JPS59115743A - 重質炭化水素油の水素化処理触媒用担体 - Google Patents

重質炭化水素油の水素化処理触媒用担体

Info

Publication number
JPS59115743A
JPS59115743A JP22500382A JP22500382A JPS59115743A JP S59115743 A JPS59115743 A JP S59115743A JP 22500382 A JP22500382 A JP 22500382A JP 22500382 A JP22500382 A JP 22500382A JP S59115743 A JPS59115743 A JP S59115743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
carrier
acid
alumina
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22500382A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Mizudori
水鳥 武彦
Koji Yamada
山田 弘二
Norio Kurimura
栗村 規雄
Minoru Takahashi
稔 高橋
Toshimitsu Morimoto
森本 俊光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Association for Petroleum Alternatives Development
Original Assignee
Research Association for Petroleum Alternatives Development
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Association for Petroleum Alternatives Development filed Critical Research Association for Petroleum Alternatives Development
Priority to JP22500382A priority Critical patent/JPS59115743A/ja
Publication of JPS59115743A publication Critical patent/JPS59115743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、重質炭化水素油の水素化処理触媒用担体に関
し、詳しくはアスファルテン、金属、硫黄分等の不純物
を除去する水素化処理に適した触媒用担体に関する。
本発明の目的は、重質炭化水素油に含有されるアスファ
ルテン、金属、硫黄分などの望ましくない不純物を水素
存在下で接触処理することにより除去し、付加価値の高
い石油製品へ転換するだめの有用な触媒を提供すること
にある。
ここでいう重質炭化水素油はオイルサンド油、タールサ
ンド油、あるいは重質原油を常圧あるいは減圧蒸留した
残渣油などを対象としている。
これらにはペノタンまたはヘプタンのような溶剤に不溶
性のアスファルテン、あるいはバナジウム、ニッケル等
を含む有機金属化合物や硫黄化合物及び窒素化合物など
好ましくない不純物が含有されている。
特にアスファルテンにはこれら不純物が集中して含まれ
ており、これが重質炭化水素油の水素化処理を阻害する
原因にもなっている。かかイ邑 る劣悪な重質炭化水素油を水素処理して高品質の石油製
品を得る工業的方法は、Mo、CoおよびNi  等の
遷移金属を活性アルミナに担持した触媒を用い、固定床
もしくは沸騰床等の反応装置による水素化処理方法が一
般に行われる。
しか17、これらの方法で最も問題となる点は、原料中
に含有されるアスファルテンおよび重金属が触媒活性を
著しく低下せしめると共に、触媒寿命の短槽をもたらす
ことにある。したがって、これら不純物を除去すること
により、その後の水素化脱硫もしくは水素化分解は既存
技術の応用により比較的容易であると考えられる。
本発明者らは原料油中のアスファルテン及び重金属の除
去に関し、担体として活性アルミナを主成分とする触媒
の細孔t?f造との関連においてずvt兇を重ねたとこ
ろ、これら不純′勿分子が容易に拡赦し得る触媒は、実
験的に細孔直径120〜1oooRの範囲の細孔容積が
太きいもの、好ましくは細孔径200〜1000χの範
囲の細孔容積の占める割合が高いものが良好な結果が得
られることを確認した。
従来、多孔質担体の細孔容積、細孔分布を調節する方法
として、高分子化合物を加える方法や担体を構成する結
晶粒子の大きさを調整する方法など数多くの提案がなさ
れている。
本発明者らは、特別な添加物などを用いず、また特に複
雑な製造工程を経ないで、前記した物理的構造を有する
触媒担体を提供することにルミナまたは結晶性アルミノ
ンリケードとの混合物を混練成形し、次いで500〜8
00℃の温度範囲で焼成して得た活性アルミナを主成分
とする多孔質担体を塩酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機
酸の希薄水溶液に直接浸漬するか、貰たけ上記多孔質担
体を予めイオン交換水に浸漬して該多孔質担体の細孔を
該イミン交換水で満たした後、上記の無機酸水溶液また
は濃塩酸、濃硝酸、’6M& ’)ン酸などの稀釈しな
い無機酸に浸漬した後、十分水洗し、乾燥(−1焼成す
ることにより、細孔径75X以上の細孔容積を増加させ
た重質油の水素化処理触媒用担体に関するものである。
本発明の活性アルミナの出発原料としては、ジブサイト
、ベーマイト、ベーマイトゲル、パイヤライト等が考え
られるが、本発明の酸処理に適した原料はベーマイトゲ
ルである。なお、ベーマイトゲルとはX線的にベーマイ
トゲル構造(ただし、各回折線はベーマイト1fJJ造
に比し極めてブロードである)を有するアルミナ水和物
を意味する。
本発明相体の出発原料としては、上記のベーマイトゲル
単独の他に、該ゲルに加えて、焼成後の多孔質担体に占
める割合が50 wt係未満になるようにシリカ、ノリ
力アルミナ又は結晶性アルミノシリケート等を混合した
ものも使用できる。
この出発原料を500〜800℃で焼成してγ型または
η型あるいはこれらの混合活性アルミナを主成分とする
多孔質無機酸化物とする。
なお500〜800℃の温度範囲とするのは、500℃
未満であればγ型あるいはη型とならず、また800℃
を超えるとγ型あるいはη型ノからδ型へ変化してしま
うからである。
′−焼成後の多孔質無機酸化物は、L(Ct、 HNO
l。
H3PO4、F(2804等の無機酸の希薄水溶液に直
接浸漬するか、または予め該酸化物の細孔中へイオン交
換水を吸水させた後、上記無機酸水溶液または無希釈無
機酸に浸漬して処理する。
この処理により、多孔質無機酸化物を構成している金属
アルミニウム、酸化アルミニウム等が溶解除去され、元
の細孔よりも拡大された細孔が生じ、細孔容積が増加す
ると共に、より大きな細孔が発現する。
多孔質無機酸化物を無機酸の希薄水溶液へ直接浸漬して
処理する場合の該水溶液の濃度は余り薄遇きても効果は
なく、逆に余り濃過き゛ると上記の溶解が進み過きて多
孔質無機酸化物自体が酸により侵はれてし1うので1〜
6係の濃度とすることが好ましい。
また、予め吸水させておいて酸処理する場合、HCl、
 HNO3,H3PO4等は無希釈のままで使用できる
が、H2SO,は10%以上の濃度であると浸漬後に多
孔質無機酸化物の粉化現象が起こるので、10%以下の
濃度が好丑しい。
なお、無機酸水溶液の濃度と浸漬時間は、多孔質無機酸
化物の細孔容積および細孔分布に影響を及ぼす。例えば
1〜3チの希塩酸に直接浸漬した場合、浸漬時間と共に
徐々に細孔容積が増大するが、予め吸水させた後に濃塩
酸に1時間浸漬させた場合と同等の細孔容積および細孔
分布を得るには約60時間を要する。従って、予め吸水
させた後、高IA度の無機酸で処理する方法が効率的で
ある。址だ、この方法は浸漬時間を15時間に延長して
もその効果は変らないことから、浸漬時間は1〜2時間
の範囲内で選択される。
酸処理後はアニオンが検出され々くなる1で水洗し、乾
燥後、焼成することにより本発明担体が得られる。
々お、本発明担体は、重質炭化水素油の水素化処理用触
媒成分として周知の周期律表VIB族、■族から選ばれ
る少くとも1種の金属成分が担持されて、該処理用触媒
として供される。この担持方法としては通常の方法が採
用される。例えば担体をその細孔容積に相当する程度の
容積のモリブチ゛ン化合物を含有する水溶液と接触させ
、乾燥、焼成後、モリブデン金属と同様の操作でコバル
ト金属を担持する二段含浸法等が採用できる。
本発明担体より調製される触媒の細孔構造は著しく改善
され、細孔径75A以上の細孔容積は、従来の無処理の
担体より調製される触媒に比較し182〜2倍に増加し
、特に細孔径120〜1. D OOAの範囲の比較的
大きな細孔の占める割合が増加する。従って、本発明担
体より調製される触媒を使用した場合、重質炭化水素油
に含まれるアスファルテンや重金属などの不純物分子の
触媒細孔内への拡散が容易となるため、これら不純物の
除去率は従来の触媒と比べ1.2〜2倍程度向上し、著
しい効果が発揮される。
本発明担体による触媒を用いて重質炭化水素油を水素化
処理するための反応方式は固定床、移動床および沸騰床
などの通常の流通式反応装置のいずれを採用しても良い
。またこの際の水素化処理条件として、反応温度は通常
330〜〜450℃であり、好1しくは660〜420
℃、反応圧力は50〜200 Ky/cm2G、好まし
くは100〜160 Kg/cm2Gである。また、原
料の重質炭化水素油を反応器に供給する際の液空間速度
(L 1−I S V )は通常01〜1oh−’、好
ましくは02〜2h〜1であシ、水素対油比は通常60
0〜2 (J OONM3/に4の範囲内であり、好ま
しくは800〜1500 NM3/Ktの範囲で選択さ
れる。
次に本発明を実施例により、さらに具体的に説明するが
、本発明はその要旨を越えない限り、実施例に限定され
るものではない。
実施例1 1.5咽φの押出成形品の形態で市販されているベーマ
イトゲルを担体Aとし、市販のアルミナゾルをイオン交
換水でAt20.換算で4 wt%に希釈したアルミナ
ゾル28005’を2規定のアンモニア水8002でゲ
ル化し、吸引f過により得られたゲルケーキをpH8,
6〜8.7になるまで十分に水洗、脱水して得られるア
ルミナゲルに市販のコロイタルシソ力(5i02  換
算で10 wt%含有)を加え、1時間混線後押出成形
し、110℃で20時間乾燥して得られるベーマイトゲ
ルを担体Bとし、また担体Bと同一の方法で得られるア
ルミナゲルに市販のN84Y ゼオライトを加え、1時
間混線後押出成形し、次それぞれ600℃で3時間焼成
した担体を室温で24時間イオン交換水に浸漬し吸水式
せた後、表向の吸着水を除き、濃塩酸(56%塩酸、特
級)に1時間浸漬後、十分に水洗し、次いで110℃で
20時間乾燥した後、600℃で6時間焼成した各担体
について、細孔容積および細孔分布を測定し、無処理の
担体のそれらと比較して表1に示す。
表   1 ※1 カルロエルバ社製ポロシメータ20 o型(最高
圧力2000 Kg/cm2)による水銀圧入法で測定
した直径7d以上の細孔容積 表1から明らかなように酸処理により、細孔径75X以
上の細孔容積が増大し、細孔径420X以上の占める割
合が増大する。
実施例2 実施例1で使用した酸処理前の担体Bを、1%または3
q6111度の塩酸水溶液に1時間、15時間及び60
時間の各時間浸漬後、十分水洗し、次いで110℃で2
0時間乾燥した後、600℃で6時間焼成する直接酸処
理に付したもの、及び上記担体Bを24時間イオン交換
水に浸漬し吸水させた後、表面の吸着水を除き、濃塩酸
(36%塩酸、特級)に10分、50分、1時間、15
時間の各時間浸漬後、十分水洗し、次いで110℃で2
0時間乾燥した後、600℃で3時間焼成する吸水後酸
処理法に付したものについて、細孔容積及び細孔分布を
測定し、この結果を表2に示す。
表2から明らかなように、いずれの処理であっても細孔
容積は増加するが、吸水後酸処理の場合は、直接酸処理
の場合に比し、浸漬時間の短縮化が図れる。
実施例6 触媒Al  1.5mmφの押出成形品の形態で市販さ
れているベーマイトゲルを600℃で6時間焼成した担
体に、二段含浸法でコバルト、モリブデンを担持させた
触媒A−2触媒A−1と同様の方法で得られた担体を室
温で24時間イオン交換水に浸漬し、吸水させた後、表
面の付着水を除去し、濃塩酸(36%塩酸、特級)に1
時間浸漬後十分に水洗し、次いで110℃で20時間乾
燥した後、600℃で6時間焼成した。こうして得た担
体に二段含浸法によりモリブデン、コバルトを担持させ
た。
触媒B−1市販のアルミナゾルをイオン交換水でA40
.換算で4 wtq6に稀釈したアルミナゾル2B00
9を2規定のアンモニア水800tでゲル化し、吸引r
過によシ得たゲルケーキをpH8,6〜8,7になるま
でリカ(S10−換算で10wt%含有)を加え、1時
間混線後押出成形し、110℃で20時間乾燥し、更に
600iで3時間焼成することにより得られた15調φ
、アルミナ94 wt%、シリカ6 wt%の担体に、
二段含浸法でモリブチ゛ン、コバルトを担持させた。
触媒B−2触媒B−1と同一の方法で得られた1、5調
φ、アルミナ94wtチ、シリカ6 wt%の担体を触
媒A−2と同一の方法で酸処理して得た担体に、二段含
浸法でモリブデンコバルトを担持させた。
触媒C−1触fIXB−1と同一の方法で得られたアル
ミナ(鷹市販のNH4Y ゼオライトを加え、1時間混
線後押出成形し、次いで110℃で20時間乾燥後、6
00℃で3時間焼成することにより得られた1、2wn
φ、アルミナ70wt%、ゼオライト30 wtチの担
体に、二段含浸法によりモリブデン、コブ々ルトを担持
させた。
触媒C−2触媒C−1と同一の方法で得られた12叫φ
、アルミナ7 Owt係、シリカ50 wt%の担体を
触媒A−2と同一の方法で酸処理して得た担体に二段含
浸法でモリブデン、コバルトを担持させた。
以上の6種の触媒の金属担持は、全てモリブデンをM2
O3として15.4 wt%、コバルトをC00として
5.8 wt%担持しており、モリブデンrMiとシテ
ハバラモリブテ゛ン酸アンモニウムヲ、コノくルト源と
して硝酸コバルトを使用した。担持方法は、全て二段含
浸法であシ、担体を7N6ラモリブデン酸アンモニウム
のアンモニア性水溶iK3時間含没後、表面の付着液を
除いて、110℃で20時間乾燥した後、600℃で3
時間焼成し、次いで硝酸コバルトの水溶液に6時間含浸
後、表面の付着液を除いて、110℃で20時間乾燥し
た後、600℃で5時間焼成した。
実施例4 実施例6の触媒B−1と同一の方法で得られた1、5咽
φ、アルミナ94 wtチ、シリカ6 wtチの担体を
、実施例6の触媒A−2と同一の方法で、ただし使用す
る酸の種類、濃度、浸漬時間は、次に示すような条件と
し、得られた担体に、二段含浸法でコバルト、モリブデ
ンを担持させて、触媒B−3、B−4、B−5を得だ。
コバルト、モリブチ′)の担持量、担持方法は、実施例
6と同一である。
実施例5〜7、比較例1〜3 実施例3で調製した触媒を使用し、また原料油として、
比重(15/4℃) 1.022、n−へブタン不溶解
分(アスファルテン) 15.2wtチ、硫黄分4.8
4 wt%、窒素分0.45 wt%、パナジウム22
6 Wtppm、 =ツケル98 wtppmのオイル
サンド油の常圧残油(沸点3!10℃以上)を使用して
内容量200ゴの首振り振盪式オートクレーブで反応温
度390℃、反応圧力150Kg/cm2G、反応時間
6時間、原料油/触媒重量比10、振盪回数60回/毎
分の反応条件で水素化処理を行なった。得られた生成油
の性状及び使用した触媒の細孔構造を表3に示す。
表6から明らかなように、酸処理した担体を用いれば、
触媒も、細孔径75父以上の細孔容積が増大し、細孔径
120x以上の占める割合が増大する。そして、生成油
の性状は、細孔構造の改良に伴って改善される。
実施例8〜10 実施例4で試製した触媒を使用し、原料油、反応装置、
反応条件は実施例5と同一にして水素化処理を行なった
。得られた生成油の性状及び使用した触媒の細孔構造を
表4に示す。
※1表1と同じ方法で測定 表4から明らかなように、酸処理した担体を用いれば、
触媒も細孔径75X以上細孔容積が増大し、細孔径12
0%以との占める割合が増大する。生成油の性状は細孔
構造の改良に伴なって改善される。
実施例11 触媒A−1に使用した市販のベーマイトゲルを800℃
で6時間焼成した担体へ′−1と、該担体A’−1を触
媒A−2と同一の工程で酸処理した担体A′−2の細孔
構造を表5VC示す。
表  5 ※1表1と同じ方法で測定 表5から明らかなように、800℃の高温で焼″成した
担体についても酸処理によシ細孔径7sX以上の細孔容
積が増大し、細孔径120%以上の占める割合が増加す
る。
比較例4 触媒A、 −1に使用した市販のベーマイトゲルを60
0℃で3時間焼成して得た担体を室温で24時間イオン
交換水に浸漬し吸水させた後、表面の付着水を除き、1
10℃で20時間乾燥後、600℃で3時間焼成して得
だ担体の細孔構造を表6に示す。
表  6 表6から明らかなように、イオン交換水を吸水し焼成し
ただけでは細孔構造の変化はみられない。
代理人  内 1)  明 代理人  萩 原 亮 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベーマイトゲル構造を有するアルミナ水和物または該水
    和物とシリカ、シリカアルミナまたは結晶性アルミノシ
    リケートとの混合物を成形した後、500〜800 ℃
    の温朋範囲で焼成して得られる活性アルミナを主成分と
    する多孔質無機酸化物を無機酸で処理し該酸化物の細孔
    径75R以上の細孔容積を増加させてなることを特徴と
    する重質炭化水素油の水素化処理触媒用担体。
JP22500382A 1982-12-23 1982-12-23 重質炭化水素油の水素化処理触媒用担体 Pending JPS59115743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22500382A JPS59115743A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 重質炭化水素油の水素化処理触媒用担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22500382A JPS59115743A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 重質炭化水素油の水素化処理触媒用担体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59115743A true JPS59115743A (ja) 1984-07-04

Family

ID=16822552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22500382A Pending JPS59115743A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 重質炭化水素油の水素化処理触媒用担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59115743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287448A (ja) * 1985-05-06 1986-12-17 アメリカン サイアナミッド カンパニ− 重質油の水素化転化のための触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287448A (ja) * 1985-05-06 1986-12-17 アメリカン サイアナミッド カンパニ− 重質油の水素化転化のための触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638610B2 (ja) 水素化処理用触媒並びに水素化処理方法
US10189012B2 (en) Preparation of catalyst
JP5922372B2 (ja) 水素化処理触媒及びその製造方法
TWI666310B (zh) 觸媒組成物、加氫處理重烴類部分之方法及製備沉澱氧化鋁組成物的方法
CN106669773A (zh) 一种y型分子筛的改性方法
JP2000210565A (ja) 水素化処理用触媒並びに水素化処理方法
JP2002361100A (ja) 重質炭化水素油の水素化処理用触媒並びに水素化処理方法
JP2004525049A (ja) 新規な三水酸化アルミニウム相およびそれから製造される触媒
JP5825572B2 (ja) 水素化処理触媒の再生方法
JPS59115743A (ja) 重質炭化水素油の水素化処理触媒用担体
CN111195522A (zh) 一种渣油加氢脱金属催化剂及其制备方法
CN108795489B (zh) 一种掺炼柴油的加氢裂化方法
CN111195525A (zh) 一种渣油加氢脱硫催化剂及其制备方法
CN113231067B (zh) 一种用于轻质馏分油加氢的脱砷剂及其制备方法和应用
JP2013212447A (ja) 重質油水素化処理触媒の再生方法及び使用方法並びに重質油水素化処理触媒。
JP2004074148A (ja) チタンを含有した担体、その製造方法、炭化水素油の水素化処理触媒及びそれを用いた水素化処理方法
WO2023033172A1 (ja) 重質炭化水素油の水素化処理用触媒およびその製造方法、ならびに重質炭化水素油の水素化処理方法
TWI555576B (zh) The regeneration method of hydrogenation catalyst
JP2021151641A (ja) 炭化水素油用水素化分解触媒、およびその製造方法
JP2023142910A (ja) 水素化処理用シリコン捕集剤、その製造方法、炭化水素油の水素化処理方法
CN114602484A (zh) 一种加氢脱残炭催化剂的制备方法
CN117000260A (zh) 一种加氢脱残炭催化剂及其制备方法
CN112934209A (zh) 一种高脱硫活性加氢处理催化剂载体及催化剂的制备方法
JPH07136516A (ja) 炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒の製造方法
JPH0889806A (ja) 炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒