JPS5911813Y2 - 自動車用ブレ−キブ−スタ - Google Patents

自動車用ブレ−キブ−スタ

Info

Publication number
JPS5911813Y2
JPS5911813Y2 JP1980107790U JP10779080U JPS5911813Y2 JP S5911813 Y2 JPS5911813 Y2 JP S5911813Y2 JP 1980107790 U JP1980107790 U JP 1980107790U JP 10779080 U JP10779080 U JP 10779080U JP S5911813 Y2 JPS5911813 Y2 JP S5911813Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
housing
peripheral edge
brake booster
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980107790U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5731266U (ja
Inventor
厚志 大見
千秋 落合
Original Assignee
アイシン精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン精機株式会社 filed Critical アイシン精機株式会社
Priority to JP1980107790U priority Critical patent/JPS5911813Y2/ja
Priority to US06/283,547 priority patent/US4445425A/en
Priority to FR8114630A priority patent/FR2487925A1/fr
Priority to GB8123375A priority patent/GB2080918B/en
Publication of JPS5731266U publication Critical patent/JPS5731266U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5911813Y2 publication Critical patent/JPS5911813Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/567Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of the casing or by its strengthening or mounting arrangements

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車用ブレーキブースタ、特にそのハウジン
グの結合構造に関する。
自動車用各部品は小型化、軽量化が要求されており、ブ
レーキブースタではハウジングを構威する前後2部分の
結合部のブースタ有効径外方への突出量を可及的に減少
させるのが有効である。
このブレーキブースタは新車に組付けた後でも車両整備
のために上記ハウジングを構戊する2部分が分解可能で
あることを要する。
その内部に加圧室と定圧室を区画するダイアフラム付き
パワーピストンを収容するハウジングを金属製の第1ボ
デーと第2ボデーとで構威し、第lボデーの周端を半径
方向外方に延在する肩部と該肩部から後方に延在する周
縁部とで構威し、第2ボデーの周端に設けた突起を第1
ボデーの周縁部に設けた爪に係合させ、両ボデーを緊締
させることは、たとえば、特公昭38−18874号公
報、或いは、特開昭55−76743号公報に開示され
る如く公知である。
これら公知例に教示される如く、ハウジング内のダイア
フラムの周縁部は、第1ボデーの眉部と第2ボデーの周
端との間に介在され、両ボデーの押圧力を受ける。
このため、前述した爪と突起の保合時の第1ボデーの突
起部の前方への弾性変形は、ダイアフラムの弾性変形に
抗する大きな力を必要とすると共に、車輌整備の度に、
ダイアフラムの周縁が第2ボテ゛一の回転力および押圧
力を受けへたり易い。
この考案は、前述した従来技術の不具合を解消させるこ
とを意図したもので、基本的には、第1ボテ゛−の肩部
に前方に膨出した凹陥部を形威し、第1ボデーの爪と第
2ボデーの突起との保合時、第2ボデーの突起部分を凹
陥部方向に弾性変形可能とさせ、第1ボデーの肩部と第
2ボデーの周端とを直接接触させる技術手段を用いる。
この考案によれば、両ボデーの緊締時、金属対金属の接
触のため、両ボデーの相対回転力を小さくさせ得ると共
に、従来構或に凹陥部を設けるのみであるから製作も容
易である。
この考案の好ましい実施例を添付図面を参照して説明す
る。
第1図において、ハウジング1は第1ボテ゛−2と第2
ボデー3とが結合部4によって一体に結合されて構或さ
れている。
ダイアフラム5の周縁のビート部6はボデー2の中に位
置しボテ゛−2,3によって径方向より気密的にはさま
れている。
結合部4では、第1ボテ゛−2の眉7に第2ボテ゛−3
の周縁8が載って、後述する構造により両ボテ゛一2及
び3が一体に結合されている。
ハウジング1内のダイアフラム5は中心部が制御弁部9
にシールして結合されている。
この制御弁部9とダイアフラム5とプレート10とでパ
ワーピストン11を構威する。
このパワーピストン11によりハウジング1内を左の定
圧室としての真空室12及び右の加圧室13とに区画す
る。
第1図右方のブレーキペダル15を踏みロツド14を介
して制御弁部9内の制御弁(図示省略)を操作すると、
それまで連通していた左の真空室12と右方の加圧室1
3とがこの連通を遮断される。
同時に右の加圧室13内が大気開放となされる。
その結果、左右画室間の差圧により、パワーピストン1
1が図の左方に押圧される。
この押圧力はばね16を圧縮しながら、伝達杆17を介
して図左端のブレーキマスクシリンダ19内の加圧ピス
トン18を押圧してブレーキマスクシリンダ内に制動液
圧を発生し、車両の制動がなされる。
上記の作動中は、パワーピストン11の左方への移動を
追いかけるように、ブレーキペダル15を踏み続けるこ
とになる。
またこの作動中は、マスクシリンダ19の加圧ピストン
18からのブレーキ反力は伝達杆17を介し大部分がク
ッション部材20を介してパワーピストン11に受けら
れ、一部分は同じくクッション部材を介し、ロツド14
を介してブレーキペダル15に伝えられて操縦者の足に
感知され、ペダル踏力の制御用に供される。
以上はこの種のブースタの周知の構造であるが以下本考
案の特徴とする結合部4の構造を説明する。
第1図の右上方の矢印A方向に沿い結合部4をみた拡大
部分図が第2図である。
第1ボテ゛−2の周縁部2aは、その全周にわたって内
方に突出する爪2bを所定間隔をおいて適宜の個数形威
してある(第3図参照)。
この爪2bと肩7との間には第2ボデー3の板材の厚さ
の適合する間げきを設け、特定の爪については肩との間
にさらに第4図に示すように所要長さの厚い間げきがで
きるように肩7に凹陥部7aを形戊してある。
ただし爪2bは、新品組付けに当って上記眉7に第2ボ
テ゛一の周縁8を当接し両ボデーを合わせ相互の位置合
わせが終った段階で第1ボデー2に形或される。
これにより両ボデーは結合されるのであるが、その後車
両整備時の分解組立てには以下説明のようにして両ボデ
ーが結合される。
第2図に戻り、第2ボテ゛−3の周縁8には切欠8aが
第1ボデー2の爪と同じ個数、同じピッチで設けてある
組付けに当り (車両整備時)第1ボデー2と第2ボデ
ー3とを結合する−に当っては、爪2bと切欠8aを一
致させて第1ボデー2を第2ボデー3で閉鎖するように
結合してから、爪2bのピッチの約半分、両ボデー間に
相対回転をなさせる。
この半ピッチの相対回転により、第2ボテ゛−3の各切
欠8a間の中間部が第1ボテ゛一2の各爪2bと肩7と
の間の間げき内に介入し、両ボデー2,3が結合される
上記のように結合された第1ボデー2と第2ボデー3が
その後不慮に相対遊転して爪2bと切欠8aが一致する
とこの結合が解かれて第1ボデー2と第2ボデー3とが
分解されてしまう。
これを防ぐための遊転防止装置の構造を以下説明する。
第2ボデー3の周縁8には、隣接する2個の切欠8aの
中間部に第4図と第2図に示すように突起8bを形威し
てある。
前述のように第1ボデー2と第3ボデーを組付ける時に
、前述の半ピッチの相対回転を両ボデー間になさせると
、第4図において突起8bが爪2bの左側から、矢印方
向にこの爪を通過し、図示の通り爪2bの右側に位置を
占める。
この通過の際に周縁8は弾性的に歪む。眉7の有する凹
陥部7aはこの弾性歪みを許容するためのものである。
上記の突起8bが図示位置よりさらに第4図の右方に移
動するような両ボテ゛−2及び3間の相対回転を許すと
、切欠8aと爪2bが再び合致し、両ボデー2及び3の
結合が再び解かれる懸念を免れ得ない。
これを防ぐため、第4図に点線で示すような位置に、さ
らに1個の突起8’bを形戊するか、あるいは、第4図
に図示された突起8bからさらに遠く離れた図示してな
い他の箇所に、図示の突起8’bに相当する突起を形或
することにより、第4図の位置よりさらに同図右方への
相対回転を防止するものとする。
上記と逆方向への第2ボデー3の遊転は右の突起8bで
阻む。
以上説明のように本案のハウジング1の結合部4は、簡
潔なブースタのハウジングを構或し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案ブレーキブースタの一部切欠正面図、第2
図は第1図右方の矢印A方向に沿ってみた同ブースタの
側面図、第3図は第2図のIII−III線の断面図、
第4図は第2図のIV一IV線に沿う断面図、第5図は
第2図の■一v線よりみた断面図である。 1・・・・・・ハウジング、2・・・・・・第1ボデー
3・・・・・・第2ボデー、2a・・・・・・周縁、
2b・・・・・・爪、7・・・・・・肩、8・・・・・
・周縁、7a・・・・・・凹陥部、8a・・・・・・切
欠、8b・・・・・・突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1ボテ゛一及び第2ボデーを結合して構戊させたハウ
    ジング、該ハウジング内を定圧及び加圧室を区画させる
    ダイアフラム付きパワーピストンを有し、前記第1ボデ
    ーの周端が半径方向外方に延在する肩部と、該肩部から
    後方へと延在する周縁部とよりなり、前記周縁部に半径
    方向内方に突出する爪を設け、前記第2ボデーの周端に
    離間した切欠および前記第1ボテ゛一の爪と係合可能な
    突起を設け、前記第2ボデーの前記第1ポデーに対する
    回転時前記突起が前記爪を乗り越えるよう構或された自
    動車用ブレーキブースタにおいて、前記第2ボデーの周
    端が前記第1ボデーの屑部に直接接触し、前記第1ボテ
    ゛一の肩部に凹陥部を設け、前記突起の前記爪への係今
    時前記突起を設けた前記第2ボテ゛−の周端の部分の前
    方への弾性変形を可能にさせていることを特徴とする自
    動車用ブレーキブースタ。
JP1980107790U 1980-07-29 1980-07-29 自動車用ブレ−キブ−スタ Expired JPS5911813Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980107790U JPS5911813Y2 (ja) 1980-07-29 1980-07-29 自動車用ブレ−キブ−スタ
US06/283,547 US4445425A (en) 1980-07-29 1981-07-15 Housing shells of fluid pressure motors
FR8114630A FR2487925A1 (fr) 1980-07-29 1981-07-28 Servomoteur a fluide sous pression
GB8123375A GB2080918B (en) 1980-07-29 1981-07-30 Servomotor housings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980107790U JPS5911813Y2 (ja) 1980-07-29 1980-07-29 自動車用ブレ−キブ−スタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5731266U JPS5731266U (ja) 1982-02-18
JPS5911813Y2 true JPS5911813Y2 (ja) 1984-04-10

Family

ID=14468088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980107790U Expired JPS5911813Y2 (ja) 1980-07-29 1980-07-29 自動車用ブレ−キブ−スタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4445425A (ja)
JP (1) JPS5911813Y2 (ja)
FR (1) FR2487925A1 (ja)
GB (1) GB2080918B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157361U (ja) * 1984-03-23 1985-10-19 アイシン精機株式会社 タンデム型倍力装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2488526A (en) * 1944-12-12 1949-11-22 American Can Co Container
US2969046A (en) * 1958-08-26 1961-01-24 Gen Motors Corp Brake booster unit casing
US3083698A (en) * 1960-06-30 1963-04-02 Bendix Corp Fluid pressure motor construction
US3057332A (en) * 1960-07-29 1962-10-09 Gen Motors Corp Brake booster unit
US3125003A (en) * 1961-03-16 1964-03-17 Diaphragm plate construction
US3158930A (en) * 1961-05-01 1964-12-01 Bendix Corp Method of manufacturing assembly fluid pressure motors
US3109346A (en) * 1961-06-30 1963-11-05 Bendix Corp Means for fastening telescoping members
US3146682A (en) * 1962-04-20 1964-09-01 Bendix Corp Fluid pressure motor construction
US4296680A (en) * 1978-12-01 1981-10-27 Jidosha Kiki Co., Ltd. Coupled shells for vacuum power servo booster
JPS593006Y2 (ja) * 1979-06-22 1984-01-27 アイシン精機株式会社 ブレ−キブ−スタに於けるプレ−トとピストンの係止機構

Also Published As

Publication number Publication date
GB2080918A (en) 1982-02-10
FR2487925A1 (fr) 1982-02-05
GB2080918B (en) 1984-07-11
FR2487925B1 (ja) 1985-02-08
JPS5731266U (ja) 1982-02-18
US4445425A (en) 1984-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0437019Y2 (ja)
JPS584661A (ja) 負圧式倍力装置
JPS5911813Y2 (ja) 自動車用ブレ−キブ−スタ
JPH063733Y2 (ja) 気圧式倍力装置
JPH032707B2 (ja)
GB2118654A (en) Brake power booster
JP3680969B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPH0635848Y2 (ja) 負圧式倍力装置
JPH0353959Y2 (ja)
JPS6019008Y2 (ja) ブレ−キ倍力装置の切換弁装置
JPH0544220Y2 (ja)
JPH0722366Y2 (ja) ブレ−キ倍力装置の消音装置
JPH0437014Y2 (ja)
JPS6236677Y2 (ja)
JPH0537730Y2 (ja)
JPH0411898Y2 (ja)
JPH0357565Y2 (ja)
JPH0412850Y2 (ja)
JPS5930776Y2 (ja) 気圧倍力装置
JPH0133416Y2 (ja)
JPH042122Y2 (ja)
JPH0745395Y2 (ja) 負圧式倍力装置
JP2580903Y2 (ja) 負圧ブースタにおける弁筒への弁体保持筒取付構造
JPH077240Y2 (ja) 倍力装置
JPH0334367Y2 (ja)