JPS59120640A - 山皮複合体 - Google Patents

山皮複合体

Info

Publication number
JPS59120640A
JPS59120640A JP57230726A JP23072682A JPS59120640A JP S59120640 A JPS59120640 A JP S59120640A JP 57230726 A JP57230726 A JP 57230726A JP 23072682 A JP23072682 A JP 23072682A JP S59120640 A JPS59120640 A JP S59120640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
sampi
vulcanizing agent
mountain
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57230726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0240097B2 (ja
Inventor
Kazumi Matsuura
松浦 和巳
Takeo Wada
和田 猛郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP57230726A priority Critical patent/JPS59120640A/ja
Priority to US06/560,791 priority patent/US4512962A/en
Priority to CA000444245A priority patent/CA1218196A/en
Priority to ES528403A priority patent/ES528403A0/es
Priority to FR8320790A priority patent/FR2538371B1/fr
Publication of JPS59120640A publication Critical patent/JPS59120640A/ja
Publication of JPH0240097B2 publication Critical patent/JPH0240097B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/12Adsorbed ingredients, e.g. ingredients on carriers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は山皮複合体に関する。
硫黄は天然ゴムを初めとしてジエン糸合成ゴムの加硫に
古くから用いられている。
この加硫操作は、原料ゴムと硫黄とをロールによ−り混
合し、熱処理を施すものであるが、この操作によってゴ
ム中の反応点が立体橋かけを起こしてji、(塑性が減
少し、弾性を増し、いわゆる加硫ゴムが得られる。
ところが、この加硫操作の初期にゴムの粘着性が増大し
てローlしに焼は付いたシするいわゆるヌコーチ現嗅が
みられることがある。このスコーチ現象をさけるために
ザリチ/し酸、フタμ酸、安息香酸、ピクリン酸、マレ
イン酸、N−二トロンジフェニルアミン、0−フェニレ
ンチオ尿素、オレイン酸カドミウムなどのスコーチ防止
剤を少量添加することがしばしばおこなわれているが、
このようなスコーチ防止剤を添加すると加硫時間が長く
なるという欠点がある。また、加硫時間が長くなること
によってゴムの温度がFがりやすくなり、ゴムの内部や
表面に硫黄が析出し、いわゆるプルーム現象をおこすこ
とがある。
本発明者らは山皮について長年研究をしているが、山皮
に硫黄が容易に吸着、担持されて複合体を形成すること
を知見した。
また、この複合体をゴムの加硫に用いると」1記のよう
なスコーチ現象やプルーム現絵が全くみられないことを
知見し、これらの知見にもとづき、更に研究を重ねた結
果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は硫黄系加硫剤を吸着、担持してなる
山皮複合体である。
本発明に用いられる山皮とは、表面に多数の活性水酸基
を有する繊維状の粘土鉱物の総称であって、通常マウン
テンレザー、マウンテンコμり、−マウン・テーンウ・
ンドなどと呼ばれているものである。
こねにd:、含水マグネシウム・シリケートの1種で#
、ルセヒオライト、含水マグネシウム・アル′ミナ・シ
リ))−1−の1種であるアタパルシアイト。
ハリニy゛)vスカイトが含まれる。制酸剤としてのマ
グネシウム・トリシリケートも山皮の一種である。11
1皮の彰状は、粉末、破砕片状、ベレット状。
は伏なといずれでもよい。
木兄1jllでは−F、記の111皮以外に、たとえば
ネコフィト、オーケナイト、シーノドフィト、フォシャ
ジャイト、ヒレプランダイトなとのワ号フス1−ナイト
系のta i+h状のケフイ酸カルシウノ、を併用して
もよい1、 ト記の111皮をあらかじめ、Na+ Zn、 K+ 
Ca、。
sh、 Rh+ Fe+ Go+ Ni なとでイオン
交換してもよいし、MgO,Ca、0+ co O、M
nO、Zn0゜23    2 即、(O1,(>2COl、などの酸化物や水酸化物を
へ合させてもよい。また、成形された山皮を月」いる場
合、たトエばアルミノ−ゾル、シリカゾル、リン酸アル
ミゾlし、チタン酸ゾル、シルコニヤシ〜やその塩を結
合剤として用いたものであっても何らダ臼yつかえない
。−また、たとえばフルフリルアルコール。
ベンジルアルコール、フレオン−1油、スヂ1/ン。
ビニールピリジン、フェノール樹脂などの樹脂状になる
成分を加えで成彩L2ブζものでもかまわない。
後述する硫黄系加硫剤を容易に、しかも短時間に吸着、
担持させるために、山皮を表面イ・処理してもよい。こ
の方法は、あらかじめ、フルフリルアルコ− など全山皮中に含ませ、加熱して山皮表面を樹脂状に被
覆したり、この被覆物をさらに加熱して表面を法化させ
てもよい。この炭化物は、硫黄系加硫剤を低温でかつ短
時間に吸着、担持することができる。また、カチオン界
面活tflE剤,シリ:1−ン。
a機チタン、ステアリン酸またはその塩によっで山皮表
面を撥水処理したものも硫黄系加硫剤をfitく吸着、
担持することができる。
本発明に用いられる硫黄系加硫剤としでは、たとえば粉
末硫黄,不溶性硫黄,コロイド硫瓜などの硫黄,塩化硫
黄などがあげられる。手記の硫^ν糸加ti11: /
’i’lには、/れとえv;1ニジfメ力ルバミン酸の
アミン鳴,金111X塩(例;ペンタメチレンジチオヵ
/レバミンj俊ピペリジン、ピベコリlレジチオカ/レ
バミンCI=ピペコリン、ジエチルジチオカルバミン酸
ジエチルアンモニウ11,シクロへキシルエf /L/
 −) fオカルバミン(買シクロヘキシルエチルアン
モニウム、シフ1フヘギシルエチルジチオカルバミン酸
ソーダ、ジグチ/レジチオカルバミン酸ソーダ、ジメチ
ルジチオカルバミン酸亜鉛,ジエft1yジチオカルバ
ミンAe ilti鉛,ジグチルジチオカルバミン酸亜
鉛,エチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛,ベニ/タ
メチレンジチオヵ/レバミン+ta !1巨屑f’i’
zト)、キリーントゲン酸塩(例;イソアロピ/レキサ
ントゲンr1(ソ・−ダ,イン10ピ/レキザントゲン
酸亜鉛,プチルキザントゲン酸亜鉛など)、チウラノ、
モノス/し′フィト(例;テトフメ千ルチウフムモノス
ルフイドなど)、チウラムジスルフィド(例;テトヲメ
チパノチウラ1\ジヌルフィド,デトフェヅールチウヲ
13ジスルフィド、ジメチルジフェニルチウラムジヌル
フィド,ジペンタメチレンチウラムジスルフィド、ジベ
ンタメチレンチウヲムデトヲスルフイドなど)、チアゾ
−〜(例;メルカプトベンゾチアゾ−lし,この亜鉛塩
やシクロヘキシルアミン塩,ジベンゾチアゾ−μジスル
フィド、メルカプトベンゾチアゾール テルなど)、ヌルフェンアミド(例;シクロへAシμペ
ンゾチアジルスμフェンアミド、ジシクロヘキシルベン
ゾチアジ〜スルフェンアミド、オキシジエチレンベンゾ
チアジルスルフェンアミド。
ブチルベンゾチアジルスルフェンアミド、ジプロビルベ
ンゾチアジルスμフェンアミドなど)、アルデヒドアミ
ン( fAJ +ブチルアルデヒドアニリン。
アセトアルデヒドアンモニア、ヘキーリーメヂレンデト
ヲミン,フォルムアルデヒドトルイジン&ト)。
グアニジン(例;ジフェニルグアニジン、ジオルトトリ
ルグアニジン、オルトトリルビグアニドなト)、アミン
( 例+ ポリエチレンポリアミン、シクロヘキシルエ
チルアミン、ジグチルアミンなど)。
チオ尿素(例;チオヵμバニリド,エチレンチオ尿素、
ジエヂ〜チオ尿素,トリメチルチオ尿素など)などの硫
1′ケ供与剤あるいは加硫促進剤を加えてもよい。−ト
R己のなかで特にチウラムジスルフィド、f−7ゾー/
し、グアニジンが好ましい。こレラを用いる場合、その
量は硫黄系加硫剤に対して約1〜75 、T(〒星%、
特に約3〜4Qffi、ft%程度でた硫黄系加硫剤の
量は、山皮に対して約1〜75爪Jil)%、特に約3
〜48重量%程度が好ましい。山皮内に吸着される硫黄
系加硫剤の最大量は約50d(量%程度であるが、その
量をこえた分については山皮に担持された形となる。本
発明では、硫黄系加硫剤は山皮内に吸着されていても、
担持されていても、あるいはその両方であってもよい。
山皮に硫黄系加硫剤を吸着、担持させる方法としては、
たとえば以下の方法があげられる。
■ たとえば二硫化伏素、アルコ−/L/ (J’;、
+4にベンジルアルコ−/し)、ベンゼン、エーテルシ
ナトノ有機溶剤に硫黄系加硫剤を溶解し、これに山皮を
加え、溶剤を蒸発させて山皮中に硫黄系加硫剤を吸着、
担持させる方法。この場合、444℃以下に加熱して加
硫剤を安定化させてもよい。
■ 水に分散させた硫黄系加硫剤の液に山皮を入れて均
一に混合した後、水を蒸発させる。つぎに、約 gθ℃
から350℃以下に加熱安定化させる方法。
■ 硫黄系加硫剤粉末と山皮粉末とを混合後、これに適
当な水または有機溶剤を加え、よく練合した後、押出し
成形1約180℃〜350℃に加熱して硫黄系加硫剤を
吸着、担持させる方法。
成形物は必要に応じて粉砕してもよい。
■ 密ぺいした系に硫黄系加硫剤と山皮を別々に入れた
後、硫黄系加硫剤の部分のみを約444℃以上に加熱し
て蒸発させる。一方、山皮を約350℃程度に加熱し、
この加熱した山皮に硫黄系加硫剤の蒸気を導き、吸着、
担持させる方法。
■ 千オ硫東ナトリウム水溶液に山皮を入れて約0〜1
00℃、好ましくは室温以下で濃塩酸を滴下して、山皮
内に硫黄を析出させる方法。
上記■〜■の方法は空気中でおこなわれてもよく、たと
えば窒素ガスなどの不活性ガス中でおこなってもよい。
また、エチレングリコ−7Vなどの加熱条件に耐えるよ
うな液体または樹脂の中でおこなってもよい。
山皮に1吸着、担持された硫黄系加硫剤を安定化させる
方法として硫黄系加硫剤に対して約10重B%程度以丁
の、たとえばハロゲン、フォスフイン、ヒ素、アンチモ
ン、塩化チタン、五塩化リン。
塩化錫、塩化アンチモン、塩化シルコニμ、しよう永な
どの塩化物、塩化アンモン、塩化ジメチ〜アンモン、ベ
ンジルメチ/レアンモニウムクロフィド、臭化アンモン
、沃化アンモンなどのハロゲン化アンモニウム塩、塩化
カリ、塩化沃素などの塩素1次亜ハロゲン酸およびその
塩などを硫黄系加硫剤とともに加えたシ、あるいはすで
に硫黄系加硫剤が吸着、担持された山皮に、更に上記の
化合物を加えてもよい。上記化合物を用いた場合、山皮
内に吸着、担持された硫黄系加硫剤の分子末端は、塩素
化、臭素化、沃素化、オキシハロゲン化。
フォスフイン化、アミン化されていることが多い。
また、エチレングリコ−/l/、機械油のような液体を
ごく少R[添加して山皮複合体の表面をぬらした状態に
してもよい。
このようにして得られる山皮複合体のX線粉末回折図は
、山皮のみのX線粉末パターンを示す。
硫黄系加硫剤が山皮に吸着されておらず、山皮に担持さ
れている場合は、硫黄系加硫剤と山皮の各々の回折図の
混合パターンを示す。
本発明の山皮複合体は、硫黄系加硫剤が吸着、担持され
ているので、たとえばゴトの加硫用として用いることが
できるが、その場合、本発明の複合体をその1k、ゴム
の中に練シ込み、熱処理をすると山皮内に吸着、担持さ
れていた硫黄系加硫剤が余々に放出されてゴムを加硫す
ることができる。硫黄系加硫剤を全て放出した後の山皮
はホワイトカーボンと同程度あるいはそれ以上のゴムの
補強効果がある。ゴムの種類は如何なるものでもよく、
たとえば天然ゴム、ブタジェン−スチレンゴム、ブタジ
ェン−アクリロニトリルゴムなどのジエン系、チオコー
ルなどの多硫化物系、エチレン−710ピレンゴム、ク
ロμスμホン化ポリエチレンなどのオレフィン系、有機
ケイ素化合物系。
含フツ素化合物系、ウレタン系、ビニル系などの合成ゴ
ムのいす゛れでもよい。
本発明の山皮複合体の使用割合は、ゴトに対し。
で約0,1〜10M!%程度、特に約1〜T重量%稈度
である。
本発明の山皮複合一体は、硫黄系加硫剤を吸着、担持j
7ているので、たとえば本発明の複合体をゴノ・の加硫
に用いると従来法のように硫黄系加硫剤のみを用いたJ
J、X合にしばしばみられたスコーチ現物やプルーム現
象は全くみられない。したがって、α未決よりもゴノ・
に対する添加割合を増やすことができ、たとえばブルド
ーザ−や亀子1機用などの高荷i((タイ−\・用の充
てん剤として特に適している。
つき゛に実施例をあけ、本発明を更に具体的に説明する
実施例1 100grの二硫化吠素に42grの粉末硫黄をとかし
、完全にとけたところでi 0 D (y、rの粒状の
辷ビオフィト(エードプヲヌG 武田薬品工業(株)製
)金入れて均一にすると二硫化炭素がt′1.とんとな
くなるまで吸着される。これを減圧にして二硫化炭素を
蒸発除去した後、+ 207’の乾燥機に入れて約1時
間乾燥する。このもののX線粉末回折をおこなったとこ
ろ、セビオライトのみの回折図を示した。
窒素気流を通しながら熱天秤をおこなったところ、硫黄
成分11:400℃で気化、除去することができた。
つぎにi 00 grの二硫化炭素に42 grの粉末
硫黄をとかし、前に作った@着物を再び入れて二硫化炭
十を室温で蒸発除去したところ、セビオライトの表面か
ら針状の硫黄のみが得られた。この硫黄成分を分離して
順徽鏡でM察したところ、プリズノ、状のパイビフミタ
!しな斜方晶糸の結晶はみられず、全て単斜晶系の針状
硫黄であった。
通常、二硫化炭素飽和溶液から硫黄を結晶化させると斜
方晶系のものが得られるが、セビオライトによって硫黄
は構造上の規制を受けたことになる。
実施例2 100 pr 17)紛木硅芭2:実施例1で用いた同
じセビオライト100 grをとり、乳鉢でよく混合[
7、均一にすると葛が高くなった混合物が得られる。こ
の混合物の色は淡黄色で、そのま−粉末X線同析をおこ
な9とセピオライトと斜方晶系硫黄の粉末同町の混合し
たパターンを示した。この混合物をふたのあるルツボに
入れて150℃で約3時間加熱した後、冷却するとや′
>硫黄臭のある乳白色の粉末に変化する。X線粉末回折
をおこなっタトころ、セビオライトのみの回折パターン
ニ変わった。この粉末を水に入れると最初水をはじく。
窒素ガスを入れて細孔を測定したところ、累wia’+
孔容梢は0.20w1/Wしかなかった。
二硫化状ぶの溶液で洗浄したところ、わずかに透明から
黄色に変わるが、多量には溶は出さなかった。
二IMf化炭素からp別後、これを乾燥し、窒l(ガス
中で婢カ4天秤で沖1定したところ、400 N?で硫
バガスとし7で蒸発した。硫黄だけでは444℃で入1
1すの変化をするので不溶性(讃黄が吸着物中に代まれ
ていることがわかる。
実施例3 実施例1で用いたと同じセピオライト粉末100gr、
塩化シルコニ/I15 gr r粉末硫黄+ 00F、
r 、水130 gr オJ、ヒエチlレセμローズ5
 grを加えて卓上混合機で均一・になるまでよく混合
した後、±鈍根でl trtfRφの口金より押出し、
これを乾燥してベレットを作る。これを粉末にしまた状
態ではセビオライトと斜方硫黄の混合X線粉末パターン
であった。これを160℃で密べいして約1時間加熱し
7冷却すると、セビオライトのみのX線パターンを示し
た。二硫化炭素で洗浄したが、白色透明のま−で硫黄は
全く溶出しなかった。
実施例4 セビオライト(ニードプラスPi武f−437K 品I
榮(株)製) l 00に+;r、粉末硫黄+ 00 
gr  および沃化アンモン2grを加えて乳鉢でよく
混合し、ふたつきの容器に入れて160℃で約1時間加
熱した後、容器のふたをあけると法度ガフ、と思われる
紫色のガスが出たが、アンモニヤ臭は(〜なかつンを示
し、硫黄や沃化アンモンのパターンは見られなかった。
この粉末を二硫化炭素で洗浄すると褐色に変色した。濾
過乾燥後の色は茶色のま(であった。
これを下記の組成で天然ゴムの中に入れて加硫したとこ
ろ、加硫ゴムが得られた。
天然ゴム    100  重量部 ステアリン酸 1
重量部山皮撥合体   5.12重里部パラフィン 2
重量部亜鉛華      5  重量部 カイηツック
l0ffi量部白me竿    70   重量部 伏1!カル/1ウム   245  重量部加硫促進剤
   0.8  重量部 加硫条件 143℃X20分 」二記の組成で加硫促進剤なしでも上記のものとほとん
ど様子が変らず、加硫できた。また、ゴムのブルーム現
象は全くみられなかった。
実施例5 実施例4で用いたと同じセピオフィ) 50 grに二
硫化炭素7.6grを加え均一になるまで攪拌した。別
に、30胃lのエチルアルコールにジメチルアミン9g
rを溶解させた液を用意し、二硫化炭素を含むセピオラ
イトと再び均一になるまで撹拌した。約50℃になるま
で除々に加熱してエチμア〜コーμを蒸発させるとサラ
サラしたセピオライトの粉末に変わった。このX線粉末
回析をしタトころ、セピオライト特有のパターンを示し
た。
が遊離してきた。
残りのジメチルアンモニウムジチオカーバメイトを含む
セピオライ) 60 grに粉末硫黄4Ogrを加え均
一になるまで攪拌した後、ふたのある容器に入れて15
0℃に加熱乾燥した。冷却後、ふたをあけると硫黄によ
る黄色がなくなり、セピオライト色の白色に変わってい
た。再びX線粉末回折ヲするとセピオライト特有の本の
で、硫黄のパターンは見られなかった。
この粉末1 grをとって窒素ガス気流中で熱天秤にか
けたところ、230℃と400℃附近に大きな減量が見
られた。400℃月近の減量は排気中のトラップに黄色
の粉末ができたことにより硫黄によるものと思われる。
明した。
実施例6 実施例4で用いたと同様のセピオライNOOgrをとシ
、これにシラン処理を施すべく、J(SCH2CI(2
CH28j(QC)I3)3(東しシリコン社製;sH
6062) 20 gr を均一にスプレーした後、1
00℃で約1時間乾燥する。
これにl 00 (<rの粉末硫黄を加え、手で均一に
攪拌する。ふたつきのアルミ製シャーレに入れて150
℃の乾燥機に入れ、約1時間放置後、X線粉末回析を測
定したところ、硫黄のパターンはみられず、セピオライ
ト特有のパターンであった。
セピオライトI OOgrにステアリン酸2grを加え
、少々の水を加えて均一になるまで乳鉢で攪拌する。水
分を除去するとこの粉末は水をはじくようになった。ふ
たつきのアルミ製シアーレにこの粉末と硫黄50 gr
をとり粗混合したものを160℃の乾燥機に30分入れ
て取υ出すと硫黄の黄色は消えてセピオライト特有のX
線パターンがみられた。
セピオライト100grにオクタデシ/l//<ンジμ
メチ〜アンモニウムクロフィトI gr と硫黄粉末8
0gr および水50gr  とを乳鉢で均一になるま
で混合し、アルミ製のシャーレに入れて100℃の乾燥
機に入れて一時間乾燥後、ふたをして150℃まで乾燥
機の温度をあげて約1時間放置する。冷却後、粉末の黄
色は消えており、X線の粉末回折ではセピオライト特有
のものであった。−上記三つのサンプ/L/1g、rず
つとシ、5(1+/の試薬ビンに入れ、20@/の二硫
化炭素を入れた後、ふたをし、よく振とうして二日間放
置したが二硫化炭素は無色透明のま覧で硫黄は溶出して
いなかった。
上記三つのサンプlv1grずつとり、50*/の試i
i;J≦F′ンに入れ、20−の蒸溜水金加えてよく振
とうし、だが、名ザンプルは水をはしい−C水面に浮い
た1(であて)グこ。
μmに、−1−d己玉つのサンプル 河tの試薬ビンに入れ、20肩tのスチレンを加えてよ
く振とりすると均一に分散した。
実施例7 セビオライ1−(ニードプラスS 1:I ;  式目
1夢品ー工業(12L)iljW) l O 0 Og
r 、水1050dおよびメチル七ルロ・−メ3 0 
、、、rを加えて卓士ミA−サーで約1時間f勺−にな
るまで混合し、実施例3の押出(2成形機で伜1酎のベ
レットを作る。乾燥後、このペレッ) 3 0 0 (
7rを500℃の炉内に入れて約3時間焼成すると表面
が灰色のベレットに変わる。このベレッ)IF,r を
とって水銀圧入法で粗孔密町舶;すったところ、0. 
8 3 ml / 9であった。
100m/のガフス卿のビンに硫黄粉末8 0(X:程
をつめ、そのなかに−1−記焼成済のベレッ) ’l 
Ogrをや(湿ら刊でうめ込み、ビンをゆるくふたをし
た後、160℃の乾燥機内に入れ約2時間放置する。Z
9却後、オわりの硫黄粉本分を除いてベレットのみを取
り出した。ベレットは灰色のま覧で、表面にや覧硫黄粉
末の黄色が残っていた、、 −硫化炭素でこのぺ1ノツ
トを洗浄し、X′−硫化要素を蒸発除去した後、このベ
レットの重、さを測つ/こところ、38肩tであった。
t5grのベレツ1−を取り、熱天秤にかけたところ、
400℃で硫黄がガス化[7て減R(がみとめられた。
その減承は4 7. 3 2屯i%℃あった。
実施例8 実施例1で用いたと同様のセビオフイ+−+000Fy
.r にクレオソート油’l O gr と水350献
を加えて均一になるまで混合する。水分を乾燥させた後
、電気炉を用いて550K〕’まで加熱f1・温(〜、
550℃に一時間放置すると活1)(ミ炭のような黒い
粒を得た。この黒い粒の全量は9 6 0 E7−であ
つこの黒い粒5 0 0 gr fとり、硫黄粉末40
0grを加えて均一になるまで混合し、180℃の乾燥
機に入れて2(1を間装置したところ、硫黄は全部吸着
されて黒灰色の粒に変化していた。
仁のiKtをアトマイザ−で微粉末化した後、約21K
 r’ずつ5′1゛所からサンプリング腰500℃に煙
,成し−(その減h1を測定したところ、43.8取量
% 、44.0 小2量% 、44.2車J妹% 、4
3.8 取量%。
4 4、 6 7f目尺%で゛(l均44.1重量%で
あり、はぼ均一・に硫黄が吸着されtいることがわかっ
た。一方、このリーングルの一つのなかからl grを
とり、二lift(化炭N 2 0 yetに分散させ
たところ、硫黄の溶出は全くなかつグこ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 硫黄系加硫剤を吸着、担持してなる山皮複合体。
JP57230726A 1982-12-27 1982-12-27 山皮複合体 Granted JPS59120640A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57230726A JPS59120640A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 山皮複合体
US06/560,791 US4512962A (en) 1982-12-27 1983-12-13 Hormite inclusion complex with adsorbed sulphur or sulphur donor
CA000444245A CA1218196A (en) 1982-12-27 1983-12-23 Hormite inclusion complex
ES528403A ES528403A0 (es) 1982-12-27 1983-12-26 Un procedimiento para producir un complejo de inclusion de hormita
FR8320790A FR2538371B1 (ja) 1982-12-27 1983-12-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57230726A JPS59120640A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 山皮複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59120640A true JPS59120640A (ja) 1984-07-12
JPH0240097B2 JPH0240097B2 (ja) 1990-09-10

Family

ID=16912337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57230726A Granted JPS59120640A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 山皮複合体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4512962A (ja)
JP (1) JPS59120640A (ja)
CA (1) CA1218196A (ja)
ES (1) ES528403A0 (ja)
FR (1) FR2538371B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258846A (ja) * 1985-05-10 1986-11-17 Takeda Chem Ind Ltd ゴム配合用組成物およびゴム混練方法
JPS63238146A (ja) * 1987-03-21 1988-10-04 カール・フロイデンベルク 加硫促進剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6328558B2 (ja) * 2011-10-24 2018-05-23 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレイションズ エルエルシー シリカ充填ゴム組成物及びその調整方法
JP5905112B2 (ja) * 2011-10-24 2016-04-20 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレイションズ エルエルシー シリカ充填ゴム組成物およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL207208A (ja) * 1955-05-18
US2974117A (en) * 1957-01-10 1961-03-07 Exxon Research Engineering Co Vulcanizable composition comprising butyl rubber, an alkali metal silicoaluminate and a sulfur compound, and process for vulcanizing same
FR1426084A (fr) * 1962-06-11 1966-01-28 Union Carbide Corp Libération améliorée d'agents de durcissement ou de vulcanisation de tamis moléculaires
GB1232393A (ja) * 1967-07-11 1971-05-19
JPS6011055B2 (ja) * 1979-09-19 1985-03-22 東海ゴム工業株式会社 ペ−スト状硫黄
US4314980A (en) * 1980-02-28 1982-02-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Preparation of reactive beta-dicalcium silicate
US4316813A (en) * 1980-08-04 1982-02-23 Engelhard Minerals & Chemicals Corp. Limestone-based sorbent agglomerates for removal of sulfur compounds in hot gases and method of making

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258846A (ja) * 1985-05-10 1986-11-17 Takeda Chem Ind Ltd ゴム配合用組成物およびゴム混練方法
JPS63238146A (ja) * 1987-03-21 1988-10-04 カール・フロイデンベルク 加硫促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
ES8600165A1 (es) 1985-10-01
FR2538371A1 (ja) 1984-06-29
FR2538371B1 (ja) 1986-10-24
JPH0240097B2 (ja) 1990-09-10
US4512962A (en) 1985-04-23
CA1218196A (en) 1987-02-17
ES528403A0 (es) 1985-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1197499A (en) Method of manufacturing adsorbents
DE69632862T2 (de) Stabile Silanzusammensetzungen auf Silikatträger
CN107670642B (zh) 一种用于处理污水的层状双金属氢氧化物微球及制备方法
AU612521B2 (en) Hydrophobic silica prepared by pyrogenic methods for use as an insecticide
ATE46095T1 (de) Verfahren zur herstellung eines rieselfaehigen granulats.
JPH0692615A (ja) 使用ずみイオン交換体の処理方法
WO2007124527A1 (de) Thermisches verfahren zur abtrennung von schwermetallen aus asche in agglomerierter form
DE3121403C2 (de) Tierstreu sowie Verfahren zur Herstellung desselben
CN109054849A (zh) 一种用于重金属污染土壤修复的稳固剂
CN110452703A (zh) 一种重金属常温固化剂及使用其固化重金属污染物中重金属的方法
JPS59120640A (ja) 山皮複合体
US2500770A (en) Method of making water-soluble materials water repellent
EP0011384B1 (en) Stabilised insoluble sulphur, its preparation and use
DE2109192A1 (de) Verfahren zum Trocknen polymerisationsempfindlicher gasförmiger Verbindungen mit ungesättigten Kohlenstoff-Kohlenstoff-Bindungen unter Verhinderung der Polymerisation dieser Verbindungen
JPH04290546A (ja) 悪臭ガス吸着剤
JPH03157134A (ja) 吸臭性粘土鉱物とその製造方法
CN109939639A (zh) 一种甲醛净化剂的制备方法
SE446808B (sv) Granulerad pesticid komposition
JPH04290547A (ja) 吸水性脱臭剤
JPH08337507A (ja) 抗菌性金属微粒子担持多孔質炭酸カルシウム
US2226389A (en) Nicotine insecticide and method of making the same
US1985900A (en) Composition for preventing silver from tarnishing
DE2109193A1 (de) Mittel zum Trocknen organischer gasförmiger polymerisationsempfindlicher Verbindungen mit ungesättigten Kohlenstoff-Kohlenstoff-Bindungen unter Verhinderung der Polymerisation dieser Verbindungen
JPS59161451A (ja) 複合体
CN107961761A (zh) 一种纳米石墨烯组合物