JPS59117533A - オリゴマ−性ポリエステルアミドの製造法 - Google Patents

オリゴマ−性ポリエステルアミドの製造法

Info

Publication number
JPS59117533A
JPS59117533A JP58211672A JP21167283A JPS59117533A JP S59117533 A JPS59117533 A JP S59117533A JP 58211672 A JP58211672 A JP 58211672A JP 21167283 A JP21167283 A JP 21167283A JP S59117533 A JPS59117533 A JP S59117533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tert
butyl
formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58211672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441175B2 (ja
Inventor
ロ−ランド・エ−・イ−・ウインタ−
ロジヤ−・エフ・マルハ−ベ
フランク・チ−−イン・フ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS59117533A publication Critical patent/JPS59117533A/ja
Publication of JPH0441175B2 publication Critical patent/JPH0441175B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/44Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は重合光保護剤の製法に関する。更に詳しくは、
本発明は側鎖基として立体障害アミン基を含むオリゴエ
ステルアミドの製法に関する。
2、2.6.6 −テトラ置換ピペリジン誘導体が有機
物質、特に、例えばポリプロピレンのような有機ポリマ
ーの有効な光保護剤であることは知られている。そのよ
うな光保護剤の揮発性を低減するために、ピペリジン基
をポリマー主鎖中に(例えばドイツ特許公開公報271
9131号)或いは側鎖基として(例えば欧州出願第4
96号)含むポリマー又はオリゴマー性化合物が製造さ
れた。ドイツ公開公報5111739においては、下記
式■で表わされるポリアルキルピペリジン基を有するオ
リゴマー性ポリエステルアミドも記載されている: 式中、Rは水素原子又はCH,基を表わし二Rは水素原
子、オキシル−酸素原子、アルキル基、ヒドロキシアル
キル基、アルケニル基、プロパルギル基、ベンジル基又
はアセチル基を表わし二mは0又は1を表わし:Sは1
又は2を表わし:qは2〜50の値を表わし=R#は水
素原子、CH3基又はC,HI3基を表わし、そしてZ
は基:(式中、R8はH又はアルキル基を表わし、そし
てR9はH1アル中ル基、アルケニル基又はフヱニル基
を表わすか、或いはWとR9とはそれらが結合した2個
のC原子と一緒になって、飽和又は不飽和の少なくとも
5員の炭素環式環を形成し、そしてR”およびH,11
はH又dcH,基を表わす)を表わす。
例54として、次式: で表わされるオリゴマー性ポリエステルアミドが示され
、これは90鷺て軟化しそして平均分子量Mn190G
である。
式■の化合物の製造は次式: W′ で表わされるアミノアルコールを、等モル量の次式: で表わされるジカルボン酸無水物と低温で反応させ、そ
して引続き生成したカルボキシル基をエステル化しく例
えばジメチルスルフ工−トヲ用いる)、そして生成した
ヒドロキシ−エステルをポリ縮合することによシ行われ
る。この製法はまたアミノアルコールから3段階で進行
する。
構造上類似した化合物が、次式I: G−NH−L−OH(1) で表わされるアミノアルコールを次式■:で表わされる
ジカルボン酸の低級アルキルエステルと、はぼ1:10
モル比にて反応させて、下記式■で表わされるオリゴマ
ー性ポリエステルアミドを生成することにより、本質的
に簡単な方法で製造できることが見出された:式中、 Gは次式■又はV: (上記式中、 R1は水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基
を表わし、 鳥は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、
アリル基、ベンジル基、アセチル基又はアクリロイル基
を表わし、 Zlは直接結合又は基: −NHCH,CH意−、−N
H−(CHり!=又は−〇 −CH,CH鵞−を表わし
夕(ここでヘテロ原子はピペリジン環に結合している)
、そして Z2は−(CH鵞)、−又は−(CHI)3−を表わす
)で表わされる基を表わし、 Eは炭素原子数2ないし12のアルキレン基、フェニレ
ン基、5−ノルボルネン−2゜3−ジイル基又は−CH
=CH基を表わし、そして L バー(CH2)z−1(CHI )s −又ハCH
*−CH(R” )−基(ことでR3は炭素原子数1表
いしるのアルキル基、炭素原子数5ないし6のシクロア
ルキル基又はフェニル基を表わす)を表わし、そして nは2ないし50、好ましくはフないし10゜の値を表
わす。
R1のアルキル基は、例えばメチル、エチル、イソプロ
ピル又はn−ブチルであることができる。R1で好まし
いのは水素原子である。
R2のアルキル基は、例えばメチル、エチル、イソプロ
ピル、n−ブチル、n−ヘキシル、2−エチルヘキシル
、11−7’シル又tin−)”デシルであることがで
きる。Vで好ましいのは水素原子又はメチル基である。
R3のアルキル基は、例えばメチル、エチル、イソプロ
ピル、n−ブチル又はn−ヘキシルであることができる
R3のシクロアルキル基は、シクロペンチル又はシクロ
ヘキシル基であることができる。
Zlは好ましくは直接結合又は−NHCH,CH,−基
である。
Z室は好ましくは−CH,CH,−である。Gは好まし
くは式■で表わされる基である。
Eのアルキレン基は、例えば1.2−エチレン、トリー
、テトラ−、ヘキサ−、オクタ−又はデカメチレンであ
ることができる。Eの7エニレン基は、o−lm−又は
p−フェニレン基であることができる。Eは好ましくは
炭素原子数2ないし8のアルキレン基又はフェニレン基
である。
Lは好ましくは−CH,−CH,−1−CH,CH(C
H3)−又は−CH2−CH(フェニル)−基である。
数nは平均重合度を表わす。オリゴマー性ポリエステル
アミドの分子量はゲル透過クロマトグラフィーにより決
定されるが、約400ないし1へ000である。
式Iで表わされるアミノアルコールは一般に、対応する
第一アミンのヒドロキシアルキル化により得ることがで
きる。式■において残基Gが式■の基であシ、該式中Z
1が直接結合を表わす場合には、アミノアルコールはま
た対応する4−ピペリドンの還元アミン化によっても得
ることができる。
式■と■の反応は溶媒なしで又は不活性溶媒、例jLは
トルエン、キシレン、メシチレン又はクロルベンゼン中
で行うことができる。
好ましくは溶媒なしで約120〜200℃の温度で行う
。該反応は塩基性触媒、例えばナトリウムアルコラード
、チタン−テトラアルコキシド又はリチウムアミドによ
り促進される。
カルボン酸エステルが活性である時、このような反応は
一般に第二アミンとの間でのみ起ることが知られている
が、このような条件下で第一アミンでもカルボン酸低級
アルキルエステルを容易にアシル化させることによジア
ミドを形成することが見出されたのは驚くべきことであ
った。従って、例えば4−ブチルアミノ−2,2,6,
6−テトラメチルビペリジンとカプロン酸エチルエステ
ルとの170℃における反応の試みではアミドは形成さ
れない。前記の場合は、従来は、第ニアミノ基ではなく
式■の水酸基がアシル化されると考えられていた。この
ような0−アシル化は、式■のアミノアルコール中りが
長鎖アルキレン基、例えばペンタメチレン基であるもの
を、式■のジエステルと反応させる時にも起る。
この場合はエステル交換が起る。式■のアミノアルコー
ル中りが2−または3−員の炭素鎖であるものとのみ重
縮合が起る。ここでは多分遣状反応錯体が一つの役割を
果しているであろう。
特別の実施態様においては、重縮合を式■で表わされる
2種のジカルボン酸エステル混合物を用いて行いそして
下式lea  で表わされるコポリエステルアミドを得
ることもできる二式中、 ElおよびE、は相異なる基Eであシ、そしてnlとR
3の合計は2ないし50、好ましくは2ないし10、の
値である。nlとn!との比は広範囲で変化することが
できるが、好ましくは1:9表いし9:1の範囲にある
本発明の方法の生成物はその構造又はその分子音に従り
て脆い又はやわらかい樹脂或いは粘性の流体である。そ
の物理的性質は、成分■および籠の選択によりおよび2
種の異なるジカルボン酸エステル■の使用により影響さ
れる。分子量はIと■のそ弗化により又は鎖切断剤とし
ての一官能性化合物の添加により影響を及ぼされる。
それらの物理的性質には関係なく、オリゴマー性ポリエ
ステルアεドは光感受性の有機材料の光保護剤として使
用でき、特に有機ポリマーの光保護剤として使用できる
。この方法により安定化されるポリマーの例は次の通り
である=1、 モノオレフィン及びジオレフィンのポリ
マー、例えば(所望(より架橋結合できる)ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテン−
1,ポリメチルペンテン−1、ポリイソプレンまたはポ
リブタジェン、ならびにシクロオレフィン例えばシクロ
ペンテン41.<はノルボルネンの重合体。
2.1)で述べたポリマーの混合物、例えばポリプロピ
レンとポリイソブチレンとの混合物。
五 モノオレフィンとジオレフィン相互または他のビニ
ルモノマーとのコポリマー、例えばエチレン/プロピレ
ン、プロピレン/ブテン−1、プロピレン/イソブチレ
ン、エチレン/ブテン−1、プロピレン/ブタジェン、
イソブチレン/インプレン、エチレン/アルキルアクリ
レート、エチレン/アルキルメタアクリレート、エチレ
ン/ビニルアセテートまたはエチレン/アクリル酸コポ
リマー及びそれらの塩類(アイオノマー)、並びにエチ
レンとプロピレンとジエン、例えばヘキサジエン、ジシ
クロペンタジェンまたはエチリデンノルボルネン、との
ターポリマー。
4、 ポリスチレン、ポリ−(p−メチルスチレン)。
i スチレンまタハα−メチルスチレントシエンまたは
アクリル誘導体とのコポリマー、例えばスチレン/フタ
ジエン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/アル
キルメタアクリレート、スチレン/無水マレイン酸、ス
チレン/アクリロニトリル/メチルアクリレート:スチ
レンコポリマーと他のポリマー例えばポリアクリレート
、ジエンポリマー、またはエチレン/プロピレン/ジェ
ンターポリマーのようなものとからの高耐衝撃性混合物
:及びスチレンのブロックコポリマー例えばスチレン/
ブタジェン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレ
ン、スチレン−エチレン/フチレンースfL/ンマタは
スチレン−エチレン/プロピレン−スチレン。
瓜 スチレンのグラフトコポリマー、例えばスチレンと
ポリブタジェン、スチレン及びアクリロニトリルとポリ
ブタジェン、スチレン及ヒマレイン酸無水物とポリブタ
ジェン、スチレン及びアクリル酸アル中ルまたはメタク
リル酸アルキルとポリブタジェン、スチレン及びアクリ
ロニトリルとエチレンープロビレンージエンターボリマ
ー、スチレン及びアクリロニトリルとポリアルキルアク
リレートまたはポリアル中ルメタクリレート、スチレン
及びアクリロニトリルとアクリレート−ブタジェンコポ
リマー、及びこれらと5)に列挙したコポリマーとの混
合物、例えばABC,MBS、A8AまたはAE8  
ポリマーとして知られている混合物。
l ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロプレン、
塩素化ゴム、塩素化若しくはクロロスルホン化ポリエチ
レン、エピクロルヒドリンホモ−およびコポリマー、特
にハロゲン含有ビニル化合物のポリマー、例えばポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ弗化ビニル、ポリ
弗化ビニリデン及びこれらのコポリマー、例えば塩化ビ
ニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニルまたは
塩化ビニリデン/酢fl!ビニルコポリマー。
a m、p−不飽和酸及びその誘導体から誘導されたポ
リマー、例えばポリアクリレート及びポリメタクリレー
ト、ポリアクリルアミド及びポリアクリロニトリル。
9 前記8)に挙げたモノマー相互のまたは他の不飽和
モノマーとのコポリマー、例えばアクリロートリル/ブ
タジェンコポリマー、アクリロニトリル/アルキルアク
リレートコポリマー、アクリロニトリル/アルコキシア
ルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/ハ
ロゲン化ビニルコポリマーまたはアクリロニトリル/ア
ル中層メタクリレート/ブタジェンターポリマー。
11  不飽和アルコール及びアミンまたはそのアシル
靜導体またはアセタールから誘導されたポリマー、例え
ばポリビニルアルコール、ボ9 酢酸ビニル、ポリビニ
ルステアレート、ポリビニルアルコ−ル、ポリビニルマ
レエート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレー
ト、ポリアリルメラミン。
11  環状エーテルのホモポリマー及びコポリマー、
例えばポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド
、ポリプロピレンオキシドまたはこれらとビス−グリシ
ジルエーテルとのコポリマー・ 12、  ポリアセタール、例えばポリオキシメチレン
、及びコモノマー、例えばエチレンオキシドを含むポリ
オキシメチレン。
1五 ボリフヱニルオキシド及びスルフィド、並びにそ
れらとスチレンポリマーとの混合物。
14、 一方の成分としてヒドロキシ末端基を含むポリ
エーテル、ポリエステル及びポリブタジェンと他方の成
分として脂肪族または芳香族ポリイソシアネートとから
誘導されたポリウレタン及びその前駆物質。
15、  ジアミン及びジカルボン酸及び/またはアミ
ノカルボン酸オたは相当するラクタムから誘導されたポ
リアミド及びコポリアミド、例えばポリアミド4、ポリ
アミド6、ポリアミド6/6、ポリアミド6/10、ポ
リアミド11、ポリアミド12、ポリ−2,4,4−)
リメチルへキサメチレンテレフタルアミド、ポリ−m−
フェニレンイソフタルアミド、及びこれらとポリエーテ
ル、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコールまたはポリテトラメチレングリコールとのブロ
ックコポリマー。
1k ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミド−イミドおよ
びポリベンズイミダゾール。
1z  ジカルボン酸及びジアルコール及び/またはヒ
ドロキシカルボン酸または相当するラクトンから誘導さ
れたポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート
、ポリブチレンテレフタ’−)、 ポリ−1,4−ジメ
チロールシクロヘキサンテレフタレート、ポリヒドロキ
シベンゾエート及びヒドロキシ末端基を有するポリエー
テルから誘導されたブロックポリエーテル−エステル。
1& ポリカーボネート。
19、  ポリスルホン、ポリエーテルスルホン及びポ
リエーテルケトン。
2(L  一方の成分としてアルデヒド及び他方の成分
としてフェノール、尿素又はメラミンから誘導された架
橋ポリマー、例えばフェノール−ホルムアルデヒド樹脂
、尿素−ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン−ホルムア
ルデヒド樹脂。
2t  乾性及び不乾性アルキド樹脂。
22、  飽和及び不飽和ジカルボン酸と多価アルコー
ル及び架橋剤としてのビニル化合物のコポリエステルか
ら誘導された不飽和ポリエステル樹脂並びに離燃性のハ
ロゲン含有変性物。
特に重要なのはポリオレフィン、スチレンポリマー、ポ
リアミドおよびポリウレタンの安定化である。それらの
例は高密度および低密度ポリエチレン、ポリプロピレン
、エチレン−プロピレンコポリマー、ポリエチレン、ス
チレン−ブタジェン−アクリルニトリルターポリマー、
ポリオレフィンとスチレンポリマーとの混合物。
およびポリエーテル又はポリエステルを基材としたポリ
ウレタンである。
オリゴマー性エステルアンドはプラスチック中に、安定
化すべき物質を基準に計算して(LO5ないし5重量−
の量で添加され、好ましくはへ1ないし2.5重量−の
量で使用される。添加はポリマーの製造中又は製造後に
、例えば成形前又は成形中にポリマーに添加することが
できる。
オリゴマー安定剤はまたマスターバッチの形体でプラス
チックに添加することができる。
光保農剤としてのオリゴマー性ポリエステルアミドの使
用は、他の公知の安定剤と組合せて行うことができ、例
えば他の光保護剤又は酸化防止剤、金属不活性化剤又は
他の補助安定剤と共に使用できる。
それらの例としては下記の安定剤があるニージー第三ブ
チル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル−4,6
−シメチルフエノール、2.6−ジー第三ブチル−4−
エチルフェノール、2.6−ジー第三ブチル−4−n−
又はイソ−7”チルフェノール、2,6−ジ−シクロベ
ンチルー4−メチルフェノール、2−(α−メチルシク
ロヘキシル)−4,6−シメチルフエノール、2,6−
ジ−オクタデシル−4−メチルフェノール、2m4.6
−ドリーシクロヘキジルフエノール、2.6−ジー第三
ブチル−4−メトキシメチルフェノール。
1.2アルモル化ヒドロキノン 2.6−ジー第三ブチル−4−メトキシフェノール、2
.5−ジー第三ブチル−ヒドロキノン、2.5−ジー第
三アミル−ヒドロキノン、2゜6−ジフェニル−4−オ
クタデシルオキシフェノール、 1.5  ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、2
.2′−チオ−ビス−(6−第三ブチル−4−メチルフ
ェノール)、2.2’−チオ−ビス−(4−オクチルフ
ェノール)、4.4−チオ−ビス−(6−第三ブチル−
3−メチルフェノール)、4,4′−チオ−ビス−(6
−第三ブチル−2−メチルフェノール)。
1.4  アルキリデン−ビスフェノール、2.2′−
メチレン−ビス−(6−第三ブチル−4−メチルフェノ
ール)、2.2′−メチレン−ビス−C6−@三ブチル
ー4−エチルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス
−(4−メチル−6−シクロヘキジルフエノール)、2
.2’−メチレン−ビス−(6−ノニル−4−メチルフ
ェノール)、2.2′−メチレン−ビス−(4゜6−第
三ブチルフェノール)、2.2’−エチリデン−ビス−
4,6−ジー第三ブチルフェノール)、2,2′−エチ
リデン−ビス−(6−第三ブチル−4−イソブチルフェ
ノール)、2,2′−メチレン−ビス−C6−CM−メ
チルベンジル)−4−ノニルフェノール)、2.2’−
メチレン−ビス−(6−(α、a−ジメチルベンジル)
−4−ノニルフェノール)、4.4−メチレン−ビス−
(6−ジー第三ブチル−2−メチルフェノール、4,4
′−メチレン−ビス−(2゜6−第三ブチル−フェノー
ル)、2,2′−メチレン−ビス−〔4−メチル−6−
(#−メチルシクロヘキシル)−フェノール)、1.1
−ビス−(5−第三7’チル−4−ヒドロキシ−2−メ
チルフェニル)−ブタン、2,6−ジー(3−第三ブチ
ル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチ
ルフェノール、1,1.3−トリス−(S−第三ブチル
−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1.
1’−ビス−(5−第Eフチルー4−ヒドロキシー2−
メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン
、エチレングリコールビス−(3,3−ビス−(5’−
第Eフチルー4′−ヒドロキシフェニル)−ブチレート
〕、ジー(3−第三プチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェノール) −−)シクロペンタジェン、ジー(2
−(3’−第三フチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチ
ルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル〕
テレフタレート。
1.5  ベンジル化合物 1.3.5−)ジー(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン
、ジー(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)−スルフィド、S。
5−シーツg三フチルー4−ヒドロキシベンジル−メル
カプト酢酸−イソオクチルエステル、ビス−(4−g三
ブチル−3−ヒドロキシ−2゜6−シメチルベンジル)
ジチオール−テレフタレート、1,5.5−)リス−(
3,5−ジー第三ブチルー4−ヒドロキシベンジル)−
イソシアヌレート、1,3.5−トリス−(4−第三プ
チル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−
イソシアヌレート、5.5−ジー第三ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル−ホスホン酸−ジオクタデシルエステル
%  3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル−ホスホン酸−モノエチルエステル カルシウム塩。
4−ヒドロキシ−ラウリン酸アニIJ)”%4−ヒドロ
キシーステアリン酸アニリド、2,4−ビス−オクチル
メルカプ)−6−(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒド
ロキシアニリノ) −S −トリアジン、N−(3,5
−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−カルバ
ミン酸オクチルエステル。
くけ多価アルコール、例えばメタノール、ジエチレング
リコール、オクタデカノール、トリエチレングリコール
、1.6−ヘキサンジオール、ペンタエリスリトール、
ネオペンチルグリコール、トリス−ヒドロキシエチル−
イソシアヌレート、チオジエチレングリコール、ジ−ヒ
ドロキシエチル−蓚酸ジアミド、とのエステル。
シ<ハ多価アルコール、例えばメタノール、ジエチレン
グリコール、オクタデカノール、トリエチレングリコー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ペンタエリスリトール
、ネオペンチルクリコール、トリス−ヒドロキシエチル
−イソシアヌレート、チオジエチレングリコール、ジ−
ヒドロキシエチル−蓚酸ジアミド、とのエステル。
ばN、N’−ジー(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニルプロピオニル)−へキサメチレンジアミ
ン、N、N−ジー(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニルプロピオニル)−トリメチレンジアミン
、 N、 N’−ジー(3,5−ジー第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニル−プロピオニル)−ヒドラジン。
ジー第三ブチル−15−第三プチル−15−(1,1,
3,5−テトラメチルブチル)−15−クロロ−3,5
−ジー第3ブチル−15−クロロ−3′−第三プチル−
5′−メチル−13−第二ブチル−5′−第三ブチル−
14′−オクトキシ−1p、5p−ジー第三アミル−1
,′、  51−ビス(a、a−ジメチルベンジル)n
導体。
2.22−ヒドロキシベンゾフェノン、例L t;]’
 4−ヒドロキシ−,4−メトキシ−14−オクトキシ
−,4−テシルオキシー、4−ドデシルオキシ−14−
ベンジルオキシ−12,4,4−トリヒドロキシ−12
′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ−訪導体。
ば4−第三ブチル−フェニルサリチレート、フェニルサ
リチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾ
イルレゾルシン、ビス−(4−第三ブチルベンゾイル)
−レゾルシン、ベンゾイルレゾルシン%3#5−ジー第
三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸−2,4−第三ブチ
ルフェニルエステル、3.5−ジー第三ブチル−4−ヒ
)”oキシ安息香酸ヘキサデシルエステル。
μユ1ノ+7 レ−)、例えばa−シアノ−β、II−
ジフェニルーアクリル酸−エチルエステル又紘−イソオ
クチルエステル、a−カルボメトキ/−a皮酸メチルエ
ステル、a+Hシアノ−β−メチル−p−メトキシ−桂
皮酸メチルエステル又はブチルエステル、a−カルボメ
トキシ−p−メl−=?シー桂皮酸メチルエステルおよ
びN−Cp−カルボメトキシーーーシアノビニル)−2
−メチル−インドリン。
スー(4(1e 1* 3e 3)−テトラメチルブチ
ル)−7エノール〕の例えば1:1又は1:2のニッケ
ル錯体(場合によっては更にn−ブチルアミン、トリエ
タノールアミン又はN−シクロヘキシル−ジェタノール
アミンのような配位子を有していてもよい)二ニッケル
ジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロキシ−3,5
−ジー第三ブチルベンジル−ホスホン酸−モノアルキル
エステル(例Ldメチルー又ハエチルエステル)のニッ
ケル塩:ケトオ午シ人、例えば2−ヒドロキシ−4−メ
チル−フェニル−ウンデシルケトンオキシム、めニッケ
ル錯体s  1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒド
ロキシ−ピラゾールのニッケル錯体(場合によっては更
に配位子を有していてもよい)。
2.6  立体障害アミン、例えばビス−(2,2,6
゜6−テトラメチルービベリジル)−セパケート、ビス
−(2,2,6,6−ペンタメチル−ピペリジル)−セ
バケート、n−ブチル−3,5−ジー第三フチルー4−
ヒドロキシベンジル−マロン酸−ビス(1,2,2,6
,6−ペンタメチルピペリジル)−エステル、1−ヒド
ロキシエチル−2、2,/(、6−テトラメチル−4−
ヒドロキシピペリジンとコノ・り酸との縮合生成物、N
、N−(2,2,6,6−テトラメチルビペリジル)−
へキサメチレンアミンと4−第三オクチルアミノ−2,
6−ジクロロ−1,3,5−s−)リアジンとの縮合生
成物、トリス−(2,2,6,6−チトラメチルピペリ
ジル)−ニトリロトリアセテート、テトラヤス−(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2
,3;4−ブタンテトラカルボン酸、1.1’−(1,
2−エタンジイル)−ビス−(3,3,5,5−テトラ
メチル−ピペラジノン)。
クチルオキシーオキサニリド、2,2−ジ−オクチルオ
キシ−5,5′−ジー第三ブチルーオキサニリド、2.
2’−ジ−ドデシルオキシ−5゜5′−ジー第三ブチル
−オキサニリド、2−エトキシ−2′−エチル−オキサ
ニリド、N、N’−ビス−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−オキサルアミド、2−エトキシ−5−第三プチル
−2′−エチルオキサニリド、およびそれと2−エトキ
シ−2′−エチル−5,4′−ジー第三ブチル−オキサ
ニリドとの混合物、オルト−およびパラ−メトキシ−お
よび〇−およびp−エトキシー二置換オキサニIJドの
混合物。
五 金属不活性化剤、例えばN、「−ジフェニルシーウ
酸ジアミド、N、N’−ビス−サリチロイルヒドラジン
、N、N’−ビス−(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフヱニルプロピオニル)−ヒドラジン、N−サ
リチロイル−d−サリチラールヒドラジン、3−サリチ
ロイル−アミノ−1,2,4−)リアゾール、ビス−ベ
ンジリデン−シュウ酸ジヒドラジド。
4、 ホスファイトおよびホスホナイト、例えばトリフ
ェニル ホスファイト、ジフェニルアルキルホスファイ
ト、フェニルジアルキル ホスファイト、トリー(ノニ
ルフェニル)ホスファイト、トリラウリル ホスファイ
ト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリル−ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、トリス−(2゜4
−ジー第三ブチルフェニル)−ホスファイト、ジイソデ
シルペンタエリスリトール−ジホスファイト、ジー(2
,4−ジー第三ブチルフェニル)−ペンタエリスリトー
ルジホスファイト、トリステアリルーソルビトールート
リホメファイト、テトラキス−(2,4−ジー第三ブチ
ル7xニル)−4,4’−ビフェニレンージホスホナイ
ト。
−過酸化物分解化合物、例えば−一チオージプロピオン
酸のエステル、例えばラウリル−、ステアリル−、ミリ
スチル−又はトリデシルエステル、メルカプトベンズイ
ミダゾール、2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛
塩、ジブチル−ジチオカルバミン酸亜鉛、ジオクタデシ
ルジスルフィド、ペンタエリスリトール−テトラキス−
(p−ドデシルメルカプト)−プロピオネート。
& ポリアミド安定剤、例えば銅塩とヨウ化物および/
又はリン化合物および2価のマンガンの塩との組合せ。
2 塩基性補助安定剤、例えばメラミン、ポリビニルピ
ロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート
、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド
、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ−およびアルカ
リ土金属塩(例えばCa−ステアレート、Zn−ステア
レート、Mg−ステアレート、Na−リシルレート、K
−パルミテート)、アンチモンピロカテコール又ハ亜鉛
ピロカテコール。
a 核形成剤、例えば4−第三ブチル安息香酸、アジピ
ン酸、ジフェニル酢酸。
t 充填剤および補強剤、例えば炭酸カルシウム、ケイ
酸塩、ガラス繊維、アスベスト、タルク、カオリン、雲
母、硫酸バリウム、金属酸化物および水酸化物、カーボ
ンブラック、グラファイト。
1α その他の添加剤、例えば可塑剤、潤滑剤、乳化剤
、顔料、光学明色化剤、難燃剤、帯電防止剤、液体発泡
剤、 そのような公知の安定剤を併用することにより、相乗効
果を得るととができ、特にUV−吸収剤との併用の場合
に相乗効果が大きい。
そのような安定剤と共に、合成樹脂技術において慣用の
添加剤、例えば顔料、染料、充填剤、カーボンブラック
、アスベスト、ガラス繊維、難燃剤又は静電防市剤屯添
加することができる。
本発明により製造されるオリゴマーはまた、酸性染料と
共に合成繊維の染色性の増進剤としても使用できる。そ
のような効果は特にポリオレフィン、例えばポリプロピ
レン繊維において著しい。
前に述べたように、本発明により製造できるオリゴマー
のいくつかはドイツ国特許公開公報第3111759号
に一般的に記載されている。しかしその他の生成物は新
規化合物である。従って、本発明は特に式■および[[
a において、E又はElおよびE2が基−(CH*)
x−を表わし、x=4〜12を表わすか、或いはメタ−
又はパラ−フェニレン基を表わす化合物に関する。
下記の実施例は本発明をより詳しく例示するが、本発明
は実施例の範囲に限定されるのではない。実施例中の温
度け℃である。
実施例1: 2−(2,2,A、6−テトラメチル−4−ピペリジル
アミノ)−エタノール171 g ((105−E−ル
)およびジメチル−アジペート1α02g(a05モル
)の混合物を120°に2時間加熱する。チタン(IV
)ブトキシド12gを添加した後、形式したメタノール
を留去しながら温度を160”0に上昇させる。反応混
合物を更に8時間、190@にてメタノール1.2− 
が得られるまで攪拌する。生成物をテトラヒドロフラン
100m1中に溶解させ、そしてヘキサンを添加するこ
とによに単離する。このようにして得られたポリエステ
ルアミドを真空(α1■)中にて15時間乾燥する。平
均分子t(ゲル透過クロマトグラフィー=GPCにより
測定)約1000の半固体状樹脂11.7gが得られる
夾11L: 2− (2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ルアミノ)−エタノール2!5.0g(α125モル)
をジメチルスフシネ−) 14.64g(fl、10モ
ル)およびジメチルアジペート4.36g(0,025
モル)と、実施例1に記載したように反応させると、4
5〜50℃で融解する固体のコポリマー2&Ogが得ら
れる。
実施例5: 3− (2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ルアミノ)−プロパノ−ルー1 42.0g((120
モル)をジメチルアジペート34.8 g(120モル
)と実施例1に記載したように反応させると、黄色を帯
びた樹脂4a6gが得られる。その平均分子量は約70
0(GPC)である。
実施例4: 1− (2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ルアミノ)−プロパノ−ルー255.0g(α257モ
ル)をジメチルスフシネ−) 37.5 g(α257
モル)と実施例1に記載したように反応させると、融点
49〜54℃の黄色を帯びた樹脂55.0gが得られる
実施例5: 1− (2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ルアミノ)−プロパノ−ルー2 516g((L25モ
ル)をジメチルアジペート415g((135モル)と
実施例1に記載したように反応させると、粘性物質69
6gが得られる。GPCにより測定した分子量平均は約
800 である。
実施例6: 1− (2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ルアミノ)−プロパノ−ルー2 2144g(110モ
ル)およびジメチルフタレート19.50g(α10モ
ル)を120”に1時間加熱する。チタン(IV)ブト
キシド0.7gの添加後。
170℃に更に4時間加熱すると、メタノール5、4 
ml が放出される。次にテトラとドロフランIQQI
Mを添加し、そして混合物を60″にて2時間攪拌する
。このようにして得られた白色固形物をν過しそしてヘ
キサンにて洗浄する。
135°にて軟化しそして250〜280″′にて散解
する生成物9.4 gを得る。GPCにより測定したそ
の平均分子量は約700である。
実施例7: 1− (2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ルアミノ)−プロパノ−ルー2 2t44g((110
モル)およびジメチルテレフタレート19.50g(α
10モル)から、実施例60条件下にて、テトラヒドロ
フラン溶液からヘキサンを用いて沈殿させて、61〜7
2℃にて融解する白色固形物15.4g を得る。その
分子量平均(GPC)は850である。
実施例8: 1− (2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ニルアミノ)−プロパノ−ルー2 2144g(α10
モル)およびジメチルイソフタレート19.50g(α
10モル)から、実施例60条件下にて、50〜60°
 にて融解しそして平均分子量850を有するCGPC
)粘着性固形物21gを得る。
実施例9: 実施例1に従ったN −(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)−N’−(2−ヒドロキシエチル
)−エチレンジアミン24.34g(α10モル)とジ
メチルスクシ$−)14,61g((110モル)との
反応により、130〜150゜にて融解する黄色を帯び
た固形物18gを得る。
GPCにて測定した平均分子量は1900である。
実施例10: 実施例1に従っだN−(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−
エチレンジアミン41.60g((L171モル) と
ジメチルアジペート29.68g((1171モル) 
との反応により、平均分子量約1000 (GPC)の
低融点樹脂57.5 gを得る。
実施例11: N−(2,2,A、6−テトラメチル−4−ピペリジル
)−N−(2−ヒドロキシエチル)−エチレンジアミン
24.34g(α10モル)とジメチルアジペート2α
25 g ((110モル)とを実施例1に従って反応
させると、黄色を帯びた樹脂17gを得る。
実施例12: キシレン140 m/中のN −(,2,,2,6,/
s−ナト2メチルー4−ピペリジル) −N’−(2−
ヒドロキシエチル)−エチレンジアミン24.34g(
α10モル)およびジメチルフタレート1942g(α
10モル)の溶液を、キシレン70m/ の留去下にて
2時間沸点まで加熱する。
チタン(IV)ブトキシドα5gの添加後、温度を16
0°に上げると、形成されたメタノールがゆっくり留去
される。最後に、190’にて8時間攪拌する。
生成物をテトラヒドロフラン100叫中に溶解し、そし
てヘキサンを添加して単離する。平均分子量約1000
 (GPC)の半固体物質11.7yを得る。
実施例13: 実施例1に従ったN−(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−
エチレンジアミン12.201([LO5モル)とジメ
チルテレフタレート9.70g(0,05モル)との反
応により固体生成物を得る。これをエタノール22m/
 中に溶解しそしてキシレン50 m/  を添加する
ことにより単離する。融点190〜210°、平均分子
址950(GPC)の褐色を帯びた固形物12gを得る
実施例14ニ ステアリン酸カルシウムα1重tチを含むが酸化防止剤
は含まないポリプロピレン〔ヘルキz L/ ス  プ
ロファックス6501 (Hercu/esProfa
x 6501 ) (商標名)〕を、本発明に従って製
造した光保護剤α1重′tチと混合する。
混合物を粒状化しそして押出機中で10cmの平らなフ
ィルムダイを用いて厚さQ、12麿のテープに押出成形
する。該テープを幅&4g11のストライプに切断し、
それを107°にて6本ロール(5echsfache
 rauge )  にて延伸する。得られたフィルム
−テープは厚さ1口5調 である。
該テープをカーボンアークーウエザオメータ中(水分の
存在下にて)露光する0時々露光したテープの引張強さ
を測定する。初期の抗張力の50チになるまでの露光時
間は使用した光保護剤の有効臨界値であるが、それを下
記表に示す。
1         2850 2         3250 9         2575 10         3080 11         2530 13         1070 光保護剤なし        385

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔式中、 Gは次式V又はV: IM           (y) (上記式中、 R1は水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基
    を表わし、 鳥は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、
    アリル基、ベンジル基、アセチル基又はアクリロイル基
    を表わし、 Zttl!接結合又t−[ニーNHCH,CH,−1−
    NH−(CHs )s−又は−0−CH,CH2−を表
    わしくここでヘテロ原子はピペリジン環に結合している
    )、そして Z!は−(CHs )宜−又は−(CHz )s−を表
    わす)で表わされる基を表わし、 Eは炭素原子数2ないし12のアルキレン基、フェニレ
    ン基、5−ノルボルネン−2゜3−ジイル基又は−CH
    =CH基を表わし、そして Lは−(CHz)x−1−(CH鵞)3−又は−CH,
    CH−(R”)−基(ここでBSは炭素原子数1ないし
    6のアルキル基、炭素原子数5ないし6のシクロアルキ
    ル基又はフェニル基を表わす)を表わし、そしてnはフ
    ないしSO,好ましくは2ないし10、の値を表わす。 〕 で表わされるオリゴマー性ポリエステルアミドの製造法
    において1次式■: G−NH−L−OH(1) (式中、GおよびLは前に定義した通りである)で表わ
    されるアミノアルコールを次式■:(式中、Eは前に定
    義した通シである)で表わされるジカルボン酸エステル
    と、はぼ1:1のモル比で反応させることを特徴とする
    上記製造法。 (2)反応を溶媒なしで120ないし180°0の温度
    にて、塩基性触媒の存在下にて行うことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 (3)弐■において、Gが式■で表わされる基を表わし
    7(式■中R1が水素原子を表わし、R3が水素原子又
    はメチル基を表わし、そしてZlが直接結合又は−NH
    CH,CH,−基を表わす)、Eが炭素原子数2ないし
    8のアルキレン基又はフェニレン基を表わし、そしてL
    が−CH。 −CH,−1−(CH,)3−、−CH,CH(CH3
    )−又は−CH,CH(フェニル)−基を表わすアミノ
    アルコールを使用することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 (4)2種の相異なるジカルボン酸エステルt−e用し
    、それにより次式■a: (式中、 E!およびE、は互いに相異なる前に与えられた意味を
    有する基Eを表わし、そしてnlとnfiの合計は2な
    いし50、好ましくは2ないし10、の値を表わす)で
    表わされるオリゴマー性コボエスデルアミドを得ること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP58211672A 1982-11-10 1983-11-10 オリゴマ−性ポリエステルアミドの製造法 Granted JPS59117533A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/440,490 US4439565A (en) 1982-11-10 1982-11-10 Oligomeric esteramides containing pendant hindered amine groups
US440490 1982-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59117533A true JPS59117533A (ja) 1984-07-06
JPH0441175B2 JPH0441175B2 (ja) 1992-07-07

Family

ID=23748957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58211672A Granted JPS59117533A (ja) 1982-11-10 1983-11-10 オリゴマ−性ポリエステルアミドの製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4439565A (ja)
EP (1) EP0109932B1 (ja)
JP (1) JPS59117533A (ja)
CA (1) CA1199922A (ja)
DE (1) DE3365893D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0241419B1 (de) * 1986-04-10 1993-05-19 Sandoz Ag Piperidylgruppen enthaltende Pigmente
IT1197853B (it) * 1986-08-07 1988-12-21 Ciba Geigy Spa Composti politriazinici contenenti gruppi piperidinilammidinici e loro impiego come stabilizzanti per polimeri
US4847380A (en) * 1987-07-27 1989-07-11 Texaco Inc. High molecular weight polyalkoxyamide, urea or urethane-containing piperidine radical
JP3086751B2 (ja) * 1991-06-27 2000-09-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 少なくとも1種類のアセチル化ヒンダードアミン光安定剤を含むポリアセタール組成物
DE10043080A1 (de) * 2000-09-01 2002-03-14 Cognis Deutschland Gmbh Verwendung von Polyesteramiden zur Stabilisierung von Asphaltenen in Rohöl
WO2005059030A1 (de) 2003-12-18 2005-06-30 Ticona Gmbh Polyoxymethylen formmassen und deren verwendung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3272776A (en) * 1962-04-05 1966-09-13 Eastman Kodak Co Preparation of poly
IT1061551B (it) * 1975-11-18 1983-04-30 Chimosa Chimica Organica Spa Compositi poliureici utilizzabili per la stabilizzazione di polimeri sintetici e procedimento per la loro preparazione
CH626109A5 (ja) * 1976-05-11 1981-10-30 Ciba Geigy Ag
EP0000496B1 (de) * 1977-07-19 1982-05-19 Ciba-Geigy Ag Seitenständige N-heterocyclische Ringe tragende Acrylatpolymere und deren Verwendung als Lichtschutzmittel
US4234707A (en) * 1977-11-10 1980-11-18 Ciba-Geigy Corporation Polymeric light stabilizers for plastics
EP0006213B1 (de) * 1978-06-21 1982-09-01 Ciba-Geigy Ag Lichtstabilisierung von sauerkatalysierten Einbrennlacken
US4276401A (en) * 1978-10-13 1981-06-30 Ciba-Geigy Corporation N-Heterocyclic substituted acryloyl polymeric compounds
US4234700A (en) * 1978-12-04 1980-11-18 Ciba-Geigy Corporation Polymeric light stabilizers for plastics
US4348524A (en) * 1980-03-28 1982-09-07 Ciba-Geigy Corporation Amide derivatives of polyalkylpiperidines
US4331586A (en) * 1981-07-20 1982-05-25 American Cyanamid Company Novel light stabilizers for polymers

Also Published As

Publication number Publication date
US4439565A (en) 1984-03-27
EP0109932A1 (de) 1984-05-30
EP0109932B1 (de) 1986-09-03
JPH0441175B2 (ja) 1992-07-07
DE3365893D1 (en) 1986-10-09
CA1199922A (en) 1986-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4335242A (en) Triazine derivatives
US3790525A (en) 4-piperidone ketal derivatives,their preparation and their use as stabilizers
US4444928A (en) Polymeric malonic acid derivatives
JPS6335658B2 (ja)
JPS5817500B2 (ja) ゲンセイ ニタイシ アンテイカサレタ ゴウセイジユウゴウタイ
EP0402889B1 (de) Polymere Polyalkyl-1-oxa-diazaspirodecane
JPH0581608B2 (ja)
JPS5838708A (ja) 新規コポリマ−及び該コポリマ−を含有する光安定化ポリマ−
US4279804A (en) Piperidine compounds and their use as stabilizers for synthetic polymers
US4316837A (en) Polyalkylated 4-aminopiperidine derivatives as stabilizers for synthetic polymers
US4340533A (en) Novel stabilizers
JPH04233958A (ja) 着色したポリオレフィンの再循環の方法
JPH046178B2 (ja)
US4500662A (en) Polysubstituted α-aminoacetamides
JPS59117533A (ja) オリゴマ−性ポリエステルアミドの製造法
JPS5890545A (ja) メルカプトフエノ−ル誘導体および該化合物を含有する材料組成物
EP0095066A2 (en) 2-Keto-diazacycloalkane-urethane oligomers and UV light stabilized compositions
JPS59176256A (ja) オリゴマーエステル及び有機ポリマーの安定化方法
US4154722A (en) Polyalkylpiperidinyl esters of diazocarboxylic acid and their use for stabilizing polymers
EP0220034B1 (en) Malonate derivatives useful as light stabilizers for plastics
JP3069801B2 (ja) アルケニル置換された安定剤
JPH0641166A (ja) 新規な環状ホスファイトのポリアルキルピペリジン誘導体及び該化合物を含有する安定化有機ポリマー
JPS62135480A (ja) 環状アセタールオリゴマー化合物及びそれを含む合成有機ポリマー組成物
EP0230401B1 (de) Aminoxypyrrolidin-2,5-dione
JPH0772236B2 (ja) オリゴマ−性ジアザオキサスピロデカン、それらの製造方法および重合体用光保護剤としてのそれらの用途