JPS5912107B2 - 2−ヒドロキシアルキルポリエチレンポリアミンの塩の製造法 - Google Patents

2−ヒドロキシアルキルポリエチレンポリアミンの塩の製造法

Info

Publication number
JPS5912107B2
JPS5912107B2 JP11468074A JP11468074A JPS5912107B2 JP S5912107 B2 JPS5912107 B2 JP S5912107B2 JP 11468074 A JP11468074 A JP 11468074A JP 11468074 A JP11468074 A JP 11468074A JP S5912107 B2 JPS5912107 B2 JP S5912107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene polyamine
happ
acid
salt
acid salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11468074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5141312A (en
Inventor
学 和泉
哲雄 木村
護 佐藤
和明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Kyowa Yuka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Kyowa Yuka Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP11468074A priority Critical patent/JPS5912107B2/ja
Publication of JPS5141312A publication Critical patent/JPS5141312A/ja
Publication of JPS5912107B2 publication Critical patent/JPS5912107B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、純度の高い2〜ヒドロキシアルキル)5 ポ
リエチレンポリアミンの酸塩の製造法に関し、さらに詳
しくは炭素数10〜24のl・2−エポキシアルカンの
一種またはそれ以上と、一般式H2N−CH2−CH2
(NHCH2CH2)nNH2(但しn−0〜3の整数
)で表わされるポリエチレンポ30 りアミンの一種ま
たはそれ以上との反応によつて得られる反応混合物から
未反応のポリエチレンポリアミンを留去し、適当な溶媒
中で酸と反応せしめて一般式■H2(NHCH2CH2
)mNH2 (但しRは炭素数8〜22のアルキル基、Xは水素もし
くは−CH2CH2(NHCH2CH2)NNH2で表
わされる基で、N,.mはn+m=0〜3の整数を表わ
す)で表わされる2−ヒドロキシアルキルポリエチレン
ポリアミン(以下HAPPという)の酸塩の製造法に関
する。
HAPPの酸塩は酸塩のままもしくは酸塩をアルカリで
中和してHAPPとして用いられ、例えば家庭用洗剤、
ジャンプ一、殺菌洗浄剤、金属洗浄剤等の洗浄剤、パル
プ工業、繊維工業における仕土、脱脂、染色改良、防水
、帯電防止等の処理剤、潤滑油、圧延油等における添加
剤、乳化剤、排水中の重金属捕捉剤として用いられる。
HAPPはその製品中に未反応原料等不純物が含有して
いると性能が著しく低下し、悪臭があり、あるいは酸塩
とするときに副反応が起る等の問題がある。
さらにHAPPは鉱酸、有機酸の酸塩とすることによつ
て水溶性とし、水溶液として用いられることが多いが、
この際にポリエチレンポリアミンが含まれているとHA
PPの酸塩の水溶液中での作用を阻害する。未反応ポリ
エチレンポリアミンを除く方法として常圧もしくは減圧
下に留去する方法あるいは溶媒を用いてポリエチレンポ
リアミンを抽出する方法が考えられる。
しかし前者の方法は完全にポリエチレンポリアミンを除
去するためには高温で行わねばならずHAPPが分解す
る可能性があり、後者は工程が複雑で回収率が悪い等の
欠点があつた。またエポキシアルカンは沸点の関係で蒸
留による分別は困難であつた。本発明者らは未反応物等
不純物の除去方法について研究を重ねた結果、反応混合
物を蒸留して大部分のポリエチレンポリアミンを留去し
、次いで(イ) HAPPは溶解すζがその酸塩が不溶
である。
(ロ)ポリエチレンポリアミン及びその塩が少なくとも
僅かに溶解する。(ハ)エポキシアルカンが可溶である
の如き性質を有する溶媒に溶解し、次に酸を加えて酸塩
を生成させて、HAPPの酸塩を沈殿として分離回収す
ることにより目的物が高純度高収率で得られることを見
出した。
本発明方法によれば、反応生成物中より未反応ポリエチ
レンポリアミンを留去するにあたつては、常圧・減圧の
何れをも問わない。
又その蒸留様式フも精留、単蒸留、薄膜蒸留、ストリツ
ピング、フラツシユ蒸留のいずれでも可であり、回分式
、連続式のどちらでもよい。
さらに蒸留終了時のポリエチレンポリアミン残存量は残
分全体に対し20重量%以下、好ましくは10重量%以
下であるように蒸留を行えばよい。次にHPAAの塩を
製造するにあたつて使用する溶媒の量は未反応ポリエチ
レンポリアミンを留去した残分に対し、容量で1倍量か
ら1000倍量、好ましくは3倍量から500倍量使用
する。
もし溶媒を大過剰に用いれば溶媒の損失量が多ぐなり、
少なければ、不純物の混入が多くなる。また溶媒の量は
HAPPの種類、残分の組成、溶媒の種類等によつて適
宜選択することができる。用いられる溶媒はポリエチレ
ンポリアミン及びその塩を良く溶解する溶媒の方が好ま
しく、さらに目的物を純度よく得ることができる。本発
明に従つて塩を分離する際には、F過等によつて母液よ
り分離できる。
また回収された溶剤は直接再使用することも可能だが、
単純な分離工程、例えばフラツシユ蒸留等で溶解してい
る不純物を分離してから使用する方が好ましい。本発明
方法に従い、製造した場合の目的物は85%以上の純度
を有し、留去し回収したポリエチレンポリアミンは直ち
に再使用できる。
また加熱工程が少いために、運転費用も安価にすませる
ことができるという長所がある。
本発明に用いられる溶媒としては、例えばペンタン、ヘ
キサン、へブタン、オクタン、イソオクタン、シクロヘ
キサン等の脂肪族ないしは脂環式炭化水素、石油エーテ
ル、石油ベンジン、リグロイン、ソルベントナフサ等の
脂肪族炭化水素を主成分とする石油留分より得られる溶
剤、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジn
−ブチルエーテル等のエーテル化合物、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン等の環状エーテルから選ばれた1また
は2以上の溶媒または混合溶媒であつて、沸点が10℃
〜190℃、好ましくは30℃〜150℃の範囲にある
ものが好ましい。
本願発明において用いられるポリエチレンポリアミンと
してはエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、テト
ラエチレンペンタミン等が用いられ、1・2−エポキシ
アルカンとしては1・2一エポキシヘキサデカン、1・
2−エポキシドデカン、1・2−エポキシテトラデカン
等が用いられる。
HAPPを酸塩とするときに用いられる酸塩としては硫
酸、塩酸、リン酸等の鉱酸、酢酸、ギ酸、プロピオン酸
等の有機酸が用いられる。
以下に本発明の態様を示す実施例を示す。
実施例 1 ジエチレントリアミン(以下DTと略)103グラム(
1モル)を冷却器、かくはん機、滴下ロードを付けたフ
ラスコにとり、150℃に加熱する。
これに1・2エポキシヘキサデカン(以下EPHDと略
)40グラム(160モル)を2時間かけて滴下する。
滴下終了後さらに3時間反応をつづける。反応終了後3
7n71LHgの減圧下、内温60〜180℃で未反応
DTを留去する。留出物は88.1グラムあり、分析の
結果大半がDTであつた。未反応DTを留去した粗製物
55.7グラムを21(容量で約20倍量)のテトラヒ
ドロフランに溶解する。
これに29.2グラム(1/2モル)の酢酸を徐々に加
え、塩を生成させる。冷所に一昼夜放置すると白色沈殿
が生じ、沢別後40℃で減圧乾燥させた。得られた精製
塩は69.2グラム(収率80.3%)であつた。次表
−1にDT留去時および、精製塩のガスクロマトグラフ
イ一分析値を示す。
精製塩の分析は塩を水に溶解、アルカリで酸を中和して
ガスクロマトグラフイ一分析した。実施例 2 実施例1と同じ条件で1・2−エポキシドデカン、1・
2−エポキシテトラデカンの1:1(重量比)混合物3
3グラム(1/6モル)とエチレンジアミン(ED)6
0グラム(1モル)を反応させた。
反応終了後50mmHgの減圧下、内温50〜110℃
で未反応EDを留去した。留去後の粗製物を分析した結
果、EDO.8%、ヒドロキシポリアミン類78.4%
、原料エポキシアルカン類5.5%、他の不純物15.
3%を含んでいた。この粗製物40.8グラムを21(
7)n−ヘキサンに溶解し、20グラム(1/3モル)
の酢酸を徐徐に加え、塩を生成させた。この塩をろ過後
乾燥して51.3グラム(81%)であつた。実施例1
と同様の操作で純度をガスクロ分析した結果、この塩の
組成は2−ヒドロキシドデシルエチレンジアミン、2−
ヒドロキシテトラデシルエチレンジアミンあわせて93
.2%、エチレンジアミンTracel原料エポキシア
ルカン類1.2%、他の不純物5.6%であつた。実施
例 3 実施例1と同一条件でジエチレントリアミンと1・2エ
ポキシヘキサデカンの反応を行い、1mmHgの減圧下
、内温50〜170℃でジエチレントリアミンを留去し
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1・2−エポキシアルカンとポリエチレンポリアミ
    ンとの反応によつて得られ、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但しRは炭素数8〜22のアルキル基、Xは水素、も
    しくは−CH_2CH_2(NHCH_2CH_2)_
    nNH_2で表される基で、n、mはn+m=0〜3の
    整数を表す)で表される2−ヒドロキシアルキルポリエ
    チレンポリアミン(以下HAPPという)に酸を作用さ
    せてHAPPの酸塩を製造するに際して、1・2−エポ
    キシアルカンとポリエチレンポリアミンとの反応混合物
    を蒸留することによつて未反応のポリエチレンポリアミ
    ンをHAPPが分解しない温度下に留去し、次いで次の
    条件、(イ)HAPPは溶解するがその酸塩は不溶であ
    る(ロ)ポリエチレンポリアミン及びその塩が少なくと
    も僅かに溶解する(ハ)エポキシアルカンが可溶である を充たす溶媒に溶解した後酸を加えてHAPPの酸塩を
    生成させることを特徴とするHAPPの酸塩の製造法。
JP11468074A 1974-10-07 1974-10-07 2−ヒドロキシアルキルポリエチレンポリアミンの塩の製造法 Expired JPS5912107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11468074A JPS5912107B2 (ja) 1974-10-07 1974-10-07 2−ヒドロキシアルキルポリエチレンポリアミンの塩の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11468074A JPS5912107B2 (ja) 1974-10-07 1974-10-07 2−ヒドロキシアルキルポリエチレンポリアミンの塩の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5141312A JPS5141312A (en) 1976-04-07
JPS5912107B2 true JPS5912107B2 (ja) 1984-03-21

Family

ID=14643933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11468074A Expired JPS5912107B2 (ja) 1974-10-07 1974-10-07 2−ヒドロキシアルキルポリエチレンポリアミンの塩の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912107B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179709U (ja) * 1986-05-07 1987-11-14

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3688040B2 (ja) * 1995-12-14 2005-08-24 ミヨシ油脂株式会社 抗菌剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179709U (ja) * 1986-05-07 1987-11-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5141312A (en) 1976-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3110732A (en) Method for preparing basic polyether compositions
CN107324973A (zh) 一种全氟烷基乙醇的制备方法
DE69400141T3 (de) Verfahren zu Herstellung von Keten-Dimeren
US4408075A (en) Process for the preparation of tris-(ether-amines) and the tris-(ether-amines) produced
DE2713401B2 (de) Verfahren zur Herstellung von wasserfreiem Magnesiumchlorid
JPS5912107B2 (ja) 2−ヒドロキシアルキルポリエチレンポリアミンの塩の製造法
CN108752217B (zh) 一种度鲁特韦关键中间体2,4-二氟苄胺的合成方法
EP0233229B1 (en) Preparation of an allyl amine and quaternary diallyl ammonium compounds therefrom
US3946056A (en) Method for producing stannic tertiary alkoxide
US5710307A (en) Process for the production of trialkyl phosphites
EP0299743B1 (en) Recovery of acrylic acid and/or ethyl acrylate from black acid
US2250558A (en) Conversion of tertiary acetylenic alcohols
JPH04227856A (ja) 相転移触媒の回収
US2776972A (en) Recovery of morpholine from aqueous solutions thereof
JPH0375540B2 (ja)
DE2204708C3 (de) Verfahren zur Herstellung von 2,3-Dichlorbutadien-(1,3)
US2692879A (en) Method of preparing n-substituted morpholines
EA000043B1 (ru) Усовершенствованный способ получения метилен-бис(дибутилдитиокарбамата), имеющего цветность по astm менее 2
DE2645792C2 (de) Verfahren zur Gewinnung von Hexamethyldisilazan
US2164587A (en) Method of producing amines
US2105828A (en) Production of morpholine ethanols
US2223299A (en) Acid inhibitor
US3062888A (en) Preparation of tertiary diamine derivatives of dimers of dienes
US2813901A (en) Recovery of beta, beta-oxydipropionic acid
US2837567A (en) Preparation of beta, beta'-oxydipropionic acid