JPS59119544A - 直接書き込み後読み出しメモリのための有効な記録安定化方法および装置 - Google Patents

直接書き込み後読み出しメモリのための有効な記録安定化方法および装置

Info

Publication number
JPS59119544A
JPS59119544A JP58236479A JP23647983A JPS59119544A JP S59119544 A JPS59119544 A JP S59119544A JP 58236479 A JP58236479 A JP 58236479A JP 23647983 A JP23647983 A JP 23647983A JP S59119544 A JPS59119544 A JP S59119544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
writing
write
readout
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58236479A
Other languages
English (en)
Inventor
ランス・テイ−・クリンガ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS59119544A publication Critical patent/JPS59119544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/22Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing distortions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は一回誓き込みおよび消去可能光学ディスクメモ
リに関する。より詳しくは、直接書き込み後読み出しく
 direct read after write 
)光学メモリに適するような安定化したデータ書き込み
または記録方法および装置に関する。
〈背景技術〉 光学メモリの開発では、主としてランダムアクセス大量
データ起債システムにおける記憶容量と物理的大きさの
関係改善を企図して多大な努力と費用が注がれている。
この仕事の重要な部分は、比較的簡単なエラー検出およ
び補正技術に対するその適合性の故に、いわゆる直接書
き込み後読み出し光学メモリに向けられている。
光学ディスクメモリは比較的高いデータバッキング密度
を提供するので大量データ記憶への適用に利点を持つ。
しかしながら、この利府はデータエラーの率が受は入れ
難いまでに高い地合には低減され、あるいは無効にさえ
なる。理解されるようにランダムな孤立したエラーと比
較的短いバーストエラーを補正するためには、何らかの
通常のエラー補正技術を用いることができる。従って、
受は入れ難いまでに高いデータエラー率には、記録媒体
の欠陥かデータ記録処理のタイミングにおけるドリフト
によって生じるようなより長いバーストエラーが通例伴
っている。当然ながら、データエラー率を受は入れ可能
なまでに低いレベルに制限することが重要である。なぜ
ならそうしなければそのレコード(即ち記録データ)が
役に立たなくなるからである。
直接書き込み後読み出しメモリは記録データが直接的に
検証可能であるという利点を有する。もしその検証処理
によりデータエラー率が受は入れ離いまでに高いレベル
にあることが示されれば、そのデータは通例はその記録
媒体の他のセクタに再記録される。そうすることはその
高いエラー率が例えば記録媒体内の局所的な欠陥による
も□のである場合には普通納得がいく解決となる。しか
しながら、その高いエラー率がデータ書き込み処理中の
タイミングの失敗により生じるものである場合には、そ
れはあまりもしくは全く助けにならない。良く股引され
たシステムは概してこのようなタイミングエラーに対す
るマージンを有するが、なおかつシステムのオペレーテ
ィング特性の変化がそれらのマージンを超えるタイミン
グエラーを生み出す危険がある。
他の人々は光学メモlJ[おいてそれらのオペレーティ
ング特性の時間依存変fLvcより起こり得る幾つかの
問題を提示している。例えば、” 0pticalRe
adin12Apparatus With 5can
ner LiFtht工ntensitycontro
1”と題する米国特許第4,096,961号はデータ
検出/追跡光検出器における平均光学強度レベルを実質
的に一定に保持するためにレーず出力パワを調整するフ
ィードバックシステムに関する。あいにくこのような読
み出しまたはセンサチャネル補正技術はデータ記録パラ
メータのドリフトまたは他の変化により生じるエラーは
補正できない。より問題点に迫るものとして記録される
テストパタンをあらかじめ定められたプロフィールに従
わせる必要に応じて書き込みチャネルの性能を例えば1
セクタについて1度の割で周期的に調整することが提案
されている。しかしながら、それは碧き込みチャネルの
オペレーティング’IEにおける時間依存変化を部分的
にのみ補正する、比較的遅い処理である。
〈発明の要約〉 ハードウェアにおける オペレーティング特性の時間依存変化および記録媒体に
おける性能特性の時間依存および空間依存変化に対する
直接書き込み後読み出し光栄メモリの書き込みチャネル
の感度を低減させるために、本発明は実時間フィードバ
ックシステムを提供することによって直接層−き込み後
読み出し処理中に記録データが所望されざる直流成分を
呈示すればそれを消去するよ5Ktき込みレーザまたは
類似の光源の出力パワを調整し、および(または)沓き
込みビームの変調タイミングを調整する実時間フィード
バックシステムを提供する。換言すれば、このフィード
バックがデータ記録処理のタイミングを安定化させる。
本発明の特に有益な実現は記録データに直流を含まない
コードを用いることに基づいている。そのやり方の主な
利点は、本フィードバックシステムが交流に結合可能で
ありまた本フィードバックシステムの設定値または零点
がゼロであるために記録データ遷移の基線切換を信頼し
得ることである。より詳しくは、交流結合と基線切換の
結果として、本フィードバックシステムはデータ記録処
理のタイミングには何ら影響を及ぼさない読み出しチャ
ネルおよび(または)センサチャネルの性能特性の変化
のような見かけの影蝿を本質的に免れる。
〈例示する実施例の詳細な説明〉 以下本発明をある定められた例示実施例に関して記述す
るが、本発明をそれらの実施例に限定する意図はないこ
とを理解されたい。その逆に、本特許請求の範囲に定め
られる本発明の精神と範囲に帰する全ての修正、変更お
よび等個物を包含することを企図している。
次に図面、特にここでは第1図に目を転じると、光学紀
斜媒体12にデータを書き込み、またそこからデータを
検索する直接書き込み後読み出し光学メモリ11(関連
部分のみ図示)が示されている。当該技術券野の現状を
考慮して、メモリ11は取りはずし可能で光学的にアブ
レートまたは変形可能なディスク状記録媒体12を有す
る何らかの従来の一度碧N込み光学メモリとして例示さ
れている。しかしながら、本発明を消去可仲光学メモ1
)にも速用゛シ得ることは明らかとなろう。
一般に受は入れられた常套的手法を守って、メモリ11
は相対的に高出力の書き込みビーム14を供給てろ杏き
込みシー4ド13と相対的に低出力の読み出しビーム1
6を供給する読み出しレーザ15を含む。メモリ110
書き込みおよび読み出し機能をより十分に集積化するた
めに、双対ビーム集積化レーずアレイ(図には示されて
いない)を用いることもできる。しかしながら、現在の
レーr技術のもとでは別個の書き込みレーザ13と読み
出しレーf15の各々を用いる方がより保守的である。
メモリ11がデータ記録モードで機能している場合、書
き込みビーム14は記録すべきデータに従って強さが変
調されて\ディスク12上VCデータを桝き込むべ(焦
点正合される。他の全ての運転φ件のもとでは、書き込
みぎ−ム1Aはディスク12から消去または少なくとも
分離される。さもなければ記録を損うからである。他方
、読み出しビーム16は強さがおよそ一定の連続波(c
w )光ビームであって、メモリ11が読み出し専用モ
ードで轡仕する間のみならず記録モードで機能する間も
ディスク12上に焦点正合される。ある設計者達は以下
に記述する如く男き込みおよび読み出しチャネルの光学
的分離を簡単化するためvc畏き込み♂−ム14と読み
出しビーム16に異る波長を指定しているが、それは一
般に直接書き込み後読み出し光学メモリの本質的特徴で
はない。
メモリ11のおよその標準的な特徴の多少の付加的な詳
細を櫃観すれば、ディスク12は軸17に固定されて、
畏き込みビーム14および(または)読み出し♂−ム1
6があらかじめ選択されたデータトラックに浦って実質
的に一定速度で進むよ5に矢印18の方向にあらかじめ
定められた速度で回転する。一般的な慣例として、一度
書き込み光学メモリの記録ディスク12は比較的平らで
反射性の高い表面仕上げを有し、その表面が書き込みビ
ーム14の制御のもとに記録データを表すべく(たとえ
ばアパレーションまたは変形により)局所的にかく乱を
受ける。
データをディスク12上VC書き込み即ち記録するため
f、制御器21が2進数字データをエンコーダ22に送
り、次にそれが書き込みビーム14の強さを連続的に変
調するためにエンコードされたデータ流を供給する。本
発明を実行するにはデータは自己計時で直流を含まない
コードまたはあらかじめ定められた一定の累積直流成分
を有する何か他のコードに従ってエンコードされる。そ
れ故、それらを生成するこのようなコードおよびエンコ
ーダをより包括的に記述するものとして1976年11
月30日公布・の[Apparatus for1!l
!ncoding and Decoding Bin
ary Data−in a ModifiedZer
o Modulation Data code ”と
題する米国特許第;3,995.264号、1977年
5月51日公布の[Do Free Encoding
for Data Transmissionsyst
em”と題する米国特許第4.027.335号、およ
びに、 Norrisとり、S、 BloOmberF
rKよる1981年11月号の工EKII!i Tra
nsac’tions onMaI2netigs V
ol、 May −17,46、pp−3452−37
i5.5記叙のChannel Capacity o
f (’!harge−C!onstrained R
un=Length Lim1ted Codes”を
参照1〜ることか助けになろう。
図のように、エンコードされたデータは書き込みレーず
、13の駆動電流を変調し、それにより引き込みビーム
14を直接的に変調する。それを実行するために、エン
コードされたデータは通例レーザ13とその駆動電流源
2oの間に接続されたスイッチ19を制御する。直接変
調が好ましく、特に世き込みレーぞ13がダイオ−トレ
ーずである場合にはなおさらであるが、代替的には音響
光学的または電気光学的変調器(図には示されていない
)を用いて書き込みビーム14の強さをエンコードされ
たデータに従って変調することができる。
全体として23で示される加減ビーム操縦光学系は強さ
が変調された書き込みビーム14をダイクロイックビー
ム分割器24に与えるため随意に書き込みチャネルに含
まれる。ビーム操縦光学系23は嘗き込みビーム14を
読み出しビーム16と整列させるために矢印25で示さ
れるように調整される。次にビーム分割器24が整列さ
せられたビーム14と16を反射ガルバノメータ26と
焦点正合レンズ27を通じてディスク12へ向ける。慣
例的には第2図に示されるように、データを記@する間
■き込みぎ−ム14と読み出し♂−ム16はディスク1
2においてわずか数ミクロンしか位置が離れておらずま
た整列されており、それによってデータを書き込んだ直
後に読み出しビーム16が書き込みビーム14の進路を
忠実に追えるようK(即ち[直接書き込み後読み出しく
 direct read after write 
) Jを実行するようK)なっている。
普通はガルバノメータ26と焦点正合レンズ27をディ
スク12に対し矢印28で示されるように半径方向に移
すためのアクチュエータ(図には示されていない)があ
る。ビーム14と16を選択されたトラック上に正確に
位置づけかつ保持するために必要なより微細な調整とよ
り動力の小さい調整を行なうために、通例がルバノメー
タ26は適当なサーだシステム(これも図示されていな
い)の制御のもとに矢印29で示されるように回転され
る。さらに、書き込みビーム14と読み出しビーム16
の選択されたデータトラック上への焦点正合を保つため
に、焦点正合レンズ27は通例ボイスコイル駆動の対物
レンズまたは類似物であってもう1つのサーボシステム
(図には示されていない)の制御のもとに矢印30で示
されるようにディスク12に近づけられたり遠ざけられ
たりする。
メモリ11の読み出しチャネルを参照すると、読み出し
ビーム16をホログラフ回折格子32上に焦点正合させ
るためのレンズ31があってそれにより上述の焦点正合
および追跡サーボ制御システムのためのアウトリガビー
ムを生成することが理解されよう。本発明はそれらのサ
ーボシステムの詳細に依存しないので本開示を簡潔にす
るためにこのアウトリガビームは興味の対象から除いた
しかしながら回折格子320機能とその潜在的利点のよ
り詳細な記述が望まれるならば1981年8月11日公
布のCurry等によるOptica1Memory 
HavinFta Parall’el Readou
t”と題する共同譲渡された米国特許第d、283.7
77号および1981年9月15日公布のDate等に
よる” Self−8ynchronizingC1o
ck 5ource for OpticalMemo
ries”と題する共同譲渡された米国特許第4.29
0.122号が参照さるべきであろう。従って、留意す
る必要があるのは読み出しビーム16がダイクロイック
ビーム分割器24を経由する途中で極性化されたビーム
分割器33で反射されまた四分の一波長のプレート34
を通過するということのみである。それらの素子の機能
は以下でより詳細に説明する。
ディスク12からデータを読み出すためには、それがメ
モリ11が記録モードで機前中に直接書き込み後読み出
しをするためであれまたメモリ11が読み出し専用モー
ドで機絆中vc−?′−夕を検索するためであれ、ディ
スク12から鏡面的に反射される光は全て焦点正合レン
ズ27を通ってガルバノメータ26により反射されダイ
クロイックビーム分割器に戻る。メモリ11が記録モー
ドで機部している場合でさえも、(以下に記述するよう
に)検出器35に達するこの鏡面的に反射された光は書
き込みビームがそこには像映されていないので主として
読み出しビーム16に由来する。
より詳しくは、本実施例では書き込みビーム14と読み
出し一一ム16が異なる波長を有するように選択される
。さらに、ダイクロイックビーム分割器24は書き込み
ビーム14が持つ波長の光を透過させ読み出しビーム1
6が持つ波長の光を反射させるように設計される。従っ
てビーム分割器24は読み出しビーム16に由来する一
鐘面的に反射された光をして四分の一波長のプレート3
4を通じて極性化されたビーム分割器33へ向かわしめ
ると共に書き込みレーf13への望まれざる光学的フィ
ードバックを抑止する。次に、四分の一波長のプレート
34は読み出しビーム16の位相をそこを辿る各々の経
路において約90゜ずらすように選択され、それにより
ディスク12からの反射光と読み出しレーず15がらの
入射光が極性化されたビーム分割器33において反対に
偏光させられる。それ故、ビーム分割器33は(通例は
普通の焦点正金および追跡情報と一緒になっている)エ
ンコードされたデータを再生するために先の反射光を何
らかの従来型検出器アッセンブリ35へ送ると共に読み
出しレーザ15への望まれざる光学的フィードバックを
抑止する。
第6図を参照すると、データは通例の如くディスク12
上にセクタ方式として公知のやり方で記録される。即ち
、各データトラックは幾つかのセクタ41(1つの完全
なセクタのみが示されている)K分割され、それらは相
互にギャップ42で隔てられている。さらに、各セクタ
41は普辿アドレス即ち職別領域44とそれに続くギャ
ップ45およびその次のデータ領域46を有する。命令
による所定のトランクとセクタの非ランダムアクセスを
容易にするために数百ビットまでの情報がアドレス領域
44内に記録できる。他方データ領域46は一般に数千
ビットのデータとエラー補正コードのような関連情報を
収容できる。違例、このアドレス領峻44とデータ領域
46は各々別個の特産KWき込まれるので例えば固定位
相でループ型のデータセパレータ(図には示されていな
イ)ニタイミング基準を与えるタイミングVットを含む
導入部を包含する。
本発明によれば第4図に示されるように、記録データの
平均3.etcレベルのあらかじめ定められた設定値に
対する偏差を表すエラー信号が書き込みパルスの強さお
よび(または)持続時間を調整するためKWき込みレー
r13の電流源51および(または)エンコーダ22の
単方向エツジ遅延回路50ヘフイードバツクされ、それ
によりこのような偏差が消去される。遅延回路50はエ
ンコードされたデータにおける例えば正方向への遷移の
タイミングをエラー信号のセンスと大きさに依って書キ
込みビームの実際の「オンタイム」を調整すべく前進ま
たは遅延させる。想起されるよ5にデータはあらかじめ
定められた平均直流成分を有するコード、例えば直流を
含まないコードを用いて記録される。それ故″、このフ
ィードバックが光学メモリ装置11および(または)そ
の記録簿体12の性能特性の時間依存変化を有効に補正
することが理解されよう。
より詳しくは、本発明によればこのフィードバックが検
索データのタイミングを安定化させるべくデータ記録処
理を制御する。その目的のために、このフィードバック
は(a)メモリ11の書き込みチャネルと(b)記録媒
体12の性能特性の時間依存変化な補正するのみならず
読み出しチャネルおよび(または)センサチャネルの性
能特性の変化のような、検索データのタイミングには影
響を及ぼさない見かけの影響をも排除する。定義上、メ
モリ11の早き込みチャネルは制御器21(第1図)か
らの生データの流れに応答して記録媒体12上に記録デ
ータパタン52を生成する任を負う構成部分から成る。
本発明を理解するためには読み出しチャネルとセンサチ
ャネルとの間に細かい線を引く必要はないが、晴1み出
しチャネルが記録データパタン52を対応する光学信号
に変換する任を負う構成部分から成ると定義し、またセ
ンサチャネルがその光学信号を対応する電気信号に変換
する任を負う構成部分から成ると定義することにより合
理的な機能区分をすることができる。これらの区分に留
意すれば、第4図の位置依存時間遅延54はメモリ11
が直接書き込み後読み出しを実行している場合にデータ
パタン52の記録と読み出しの間で経過する短い時間を
表していることが理解されよう。さらに、第4図は書き
込みチャネル光学系、読み出しチャネル光学系およびセ
ンサチャネル光栄系をそれらのチャネルがたとえある一
定の光学的構成部分を共有しているとしても55ないし
57で集合的に表すことによって簡単化されていること
が理解されよう。当然ながらこのことは共有される光学
系が第4図ではチャネル毎のベースで考慮されることを
意味する。
本発明を実行するために、検出器35の出力が交流結合
増幅器61を通じて零交差検出器62に送られる。第4
図と第5図を参照すると、直流を含まないコードを用い
る場合は増幅器61は複極性波形即ち信号Yを提供する
。次に、零交差検出器62が複極性信号Yを変換して記
録データが呈する望まれざる直流成分によって定められ
る平均直流レベルを有′1−る複極性パルストレインZ
ffする。図のように、複極性パルストレイン2は次f
デコーダ63と低域フィルタ64 K与えられる。
デコーダ63がもとのチ゛−夕を再生し、一方低域フイ
ルタロ4は記録データにおける望まれざる直流成分のセ
ンスと大きさを表すエラー信号Eを提供すべくパルスト
レイン2を積分する。当然ながら実際には低域フィルタ
64が例えば記の媒体12でその基板の厚さの漸次変化
により生じるような感度の変化などの時間依存変化によ
ち正確に応答し得るように2次またはより高次のフィル
タ機能を有するよう設計することが望ましい。しかしな
がらそのような設計の詳細は本発明の範囲を越える。そ
の上、一定のゼロでない平均直流成分を有するコードを
用いる場合にはその直流レベルに対するエラー信号Eを
参照すべく用意(図には示されていない)がなされる。
アドレス領域44またはデータ領域46の導入部分の貢
き込み中、エラー信号に7J″−■き込みぎ−ム14(
第1図)の強さを調整すべくレーザ13の電流源51に
、および(または)エンコードデータ流における遷移の
タイミングを調整すべくエンコーダ22の遅延回路50
に与えられる。どちらの場合も調整はXで示されるよう
に記録データに対する正しいタイミングを再生するこ七
によって記録データの望まれざる直流成分を消去するも
のである。理解されるように、データがXのように正し
いタイミングで記録されれば零交差検出器62からの出
力信号ZKは直流オフセットがない。
機能する際、選択されたセクタ41(第3図)における
アドレス領岐44またはデータ領域46、の導入部の蜀
、き込み中、記録データ遷移のタイミングに関てる初期
安定化調整が行われる。さらに、フィードバックループ
はタイミングがドリフトする傾向をみせると絶えず所望
のタイミングを再生するので領tlI44と46の残り
を書き込む間に正しいタイミングが保持される。その目
的のために、フィードバックループの時定数は記録デー
タにおける通常の高周波数遷移に応答しないようにコー
ドがあらかじめ定められた一定の直流レベルまで隼稍す
るのに必要なデータセル数に対しては長く、しかしそれ
らの遷移のタイミングがドリフトを起こした場合に生ず
るより低い周波数変化に応答するには十分炉くなるよう
選択される。合理的な設計法則はフィードバックループ
の時定数をコードがそのあらかじめ定められた直流レベ
ル(例えば直流を含まブrいコードの場合はゼP)まで
集積する時間のおよそ10倍長くなるよう選択すること
である。例えば代表的に時定数は約50ないし100の
遷移を検出した後にフィードバックループが安定化する
ことを許すべく選択される。
先述のように、本発明は直流を含まないコードがデータ
のエンコードに用いられる場合に最も容易に実現される
。その場合、第5図のように記録データの公称直流レベ
ルがゼロなのでそのフィードバックループが基準とみな
される。記録データの負に向かう遷移がxoで示される
ように正に向かう遷移に接近しすぎて位置すれば、交流
結合増幅器61が正のオフセット信号Y1を生成し、そ
れによって零交差検出器62に正の平均面流電、圧レベ
ルを有する複柄性パルストレインz1を生じさせる。そ
の結果、書き込みレーず13の出力パワを低減し、およ
び(または)エンコーダ22の出力衝撃係数を低減すべ
く低域フィルタ64が正に向かうエラー信号1!i1を
提供する。他方、それらの遷移がx2で示されるように
広く冑(1れてぎる場合には増幅器61が負のオフセッ
ト信号Y2を零交差検川床62に送ることによってそれ
に負の平均直流電圧レベルを有する複極性パルストレイ
ンz2を生じさせる。従って、その場合には低域フィル
タ64は畏き込みレーf13の出力パワを増大し、およ
び(または)エンコーダ22の出力衝撃係数を増大させ
るべく負に向かうエラー信号E2を提供する。
〈結論〉 上述のことから、本発明がデータ記録の目的のためKあ
らかじめ定められた平均直流成分を有するコードを用い
て直接書き込み後読み串しメモリにおける記録データの
タイミン〃8を適切に安定化する方法および装置を提供
することが理解されよう。本発明はレーず13により供
給される書き込みビーム14の強さを増大または低減す
べく、電流源20からの出力電流をあらかじめ定められ
た公称レベルからそれぞれ上方または下方に調整するた
めにエラ・−信号Eを用いることによって草も容易に実
現されるが、書き込みパルスの有効持続時間を増大また
は減少すべくエンコーダ22の遅延回路50にエラー信
号Eを与えることによっても実行し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の直接書き込み後読み出し光学ディスクメ
モリの概要を示す簡単な概略図、第2図は代表的な直接
書き込み後読み出し光学メモリにおける記録媒体での書
き込みおよび読み出しビームの位置関係を示す概略図、
第6図は光学記録媒体の従来のセクタ形式の概要を示す
概略図、第4図はデータ記録処理を適切に安定化すべく
第1図の光学メモリにおいて実施された本発明のフィー
ドバックシステムの後節を示すブロック線図(代替的ま
たは補足的な安定化技術は破線によって示されズいる)
、l;5図は第4図のフィーPパックシステム内の様々
な点における理想化された波形を時間の関数として示し
またこれらの波形に対するデータ記録処理のための代表
的なデータセルをタイミングウィンドの相互関係を示す
グラフ図である(実線は完全に補正された、即ち所望の
波形を表し、1点破線はデータが所望されざる正の直流
成分を有して下書きされた場合の波形の形状を表し、ま
た破線はデータが所望されざる負の直流成分を有して上
書きされた場合の波形の形状を表す)。 符号のバR明 11・・・・・・直接書き込み後読み出しメモリ;12
・・・・・・記録媒体; 13・・・・・・書き込みレーず; 14・・・・・・速き込みビーム; 15・・・・・・読み出しレーず; 16・・・・・・晴、み出しビーム; 22・・・・・・エンコーダ; 55・・・・・・書き込みチャネル光学系;56・・・
・・・読、み出しチャネル光学系;57・・・・・・セ
ンサチャネル光栄系:61・・・・・・交流増幅器; 62・・・・・・零交差検出器; 64・・・・・・低域フィルタ 代理人 浅 村   皓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)書き込み光ビームと読み出し光−一ムを供給する
    光源装置、検出器、前記読み出しビームが前記書き込み
    1−ムの直後を追跡するように前記書き込みビームおよ
    び読み出し一一ムを記録媒体上に焦点正合させまた前記
    記録媒体から反射された読み出しビームを前記検出器に
    戻すための光学装置、およびデータを前記記録媒体上に
    記録するために前FIF[き込みビームの強さをあらか
    じめ定められた平均直流成分を有するコードに従って変
    調させるべく前記光源装置に結合されたエンコーダを有
    する直接箸き込み後読み出し光学メモリであって、 前記記録データに実質的に前記コーPと同じ平均直流レ
    ベルを持たせるよう前記書き込み〈−ムを不断に調整す
    べく前記検出器と前記光源装置の間に結合されたフィー
    ドバック装置を包含することを特徴とする直接書き込み
    後読み出し光学メモリ。
JP58236479A 1982-12-23 1983-12-16 直接書き込み後読み出しメモリのための有効な記録安定化方法および装置 Pending JPS59119544A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/452,657 US4538257A (en) 1982-12-23 1982-12-23 Adaptively stabilized recording for direct read after write optical memories
US452657 1982-12-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59119544A true JPS59119544A (ja) 1984-07-10

Family

ID=23797359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58236479A Pending JPS59119544A (ja) 1982-12-23 1983-12-16 直接書き込み後読み出しメモリのための有効な記録安定化方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4538257A (ja)
EP (1) EP0116204A1 (ja)
JP (1) JPS59119544A (ja)
BR (1) BR8307010A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4648085A (en) * 1983-05-12 1987-03-03 Nec Corporation Optical information recording and reading apparatus with error correction
JP2605015B2 (ja) * 1985-06-26 1997-04-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 熱誘導記録の情報担特信号レコーダ
DE3689023T2 (de) * 1985-10-08 1994-02-10 Sharp Kk Wellenformverarbeitungsschaltung.
EP0234594A3 (en) * 1986-02-28 1989-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba System capable of retrieving information from an optical memory
US4868805A (en) * 1986-08-13 1989-09-19 Seiko Seiki Kabushiki Kaisha Inspection apparatus
US4860276A (en) * 1986-09-18 1989-08-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Micro optical head with an optically switched laser diode
DE3733251A1 (de) * 1986-10-01 1988-05-05 Pioneer Electronic Corp Verfahren zum wahlfreien abspielen von platten mit einem plattenspieler
JPS63148426A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Hitachi Ltd 光学的記録再生装置
JPS63225925A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Olympus Optical Co Ltd 光カ−ドへのデ−タ記録方法
NL8800223A (nl) * 1987-04-21 1988-11-16 Philips Nv Systeem voor het registreren van een informatiesignaal, alsmede een registratiedrager en registratieinrichting voor toepassing in het systeem.
EP0309200B1 (en) * 1987-09-22 1993-12-01 Hitachi Maxell Ltd. Optical information recording/reproducing apparatus
US5341355A (en) * 1988-05-20 1994-08-23 Ricoh Company, Ltd. Multibeam optical pickup and servo method thereof
US5070495A (en) * 1989-04-12 1991-12-03 International Business Machines Corporation Write calibration for magnetooptic disk recorders
US5185733A (en) * 1990-03-01 1993-02-09 International Business Machines Corporation Calibrating lasers for optical recording using a maximal readback signal amplitude as a criterion
JPH04349236A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Pioneer Electron Corp 光ピックアップ装置
US5268893A (en) * 1991-10-18 1993-12-07 International Business Machines Corporation Write power calibration utilizing least squares fit of read-back signals for moving media memory
JP2836539B2 (ja) * 1995-09-06 1998-12-14 日本電気株式会社 記録中ベリファイ装置
JP3420404B2 (ja) * 1995-09-19 2003-06-23 キヤノン株式会社 光学的情報記録装置
US6654331B1 (en) 2000-04-03 2003-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for accurate positioning of data marks and spaces on an optical disc
US6631108B1 (en) * 2000-04-03 2003-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for accurate positioning of data marks and spaces on an optical disc
US7916164B2 (en) * 2004-11-30 2011-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Labeling methods and apparatus using energy of two wavelengths
WO2007092785A2 (en) * 2006-02-02 2007-08-16 Otsi Holdings Llc Optical tape media, marking, systems, and apparatus and process for producing thereof
AT504196B1 (de) * 2006-09-15 2012-04-15 Frequentis Gmbh Verfahren und system zur übertragung von vertraulichen und nicht vertraulichen daten

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3995264A (en) * 1974-11-01 1976-11-30 International Business Machines Corporation Apparatus for encoding and decoding binary data in a modified zero modulation data code
NL174609C (nl) * 1975-10-15 1984-07-02 Philips Nv Volgspiegelinrichting in een optische platenspeler.
JPS5263793A (en) * 1975-11-21 1977-05-26 Pioneer Electronic Corp Optical signal reader
US4027335A (en) * 1976-03-19 1977-05-31 Ampex Corporation DC free encoding for data transmission system
JPS5845005B2 (ja) * 1976-09-14 1983-10-06 日本ビクター株式会社 光変調の変調度安定化装置
GB2033132A (en) * 1978-11-02 1980-05-14 Mca Disco Vision Recording and playback
JPS5668935A (en) * 1979-10-22 1981-06-09 Discovision Ass Device for recording dataasignal on movable optical recording medium
JPS56153488A (en) * 1980-04-28 1981-11-27 Mitsubishi Electric Corp Recording device
US4358774A (en) * 1980-07-14 1982-11-09 Discovision Associates Apparatus and method for controlling focus in a recording system
US4488277A (en) * 1982-02-10 1984-12-11 North American Philips Corporation Control system for an optical data recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0116204A1 (en) 1984-08-22
BR8307010A (pt) 1984-07-31
US4538257A (en) 1985-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59119544A (ja) 直接書き込み後読み出しメモリのための有効な記録安定化方法および装置
US6411592B1 (en) Optical information recording medium having convex and concave portions for recording information and an additional portion for condition data, and recording and reproducing apparatus for using the medium
JP2655682B2 (ja) 光磁気情報記録再生装置
JPS6289233A (ja) 光学的記録再生装置
US5905695A (en) Optical information recording/reproducing apparatus and method capable of selecting recording waveform in correspondence with characteristics of medium
JPS62259229A (ja) 情報の記録・再生および書き換え方法とその装置
KR19990013524A (ko) 정보 기록 재생 장치 및 방법
JPS60246026A (ja) 光学的再生装置用のサ−ボ誤差減少装置
US7301875B2 (en) Information recording device and information recording method
EP0195227A2 (en) Magneto-optical disc memory
JP2997115B2 (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置
KR20050085346A (ko) 타원형 스폿 프로파일을 사용하여 기록형 광 기록매체에정보를 기록하는 장치 및 방법
JPS6284435A (ja) 情報記録再生装置
JPH05114183A (ja) 光磁気デイスク装置
JP2903422B2 (ja) 情報記録再生方法
JP2002319160A (ja) 信号記録装置及び信号記録方法、並びに、信号再生装置及び信号再生方法
Narahara et al. Tracking Method of an Optical Tape Recorder Using Acousto-Optic Scanning
JP4487185B2 (ja) 光ディスク装置及び記録再生方法
US5802030A (en) Information reproducing apparatus and method for reproducing information by using a multibeam spot
JP2998912B2 (ja) 光ディスク記録装置
JPH06295438A (ja) 光学式情報記録再生装置の情報記録消去方法
JP3028605B2 (ja) 光記録装置
JP2937862B2 (ja) 光磁気記録方法
JPS63308735A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH0740368B2 (ja) 光学式情報記録再生装置