JPS59120844A - 分光分析装置 - Google Patents

分光分析装置

Info

Publication number
JPS59120844A
JPS59120844A JP23000582A JP23000582A JPS59120844A JP S59120844 A JPS59120844 A JP S59120844A JP 23000582 A JP23000582 A JP 23000582A JP 23000582 A JP23000582 A JP 23000582A JP S59120844 A JPS59120844 A JP S59120844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
peak
spectrometer
scanning
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23000582A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ichikawa
市川 哲生
Tatsumi Sato
辰巳 佐藤
Toshiaki Fukuma
福間 俊明
Osamu Ando
修 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP23000582A priority Critical patent/JPS59120844A/ja
Priority to GB08333736A priority patent/GB2135770B/en
Publication of JPS59120844A publication Critical patent/JPS59120844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/06Scanning arrangements arrangements for order-selection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/06Scanning arrangements arrangements for order-selection
    • G01J2003/066Microprocessor control of functions, e.g. slit, scan, bandwidth during scan

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は分光器を試料のスペクトルのピーク波長に設定
し、スペクトルのピーク高さを測定して試料の定−…分
析を行う型の分光分析装置に関する。
スペクトルのピーク位置に波長を設定して定h1測定を
行う型の従来の分光分析装置ではピーク波長のイ;]近
でオペレータが分光器の波長ダイアルを操作し2て分光
器の波長を変化させスペクトルピークを操作確認して分
光器の測定波長を正しくピーク波長に合せると云う操作
を行い、その後本末の定量測定を行うようになっていた
。l〜かシ1.このような波長設定操作は面倒であり、
時間がか\るものであった。
本発明は上述したような分光分析装置における測定波長
の設定操作を簡単化することを目的と←2てなさ′iま
た。
本発明は上記し5た目的に泪って、冴べし/−夕が試料
スペクトルのピーク波長に設定すると装置自身が設定さ
れた波長位置を中心に成る波長範囲を波長走査1.てス
ペクトルピークを探索し、確認されたピーク位置で停止
することによって自動的に正確にスペクトルピークの位
置に波長設定されるようにした分光分析装置を提供する
ものであ゛る。
分光光度計では分光器の波長送り機構と連動し7た波長
表示装置の表示波長と実際に分光器から出射する光の波
長とは一致しているべきものであるが、多少や波Jキれ
ていることがあり、丑だ同じ物質であっても溶媒の極性
変化によってスペクトルのピーク波長がわづかに移動す
る場合があり、伊。
スペクトルピーク波長において定量分析を行う場合、ピ
ーク位置の探査確認は必要な操作であり、本発明によれ
ばとの操作が自動化さtL、オベレ・−タl/J、 Q
iに定(i4シようとしている物質についてのスペクト
ルピーク波長に分光器の波長設定ダイへ′ルを合せると
云う単純操作だけでよく、オペ1/−タの操作4二の負
4L!が軽減され、波長設定に要する時間も人間が測定
出力を見ながらピーク探査の操作をするより短縮される
と云う効果が得られる。以−ト実施例によって本発明を
説明する。
第1図は本発明の一実施例装置を示す。1は分光器、2
は試料セル、3は光検出器で、その出力は増幅された後
A / D変換器4でA / D変換されRAM5に読
込寸れる。6は制御用マイクロコンピュータ(CPIJ
)で入出カポ−1−7を介して分光器1の波長送りを行
う。8はピーク波長検出用のプログラムを記憶させたR
OMであり、9はオペ1/−タが操作するキーボード、
]−〇はパスラインである。
上述し、/こ装置の用法、動作を説明する。1ず試料セ
ル2に測定試11を入れ、オペレータは定量しようとし
ている物質のスペクトルピークの波長をキーボード9に
よって入力し、測定をスタートさせる。CPUJrj、
ROM8に記憶させであるピーク検出プロゲラJ・によ
って分光器をキーボード9を介して入力された表示波長
位置λの手前λ−Δλ寸で、駆動し7、そこからλ十Δ
λ寸で波長走査を行い、その間光検出器3の出力をA/
D変換器4、人出カポ−川・7を介して取込みピーク検
出を行いピークが検出された所で分光器の駆動を停止し
、そのときの光検出器3の出力をオペレータが設定(7
だ波長値と共にプリンタl]によって印字させ或I′i
RA M 5に記憶させて−・試料の測定を終る。
多数の同種式Hの測定で試料毎にピーク波長゛の変動が
ない場合には最初の試料についてだけ上の動作を行わせ
、以後の試料についてはオペレータがキーボードを介し
て継続の指示をCI) Uに送ることによりピーク波長
検出動作を省くようにすることかでさる。
前述したよ′)に溶媒の極性変化等によってピーク波長
がずれるiiJ能4′1:のある場合には同じ物質の定
iIfでも試オ・目υにピーク波長がわずかずつ異るか
ら、このような場合VCは毎回ピーク検出動作を行わせ
ることが必要であり、このような場合本発明LL!侍に
イj効である。この場合、オペレータが設定し、だ標準
のピーク波長と共に実際に検出されたピーク波長も試矛
目Uの一つのデータとしてRAM5に記憶させ或はプリ
ンタ]、 ]で印字させる。
ピーク波長検出のプログラムそのものは任意であるが第
2図(−1その一例を示ず。スタートによつイ1/J て初期荊動作が行われる(4)っ初期化動作のうち主な
も!耳よRA M 5をクリヤし、RAMのアドレス指
定を11 A M 5のピーク検出用データエリヤの先
頭番地に七ツ)・することである。次にオペレータの設
定波長をλとするとき、分光器をλ−Δλまで、駆動し
く口)、その後分光器の波長駆動用ステッピングモータ
を −バルクだけ駆動1.(ハ)、光検出器3の出力■
3をRA Mの指定アドレスに格絡する(二)。
ネ41回はRA Mのピーク検出用データエリヤの先頭
石地に入る。次にi(A Mの指定アドレスから1を引
いたアドレスのデータA(初回はO)を読出しくB−A
)を求め、(B−A))Oかどうかをチェックする(ホ
)(へ)(ト)。始めのうちは(B −、A )ばOよ
り犬であり、(ト)の判定はYESで指定アト1/スに
」を加え(チ)て動作はXに戻る。このル−プが繰返さ
れていると分光器はステッピングモータの−ステノゾ分
ずつ波長駆動され、やがて判定、ステ・ノブ(ト)の判
定が(B−1+、 ) < O即ぢN Oになる。この
ときかピーク位置であるとして、そのときの指定アドレ
スから分光器の表示波長を算出(す)シてRA Mのデ
ータエリヤに格納しくス)、次いで光検出器3の出力を
同じ(RAMのデータエリヤに格納←1して−・つの試
料についての測定動作を終り、継続のキーが押されてい
るか否かチェックしくオ)、判定がNOなら動作d、終
了であり、Y E FEのときはスタート指令の有るの
を待って(ワ)、動作はYに戻り次の試料について測定
を行う。
【図面の簡単な説明】
第」図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
25図は同実施例装置の動作を示すフローヂャートであ
る。 l−・・分光器、2・・・試料セル、3・・・光検出器
、6・・・マイクロコンピュータ。 代理人 弁理士  縣   浩  介

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 分光器を指定波長を中心に一定範囲で波長走査する手段
    と、そのときの分光光度計の測定出力のピークを検出す
    る手段と、同検出手段によってピークが検出されたとき
    上記波長走査を停止トさせて、そのときの測定出力をメ
    モリに記憶または記録装置に記録等させる手段とを備え
    だことを特徴とする分光分析装置。
JP23000582A 1982-12-27 1982-12-27 分光分析装置 Pending JPS59120844A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23000582A JPS59120844A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 分光分析装置
GB08333736A GB2135770B (en) 1982-12-27 1983-12-19 Spectrophotometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23000582A JPS59120844A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 分光分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59120844A true JPS59120844A (ja) 1984-07-12

Family

ID=16901101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23000582A Pending JPS59120844A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 分光分析装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59120844A (ja)
GB (1) GB2135770B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8413830D0 (en) * 1984-05-31 1984-07-04 Seltronix Ltd Blood glucose monitor
US5251006A (en) * 1991-03-07 1993-10-05 Nirsystems Incorporated Automatic spectrophotometer calibration system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374488A (en) * 1976-12-15 1978-07-01 Mitsui Shipbuilding Eng Automatic wave length selector

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1397286A (en) * 1972-11-30 1975-06-11 Pye Ltd Atomic spectrophotometers
JPS54158288A (en) * 1978-06-05 1979-12-13 Hitachi Ltd Spectroscopic fluorescent photometer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374488A (en) * 1976-12-15 1978-07-01 Mitsui Shipbuilding Eng Automatic wave length selector

Also Published As

Publication number Publication date
GB8333736D0 (en) 1984-01-25
GB2135770B (en) 1986-10-29
GB2135770A (en) 1984-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5083283A (en) Method of determining calibration curve and apparatus using calibaration curve
US3428401A (en) Flame photometer
US4946279A (en) Flourescence spectrophotometer for measuring fluorescent light of a plurality of wavelength conditions
JPS6217695B2 (ja)
JPS59206744A (ja) 遠心分析装置
JPS59120844A (ja) 分光分析装置
US4930891A (en) Method and apparatus for scanning wavelength in spectrophotometers
JPS6350656B2 (ja)
GB2070765A (en) Spectrophotometry
US5116122A (en) Spectrophotometer
JPS593241A (ja) 分光光度計
USRE28803E (en) Method and electronic control for the analyzation of serum chemistries
US3337738A (en) Manually operated sequential logarithmic spectrometer readout system
JP2000199749A (ja) 蛍光x線分析装置
JPS61207933A (ja) 分光螢光光度計における波長プログラミング装置
US4012146A (en) Two wave length, scanning and integration type method of microspectrophotometrically measuring the light absorbancy of a specimen and microspectrophotometer for automatically carrying out the method of measurement
JPS63165742A (ja) 検量線作成方法
JPH088424Y2 (ja) 分光光度計におけるピーク検出装置
JP2737263B2 (ja) 原子吸光分光光度計
JPH0785064B2 (ja) 元素濃度分布測定方法
JPS6234095B2 (ja)
JP2560730B2 (ja) カルシウムイオン濃度を算出する分光蛍光光度計
JPH0666745A (ja) エネルギスペクトル測定装置
JPS6396540A (ja) 自動化学分析装置
JPS638539A (ja) 蛍光測定装置