JPS5912206Y2 - 通帳類插入排出機構 - Google Patents
通帳類插入排出機構Info
- Publication number
- JPS5912206Y2 JPS5912206Y2 JP14347279U JP14347279U JPS5912206Y2 JP S5912206 Y2 JPS5912206 Y2 JP S5912206Y2 JP 14347279 U JP14347279 U JP 14347279U JP 14347279 U JP14347279 U JP 14347279U JP S5912206 Y2 JPS5912206 Y2 JP S5912206Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passbook
- shirt
- shutter
- lever
- levers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Handling Of Cut Paper (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、通帳類挿入排出機構に関し、特に銀行端末シ
ステムにおける窓口装置、自動預金機、自動記帳機等の
端末装置に使用される通帳類挿入排出機構に関するもの
である。
ステムにおける窓口装置、自動預金機、自動記帳機等の
端末装置に使用される通帳類挿入排出機構に関するもの
である。
従来、この種の端末装置における通帳類の挿入排出機構
は、基本的には、第1図に示すように上端がラッパ状に
開いたガイド2に通帳1を挿入する構造としている。
は、基本的には、第1図に示すように上端がラッパ状に
開いたガイド2に通帳1を挿入する構造としている。
しがし斯がる構造では通帳は挿入しやすいが虫ピンやク
リップなどが落ち込みやすく、このため機器を損傷する
という事態もある。
リップなどが落ち込みやすく、このため機器を損傷する
という事態もある。
このような異物の落下を防止するものとして、例えば第
2図に示すように、ガイド2に異物落下防止用のシャッ
タ3を設け、通帳の挿入時にソレノイド4を作動させる
がまたは手動でシャッタ3を開くような構造のものがあ
る。
2図に示すように、ガイド2に異物落下防止用のシャッ
タ3を設け、通帳の挿入時にソレノイド4を作動させる
がまたは手動でシャッタ3を開くような構造のものがあ
る。
これは、シャッタ3の開閉を要するため、操作性に難点
がある。
がある。
操作性を改善したものとして、第3図に示す機構がある
。
。
これは、ガイド2の途中に開口部7を設け、この開口部
7に臨ませて回動自在のシャッタ6を設けたものである
。
7に臨ませて回動自在のシャッタ6を設けたものである
。
通帳を挿入しない時は、シャツタ6は図示の位置にあり
、落下した異物はシャツタ6の傾斜面に沿って案内され
、開口部7より排出する。
、落下した異物はシャツタ6の傾斜面に沿って案内され
、開口部7より排出する。
この機構は、虫ピンやクリップなどの軽い異物は落下防
止できても鉛筆や紙類が挿入されるとシャッタ6は逃げ
てしまうため、異物落下の防止作用が不完全であり、一
般顧客が使う自動預金機、自動記帳機には不向きである
。
止できても鉛筆や紙類が挿入されるとシャッタ6は逃げ
てしまうため、異物落下の防止作用が不完全であり、一
般顧客が使う自動預金機、自動記帳機には不向きである
。
他の通帳類挿入排出機構の斜視図を第4図に示し、その
A−A断面図を第5図に示す。
A−A断面図を第5図に示す。
両図において、シャッタ6は突部61を形或する上側傾
斜部が挿入口より落ち込む虫ピン、グリップ等を開口部
7に逃がす機能を有する。
斜部が挿入口より落ち込む虫ピン、グリップ等を開口部
7に逃がす機能を有する。
シャツタ6は通帳1が該上側傾斜部に係合すると軸9を
中心に回転する。
中心に回転する。
しかし、待機状態ではシャッタ6の先端部は通帳検知レ
バー12.13の先端部10に係止されている。
バー12.13の先端部10に係止されている。
一対の通帳検知レバー12,13はほ−’L型をしてお
り、通帳1の幅より大なる距離だけ隔て・対向して夫々
軸14に揺動可能に支持されており、前記シャツタ60
回転方向と直角な方向に回転可能となっている。
り、通帳1の幅より大なる距離だけ隔て・対向して夫々
軸14に揺動可能に支持されており、前記シャツタ60
回転方向と直角な方向に回転可能となっている。
該レバー12.13には夫々突起8が設けられる。
該突起8は前記シャッタ6に設けた突部61より上側に
あり、該突起8間の距離は通帳1の幅より狭くなってい
る。
あり、該突起8間の距離は通帳1の幅より狭くなってい
る。
即ち、通帳を挿入すると、通帳が該突起8に係合してこ
れらレバー12.13を外側に回転させる。
れらレバー12.13を外側に回転させる。
これによって、前記先端部10は下方に移動し、シャツ
タ6との保合が解かれる。
タ6との保合が解かれる。
而して該シャツタ6の突部61に通帳が当たり、該シャ
ツタ6は軸9を中心に回転する。
ツタ6は軸9を中心に回転する。
次にこの一実施例の動作を説明する。
通帳が挿入されず当該機構が待機状態のときは、各部分
は第5図の様な位置にあり、虫ピンその他の異物が落下
したときは前記した如くシャツタ6の突部61の上側の
傾斜面によりガイド2の開口部7より排出される。
は第5図の様な位置にあり、虫ピンその他の異物が落下
したときは前記した如くシャツタ6の突部61の上側の
傾斜面によりガイド2の開口部7より排出される。
しかもシャッタ6はレハー12.13の先端部10によ
って係止されているため、シャツタ6は強く押されても
回転せず、したがって重い異物に対しても排出できる。
って係止されているため、シャツタ6は強く押されても
回転せず、したがって重い異物に対しても排出できる。
通帳1が挿入されると、第6図に示すように、突起8の
間隔が通帳1の幅よりも僅がに狭くなるように通帳検知
レバー12.13が設けられているので、通帳1により
レバー12.13が左右に押し広げられる。
間隔が通帳1の幅よりも僅がに狭くなるように通帳検知
レバー12.13が設けられているので、通帳1により
レバー12.13が左右に押し広げられる。
このため、レバー12は時計方向に、検知レバー13は
反時計方向に円動して、先端部10が矢印の方向に動く
。
反時計方向に円動して、先端部10が矢印の方向に動く
。
この動きによって先端部10とシャツタ6の係合が解け
、シャツタ6が自由に動けるようになり、通帳挿入が可
能となる。
、シャツタ6が自由に動けるようになり、通帳挿入が可
能となる。
この動きは、レバー12.13の突起8がシャッタ6の
突部61より上部に位置しているため連続して行なわれ
る。
突部61より上部に位置しているため連続して行なわれ
る。
通帳1が完全に挿入された後にレバー12.13および
シャツタ6が元の位置に復旧するが、順序としては先ず
レバー12,13、次にシャッタ6が復旧するため、シ
ャツタ6はレバー先端部10の段差部分に引掛り完全復
1出よしない。
シャツタ6が元の位置に復旧するが、順序としては先ず
レバー12,13、次にシャッタ6が復旧するため、シ
ャツタ6はレバー先端部10の段差部分に引掛り完全復
1出よしない。
従ってシャツタ6は自由に動く状態で保持されているた
め、下方がら送られてくる通帳はシャッタ6に邪魔され
ることなく排出できる。
め、下方がら送られてくる通帳はシャッタ6に邪魔され
ることなく排出できる。
また通帳がシャッタ6の突部を通過した時点ではまだレ
バー12.13を押し開いてからもレバー先端部10の
段差部分とシャッタ6の保合が外れているので、シャッ
タ6が完全に元の位置に復旧する。
バー12.13を押し開いてからもレバー先端部10の
段差部分とシャッタ6の保合が外れているので、シャッ
タ6が完全に元の位置に復旧する。
次に通帳1が完全に抜き取られると、レバー12.13
も復旧し、レバー先端部1oがシャツタ6を係止し、シ
ャッタ6の動きを阻止する初期の状態に復旧する。
も復旧し、レバー先端部1oがシャツタ6を係止し、シ
ャッタ6の動きを阻止する初期の状態に復旧する。
ところで、本機構は第7図a,bに示すように、排出時
に通帳が傾いたりすると問題が生じる。
に通帳が傾いたりすると問題が生じる。
すなわち、第7図aに示すように、シャッタ6の突部6
1及びレバー12.13の突起部8の近傍を通帳1の下
端が矢印x1の方向に傾けて排出されたり、または排出
された通帳を矢印x1の方向に手で抜き取った場合には
、レバー13の突起部8及びシャツタ6の突部61が通
帳1の左端と係合している状態で通帳1の右端はレバー
12の突起部8及びシャツタ6の突部61から離れるた
めに、レバー12が待機状態位置(矢印x2方向)に復
旧する。
1及びレバー12.13の突起部8の近傍を通帳1の下
端が矢印x1の方向に傾けて排出されたり、または排出
された通帳を矢印x1の方向に手で抜き取った場合には
、レバー13の突起部8及びシャツタ6の突部61が通
帳1の左端と係合している状態で通帳1の右端はレバー
12の突起部8及びシャツタ6の突部61から離れるた
めに、レバー12が待機状態位置(矢印x2方向)に復
旧する。
そして第7図bで示すように、通帳1がさらに矢印X1
の方向に傾けて排出されたり、排出された通帳1を矢印
x1の方向に手動でさらに抜き取った場合、第7図aで
レバー13の突起部8及びシャツタ6の突部61と係合
していた通張1の左端もレバー13の突起部8及びシャ
ッタ6の突部61から離れるために、シャッタ6及びレ
バー13は待機状態の位置に復旧しようとする。
の方向に傾けて排出されたり、排出された通帳1を矢印
x1の方向に手動でさらに抜き取った場合、第7図aで
レバー13の突起部8及びシャツタ6の突部61と係合
していた通張1の左端もレバー13の突起部8及びシャ
ッタ6の突部61から離れるために、シャッタ6及びレ
バー13は待機状態の位置に復旧しようとする。
復旧順序としては、シャツタ6の突部61がレバー13
の突起部8より下部にあるために、まずシャッタ6が矢
印x5の方向に復旧しようとする。
の突起部8より下部にあるために、まずシャッタ6が矢
印x5の方向に復旧しようとする。
しかし、第7図aで説明したように、レバー12はすで
に特機状態位置に完全に復旧しているためにシャッタ6
はレバー12の先端部10に係合し完全復1田まできな
い。
に特機状態位置に完全に復旧しているためにシャッタ6
はレバー12の先端部10に係合し完全復1田まできな
い。
シャツタ6に遅れてレバー13も矢印X4方向に復旧し
ようとする。
ようとする。
しかし、レバー13の先端部10がシャツタ6の先端1
6に係合し復旧できない。
6に係合し復旧できない。
このように、本機構は通帳の排出時の姿勢によってはシ
ャツタ6が待機状態の位置に復旧できないことがあり、
このような場合、異物の進入を完全に防止できない。
ャツタ6が待機状態の位置に復旧できないことがあり、
このような場合、異物の進入を完全に防止できない。
したがって本機構は、一般顧客用の自動預金機や自動記
帳機に用いるには問題がある。
帳機に用いるには問題がある。
したがって本考案の目的は、叙上の如き問題点を解消し
た通帳類挿入排出機構を提供することにある。
た通帳類挿入排出機構を提供することにある。
以下、添付図面にしたがって本考案の一実施例について
詳細に説明する。
詳細に説明する。
第8図は本考案の通帳類挿入排出機構の一例の斜視図、
第9図はその正面図、第10図は第9図のD−D断面図
である。
第9図はその正面図、第10図は第9図のD−D断面図
である。
ガイド102は通帳の挿入、排出を案内するもので、そ
の途中に第9図および第10図に示すような開口部10
7を有する。
の途中に第9図および第10図に示すような開口部10
7を有する。
シャツタ106は突部161を有し、ガイド102と平
行な軸109に揺動可能に支持されている。
行な軸109に揺動可能に支持されている。
この突部161は、挿入される通帳1の先端に平行な形
状をしており、突部161の上側傾斜部161aは、挿
入口より落ち込む虫ピン、クリップ等を開口部107に
逃がす作用を有する。
状をしており、突部161の上側傾斜部161aは、挿
入口より落ち込む虫ピン、クリップ等を開口部107に
逃がす作用を有する。
シャツタ106は通帳1が上側傾斜部161aに係合す
ると、軸109を中心に回転する。
ると、軸109を中心に回転する。
しかし、待機状態ではシャツタ106の先端部116が
レバー112,113の先端部110に係止されており
、回転できない 一対のレバー112,113は通帳1の幅より小なる距
離だけ隔て・平行に軸114に揺動可能な状態で支持さ
れている。
レバー112,113の先端部110に係止されており
、回転できない 一対のレバー112,113は通帳1の幅より小なる距
離だけ隔て・平行に軸114に揺動可能な状態で支持さ
れている。
そして前記シャツタ106の回転方向と同一な方向に回
転可能となっている。
転可能となっている。
但し、レバー112,113は矢印X17の方向へはあ
る回転角度以上は回転しないようにストツパ117によ
って回転を制限されている。
る回転角度以上は回転しないようにストツパ117によ
って回転を制限されている。
レバー112, 113の外縁118は待機状態におい
てシャツタ106の突部161の上側及び下側傾斜部1
61 a, 161 bより前側に位置するような形状
を有している。
てシャツタ106の突部161の上側及び下側傾斜部1
61 a, 161 bより前側に位置するような形状
を有している。
即ち、通帳1をガイド102に挿入すると、該レバー1
12,113の外縁118にまず通帳1が係合し、これ
らレバー112,113が軸114を中心として矢印X
7の方向へ回転し、その先端部110とシャツタ106
の保合が解かれる。
12,113の外縁118にまず通帳1が係合し、これ
らレバー112,113が軸114を中心として矢印X
7の方向へ回転し、その先端部110とシャツタ106
の保合が解かれる。
而してその後にシャツタ106の突部161の上側傾斜
部161aに通帳1が当接すると、該シャツタ106は
軸109を中心にして回動する。
部161aに通帳1が当接すると、該シャツタ106は
軸109を中心にして回動する。
またレバー112,113には図示の位置に保合ピン1
20,121が設けられている。
20,121が設けられている。
尚、第8図ないし第10図は上に述べた待機状態を示し
ている。
ている。
次に、第11図ないし第13図の状態説明図によつて、
本実施例の動作を説明する。
本実施例の動作を説明する。
通帳1の挿入がなく待機状態のときは、シャツタ106
およびレバー112,113は第11図イに示す位置に
あり、虫ピンその他の異物が落下したときは前記した如
くシャツタ106の突部161によりガイド102の開
口部107より排除される。
およびレバー112,113は第11図イに示す位置に
あり、虫ピンその他の異物が落下したときは前記した如
くシャツタ106の突部161によりガイド102の開
口部107より排除される。
しかもシャツタ106の先端部116はレバー112,
113の先端部110で係止されているため、シャツタ
106が鉛筆、紙類等により強く押されても矢印X18
の方向へ逃げることがなく、異物排除作用は確実である
。
113の先端部110で係止されているため、シャツタ
106が鉛筆、紙類等により強く押されても矢印X18
の方向へ逃げることがなく、異物排除作用は確実である
。
次に通帳1が挿入され、レバー112,113の外縁1
18に係合すると、レバー112,113が軸114を
回転中心として矢印x7の方向へ回転する(第11図口
の状態)。
18に係合すると、レバー112,113が軸114を
回転中心として矢印x7の方向へ回転する(第11図口
の状態)。
これによってシャツタ106の先端部116とレバー1
12,113の先端部110との保合が解け、シャツタ
106が解放され、通帳挿入が可能となる(第11図八
の状態)。
12,113の先端部110との保合が解け、シャツタ
106が解放され、通帳挿入が可能となる(第11図八
の状態)。
この動きは、レバー112,113の外縁118が軸1
14を回転中心としてシャツタ106の突部161ノ上
側及び下側傾斜部161 a, 16lbより外側に位
置するような形状をしているため連続して行なわれ、通
帳1を一旦停止させることはない。
14を回転中心としてシャツタ106の突部161ノ上
側及び下側傾斜部161 a, 16lbより外側に位
置するような形状をしているため連続して行なわれ、通
帳1を一旦停止させることはない。
通帳1の挿入が完了すると、第11図二に示すように、
レバー112,113およびシャツタ106が待機状態
と同じ位置に復旧する。
レバー112,113およびシャツタ106が待機状態
と同じ位置に復旧する。
この動作順序としては先ずシャツタ106、次にレバー
112,113が復旧するため、レバー112,113
の先端部110とシャツタ106の先端部116とが引
掛り合うことなく、待機状態へ復旧する。
112,113が復旧するため、レバー112,113
の先端部110とシャツタ106の先端部116とが引
掛り合うことなく、待機状態へ復旧する。
従ってシャツタ106は自由に動くことのできない状態
で保持され、通帳1が完全に挿入された後は鉛筆、紙類
等により強く押されてもシャツタ106は矢印x8の方
向へ逃げることはない。
で保持され、通帳1が完全に挿入された後は鉛筆、紙類
等により強く押されてもシャツタ106は矢印x8の方
向へ逃げることはない。
通帳の排出時について第12図によって説明する。
排出前は当該機構は第12図イに示すような待機状態に
ある。
ある。
通帳1の排出が始まり、通帳の上端がレバー112,1
13の外縁118に係合すると、レバー112,113
が軸114を中心に矢印x9方向へ回転する(第12図
口の状態)。
13の外縁118に係合すると、レバー112,113
が軸114を中心に矢印x9方向へ回転する(第12図
口の状態)。
これによってレバー112,113の先端部110とシ
ャツタ106の先端部116との保合が解かれ、シャツ
タ106は軸109を中心にして矢印x8の方向へ自由
に回転できるようになる。
ャツタ106の先端部116との保合が解かれ、シャツ
タ106は軸109を中心にして矢印x8の方向へ自由
に回転できるようになる。
通帳1の?出がさらに進み、通帳1がシャツタ106の
突部161の下側傾斜部161bに係合すると、シャツ
タ106は軸109を中心にして矢印x8の方向に回転
する(第12図ハの状態)。
突部161の下側傾斜部161bに係合すると、シャツ
タ106は軸109を中心にして矢印x8の方向に回転
する(第12図ハの状態)。
通帳1がさらに進むと、まずシャツタ106が待機位置
に復旧し、ついでレバー112,113が待機位置に復
旧する(第12図二の状態)。
に復旧し、ついでレバー112,113が待機位置に復
旧する(第12図二の状態)。
次に、通帳が排出時に傾斜したり斜め方向に手で抜き取
られた場合について、第13図によって説明する。
られた場合について、第13図によって説明する。
今、第13図イ(正面図および側面図)に示すように、
排出途中にある通帳1がシャツタ106の突部161の
近傍で矢印xtoまたはX1の方向に傾いたり、または
通帳1を手で矢印XIOまたはX1の方向に傾けて抜き
取られた場合、レバー112または113の一方が通帳
から離れ、待機位置に復旧しようとする。
排出途中にある通帳1がシャツタ106の突部161の
近傍で矢印xtoまたはX1の方向に傾いたり、または
通帳1を手で矢印XIOまたはX1の方向に傾けて抜き
取られた場合、レバー112または113の一方が通帳
から離れ、待機位置に復旧しようとする。
しかしこめ状態ではシャツタ106が通帳1によって依
然として後退させられているため、当該レバーの設けら
れた係合ピン120または121がシャツタ106に係
止し、当該レバーは復旧できない。
然として後退させられているため、当該レバーの設けら
れた係合ピン120または121がシャツタ106に係
止し、当該レバーは復旧できない。
通帳1が第13図口の位置まで進むと、通帳1がシャツ
タ106から離れ、まずシャツタ106が復旧し、つい
で一方のレバーが復旧干る。
タ106から離れ、まずシャツタ106が復旧し、つい
で一方のレバーが復旧干る。
通帳1がさらに進むと、他方のレバーが復旧し、第13
図八のように待機状態に戻る。
図八のように待機状態に戻る。
したがって、異物混入を防止できる。
以上に述べたように本考案による通帳類挿入排出機構は
、虫ピンその他の異物の落下混入を確実に防ぐことがで
き、しかも通帳類の挿入を円滑に行えるので、自動通帳
取扱い装置など一般顧客が使用する装置に適する。
、虫ピンその他の異物の落下混入を確実に防ぐことがで
き、しかも通帳類の挿入を円滑に行えるので、自動通帳
取扱い装置など一般顧客が使用する装置に適する。
第1図は従来の通帳類挿入排出機構の一例を示す断面図
、第2図および第3図はそれぞれ従来の通帳類挿入排出
機構の他の例を示す図、第4図ないし第7図は従来の通
帳類挿入排出機構の他の一例を示し、第4図は斜視図、
第5図はA−A断面図、第6図は動作説明用の概略正面
図、第7図a,bは動作説明用の正面図および断面図、
第8図ないし第13図は本考案による通帳類挿入排出機
構の一例を示し、第8図は斜視図、第9図は正面図、第
10図はD−D断面図、第11図イないし第12図二は
動作説明用の断面図、第13図イないしハは動作説明用
の正面図および側面図である。 1・・・・・・通帳類、102・・・・・・ガイド、1
06・・・・・・シャツタ、107・・・・・・開口部
、109,114・・・・・・軸、112,113・・
・・・・レハー、120,121・・・・・・保合ピン
。
、第2図および第3図はそれぞれ従来の通帳類挿入排出
機構の他の例を示す図、第4図ないし第7図は従来の通
帳類挿入排出機構の他の一例を示し、第4図は斜視図、
第5図はA−A断面図、第6図は動作説明用の概略正面
図、第7図a,bは動作説明用の正面図および断面図、
第8図ないし第13図は本考案による通帳類挿入排出機
構の一例を示し、第8図は斜視図、第9図は正面図、第
10図はD−D断面図、第11図イないし第12図二は
動作説明用の断面図、第13図イないしハは動作説明用
の正面図および側面図である。 1・・・・・・通帳類、102・・・・・・ガイド、1
06・・・・・・シャツタ、107・・・・・・開口部
、109,114・・・・・・軸、112,113・・
・・・・レハー、120,121・・・・・・保合ピン
。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 通帳類の挿入排出路を定義するガイド板と、該ガイ
ド板と略々平行な軸を中心にして第1と第2の位置の間
を回動自在なシャッタと1対のレバーとを具備し、該シ
ャッタおよびレバーには該第1の位置にあるときに該挿
入排出路内に占位する保合面が設けられ、該保合面に通
帳類が挿入排出の途中で係合することによって該シャツ
タおよびレバーが該第1の位置がら第2の位置に回動さ
せられ、またこの保合が解けると該シャツタおよびレバ
ーが該第1の位置に復旧させられるようにして成り、該
レバーの該保合面は通帳類の挿入排出時に該シャッタの
該保合面より先に該通帳類と係合し、また遅れてその保
合が解けるような形状を有し、該シャッタは該第1の位
置にあるときに該ガイド板に設けられた開口の位置にお
いて該通帳類挿入排出路を閉塞する面部を有し、該レバ
ーは該第1の位置にあるときに該シャツタを係止する部
分を有して戊ることを特徴とする通帳類挿入排出機構。 2 前記各レバーは通帳類の幅より狭い間隔で配置され
、またそれぞれ独立して回動自在であり′、また該各レ
バーにはそれが前記シャツタより先に該第2の位置がら
第1の位置に復旧しようとすると該シャツタに係止して
当該復旧を阻止する部分が設けられていることを特徴と
する実用新案登録請求の範囲第1項記載の通帳類挿入排
出機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14347279U JPS5912206Y2 (ja) | 1979-10-17 | 1979-10-17 | 通帳類插入排出機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14347279U JPS5912206Y2 (ja) | 1979-10-17 | 1979-10-17 | 通帳類插入排出機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5661352U JPS5661352U (ja) | 1981-05-25 |
JPS5912206Y2 true JPS5912206Y2 (ja) | 1984-04-13 |
Family
ID=29374700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14347279U Expired JPS5912206Y2 (ja) | 1979-10-17 | 1979-10-17 | 通帳類插入排出機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5912206Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-10-17 JP JP14347279U patent/JPS5912206Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5661352U (ja) | 1981-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0696008A2 (en) | Card reader having locking mechanism | |
DE3930953C2 (de) | Speicherkassetten-Lade/Entladevorrichtung | |
US7682095B2 (en) | Paper storage apparatus, and a paper processing apparatus having a paper storage apparatus | |
US5234209A (en) | Dispensing unit for paper currency | |
JPS5912206Y2 (ja) | 通帳類插入排出機構 | |
DE69827905T2 (de) | Vorrichtung zum Vereinzeln und Transportieren von Bögen | |
US3980167A (en) | Entry control device | |
JPS589312Y2 (ja) | 通帳類插入機構 | |
JP2006178760A (ja) | カード処理装置 | |
JPS6245251Y2 (ja) | ||
US6752314B2 (en) | Card reader including/having a particular card stop | |
JP4110050B2 (ja) | メモリーカードの保護装置 | |
JP3752383B2 (ja) | 自動処理装置 | |
JP3879367B2 (ja) | コイン選別装置 | |
DE3132849C2 (de) | Wiedergabegerät für eine Aufzeichnungsplatte | |
JP2881321B2 (ja) | カード処理装置 | |
JPS6334095B2 (ja) | ||
JPH02120997A (ja) | 複合カードリーダ | |
JP7108781B2 (ja) | 媒体搬送装置 | |
JP4370727B2 (ja) | 硬貨選別装置 | |
JPH0449732Y2 (ja) | ||
JP4620382B2 (ja) | シャッタ機構および該機構を具備する自動取引装置 | |
JPH0716659Y2 (ja) | 紙葉状媒体取扱装置 | |
JP3558850B2 (ja) | 引抜防止装置 | |
JP3628544B2 (ja) | シート媒体の一括取り込み装置 |