JPS59121076A - 磁性粒子層厚制御装置 - Google Patents

磁性粒子層厚制御装置

Info

Publication number
JPS59121076A
JPS59121076A JP22739282A JP22739282A JPS59121076A JP S59121076 A JPS59121076 A JP S59121076A JP 22739282 A JP22739282 A JP 22739282A JP 22739282 A JP22739282 A JP 22739282A JP S59121076 A JPS59121076 A JP S59121076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
magnet
magnetic
layer thickness
particle layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22739282A
Other languages
English (en)
Inventor
Fuchio Sugano
菅野 布千雄
Haruhiko Machida
町田 晴彦
Hiroshi Kobayashi
寛 小林
Junya Seko
世古 淳也
Hisashi Kanie
蟹江 寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP22739282A priority Critical patent/JPS59121076A/ja
Publication of JPS59121076A publication Critical patent/JPS59121076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0914Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush with a one-component toner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、磁性粒子の薄層形成装置に関し、特に電子写
真複写機等における1成分磁性トナーを用いる現像装置
に適用可能な磁性粒子層厚制御装置に関するものである
従来技術 近年、電子写真複写機に対して、外形の小型化や現像剤
の補給等の運転管理面の簡略化の要望が高まる傾向があ
り、現像剤補給容器等の部品が小さくて済む1成分磁性
トナ一方式が注目されてきた。然るに、1成分磁性トナ
ーでは、従来の非磁性若しくは磁性ドクタ又は磁石ドク
タ等の厚み規制部材lこよって現像に必要な均一に薄い
トナ一層を安定して形成することは、非常に困難である
。この場合、ドクタの出口側lこおいてトナーブラシが
成長しやすく、これがトナー薄層番こスジやムラを発生
させる。又、各種ブレード類は、初期においては良好な
薄層形成性能を発揮するが、長期的にはブレードの摩耗
やブレード表面へのトナー固着を惹起し、安定して初期
の良好な性能を維持することができない〇 目     的 本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであって、簡
単な構成で長期的(こ安定して均一に薄い1成分磁性ト
ナー等の磁性粒子I−を形成可能な磁性粒子層厚制御装
置を提供することを目的とする〇 構   成 以下、本発明の構成lこついて、具体的な実施例に基づ
き説明する。第1図は、1成分磁性トナーを用いる現像
装置に適用した本発明の磁性粒子層厚制御装置の1実施
例を示す模式図である。第1図番こおいて、1は非磁性
体から成るトナー搬送体で移動可能lこ設けられており
、図中矢印の左から右へ移動する。このトナー搬送体1
の裏側(図中下側)Iこは、第1マグネツ)2a。
2bが、夫々1端部をトナー搬送体1裏面tこ近接させ
ると共に互いに所定距離離隔されて配設されている。こ
こで、夫々の第1マグネツ)2a。
2bはトナー搬送体1に近接する端部の極性が互いに異
なるべく設定されている。
而して、トナー搬送体1の表面$il lこは、トナー
薄層を形成する為のドクタとして機能する第2マグネツ
ト3が、その1端面3aをトナー搬送体1表面1こ近接
して配設されている。そして、第2マグネツト3のトナ
ー搬送体1に近接した端部の極性は、その裏側で下流τ
1jl(こ配eされている第1マグネツ) 2bのトナ
ー搬送体1側の端部の極性と同一(こ揃えられており、
第2マグネツト3の先端とトナー搬送体1表面との間に
形成された間隙Pの出口側P2に選択的(こ反発磁界が
形成され、磁力線の集中が防止されている。
このように反発磁界が形成された磁石ドクタによってト
ナーの薄層化を行なう場合、形成されるトナー薄層の品
質lこ対して、第2マグネツト3の先端面3aの形状や
配設位置等の種々の要因が影響を及ぼす。以下、それら
要因の最適化1こ関して、根拠となる実験結果等と共に
説明する。
まず、第2マグネツト3の形状に関しては、先端面3a
のトナー搬送体1の移動方向における長ざtが3 mm
以下であることが望ましく、3mm以上になると間隙P
に送入されたトナーがその上流側における粉体圧により
下流側に押し出され、付着量が増して層厚が淳くなる。
従って、ムラ等の発生が多くなり帯電量も低下してトナ
ー薄層としての品質が低下する。これは、長さtが大き
くなる程間隙P及びその近傍に形成される磁界が均一化
され間隙P内を搬送されるトナーに対する磁界による規
制力が弱まる為と考えられる。尚、この特性は間隙Pの
寸法によっても変化する。以上の知見に基づき、本例に
おいては、第2マグネツト3を先細形状lこ形成し、そ
の面積が小さい方の端面3aの長さtを3rnrrL以
下に調製してトナー搬送体1に近接させである。又、本
実施例においては、%に間隙計の寸法は0.3mm1こ
設定されている。尚、第2マグネ(5] ット3の形状としては、第2図に示される如く1寸法が
3 mm以下の面方体状に形成しても良い。
第2マグネツト3の残留磁束密度については、2.00
0ガウス以上で好適には4,000ガウス以上を有する
ことが望ましい。上述の間隙Pの寸法を維持した状態で
、形成されるトナー薄層の換算層厚t(トナー粒子が最
密充填されたと仮定して付着量から換算した粒子層数で
表わす層厚)と第2マグネツト3の残留磁束密度の間に
は第3図番こ示される如き関係が成り立つ。これによる
と、残留磁束密度が増加する(こ従い換算層厚は低下し
ており、所望する粒子層が略一層以下の換算層厚を得る
には2.000ガウス以上の残留磁束密度が必要である
ことが分かる。
第2マグネツト3の先端面3aの表面粗さは、約5μm
以下に抑えることが必要である。これに関しては、本発
明者等は次の第1表に示される如き実験結果を得ている
(6) 第   1   表 ここで、トナー薄層の品質の判断は主lこトナー薄層上
に発生したムラの度合及びトナー付Nn′に着目して行
なった。この結果から、第2マグネツト3の端面3aの
表面粗さが約1μm以下となる様に、その端面3aが調
製されている。
第2マグネツト3・の取付位置については、第4図に示
される如き状態で実験を行なった。第4図において、θ
は、対称的に配設された第1マグネツト2Iの磁極間の
中間軸Sから第2マグネツト3#の側面3’bに至るト
ナー搬送体1′の中心に関する中心角で、第2マグネツ
ト3′の取付位置を表わしている。この中心角θと形成
されるトナー薄層の換n層厚との間には、第5図に示さ
れる如き関係が成り立つことが分った。これによると、
第2マグネツト3′がθ=0である第1マグネツト2′
の隣接する磁極の中間位置、即ち中間軸S上に位置され
た場合に最も薄いトナ一層が形成され、その位置が左右
いずれにずれてもその中心角θが大きくなるに従い層厚
も厚くなる。この特性は、非対称1こ第1マグネツト2
′を配置した場合においても同様fこ餡められた。これ
らの実験から、トナー搬送体1#の表面に沿った磁束密
度が最大となる位置に第2マグネツト3Nを配置すれば
最も薄いトナ一層が形成されるとの知見を得た。従って
、本例においては、第2マグネツト3が第1マグネット
2a、2b間の略中間1こ対応する位置に配設されてい
る。
第2マグネツト3の取付角度については、第1マグネツ
)2a、2bが形成する磁界の磁力線の方向と第2マグ
ネツト3の先端面3aが略々平行となる取付角度の場合
Eこ最も薄いトナ一層が形成されることが、実験の結果
から分った。即ち、第6図に示される如く、第2図1こ
示された変形例の第2マグネツト3′が第1マグネット
2a、2b間の中間軸C上に位置する場合が上記の適切
な取付位置に該当し、これからずれる場合は上記粂件を
満すべく取付角度φを適切lこ設定すれば良い。従って
、本例1こおいては、φ=0の場合に該当する様1こ第
2マクネツト3が配置されている。尚、第6図において
、磁力線は破線で示されている。
以上の如く、第2マグネツト3に係る各種要因を設定す
ることにより、前述した出口側P2に反発磁界を有する
層厚規制磁界が最適化され、出口側P2でトナーブラシ
が成長してトナー薄層にすし状のムラ等のノイズを発生
させる不都合が回避きれる。
第2マグネツト3の他端部3bの下流側には、他端部3
bに異極性の1端を近接させた補助マグネット4が配設
されている。この補助マグネット4により出口側P2に
おける磁力線の集中が一層抑制され、さらに効果的にす
し状のムラ等のノイズが防止される。
(9) 斜上の如く構成された上記実施例の動作について、以下
に説明する。第2マグネツト3の上流側に配設されたホ
ッパ(不図示)から適量ずつトナー搬送体1表面上fこ
供給された磁性トナーは、トナー搬送体1の移動と共に
第2マグネツト3の入口側P□に搬送されてくる。Cの
入口側P、 )こおいては、第1.第2マグネット2,
3により磁力線が密に集中する磁界が形成されており、
これに沿って強力なトナーブラシが形成され、トナーを
トナー搬送体1表面と効率良く摩擦させて帯電させると
共1こ、間隔2間に送入されるトナー量を規制する。
間隔2間に送入されたトナー2は、前述した各種要因を
適宜選択することに形成された第2マグネツト3(こよ
って、所定の層厚(こ規制されつつ出口側P2に搬送さ
れる。出口側P21こおいては、補助マグネット4の効
果と相俟って磁力線の集中を回避しているので、トナー
ブラシが形成されることがない。従って、この出口側P
2でトナーブラシがトナー薄層番こすし状のムラ等(l
O) のノイズを発生させる不都合もなく、層厚が均一なトナ
ー薄層が下流側の例えば現像工程(不図示)#こ搬送供
給される。
効   果 以上詳述した如く、本発明によれば、簡単な構造で層厚
が均一な磁性粒子薄層を長期に亘り安定して形成可能で
ある。従って、本発明の磁性粒子層厚制御装置を1成分
磁性トナーを使用する現像装置Eこ適用することにより
、現像に好適なトナー薄層を安定して供給することが可
能であり、従って高度な画像品質を維持することができ
る。尚、本発明は、上記の特定の実施例に限定されるべ
きものではなく、本発明の技術的範囲において種々の変
形が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す模式図、第2図は前記
実施例における第2マグネツト3の変形例を示す説明図
、第3図は残留磁束密度とトナ一層の換算層厚の関係を
示すグラフ図、第4図は実験装置としての本発明の他の
実施例を示す模式図、第5図は本発明の他の実施例にお
ける第2マグネツト3′の取付位置とトナ一層の換算層
厚との関係を示すグラフ図、第6図は前述した本発明の
1実施例の変形例1こおける第2マグネツト3′の取付
角度を示す説明図でろる。 (符号の説明) 1.1’:)ナー搬送体 2a、 2b、 2’a、 2’b :第1マグネツト
3.3’、3’:第2マグネツト 4:補助マグネット 特許出願人  株式会社 リ コ − 残留磁束密度〔ガウス〕 第4区 一二F− ぎす、−5 S θ 3°1   。 3゛h “°°→1へ 第5図 θ 〔度〕 第6図 も、、I、N 駕夕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁性粒子を表面に担持して搬送する搬送体と、前記
    搬送体の裏面側に配設された適数個の第1磁界発生手段
    と、前記搬送体の表面に近接する部分が1対の隣接する
    前記第1磁界発生手段間に位置すべく配設された第2磁
    界発生手段とを有し、前記第2磁界発生手段の前記搬送
    体と対向する端面の前記搬送体の移動方向における長さ
    を所定値以下としたことを特徴とする磁性粒子層厚制御
    装置。 2、上記第1項において、前記第2磁界発生手段の前記
    端面の長さは3 mm以下であることを特徴とする磁性
    粒子層厚制御装置。 3、上記第1項において、前記第2磁界発生手段の残留
    磁束密度は2.000ガウス以上であることを特徴とす
    る磁性粒子層厚制御装置。 4、上記第1項において、前記第2磁界発生手段の前記
    端面の表面相さは5μm以下であることを特徴とする磁
    性粒子層厚制御装置。
JP22739282A 1982-12-28 1982-12-28 磁性粒子層厚制御装置 Pending JPS59121076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22739282A JPS59121076A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 磁性粒子層厚制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22739282A JPS59121076A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 磁性粒子層厚制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59121076A true JPS59121076A (ja) 1984-07-12

Family

ID=16860096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22739282A Pending JPS59121076A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 磁性粒子層厚制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59121076A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815781A (en) * 1996-06-21 1998-09-29 Minolta Co., Ltd. Development device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815781A (en) * 1996-06-21 1998-09-29 Minolta Co., Ltd. Development device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060198655A1 (en) Developing device and image forming device equipped with same
JPH0321909B2 (ja)
US5517286A (en) Developing apparatus
JPS645706B2 (ja)
JPH056103A (ja) 現像装置
JPS59121076A (ja) 磁性粒子層厚制御装置
JPH0210542Y2 (ja)
JPH0317318Y2 (ja)
JPS59114561A (ja) 磁性粒子層厚制御装置
JP3584949B2 (ja) 現像装置
JP3636590B2 (ja) 現像装置
JP2004212560A (ja) 画像形成装置
JP2977200B2 (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS5928175A (ja) 磁性粒子層厚制御装置
JPS6183566A (ja) トナ−層形成装置
JPS59111658A (ja) 現像装置
JPH11338259A (ja) 現像装置
JPH10301391A (ja) 現像装置
JPH0279878A (ja) 現像装置
JPS63226677A (ja) 現像装置
JPS62192773A (ja) 現像装置
JPS58217966A (ja) 現像装置
JPS6323551B2 (ja)
JPH04330475A (ja) 現像装置
JPS6338968A (ja) 現像装置