JPS59115837A - 服飾品用積層体および積層体の製造方法 - Google Patents

服飾品用積層体および積層体の製造方法

Info

Publication number
JPS59115837A
JPS59115837A JP58212325A JP21232583A JPS59115837A JP S59115837 A JPS59115837 A JP S59115837A JP 58212325 A JP58212325 A JP 58212325A JP 21232583 A JP21232583 A JP 21232583A JP S59115837 A JPS59115837 A JP S59115837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
web
further characterized
film
inches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58212325A
Other languages
English (en)
Inventor
チヤ−ルズ・イ−・ヒル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Becton Dickinson and Co
Original Assignee
Becton Dickinson and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Becton Dickinson and Co filed Critical Becton Dickinson and Co
Publication of JPS59115837A publication Critical patent/JPS59115837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/144Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers using layers with different mechanical or chemical conditions or properties, e.g. layers with different thermal shrinkage, layers under tension during bonding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/02Layered materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/06Embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0278Polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2327/00Polyvinylhalogenides
    • B32B2327/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2451/00Decorative or ornamental articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2459/00Nets, e.g. camouflage nets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1039Surface deformation only of sandwich or lamina [e.g., embossed panels]
    • Y10T156/1041Subsequent to lamination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/2395Nap type surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24446Wrinkled, creased, crinkled or creped
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • Y10T428/249992Linear or thermoplastic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 一発−里1子p−t jif  と」兄」坦一本発明は
服飾品の製造において有用である積層体の製造方法に関
するものであり、特に、帽子、オーバーオール、ジャケ
ラl−1および雨着のような作業環境下で使用する服飾
品、あるいは硯かさ、耐湿性および可撓性を組合わせた
性質が望ましいスポーツ環境において使用する服飾品、
の製造において有用である積層体の製造方法に関するも
のである。この積層体は魅力的な型押模様表面全音み、
その模様付き表面は「クレープ」と型押模様との組合せ
であり、この組合せは製造される最終服飾品の外観を変
えるために変えてよい。このりV−プとこの模様は希望
に応じて互に逆に変化し、本発明の制御された方法によ
ってつくり出されてもよい。加熱したロール間隙を通し
て積層体形成各種ウェブの圧力、温度および張力を変え
ることによって、得られる積層体のクレープと軟かさを
希望の通りに増したり減らしたりしてよい。模様を付与
する型押も、得られる表面のクレープ外観を得られる積
層体の「触感」または軟かさとともに、増したり減らし
たりするために変えてよい。
本発明は、例えば不織布ポリエステルであってよい不織
布繊維質ウェブを、ポリウレタンのような合成の発泡樹
脂物質へ接合させることを含んでいる。この接合はこの
二つのウェブを縫合することによってもよい。その後、
この接合ウェブを積層体外側表面を提供する一つの追〃
口のフィルムへ接合する。このフィルムは例えば軟質の
可撓性塩化ビニルフィルムであってもよく、加熱したロ
ール間隙を通して、組合せた繊維質ウェブ−発泡体の発
泡体の積層体の発泡体ウェブ露出表面へ接合する。この
フィルムが発泡体表面へ接合されると、組合せ積層体を
型押ロール間隙中で型押して、本発明積層体の得られる
外表面へなにがしかの程度の模様を付与する。
本発明が指向する種類の服飾品にとって有用である積層
体を製造するために、過去において、各種の試みが利用
されてきだ。すなわち、過去においては、湿分不透過性
の外表面と組合わせて、そしである場合には、各種の応
用のための模様つき表面と組合わせて、温かさ寸たは心
地良さの因子をもつ積層体を製造するいろいろの配列が
行なわれてきた。しかし、これらの過程においては、積
層体はある特定の種類の服飾品として処方され、続いて
、その外側表面は浸漬壕だはナイフ塗布によってその服
飾品ヘ一つの液体の形で塗布される。
これらの過程はともにこの種の積層体への最終的施用と
しての液体塗布処理に適応させるために実質的な生産ラ
インを必要とする。その上、塗膜の外観と性質の制御は
より困難である。
これに反して、本発明の場合には、特に耐湿性と組合せ
て心地良さと可撓性を提供することが重要である工業用
またはスポーツ用の応用において使用する服飾品の製造
のために積層体が提供される。その上、希望の模様づけ
および/または希望通りにクレープ付与を行なった表面
を提供する際に精密な制御が得られる。例えば、雨着に
ついては、積層体は表面があ才り可撓性でなくかつあ1
り型模様がないことが重要であり、一方、スキーのレギ
ンスの場合にはより高度の心地良さと可撓性および衣服
用触感をもつことがより重要であるかもしれない。さら
に、これらの応用の各々においては、希望通りに大なり
小なり模様をつけることがスタイルおよびデザイン上重
要であるかもしれない。いずれの場合においても、これ
らの各種の性質は、本発明は積層体を形成する各種のウ
ェブを一緒に接合する際に本発明に従って熱、張力、圧
力および温度の程度を単純に変えることによって、本発
明に従って容易に得られる。
はじめに、不織布ウェブを発泡体ウェブへ縫合する。し
かし、例えば火焔接合および接着剤接合を含めたその他
の接合過程を使用してもよいことが理解される。筐た、
織り繊維または編み繊維のウェブを含めたその他のウェ
ブを使用してよい。
この選択は画業における実際家には理解される通り、積
層体の終局的用途に依存するものである。
この−緒に接合した金儲積層体における不織布ウェブ表
面は最終衣服の内側表面である。ある応用においては、
この不織布ウェブの露出表面はある種の服飾品に触感と
温かさを提供するためにより大きい程度のロフ) C1
oft)あるいは毛羽立ちをもつことがさらに良い。そ
の他の場合においては、オーバーオールのようなある種
の応用のだめのより硬くより耐磨耗性である表面に対し
てロフトがより少ないことがより良い。このため、縫合
過程が用いられる場合のplnetγαtionの数と
程度、および縫合過程中の繊維のデニール、は本発明の
積層体でつくった最終的衣服の内側表面の得られる表面
模様づけに影響をもつ。また、この表面に対する触感あ
るいは表面型模様あるいは軟かさの度合は、以下に論す
るように、その後の過程において変えられてもよい。
上述の通りに繊維質ウェブと発泡体ウェブとを一緒に接
合して金偏積層体を形成させたのちに、一つのフィルム
をその接合ウェブの発泡体表面へ施用する。このフィル
ムレ上軟質可撓性合成樹脂物質から成るものであってよ
い。好壕しくは、積層体形成用生産久インにおいて、フ
ィルムは、それが金偏積層体ウェブの発泡体表面へ施用
される前に、そのライン中のビニルプラスチゾル接着剤
液の中を通過させる。
本発明の積層体をつくるための本発明の方法を実施する
条件を一般的に考慮する際には、積層体117)内01
U表面用にポリエステルのような合成の不織布ウェブを
使用することが好寸しいということが認められるであろ
う。好甘しくは、この不織布ポリエステルウェブへ縫合
される発泡ウェブはポリウレタン発泡体である。このポ
リエステルウェブは平方ヤード(0,885rn2)あ
たり約2.5−4.5オンス(70,8−127,4g
)の間の範囲にある重さをもつように選ばれ、平方ヤー
ド(’0.835m2)あたり3.0オンス(84,9
g)が好ましい。ポリウレタン発泡体に関しては、約0
.10と0.03インチ(2,5から0.75酎)、好
1しくは0.03インチ(0,75mm)の範囲内の厚
さをもつよう選ばれる。ポリウレタン発泡体表面へ施用
されるフィルムに関しては、0.002−0.02イン
チ(0,05−0,5mm)の範囲内の厚さをもつこと
が好才しく、好址しくは厚さが0.006インチ(0,
15砿)である。
本発明を実施する一般条件をさらに考える際に、不織布
ポリエステルウェブはハンターファイバーロッカー(登
録商標)機のような慣用のニードルパンチング機中でポ
リウレタン発泡体ウェブへ接合させてよい。plnet
rationの深さは約0420と0.30インチ(5
,Omrnと7.5 am )の間の範囲、好1しくは
0.30から0,40インチ(7,5mmから10.0
mm ) (two barbs)である。plnet
rationの密度は平方インチ(6,45i)あたり
約200と2000の間の範囲内にあり、好寸しくは5
50である。
その後、ポリエステルとポリウレタン発泡体の組合せ金
偏積層体の−巻きと、軟質可撓性のポリ塩化ビニルフィ
ルムの−巻きとを、これらの二つt71fl熱ドラムと
レイオン(1ay−on)ロールとの間隙の中で一緒に
接合させるためにライン中に取つける。このような接合
操作中のライン速度は毎分2ヤードと22ヤード(1,
88mと20.1 m )の範囲内であり、22ヤ一ド
/分(20,1m1分)が好寸しい。すなわち、ロール
間隙を出て行く物質は毎分22ヤード(20,1m)の
速度である。
ポリエステル−ポリウレタン発泡体積層体はゼロに近づ
く最小作業張力で加熱ロール間隙へ供給され、この適用
張力はウェブをロールへ供給するために適切に配列させ
て保持するのに必要とするだけの張力であるにすぎない
。フィルム張力はそのフィルムがロール間隙を通過中お
よび通過後において長さが約6%伸びるように制御され
る。この工程中では、フィルム供給ロール張力を追跡す
ることが重要であり、何故ならば、大量の方のロールは
小さい直径をもつ少量の方のロールに比べて回転中に運
動量を増すからである。
組合せられた積層体は265−315°F(130−1
58°C)の範囲の中の温度に保った加熱ドラムの間隙
の中へ通される。加熱ドラムとの組合せで作動する圧力
ロールは、ロール間隙を形成させるために、加熱ドラム
に対してきわめて低い圧力を与えるように設定される。
この場合にも、この圧力程度はゼロに近い。この点に関
しては、積層体のポリウレタン表面および一緒に接合さ
れるフィルムが相互に緩和し合って、積層体を保証する
のに十分な圧力をなおも提供しながらも「クレープ」外
観を提供させることが重要である。二つのロールの間の
間隙の中で一つの積層体を提供するのに必要であるより
も大きい程度の圧力はクレープ表面全つくり出すために
必要である緩和を減らしあるいは妨げる。加熱ドラムは
直径が30−36インチ(76−91cm )の範囲内
にあり、一方、レイオン田カロールは直径が6−8イン
チ(15,2−20,Bcm)の範囲内にあることが好
ましい。
熱ドラムへ適用するレイオンロール圧カが積層体および
フィルムが通過するためのロール間隙を作り出すのに必
要な圧力である場合には、その圧力の量は、力日熱ドラ
ムの温度を許容できる積層体をもたらすよう選びながら
、得られる積層体においてその表面で望ましいクレープ
化度をつくり出すように選ばれる。すなわち、フィルム
と発泡体とはロール間隙中の作業条件に対して違った程
度に反応するように思われる。その一方は他方よりも緩
和が少なくクレープ外観をもたらす。この応答は、もち
ろん、二つのウェブ中の相対的張力にも関係する。けれ
ども、より高度のクレープ化はより低温でおこり、その
変動は逆である。このように、得られる表面へ高度のク
レープ化をカえることを望む場合には、上記範囲で低い
方の温度が選ばれる。好寸しくは、約315°F(15
8°C)の温度が中程度のクレープ化を提供するのに使
用される。
ここで、本発明について、ポリウレタン発泡体表面への
フィルム接合および得られるそれのクレープ化に続いて
、得られた積層体は型押ロール中を通って得られた表面
へさらに追加の外観性を提供する。得られた表面はクレ
ープを付与した表面を横切って微小の平行な割れ目の形
態にあってもよい。この型押ロール圧力は100−40
0 psi(7−28kg /c1n2)の範囲内、好
寸しくは約200psi (14kg/cm2)である
。この圧力は型押ロール中を通過するウェブの「クレー
プ」外観を打消すほどに高いものであってはならない。
換言すれば、クレープ度が少なくかつより均一な模様の
表面を望む場合には、大きい度合の王カを利用する。
いずれの場合においても、ウェブの得られる外観は所望
通りに各種の度合の型模様とクレープをもつ魅力的模様
表面である。ここにおける積層体の外観に含葦れるその
他の特長は、例えば雨着および類似衣服についての濡れ
た感じCwlt 1ook)を含む。これは用いる樹脂
フィルムの選択によっである程度丑で調節される。理解
される通り、さらに、選択したフィルムはその中に各種
の染料全混入させて得られる型模様つき表面へ各種の色
を付与してもよい。
本発明のさらに一つの重要な特長は、型押ロール圧力の
調節が得られるウェブの内側表面の柔かさに影響をもつ
ということである。すなわち、積層体の毛羽立ち繊維質
露出内側表面あるいはロフ) (1oft)は、型押し
ロール間隙により高い圧力を用いる場合にはより程度の
小さいロフトをもつ。
より高い圧力は繊維質ウェブ表面をつくり上げている個
々の繊維を圧縮する効果をもち、一方、より低い圧力は
この圧縮がより少なくここでいう積層体からつくられる
衣服に対するより柔かい「触感」を与える。理解できる
ように、このことは衣服が皮膚にふれる場合には重要で
ある。
本発明の方法において用いてよい物質の純粋に例示的な
ものとして、0.03インチ(0,75mm)の厚さの
ポリウレタン発泡体へ縫合した平方ヤード(0,885
771,2)あたり3.0オンス(85g)の不織布ポ
リエステルの組合せウェブば、マサチューセッツ州ヘイ
バーヒルのフォス マニュファクチャリング社から得て
もよい。この組合せ積層体は0FI580と名づけられ
ている。この積層体に使用したフィルムはオキシデンタ
ル ケミカル社から得られ0.¥Y+1053−191
と命名すれた軟質可撓性のポリ塩化ビニルであってもよ
い。
このフィルムについての一つの代表的着色品の名はF−
4372−4であり、これは雨着に有用な明黄色であり
、勤務中の交通整理巡査丑たは消防夫のような着用者が
危険環境にいる状況下で用いてよい。帽子、ジャケット
およびオーバーオールも保護の目的のために建設現場に
おいて明黄色のものであってもよい。もちろん、その他
の繊維質ウェブは天然または合成の繊維あるいは両者の
組合せでできているものを使用してよい。丑だ、これら
のウェブは織ったものでも編んだものでもよい。また、
その他の合成発泡体樹脂をポリウレタンノ代りに用いて
もよく、合成物質の他のフィルム材料はポリプロピレン
およびポリエチレンヲ含む。他の着色剤およびその組合
せ力へ理解し得る通り、魅力的スポーツ用服飾品の製造
に選ばれる。
本発明のその他の目的および利点は以下の記述、付属図
面、および特許請求の範囲、から明らかである。
図面の説明 第1図は本発明の方法において使用する生産ラインの幾
分線図的な図であり; 第2図は本発明の方法に従ってつくられる金偏積層体の
断面図であり; 第3図はポリウレタン表面へ施用したフィルムを持ち本
発明の方法に従ってつくった、本発明の積層体の断面図
であり; 第4図は本発明の方法に従ってつくり、かつ第3図で示
す図と類似であるが、しかし得られる積層体が型押圧力
の比較的小さい一つの積層体を描いている、本発明の積
層体の断面図であり;第5図は本発明の積層体の一つの
シートの断面の透視図である。
図面(この中では同じ参照文字は各図全体を通じて同じ
部分を指している)を参照すると、10は一般的には本
発明の方法を実施するための製造ラインの模型的図解を
指している。従って、供給ロール14は、ポリウレタン
発泡体のような発泡体ウェブへ縫合した不織布ポリエス
テルのような繊維質ウェブから形成された、本発明の金
偏発泡体の−巻きである。第1図に示している通り、供
給ロール14はマンドレル15上で回転へするよう取り
つけられている。本発明の積層体の外側表面を形成する
フィルムの供給ロール12はマンドレル13上にとりつ
けて示されている。フィルムのウェブ16は供給ロール
12から加熱ドラム20とレイオンロール22との間で
形成されるロール間隙75へのびている。ウェブ18は
供給ロール14からこのロール間隙75へのべている。
17はフィルム16に対する液状接着剤塗布機である。
レイオンロール22はマンドレル21上で回転するよう
とつつけられていて、マンドレル21は垂直支持器74
から支持されている。理解できる通り、レイオンロール
22は力ロ熱ドラム20の表面に対してロール間隙75
においてレイオンロール22の名種圧力を適用するため
に、矢印7oの方向に垂直運動するよう、その支持器7
4上にとりつけられている。第1図においてさらに示す
ように、加熱ドラム20はマンドレル19上で回転する
ように取りつけられ、ドラムを加熱するためにドラム2
0の固定された中央マンドレル19ヘスチームを供給す
る供給配管42と戻り配管40をもっている。供給配管
42はドラム20の温度水準を調節するために弁76と
温度指示計78を含んでいる。ロール間隙75へ供給さ
れつつあるウェブ16の張力を調節するために、フィル
ム供給ロール12用マンドレル13に対シて、ブレーキ
装量が80において設けられていて、ウェブ16として
ロール12を離れる時間とウェブ33としてロール38
上に巻き取られる時間との間でウェブ16の長さの所望
の増加を与える。型押ロール24はマンドレル23上に
とりつけられ、これは垂直支持器86上で支持されてい
る。型押ロール24は可逆圧力シリンダ−88の作用の
下で垂直に矢印90の方向に動くことができてロール間
隙84における型押ロールの圧力を調節する。
型押ロール24はウェブ33の表面32へ所望の模様を
付与するようエンボス面26を含んでいる。
この処理がすむと、ウェブ33はマンドレル36上に集
められて最終製品の巻き上げロール38を形成する。
ここで第2図を参照すると、金偏積層体が示されている
が、不織布44は積層体が矢印50の方向に移動しなが
ら針48によって発泡体46へ縫合される。表面54は
本発明の最終積層体の内側表面であり、上述のように、
各種程度のロフトの毛羽立ち表面である。発泡体層46
の露出表面52はそれへ第3図に示すようにフィルム層
56を施用した。ロール間隙75(第1図)を通過中に
、適用される温度の変動は不織布ウェブ44−発泡体4
6およびその後施用されるフィルム56から形成される
金偏積層体の張力の変動とともに、フィルム56の表面
へクレープ化作用58を提供する。その後、積層体が型
押ロール中を通過するときに、エンボス模様60が形成
される。
ここで第4図を参照すると、第3図で示すのと類似の積
層体が示されている。しかし、この図においては、最終
的ウェブへ適用した型押ロール圧力を実質的に減少させ
た積層体が示されている。
これはフィルム56aの表面上のクレープ模様58aの
抑え込みを軽減する効果をもっている。
その上、この金偏積層体ウェブは圧縮度が小さく、得ら
れる積層体の内部表面上に増加したロフト54(Zが存
在する。この特定の積層体は本発明に従ってつくられる
、所望通りの、より軟かぐより可撓性であるウェブの代
表的なものである。
第5図をここで参照すると、本発明の積層体シートの断
面の透視図が示されていて、フィルム56上の型押模様
60とクレープ模様58との組合せを含む、本発明の積
層体の一般的表面特性を描いている。
ここで開示した方法と製品は本発明の好lしい具体化を
形成するものであるが、本発明はそれらの特定的fS方
法と製品に限定されるものではなく、特許請求の範囲の
中で規定される本発明の領域から外れることなく各種の
変更をなし得る。例えば、画業実際家により理解される
通り、本発明の積層体の外側表面に対して各種の異なる
フィルムを選択することができ、これらのフィルムの特
性は、本発明の方法に対して異なる応答性のクレープ化
作用をもたらし、続いてそのクレープ表面へ各積置の圧
力を付与してその表面へ各種の程度の型模様を与える。
さらに、各種の形態をその上にもつ各種の型押ロールを
利用して、積層体の外側表面へ初期クレープ上に@種の
形の模様を型押できることも理解される。明らかに、本
発明の積層体の各種の応用に対し、得られる表面の色と
つやの程度に関してフィルムを選択し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法において使用する生産ラインの幾
分線図的な図であり; 第2図は本発明の方法に従ってつくった金偏積層体の断
面図であり; 第3図はポリウレタン表面へ施用したフィルムをもち本
発明の方法に従ってつくった本発明の積層体の断面図で
あり; 第4図は本発明の方法に従ってつくられかつ第3図に示
される図面と類似であるが、得られる積層体が型抑圧力
が比較的小さい積層体を描いており; 第5図は本発明の積層体の一つのシートの断面の透視図
である。 特許出願人  ベクトン・デイツキンソン・アンド・カ
ンノくニー (外4名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 、((Z)  第一選択段階において一つの繊維質
    ウェブを選び; (b)第二選択段階において一つの発泡樹脂ウェブを選
    び; (C)  上記繊維質ウェブを上記発泡樹脂へ接合して
    一つの予備積層体を形成させ; (d)第三選択段階において一つの樹脂フィルムのウェ
    ブを選び; (e)  上記接合段階において形成した上記の予備積
    層体の発泡露出表面へ上記のフィルムウェブを、これと
    上記予備発泡体とを昇温下で加圧ロール間隙中に通すこ
    とによって接着させ;(イ)上記フィルムウェブ上記ロ
    ール間隙以前にこのウェブを引きのばすのに十分な張力
    の下で維持することによって、上記フィルムウェブに上
    記接着段階中に上記加圧ロール間隙中でクレープを与え
    る; (g)上記予備積層体ウェブを上記ニップ以前において
    それをロール間隙へ導くのに十分であるだけの張力にお
    いて維持することによって、上記のクレープ付与段階を
    実施し; (7t)  上記加圧ロール間隙中の圧力は上記クレー
    プ付与段階中において上記フィルムウェブと上記予備積
    層体ウェブとを一緒にする水準にあるにすぎないもので
    ある; ことから成り立つ、服飾品において有用である積層体の
    製造方法。 2、 (a)  上記のクレープ付与段階を約265°
    F(130℃)から315°F(158°C)の間の範
    囲の実施例 ことをさらに特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。 3、(α)上記のクレープ付与段階からの上記ウェブを
    昇圧下で型押する工程; をさ−らに特徴とする、特許請求の範囲第2項に記載の
    方法。 4、(cL)  上記の昇圧が約100と400ポンド
    /平方インチ(7と28kg/i)の間の範囲にある; ことをさらに特徴とする、特許請求の範囲第3項に記載
    の方法。 5、(a)上記クレープ付与段階を315°F(158
    ℃)の温度において実施し;そして (b)  上記型押段階を200ポンド/平方インチ(
    14kg/crl)の圧力において実施する;ことをさ
    らに特徴とする、特許請求の範囲第4項に記載の方法。 6、(α)上記の第−選択段階用の上記ウェブが不織布
    ポリエステルであり; (b)  上記の第二選択段階用の上記発泡体がポリウ
    レタンであり;そして (c)  上記の第三選択段階用の上記フィルムがポリ
    塩化ビニルである; ことをさらに特徴とする、特許請求の範囲第5項に記載
    の方法。 7、((7,)  上記のクレープ付写段階を、上記フ
    ィルムウェブを得られる積層体中で6条の伸びを生成さ
    せるのに十分な張力下に維持することに実施例 ことをさらに特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。 8、(、z)  上記の第一選択段階を平方ヤードあた
    り約2.5と4.5オンス(84,7と152 g/m
    2)の間の範囲の重さをもつ不織布ポリエステルウェブ
    を選ぶことによって実施する; ことをさらに特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。 9、(a)上記第一選択段階を3.0オンス/平方ヤー
    ド(1029/m2)の重さをもつ不織布ボl]エステ
    ルを選ぶことによって実施する;ことをさらに特徴とす
    る、特許請求の範囲第8項に記載の方法。 10、(a)  上記の第二選択段階を約0.10と0
    .08インチ(2,5と0.75mm)の間の範囲の厚
    さをもつボI)ウレタンウェブを選択することによ実施
    例 ことをさらに特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。 n、(α)上記第二選択段階を0.03インチ(0,7
    5mm )の厚さをもつポリウレタンウエブヲ選フこと
    によって実施する; ことをさらに特徴とする、特許請求の範囲第10項に記
    載の方法。 丘、(CL)  上記の第三選択段階を約0.002と
    0.02インチ(0,05と0,5m1)の間の範囲の
    厚さをもつ軟質可撓性ポリ塩化ビニルのフィルムを選ぶ
    ことによって実施する: ことをさらに特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。 L3.(a)  上記第三選択段階を約0.006イン
    チ(0,15mm)の厚さをもつポリ塩化ビニルフィル
    ツムを選ぶことによって実施する;ことをさらに特徴と
    する、特許請求の範囲第12項に記載の方法。 14、(a)  上記接合段階が約0.20と0.92
    インチ(5と23mg)の間の範囲の針入度Cplne
    tra−tion)で以て実施する縫合による;ことを
    さらに特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の方法
    。 Efffr、(a)  上記の針入の深さが0.3から
    0.4インチ(7,5から10.0mm ) (two
     barbs)であることをさらに特徴とする、特許請
    求の範囲第14項に記載の方法。 16、(a)上記の接合段階が平方インチあたり約20
    0と約2000の間の範囲の針入の針入密度で以て実施
    する縫合による; ことをさらに特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。 17、(a)  上記針入度が平方インチあたり550
    の針入である; ことをさらに特徴とする、特許請求の範囲第16項に記
    載の方法。 18、(a)  繊維質ウェブ; (b)  +偏積周体を形成するための上記不織布繊維
    質ウェブへ接合した合成発泡樹脂ウェブ;(c)上記予
    備積層体上の上記不織布縁維質ウエプの露出表面はこれ
    から形成される服飾品の内側表面を形成するよう毛羽立
    てられること;(力 上記金偏積層体の露出した発泡体
    表面へ接着した樹脂フィルム;および、 (e)  上記フィルムウェブの露出表面にクレープ付
    与を行なうこと; を特徴とする、服飾品で使用するだめの積層体。 19、(α)上記クレープ付与フィルム表面がその上に
    加えた型押模様をもつ: ことをさらに特徴とする、特許請求の範囲第18項に記
    載の積層体。 20、(a)上記繊維質ウェブが不織布ポリエステルで
    ある; ことをさらに特徴とする、特許請求の範囲第18項に記
    載の積層体。 21、(α)上記合成発泡樹脂ウェブがポリウレタンで
    ある; ことをさらに特徴とする、特許請求の範囲第18項に記
    載の積層体。 22、((Z)上記フィルムがポリ塩化ビニルである;
    ことをさらに特徴とする、特許請求の範囲第18項に記
    載の積層体。 23、(α)上記の不織布ポリエステルウェブが約2.
    5と4.5オンス/平方ヤード(847と152g/m
    2)の間の範囲の重さをもつ; ことをさらに特徴とする、特許請求の範囲第20項に記
    載の積層体。 24、(α)上記の不織布ポリエステルウェブが3.0
    オンス/平方ヤード(1029/771.2)の重さを
    もつ; ことをさらに特徴とする、特許請求の範囲第23項に記
    載の積層体。 25、(α)上記ポリウレタンウェブが約0,10と0
    .03インチ(2,5と0.75mm)の間の範囲の厚
    さをもつ; ことをさらに特徴とする、特許請求の範囲第21項に記
    載の積層体。 26、(a)上記ポリウレタンウェブの厚さが0.03
    インチ(0,75mm)である; ことをさらに特徴とする、特許請求の範囲第25項に記
    載の積層体。 27、(a)上記ポリ塩化ビニルフィルムが約0.00
    2と0.02インチ(0,05と0.5 mm )の間
    の範囲の厚さをもつ; ことをさらに特徴とする、特許請求の範囲第23項に記
    載の積層体。 28、(α)上記ポリ塩化ビニルフィルムが0.006
    インチ(0,15mm)の厚さをもつ; ことをさらに特徴とする、特許請求の範囲第27項に記
    載の積層体。 29 、(a) 上記の金偏積層体を平方インチ(6,
    45i)あたり約200と2000の範囲の針入密度で
    以て縫合することによって一緒に接合する;ことをさら
    に特徴とする、特許請求の範囲第18項に記載の積層体
    。 30、(a)上記針入密度が平方インチ(6,45C1
    n2)あたり550の針入である; ことをさらに特徴とする、特許請求の範囲第29項に記
    載の積層体。 31、(a)上記金偏積層体を約0.20と0.92イ
    ンチ(5と28mm)の間の範囲の針入度で縫合するこ
    とによって一緒に接合する: ことをさらに特徴とする、特許請求の範囲第18項に記
    載の積層体。 32、(a)上記針入度が0.3から0.4インチ(7
    ,5から10 mm ) (twoba、rbs)であ
    る;ことをさらに特徴とする、特許請求の範囲第31項
    に記載の積層体。
JP58212325A 1982-12-22 1983-11-11 服飾品用積層体および積層体の製造方法 Pending JPS59115837A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US452222 1982-12-22
US06/452,222 US4435458A (en) 1982-12-22 1982-12-22 Laminate for wearing apparel and methods for the manufacture of the laminate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59115837A true JPS59115837A (ja) 1984-07-04

Family

ID=23795597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58212325A Pending JPS59115837A (ja) 1982-12-22 1983-11-11 服飾品用積層体および積層体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4435458A (ja)
EP (1) EP0112671A3 (ja)
JP (1) JPS59115837A (ja)
CA (1) CA1190464A (ja)
DK (1) DK592883A (ja)
ES (2) ES526557A0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270332A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 高田 久光 研磨布紙用基材の製造装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4515844A (en) * 1984-03-19 1985-05-07 Nylco Corporation Delsolite
US6114595A (en) * 1996-04-11 2000-09-05 The Procter & Gamble Company Stretchable, extensible composite topsheet for absorbent articles
KR100244926B1 (ko) 1997-12-24 2000-03-02 윤종용 반도체 클린룸용 방진원단 및 그의 제조 방법
KR20010004061A (ko) * 1999-06-28 2001-01-15 김형진 재생합성섬유 휄트의 합층판제조장치
US6592697B2 (en) 2000-12-08 2003-07-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of producing post-crepe stabilized material
US6835264B2 (en) * 2001-12-20 2004-12-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for producing creped nonwoven webs
DE10252034B4 (de) * 2002-11-06 2004-12-16 Johns Manville Europe Gmbh Airbagschutzhülle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50108365A (ja) * 1974-02-02 1975-08-26
JPS5233145A (en) * 1975-09-08 1977-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd High frequency heating device
JPS5712634A (en) * 1980-06-27 1982-01-22 Hitachi Netsu Kigu Kk Manufacture of heat insulating material for plane heat taking tool

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1528021A (fr) * 1967-04-25 1968-06-07 Matériau composite à structure stratifiée et surface gaufrée ou cloquée et procédé pour sa fabrication
FR2069989A7 (en) * 1969-12-23 1971-09-10 Chaignaud Ets Polyurethane foam-cored leathers - with polyurethane - and textile surfaces for good flexibility and hand
US3821065A (en) * 1972-04-06 1974-06-28 Sackner Prod Inc Foam-fibrous pad
GB1467899A (en) * 1974-04-18 1977-03-23 Rohm & Haas Production of laminates
DE2639095A1 (de) * 1976-08-31 1978-03-02 Girmes J & Co Ag Verfahren zum herstellen eines verbundstoffes und verbundstoff mit dekorativem oberflaechenbild
US4197343A (en) * 1978-08-02 1980-04-08 Foss Manufacturing Co., Inc. Needle-punched laminate

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50108365A (ja) * 1974-02-02 1975-08-26
JPS5233145A (en) * 1975-09-08 1977-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd High frequency heating device
JPS5712634A (en) * 1980-06-27 1982-01-22 Hitachi Netsu Kigu Kk Manufacture of heat insulating material for plane heat taking tool

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270332A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 高田 久光 研磨布紙用基材の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
DK592883A (da) 1984-06-23
ES8406951A1 (es) 1984-08-16
DK592883D0 (da) 1983-12-22
EP0112671A3 (en) 1985-07-31
US4435458A (en) 1984-03-06
ES276952Y (es) 1985-01-16
EP0112671A2 (en) 1984-07-04
ES276952U (es) 1984-06-16
ES526557A0 (es) 1984-08-16
CA1190464A (en) 1985-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3774250A (en) Mattress including laminated foam fabrics and their production
JP2577784B2 (ja) 孔あきフイルムを製造する方法および装置
US4377431A (en) Pleating and laminating
US5059452A (en) Flocked foam fabric with flattened fibers which are color printed
US4634612A (en) Decorative ribbon and sheet material
JPH0860511A (ja) 穿孔不織布及びその製造方法
US4326003A (en) Composite piece made from flexible material and process of preparation
JPS59115837A (ja) 服飾品用積層体および積層体の製造方法
TWI811827B (zh) 具有不同旦數的可回收的非對稱飾面的複合非織造織物
US4044183A (en) Synthetic suede and process therefor
JP4033243B2 (ja) 複合物質を製造する方法並びにこの方法により得られる物質
US4551383A (en) Process for the production of padding for clothing or furnishings and product
JP4801971B2 (ja) 合成樹脂積層体
JP2020186478A (ja) 羽毛入り製品の製造方法及び羽毛入り製品
US20020164913A1 (en) Composite material
JPH07125066A (ja) 通気性レザー及びその製造法
CN1352334A (zh) 一种保暖布料及其生产工艺
WO1995003173A1 (en) Multi-layer formable material
JPS62141182A (ja) 立毛シ−ト
JPH01290421A (ja) 表面に凹凸模様を有する複層生地およびその製造方法
JPS635880Y2 (ja)
JPH07304138A (ja) 装飾加工表面を有するシート材料及びその製造方法
JPH02277838A (ja) 飾り撚糸及びその製造法
EP1411788B1 (en) Method for making shoulder portions for clothes, bath costumes and the like
WO1996027450A1 (en) Process for producing flocked webs and products therefrom