における優先
権を与えることをそれぞれ表わしており、S3から81
5は未定義でO″に固定されている。チェ、り情報は8
ビツトで構成され制御情報を8ビット単位で加算した結
果を2の補数で表わしている。受信側はこのチェ、り情
報により制御情報が正しいか否かのチェ、りを行ない、
正しくない場合は受信した情報はすてて次の情報を待つ
0 第6図は端末と端末との間の制御信号であるDビ、トの
うちD1ピットについてその構成を示したものである。
同期情報、チェ、り情報については上記のSビットの場
合と同様である。制御情報はDIOからD163までの
64ビツトで構成されている。
DIOは送受信が同時にできることを表わしている。
Dllは1ページの終了を送信側から受信側へ、D12
はDllの1ページの終了を受信側が認識したことを送
信側へ知らせるものである。D13は送信側へ送信する
ことを命令する送信合金で、f)141−1受信側へ受
信することを命令する受信命令である。
D15 、 D16は送受信の機能を示すもので、D1
5は送信機能が、D16は受信機能があることを表わし
ている。その他必要な情報はD17以後に割当てられて
いる。また、同期情報を固有パターンとするだめに適当
なビットは0″′に固定されている。以丁FAX11か
らFAXl、3に通信する場合を例にとって、その通信
千M ?&!I御について説明する。FAXIIの操作
者は相手FAX13と対になっている計4の番号を計2
によりダイヤルし、FAXIIのスタートボタンを押す
と、FAXIIから交換機DX K Sビ、トにより接
続依頼が出され、交換機DXはFAXIIとFAXl3
を接続する。この時交換機DXは両FAXKSビ、トに
より接続したことを知らせるとともに、一方の端末にだ
けSビ、トで通信手順制御における優先権を与える。F
AXIIはSビ、トにより接続されたことを知ると相手
FAX13と通信手順制御を行なう。FAXII K優
先権が与えられているとすると、FAXllはF”AX
13の送受信の機能などを確認し、送信命令、受信命令
を送出し、送受信を開始する。このときFAXl3は送
信、受信命令を待ち、命令を受けた後送受信を開始する
。1ページが終了すると送信側より1ページ終了が受信
側に知らされ、受信側は送信側からの1ページ終了を知
ると、送信側に1ページ終了を確認したことを知らせて
、1ページは終了する。複数のページがある場合には上
記の通信手順制御をくり返し、すべての送受信が終了す
ると、主導権を持っているFAXIIが交換機DXにS
I:′7Fにより接続解除を依頼し、交換機DXが接続
を解除し、Sビットにより両端末に接続状態でなくなっ
たことを知らせ通信は終了する。
他の端末間の通信においても同様な通信手順制御が行な
われる。
以上説明したように、本発明は手順制御における主導権
は短時間で確定し、ただ1つの端末装置が主導権を持つ
ことができるので、手J1p制御は簡素で、円滑かつ確
実に行なえるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の/ステム全体の概要を説明するだめの
プロ、り図、第2図は本発明の端末・交換装置間の信号
形式を説明するだめのタイムチャート、第3図は本発明
に用いる交換機の1例を示すブロック図、第4図は第3
図の回路例の動作を説明するだめのタイムチャート、第
5図は本発明の端末と交換装置間の開側1に使用される
Sビ、トの信号形式を説明するだめのタイムチャート、
第6図は本発明の端末と端末間の制御に使用されるDビ
、トの信号形式を説明するためのタイムチャートである
。 DX・・・交換装置、FAX  ファクシミリ端末装置
、置・・・電話機、C0IF・・ファクシミリ局線イン
ターフェース部、NCU・・・網制御部、coFX・・
・ファン/ミリ信号処理装置、SIP・付加情報印字装
置、CO・・・局線、1,5・・受信用ハイウェイ(R
HW)、2.6・・・送出用ハイウェイ(THW) 、
3.7・・・Dビット受信用ハイウェイ(DRI−IW
)、4 、8・・・Dビット送出用ハイウェイ(DTH
W)、FXI’F・・・ファク7ミリインターフェース
部、T工F・・・電話機インターフェース部、COT・
・局線インターフェース部、MPU・・・主制御部(中
央処理部)、SET・・・情報入力部、H8W・・ハイ
ウェイスイッチ。 特許出願人  岩崎通信機株式会社 代理人 犬塚 学 外1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 7アク7ミリ画像信号の送受信をする複数の端末装置と
    該複数の端末装置間の交換接続をする交換装置からなる
    システムのファクシミリ通信方式において、前記交換装
    置は前記端末装置間を接続する場合に、1つの端末にの
    み優先権を与え、優先権を与えられた端末装置が主導権
    を持って端末装置間の手順制御を行なうことを特徴とす
    るファクシミリ通信方式。
JP57227516A 1982-12-28 1982-12-28 フアクシミリ通信方式 Pending JPS59122162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57227516A JPS59122162A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 フアクシミリ通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57227516A JPS59122162A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 フアクシミリ通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59122162A true JPS59122162A (ja) 1984-07-14

Family

ID=16862120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57227516A Pending JPS59122162A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 フアクシミリ通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122162A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07177173A (ja) * 1993-10-15 1995-07-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ相互接続システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07177173A (ja) * 1993-10-15 1995-07-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ相互接続システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5537458A (en) Facsimile transmission in a digital cellular radio network
AU623939B2 (en) Modem mode matching by pbx inward dialling
US4558369A (en) Facsimile connection system
JPS59122162A (ja) フアクシミリ通信方式
US6512790B1 (en) Method, system and apparatus for transmitting coded telecommunication signals
JPS59122163A (ja) フアクシミリ通信方式
JPH09214915A (ja) テレビ電話装置
EP0705052A2 (en) Digital speech communication system
JPS59126359A (ja) フアクシミリ通信方式
JP3160969B2 (ja) 時分割多重通信システムにおける回線障害時無線通信方式
JP2705352B2 (ja) 時分割多重多元接続通信方式
JPH0771141B2 (ja) 切替通信方法
JP2761120B2 (ja) テレビ電話装置
JP2684125B2 (ja) 音声処理装置
JPS58151765A (ja) デイジタル電話機
JP3243267B2 (ja) Isdnデータ端末装置
JPH06133079A (ja) Isdn通信装置用ターミナルアダプタ
JP2547427B2 (ja) 画像通信装置
JPH0427290A (ja) 静止画像伝送装置
JPS6325745B2 (ja)
JPH06351009A (ja) 映像通信装置
JPH0758874A (ja) 通信接続方法
JPH0120827B2 (ja)
JPS6298956A (ja) 通信手順の切替方式
JPH02164166A (ja) オーダーワイヤ装置を備えた通信方式