JPS59116668A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS59116668A
JPS59116668A JP57225074A JP22507482A JPS59116668A JP S59116668 A JPS59116668 A JP S59116668A JP 57225074 A JP57225074 A JP 57225074A JP 22507482 A JP22507482 A JP 22507482A JP S59116668 A JPS59116668 A JP S59116668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing roller
mesh plate
power source
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57225074A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Saito
勉 斎藤
Hitoshi Yoneda
米田 等
Tadayoshi Ono
大野 忠義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57225074A priority Critical patent/JPS59116668A/ja
Publication of JPS59116668A publication Critical patent/JPS59116668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0636Specific type of dry developer device

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の属する技術分野] この発明は、静電潜像に現像剤を付着させる現像器に関
する。
[発明の技術的背景とその問題点] 静電潜像を可視化するに際し、新しい2つの技術が注目
されている。
1つは、−成分現像剤を用いること、他の1つは、非接
触現像法である。この2つの技術は互いに関連しており
、両者が組み合わされた例がいくつかみられる。例えば
、特開昭56−116060号公報、特開昭56−27
158号公報に示されるものが代表的−二ある。
これらの公報に開示された発明は、共に現像ローラ上の
帯電された現像剤を、電界によシ非接触状態で、感光ド
ラム上の静電潜像に飛翔付着させていた。
ところが、両発明とも現像ローラ」二に、機械的に現像
剤を付着させており、必ずしも一様に塗布されるとは限
らず、このことが現像における画質劣化の原因となって
いた。
このような問題により多くの利点を有する非接触現像法
は、実用化を阻まれていた。
[発明の目的] この発明は、以上の欠截を除去し、現像される画像の画
質が優れた現像装置を提供することを目的とする。
[発明の概要] この発明は現像ローラ上に付着した現像剤の層に対して
電界を作用させることにより、現像剤の層の厚さを一定
にするものである。
[発明の効果] この発明では、帯電した現像剤の層に対して電界を作用
させることで、現像剤の層の厚さ、帯電曾共に一定状態
にすることができる。
現像装置で現像剤の厚さが一定になると、静電潜@に対
しで、現像剤が常に一定量供給され、静電潜像を忠実に
現像することが可能となる。
「発明の実施例」 次に、この発明の実施例について、図面に従って説明す
る。
この実施例の現像装置は、非磁性−成分トナーを用いた
非接触現像装置であり、その外観は第1図に示される。
この現像装置は、概略、現像ローラ(Bjと、クリーニ
ングブレードα2と、トナー付8部(13)ト、トナー
補給部(14)と、第1図では示さないワイヤ一部とか
ら成る。このワロヤ一部は、現(i o−ラoD(r)
 前面に設けられ、更に、このワイヤ一部に対向して感
光ドラムが配置される。
このような装置は、トナー付着部(13)により現像ロ
ーラOj」にトナーを一様に塗布する工程と、一様に塗
布されたトナーを、ワイヤ一部、現像ローラ01.1、
感光ドラムの間に作用する電界によって飛翔させる現像
の工程と、クリーニングブレード(L2)により未使用
トナーを取り除くと同時に、現像ローラ01)の表面上
の除電を行う工程と、トナー補給部側から補給されたト
ナーをトナー伺着部(13)に補給する工程とから成る
。。
更に、各部を詳しく説明する。現像ローラσ1)は導電
性材料から成る円柱状の形状をしている。この周面は、
絶縁性材料で′$覆される。導電性材料としては、例え
ば、アルミニウムであり、絶縁性拐料としては、ポリ4
7ツ化エチレン(登録商標テフロンであり、この名称が
一般的なので、これを用いる。)である。テフロンは、
負に帯電する傾向が非常に強いので、トナーとの摩擦に
より正の帯電をトナーに与える。このテフロンの被覆厚
は、電気的な絶縁破壊を考慮して決定される。
更に、この現像ロー201)の導電性材料からなる部分
には、交流電源(lla) 、直導電源(llb )が
接続される。直流電源(llb)の接続は、その正側が
現像ローラαJ)に接続するようにする。又、直流電源
(llb)の他端は接地される。
すなわち、直流電源(llb)による電位が交流型:m
(lla)の変位の中心となる。これは偏寄電圧と呼ば
れているのは周知である。
現rS:ローラ旧、1は、第2図中の矢印(21)で示
されるように回転する。この回転方向に逆らうようにし
てクリーニングブレード(12+が設けられる。このク
リーニングブレード(12)は、絶えず現像ローラ0】
)の表面に接している。この接する位置は、第2図の断
面図において、現像ローラQ4jの中心・からやや左上
の箇所である。
クリーニングブレード02)は、導電性シリコーンゴム
から成り、導電性を有する。このクリーニングブレード
Oりの一端を抵抗(12a )を介して接地しておくこ
とにより、現像ローラQ4H表面の電荷を除去すること
ができる。
現f象ローラ(1])から除去されたトナーは、重力に
より下方に落ちる。ここが、トナー収納部(13)であ
る。トナー収納部(13)は、トナー溜めを形成してお
り、このトナー溜めの中に現像ローラ(11)が侵され
ている。トナー収納部(13)は、更に2つに分けられ
る。クリーニングブレードα2)の下方に位置するのが
、トナー供給部(22)である。このトナー供給部(2
2)は、現像ローラ旧)の中心のほぼ真下庁で広がって
いる。
このトナー供給部(22)の下底付近には、トナー供給
ローラ(至)が設けられている。このトナー供給ローラ
(23)は、トナー補給部α4)−!で延びている。
トナー付着部03)を構成するもう一つの要素は、トナ
ー厚調整部(24)である。このトナー厚調整部(24
)は、トナー供給部(22)に対して、現像ローラ01
)の回転方向に位置する。
このトナー厚調整部(241の容器の下底付近には、ト
ナー回収ローラ(25)が設けられている。このトナー
回収ローラ(25)は、トナー補給部(14) tで延
びている。但し、このトナー回収ローラ(“25)とト
ナー供給ローラ(23)とは、互いに回転方向が逆であ
る。又、両ローラ(23) 、 (251の表面には、
連続したらせん状の突起が設けられており、形状は同一
である。
トナー厚調整部C24+には、第3図に示されるように
現像ローラαPに対向してメソシュ& (26)が設け
られている。このメッンー板06)はステンレス製であ
る。このメツシュ板C6)の目の配列は、第4図に示さ
れるように、横方向(現像ローラa1)の幅方向)には
−直線であるが、縦方向には一直線では々く途中で目の
配列方向が異なっている。この縦方向は、現像ローラ(
IBの回転方向である。冬目のピッチlは、1.5朋で
あシ、素線幅dは0.2 mmである。
このようなメツシュ板(26)には、交流電源(26a
)直流電源(26b)が直列に接続される。直流電源(
26b)の正側端子は接地される。
この直流電源(26b)の接続は、現像ローラ旧!に接
続された直流電源(]、]b)の接続と反対にな−・て
いること及び交流電源(11a ) 、 (26a )
が同相であることが特徴である。
ワイヤ一部(27)を、第2図での矢印(28)の方向
から示したのが第5図である。このワイヤ一部端は、現
像ローラ(11)の回転軸と同一方向に設けられた複数
本の線状導電材から成る。このワイヤ一部t27)には
、図示しない電源よシ偏奇交流電圧が印加される。
次に、このような現像装置を駆動する構成について説明
する。第6図及び第7図に示されるように、現像ローラ
(uH、トナー供給ローラ轍、トナー回収ローラ(25
)とは同一側の端に、それぞれ第1から第3の歯車(3
1) 、 (321,(33)が設けられている。第2
の歯車(321には、モータ04)の回転軸(3(ト)
に取り付けられた第4の歯車05)が噛み合っている。
この実施例では、第2の歯車(32)の歯数が、第1及
び第3の歯車C3]) 、 (33)の歯数よりも大き
く設定されており、トナー供給ローラ(23)よりもト
ナー回収ローラ05)の回転数が太きい。
次に、この現像装置の動作について説明する。
現像ローラ0L!ば、トナー供給部(22)において、
トナー溜めに浸っている。このトナーは、非磁性−成分
トナーであシ、平均粒径は約10μmである、この現像
ローラ(IL!ば、回転している上に、その表面が77
0ンで被覆されている。
このテフロン吉トナーとの摩擦により前述のようにテフ
ロン表面のトナーは正に帯電する。又、テフロンとの間
の静電力にょシトナーは、現像口−ラ(112の表面に
付着する。
この段階で、本発明者等は現像ローラQυの表面には、
トナ一層がやや厚すぎ、かつ一定でないことを確認して
いる。
このようにトナーが塗布された現像ローラ圓の領域が、
トナー厚調整部(2(イ)に到達すると、メツシュ板t
26)に対向する。
前述のように、メツシー板婦)には、偏寄電圧が印加さ
れているが、この実施例では、第8図に示されるように
、現像ローラ(■1)には波形(81)の、メツシュ板
(20には波形(82)の交流電圧が印加される。
この波形(81)と波形(82)が同相であることから
、メツシュ板(26)に印加される電圧は、現像ローラ
α1)に印加される電圧よりも絶えず小さい。
従って、現像ローラaυからメツシュ板(26)に向か
って常に電界が発生する。この電界の中に、前述のよう
に現像ローラ(1]j上に塗布されたトナーがさらされ
る。
すると、トナーは正に帯電しているので、静電力により
強制的にメツシュ板(至)側に引張られる。
メツシュ板(2b”lに達したトナーは、メツシュ板t
26)を通過し、トナー厚調整部0イ)を形成する容器
中に落下する。このトナーの静電力傾よる剥離を詳細に
説明する。又、トナーの帯電過程は、前述のように、テ
フロンとの摩擦により機械的に行われるので、各トナー
の帯電量にはどうしてもばらつきが生じる。又、トナー
の穂立ちの高さも一足でない。
例えば、第9図のように、現像ローラ圓に対し、トナー
が塗布されているき、現像ローラ01)に対し遠い箇所
のトナー、すなわち、現像ローラaJ)に対し凸部を成
すトナーにはより強い静電力が作用するのでメツシュ(
26)側に引かれやすい。又、特に強く帯電されたトナ
ーも同様にメツシー(26)側に引かれやすい。
このように、このトナー厚調整部(241では、トナ一
層を一定にすると共に、トナーの帯電量をも一定にして
いる。
一方、メツシュ板(4)側に引張られたトナーは、メツ
シュ板弼を通シ抜はトナー厚調整部+241の容器の中
に回収される。前述のようにこのトナー溜めには、トナ
ー回収ローラ(至)が設けられてお如、トナー回収ロー
ラ(29の回転に沿ってトナー補給部(14)K運ばれ
る。
次に、厚さと帯電量が規定されたトナ一層を担持した現
像ローラaL!の面がワイヤ一部(27)に対向する0 このワイヤ一部(27)において、トナーは電源(ll
a)。
(llb)とワイヤに印加される偶奇交流電圧及び感光
ドラムの表面電位によって生ずる電界にょシワイヤ一部
(21と現像ローラ(l])との間の往復運動を繰シ返
しながら、画像形成に寄与するものだけが飛翔し、画像
形成に寄力しないものは、現像ローラθ1)の回転によ
シ搬送される。
こうして、画像形成に寄与しなかったトナーが付着した
現像ローラ(11)上の領域は、やがてクリー辱ングブ
レードOのに達する。このクリーニングブレード(12
+は、使用されなかったトナーを現像ローラα1)から
機械的に剥離する。しかも、この剥離は従来のように機
械的にトナーを塗布した場合に比べ、非常に弱い力で行
える。従ってクリーニングブレード(12jの耐久性は
非常に向上する。
同時に、このクリーニングブレードαaは除電も行う、
除電されるのは、主に現像ローラαPの表面を被覆して
いるテフロン層の負電荷である。
負電荷が除去されると現像ローラα1)は初期化され、
最初の工程に戻る。ここで除電を施しておかないと、現
像工程を繰り返すうちに電荷の蓄積が進み、安定な層形
成ができなくなる恐れがある。
以上詳述したこの実施例での効果は、 り摩擦帯電によp)ナーを現像ローラに付着させている
ので、トナーが押し固められることがない。従って、ト
ナーの除去が容易であシ、現像ローラをいためるとさも
ない。
的 現像ローラとメソシー板との間の電界により非接触
でトナ一層を一定にしているので、この段階でもトナー
に機械的な力は作用しない。又現像ローラ上のトナーの
帯電量も一定になる。
1ii)現像ローラとメツシー板との間の電界の強さを
変えることによシ、任意の厚みのトナ一層を形成するこ
とができる。
iv)感光ドラムへの現像は、電界を用いるときにより
非接触で行っている。
このように、この実施例の現像ローラは、機械的接触は
、クリーニングブレードのみであシ、シカモこのクリー
ニングブレードの接触は、非常に滑らかである。
[発明の他の実施例] メツシー板(21現像ローラ(11!(!:の間に発生
させる電界は、前述の実施例のように常に、メツシー板
C26)に向かう電界でなくとも構わない。
例えば、交番電界を発生させても構わない。メツシュ板
(ハ)を接地すると、現像ローラαυ及びメソシュ板時
の間には交番電界が発生する。
又、第8図の曲線(82’)で示される電圧波形をメツ
シー板(20に供給しても構わない。
この電圧の特徴は、現像ローラ(11)に供給される電
圧と同相ではあるが、大小関係が逆転するようになって
いる。すなわち、2つの電圧波形の振幅が異なっている
このように交番電界を発生させる電圧を供給しても構わ
ない。
[発明の他の実施例] 次に現像ローラαJ)とメツシー板(26)との位置関
係についていくつかの実施例を示す。
前述の実施例では、第2図又は第10図(a)に示され
るように、現像ローラOL!の表面とメッンー板弼のメ
ツシー面とは平行であった。
第10図(b)は現像ローラ01)の表面とメツシー板
(2eのメツシー面との距離を回転につれて大きくする
実施例を示す。但し、現像ローラ(■1)及びメツシー
板C6)に印加する電気信号は、前述の実施例と同−七
する。
第10図(C)には、現像ローラα1)の表面とメツシ
ュ板(20のメツシー面との距離を回転につれて小さく
する実施例を示す。電気信号は前述の実施例と同一であ
る。
このように、メソシュ板弼の位置は、前述の実施例には
限定されない。メツシュ板(4)の大きさも限定される
ことはないが、トナーが目詰まりを生じないように大き
く、かつメツシー板(20の格子部分が電界を発生でき
るように、目の部分を小さくすることの2つの事項が要
求される。
更に、必ずしもメツシー板C26)を用いる必要もなく
、第11図に示されるように、現@ローラa1)の略断
面に垂直な方向に電極板(111)を設け、最初に説明
した実施例と同一の交流電源(lla)、直流電源(1
,11))を現像ローラal)の導電性部分に供給する
。この電極板(111)には、この交流電源(lla)
、直流電源(nb)から成る電源からの出力と、交流電
源(26a)直流電源(26b ’)から成る電源から
の出力とを切換装(tffi (112)によって一定
時間間隔毎に切ジ換えて供給する。
すなわち、現像ローラa])と電極板(111)との間
には電界が一定時間間隔毎に発生したり消滅したシする
すると、電界発生時には、トナーが現像ローラ01)か
ら除去され、電極板(111)に集められる。次に電界
が消滅するので、トナーは重力にょシ落下する。
このような実施例により、メツシー板(2G)に要求さ
れる機能がよシ明確になる。すなわち、現像ローラ(I
I3との間に電界を発生させる機能と、トナーを次々と
他の場所へ移す機能の2つである。後者の機能は主に装
置の小型化という要求のためである。
従って、メツシュ板(26)の材質もステンレスに限定
されず、形状も特に限定されないことは明らかである。
また、導電性メツシュ板の表面をテフロン疫どの樹脂で
被覆したものも用うろことができるO 実施例での現像ローラa1)は、テフロンによって被覆
されたが、これに限定されることなくトナーに必要な帯
電極性および帯電量にょシ選択される。
又、アルミでつくられた現像ローラ表面を酸化処理して
アルマイト層を形成し、絶縁性表面とすることもできる
。現像ローラの形状はローラ状ばかシでなく無端ベルト
状になしても良い。但し、トナーの帯電極性表静電潜像
の形成及び現像ローラaυとメツシー板(イ)とに印加
する電圧の関係には注意を要する。
クリーニングブレードは従来良く知られているプラン状
のものでも構わない。
現像ローラ(11jと感光ドラム(1211)との相対
運動は、第12図(a) K示されるように、その回転
方向が互いに反対方向になっても、第12図(b)に示
されるように、その回転方向が同一方向であっても構わ
ない。回転速度は1対1ばかシでなく、任意に認定しう
る。
以上、この発明についていくつかの実施例を示したが、
この発明は、これらの実施例には何等限定されず、非接
触のみならず、−成分非磁性トナーを用いるインプレッ
ション現像法のような接触現像法にも適用され、又、こ
の発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、一実施例に係る現像装置の外観を示す斜視図
、第2図は警部断面図、第3図は第2図に示されるメツ
シュ板を示す平面図、第4図は第3図に示されるメツシ
ュ板の拡大図、第5図は第2図に示されるワイヤ一部を
第2図の矢印端で示される方向から見た図、第6図は現
像装置の側面図、第7図は第6図に示されるA−A曲線
に沿った断面図、第8図は現像ローラとメツシーに印加
される電気信号を示す波形図、第9図はメツシュによる
トナ一層の厚さ規制を説明するだめの模式図1.第10
図は現像ローラとメツシュとの位置関係を示す模式側面
図、第11図はメツシーについての他の実施例を示す図
、第12図現像ローラと感光ドラムとの相対運動を示す
模式断面図である。 α1)・・・現像ローラ、 (12)・・・導電性ブレード、 (2G)・・・メツシュ板、 (27し・ワイヤ一部。 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 (ほか1名) 第2図 第8図 第9図 第10図 tcL)                 (ムノ、
乙、            P 第12 (α〕 (ムリ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)絶縁性表面上に一成分非磁性トナーを担持する無
    端のトナー保持部材と、このトナー保持部材を移動させ
    る駆動手段と、この駆動手段によシ移動する前記トナー
    保持部材の絶縁性表面の一部が前記−成分非磁性トナー
    と接触するように前記−成分非磁性トナーを収納する収
    納容器と、このトナー収納容器内で摩擦帯電によシ付着
    した前記−成分非磁性トナーを担持した前記トナー保持
    部材の絶縁性表面に対向して設けられた電極と、この電
    極及び前記トナー保持部材との間に電圧を印加する電源
    き、この電源による電界の作用を受けた一成分非磁性ト
    ナーが付着した前記絶縁性表面に対向して設けられその
    表面に静電潜像を担持する無端の潜像保持部材と、この
    潜像保持部材表面の静電潜像上に前記−成分非磁性トナ
    ーを移動させる手段とを備えることを特徴とする現像装
    置。 (2)電極をメツシュ構造とすることを特徴とする特許
    請求の範囲第1.!J記載の現像装置。 (3ノトナ一担持部材を、円柱状の導電性物質と、この
    導電性物質周面を被覆する絶縁性物質で構成することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の現像装置。 (4)周面が絶縁性物質で被覆されだ略円柱状の現像ロ
    ーラと、この現像ローラを回転させるモータと、とのモ
    ータによる前記現像ローラの回転に伴い前記現像ローラ
    の少なくとも除電された周面と摩擦接触する非磁性トナ
    ーを収納する容器と、前記現像ローラの回転に伴い前記
    非磁性トナーが付着した前記現像ローラの周面と非接触
    で設けられたメツシー板と、このメツシー板及び前記現
    像ローラとの間に電界を発生させるように前記メツシュ
    板及び前記現像ローラとに電位を与える第1の電源と、
    この第1の電源による電界作用を受けた前記現像ローラ
    の周面が、回転に伴い前記メツシュ板を通過し、前記電
    界作用が略零になった位置に、前記現像ローラと対向し
    て設けられた導電性のワイヤ一部と、このワイヤ一部及
    び前記現像口−ラとの間に電界を発生させるように電圧
    を供給する第2の電源と、前記境部ローラの回転に伴い
    前記現像ローラが前記メツシー板及び前記ワイヤ一部を
    通過した箇所に、前記現像ローラの周面に
JP57225074A 1982-12-23 1982-12-23 現像装置 Pending JPS59116668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225074A JPS59116668A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225074A JPS59116668A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59116668A true JPS59116668A (ja) 1984-07-05

Family

ID=16823611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57225074A Pending JPS59116668A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116668A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0469902A2 (en) * 1990-08-02 1992-02-05 Mita Industrial Co., Ltd. A developing device
EP0849644A2 (en) * 1996-12-20 1998-06-24 Océ-Nederland B.V. Reversal developing system
US6298210B1 (en) * 1998-02-14 2001-10-02 Heidelberger Druckmaschinen Ag Device for creating a uniform toner layer by electrically charging toner particles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116060A (en) * 1980-02-19 1981-09-11 Canon Inc Developing device
JPS5818657A (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116060A (en) * 1980-02-19 1981-09-11 Canon Inc Developing device
JPS5818657A (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0469902A2 (en) * 1990-08-02 1992-02-05 Mita Industrial Co., Ltd. A developing device
EP0849644A2 (en) * 1996-12-20 1998-06-24 Océ-Nederland B.V. Reversal developing system
EP0849644A3 (en) * 1996-12-20 1998-07-01 Océ-Nederland B.V. Reversal developing system
US6298210B1 (en) * 1998-02-14 2001-10-02 Heidelberger Druckmaschinen Ag Device for creating a uniform toner layer by electrically charging toner particles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4481903A (en) Apparatus for developing an electrostatic latent image on a recording medium
US5239344A (en) Developing roller having insulating and conductive areas
US4100884A (en) Rubber developer roller using single component toner
JP2627689B2 (ja) 現像装置
JPH0647298B2 (ja) 粉体画像記録方法
JPS59116668A (ja) 現像装置
JPH11212362A (ja) 現像装置
JPH0223864B2 (ja)
JP5182630B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JPS59189372A (ja) 現像装置
JP2840961B2 (ja) 現像装置
JPS63139379A (ja) 現像装置
JP2007178599A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4035266B2 (ja) 現像装置
JP3080424B2 (ja) 現像装置
JPS629904B2 (ja)
JP3630962B2 (ja) 画像形成装置
JPH0360434B2 (ja)
JP2944708B2 (ja) 現像装置
JP3571189B2 (ja) 現像装置
JP2938947B2 (ja) 現像装置
JP2928326B2 (ja) 現像装置
JP3078348B2 (ja) 現像方法及びその装置
JPH04468A (ja) 現像装置
JPH041676A (ja) 現像装置