JPS59117076A - 渦巻電極体を備えた電池 - Google Patents

渦巻電極体を備えた電池

Info

Publication number
JPS59117076A
JPS59117076A JP57225739A JP22573982A JPS59117076A JP S59117076 A JPS59117076 A JP S59117076A JP 57225739 A JP57225739 A JP 57225739A JP 22573982 A JP22573982 A JP 22573982A JP S59117076 A JPS59117076 A JP S59117076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
battery
negative
electrode body
bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57225739A
Other languages
English (en)
Inventor
Konosuke Ikeda
宏之助 池田
Etsuro Yamashita
山下 悦郎
Hitoshi Nakajima
中島 仁志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP57225739A priority Critical patent/JPS59117076A/ja
Publication of JPS59117076A publication Critical patent/JPS59117076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は渦巻電極体を備えた電池に関するものである。
この種電池の例としては円筒状の有機電解質−池やアル
カリ蓄電池が挙げられる。
従来技術 一般に渦巻電極体を形成するに際しては、棒状の巻回治
具に正、負極板をセパレータを介して巻付けて形成し、
その後巻回治具を取除いて電池容器内に組込んでいる。
又、巻回治具を取除くことなく電池容器内に組込む方式
も提案されている。その−例が特公昭4、!S−307
34号公報に開示されている。その方式は支柱部とその
一端面に設けた板状部とを有する断面T字形状の絶縁性
巻回枠を用い、支柱部に電極群を巻付けて形成した渦巻
電極体を電池容器内に組込むものでsb、この方式によ
れば電池内短絡を防止するために渦巻電極体の上下面に
配置する絶縁板の一方を巻回枠の板状部にて兼用するこ
とができ部品点数の削減を計ることができる利点を奏す
るものである。
発明が解決しようとする問題点 前述せる特公昭46−60734号公報に開示された方
式では渦巻電極体の上下面のいづれか一面が巻回枠の板
状部で兼用することができる利点があるものの他面は別
途絶縁板を必要とするものである。
又、巻回枠の支柱部の外周面に電極群を巻付ける場合、
支柱部の上下面のいづれか一面は板状部が設けられてお
らず自由端になっているため巻取ズレを生じないように
高精度の巻取作業が要求されるものであった。
問題点を解決するための手段 本発明は従来電池の問題点を解決するためになされたも
のであシ、支柱部の上下面に夫々板状部を形設した断面
工状の絶縁性巻回枠と、該巻回枠の前記支柱部の外周面
に巻付けた電極群とよりなる渦巻電極体を備えた電池を
提案するものである。
実施例 以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
(1)は支柱部(2)の上下面に夫々板状部(3バ4)
を形設した断面工状の絶縁性巻回枠であって、例えばポ
リプロピレン、ポリエチレンなどよシなる。支柱部(2
)の上面に形設された板状部(3)には電極リードが挿
通される孔部(5)が設けられていると共に巻回枠(1
)を回転させるための駆動軸(図示せず)が嵌合する十
字形の嵌合孔(6)が設けられている。更に支柱部(2
)の側面には電極群の巻始端部が保止される凹溝(7)
が形設されている。
渦巻電極体の作成に貯しては、第6図に示す如く、先づ
巻回枠(1)の支柱部(2)の凹溝(7)を除く外周面
に負極集電体OO:を取代ける。この時負極集電体(1
0jの一部に一体的に形成された負極リード片(10)
を板状部(3)の孔部(5)を介して板状部(3)の上
面に導出させておく。ついで支柱部(2)の凹溝(7)
に負極板(11)及びセパレータ(12によ、!Ill
 @!2Ftされた正棒板(13;lの先端部を差込ん
で係止した後、巻回枠(〃の板状部(3)に設けた十字
形の嵌合孔(6)に駆動軸(図示せず)を低合し巻回枠
(1)を矢印方向に巻回して渦巻電極体を得る。
第4図は本発明による渦巻電極体を備えた電池の断面図
を示し、ぼけ正極端子兼用の電池容器であって、渦巻電
極体の最外側に位置する正極板03)と簑触圧により電
気接続されている。05)は負極端子兼用の電池容器蓋
であって、その内低部に負極リード片α0)の一端を固
着することによシ負・リード片00)を介して負極板0
1)と電気接続されている。
06)は電池容器041と容器蓋05)とを隔tWする
絶縁バッキングである。
発明の効果 本発明電池によれば、渦巻電極体が、支柱部の上下面に
夫々板状部を形設した断面工状の絶縁製巻回枠と、この
巻回枠の支柱部の外周面に巻付けた電極群とよりなるも
のであシ、渦巻電極体の上下面とも巻回枠の板状部で憶
われているので、この渦巻電導体を電池容器内に組込め
ば、従来の電池のように別途渦巻室%体の上下面或いは
その一方の面に絶縁板を配置する必要がなく、電池組立
作業を簡略化することができると共に、部品点数を削減
しうる利点を奏する。
又、渦巻電極体を形成するに際して、巻回枠の支柱部の
外周面にKb群を巻付ける場合、電極群が支柱部の上下
面に形設した仮状部材間に位置するようにさえ注意すれ
ば巻取ズVを生じる懸念もないため巻取作業を容易に行
い得る利点がある。
尚、本発明の実施例においては渦巻電極体の最外側に位
置する正棒板を正極端子兼用の電池容器内側面に接触圧
によって電気接続する場合を例示したため巻回枠の支柱
部下面に形設した板状部を無加工としたが、例えば正極
板よシ延出せる正極リード片を電池容器内底面にスポッ
ト溶接する場合には支柱部上面に形設した板状部と同様
に正価リード片挿通のための孔部を設ければよい。
【図面の簡単な説明】
図面はいづれも本発明に係シ、第1図は巻回枠の斜視図
、第2図は第1図のA−A断面図、第6図は渦巻電極体
製造工程を示す上面図、第4図は本発明電池の縦断面図
を夫々示す。 (1)・・・・・・巻回枠、(2j・・・・・・支柱部
、(3+(4)・・・・・・板状部、(5)・・・・・
・孔部、(6)・・・・・・嵌合孔、(7)・・・・・
・凹溝、αO)・・・・・・負極集電体、00)・・・
・・・負極リート片、01)・・・・・・負極板、02
ノ・・・・・・セパレータ、03;・・・・・・正極板
、圓・・・・・・電池容器、05)・・・・・・容器蓋
、06.・・・・・・・絶縁バッキング。 出願人三洋電機株式会F:/、j’;)、l ; ・i 代理人 弁理士佐 野静(夫 、′−1 第1図 第3図 1.3 第4図 −あ′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 支柱部の上下面に夫々板状部を形設した断面工状の
    絶縁性巻回枠と、該巻回枠の前記支柱部の外周面に巻付
    けた電極群とよシなる渦巻電極体を備えた電池。 ■ 前記支柱部の上面に形設した板状部にはリード片が
    挿通する孔部が設けられておシ、このリード片を介して
    一極性端子兼用の電池容器蓋と一極性電極とが電気接続
    されている特許請求の範囲第0項記載の渦巻電極体を備
    えた電池。
JP57225739A 1982-12-22 1982-12-22 渦巻電極体を備えた電池 Pending JPS59117076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225739A JPS59117076A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 渦巻電極体を備えた電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225739A JPS59117076A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 渦巻電極体を備えた電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59117076A true JPS59117076A (ja) 1984-07-06

Family

ID=16834072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57225739A Pending JPS59117076A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 渦巻電極体を備えた電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59117076A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0144757A2 (en) * 1983-12-07 1985-06-19 Whittaker Technical Products, Inc. Electrochemical cell
JPS63112767U (ja) * 1987-01-16 1988-07-20
EP0948072A1 (fr) * 1998-03-30 1999-10-06 Renata AG Accumulateur ou pile prismatique à enroulement bobiné

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0144757A2 (en) * 1983-12-07 1985-06-19 Whittaker Technical Products, Inc. Electrochemical cell
JPS63112767U (ja) * 1987-01-16 1988-07-20
EP0948072A1 (fr) * 1998-03-30 1999-10-06 Renata AG Accumulateur ou pile prismatique à enroulement bobiné
US6190794B1 (en) 1998-03-30 2001-02-20 Renata Ag Prismatic storage battery or cell with coiled winding

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6949313B2 (en) Battery with a microcorrugated, microthin sheet of highly porous corroded metal
US6071638A (en) Cylindrical cell having current output terminal connected to electrode by conductive blade members
JPS5834694Y2 (ja) 電池
JP2008192315A (ja) 二次電池、及びその製造方法
US20190393512A1 (en) Battery grid
GB2122413A (en) Elliptical column type non- aqueous electrolyte battery
CN106575798A (zh) 铅酸蓄电池
JPS59117076A (ja) 渦巻電極体を備えた電池
KR980006575A (ko) 권취 극판군
JPH09293529A (ja) 円筒密閉型蓄電池及びその製造法
JPS61281457A (ja) 蓄電池の製造方法
JPH09161761A (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JPS6134695Y2 (ja)
JPH11307085A (ja) 二次電池用電極
JPS634368Y2 (ja)
JP2765079B2 (ja) 密閉型電池
JPH0411335Y2 (ja)
CN219106193U (zh) 一种电池集流结构、电池和揉平装置
JPH04229952A (ja) 円筒密閉形アルカリ蓄電池用渦巻き電極体
JPH0324739B2 (ja)
JPH02288070A (ja) リチウム電池
JPH0120772Y2 (ja)
JP2567647B2 (ja) 角型密閉電池
JP3163509B2 (ja) ハイブリッド両極極板の製造方法
KR20220073563A (ko) 이차전지