JPS59113575A - ヘツドの位置決め方式 - Google Patents

ヘツドの位置決め方式

Info

Publication number
JPS59113575A
JPS59113575A JP22285582A JP22285582A JPS59113575A JP S59113575 A JPS59113575 A JP S59113575A JP 22285582 A JP22285582 A JP 22285582A JP 22285582 A JP22285582 A JP 22285582A JP S59113575 A JPS59113575 A JP S59113575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
servo
head
signal
tracks
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22285582A
Other languages
English (en)
Inventor
Juko Sugaya
寿鴻 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22285582A priority Critical patent/JPS59113575A/ja
Publication of JPS59113575A publication Critical patent/JPS59113575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/10Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は記録媒体に対して高速移動されるヘッドの位置
決めを簡易にして高精度に行い得る実用性の高いヘッド
の位置決め方式に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、磁気ディスク装置等では、ディスク板の一面に書
込まれたサーボ情報を読取ってデータ面におけるヘッド
の位置決めを行うツーボ面サーボ方式が広く採用されて
いる。しかし、この方式では、装置内に生じる温度勾配
によってサーボ面とデータ面との間の熱的オフトラック
が生じ易く、本質的にトラック密度を高めることができ
ないと云う問題を有している。そこで最近では、ディス
ク板のデータ面K例えば領域を定めてサーボ情報を曹込
んでおくデータ面サーボ方式が注目されるようになって
いる。その一つに、データセクタを検出する為のインデ
ックスセクタに位置決め用のサーボ情報を予め埋込み形
成した所謂埋込み形サーボ方式がある。この方式によれ
ば従来の記録媒体やヘッドをそのまま用い、僅かの電気
回路を追加するだけで熱的オフトラックのない位置決め
を行い得ることから、種々研究が進められている。
ところが、この埋込み形サーボ方式では、位置情報を示
すサーボ情報がサーボセクタにおいてしか得られない為
に、ヘッドを高速で移動させたときに上記サーボ情報が
得られなくなり、ヘッドをその目標トラックに正確に位
置決めすることが困難になると云う不具合を有している
。これを解消するためには、サーボ情報の量を増加させ
ればよいが、これを単純に行うと、ディスク板のサーボ
セクタが占める割合が増加し、この結果データの記録容
量が著しく低下すると云う問題を招いた。
そこで従来、精密位置決め用のサーボ情報の他にトラッ
ク番号をコード化して記録しておき、これによってヘッ
ドの粗位置決めを行う方式が提唱されている。(特開昭
51−131607号公報・)然し乍ら、この方式では
、史にヘッドを高速移動させようとするときや、ディス
ク板に小さな欠陥がある等すると上記トラック番号が読
取れなくなる虞れがあり、ヘッドを正確に速度制御して
位置決めすることが非常に難しいと云う問題がある。ま
だ別の方式として、ヘッドの高速移動時にはサーボ信号
トラック群信号によ−・てトラック数を計測してヘッド
の粗位置決めを行ったのち、低速移動に切換えて個々の
サーボ信号に基づいてヘッドの精密な位置合せを行うも
のが提唱されている。(特開昭54−80719号公報
)しかし、この方式ではヘッドの移動速度を速くしよう
とすると、例えば8トラツクを周期とするトラック群信
号を用いたとき、上記移動速度を8トラツク毎にしか検
出ることができず、速度制御が極めて不正確である。
しかも目的とする1トラツク未満の位置へヘッドを移動
させるまでの間、正確なサーボ1−報が得られない為に
、結局ヘッドのシーク時間が長くなると天う欠点がある
更にまだ別の方式としてサーボ情報を多相化していくこ
とが考えられているが、この多相化によってサーボ情報
量が増えるに従って、サーボセクタを検出する為の消去
部も広い領域を必要とするようになる。この為にデータ
記録面積が著しく低下してしまう。その上、上記した各
相のサーボパターンをデコードする為の電気回路も複雑
化し、その処理時間も長くなるので、ヘッドの移動速度
の高速化の為に単純にサーボ相を増加させることは実用
上好ましくない。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、サーボセクタ領域をさほど大き
くすることなしに、しかも簡単な電気処理回路の構成に
よって、ヘッドの高速移動と正確な位置決めを可能とす
る実用性の高いヘッドの位置決め方式を提供することに
ある。
〔発明の概要〕
本発明は記録媒体に2相のサーボパターンを埋込み形成
すると共に、12トラツクをパターン周期とし、且つそ
のパターンが少なくとも1トラツクにおいて重なり合う
ようにしたサーボノくターンを埋込み形成し、これらの
第1および第2のサーボパターンに従ってヘッドの位置
決めを行うようにしたものである。
〔発明の効果〕
従、って本発明によれば第1および第2のサーボパター
ンを少ないサーボ領域に形成しておくことができ、これ
を簡易にサーボデコードすることが可能となる。しかも
上記第1および第2のサーボパターンによって、ヘッド
を12トラツクセクタの高速移動時であってもその位置
を高精度に検出することが可能となるので、ヘッドを正
確に速度制御して短時間にシークを行わしめる等の実用
上絶大なる効果を奏する。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例方式につき説明
する。
第1図は第1のサーボパターンとして2相ダイビツトパ
ターンを用いた実施例方式におけるサーボセクタとデー
タセクタとの関係を示すもので、1はデータセクタを、
2はサーボセクタを示している。このサーボセクタ2に
は、セクタ検出の為の比較的長い消去部3が設けられる
。この消去部3は同一トシックにおいて一番長い消去期
間を持つ如く構成される。しかしてサーボセクタ2には
上記消去部、3に続いてクロック信号抽出およびAGC
用信号として供される四期侶号4が埋込み形成され、更
にサーボ情報5が埋込み形成される。
このサーボ情報5は、トラック位置12を基準として設
けられた2相ダイビツトパターンからなる第1のサーボ
パターン6と、12トラツクをパターン周期とし、その
一部、ここでは3トラツク分を重ね合せたパターンから
なる第2のサーボパターン7とにより構成されている。
上記第2のサーボパターン7は、その部分パターン7a
 、 7bを前記第1のサーボパターン6の両側に分割
して設けられておシ、これにより、サーボセクタ2にお
ける前記消去部3の領域の最小化が図られている。尚、
第1図中3は、これらのサーボ情報を読出すヘッドであ
る。
以上の如きサーボ情報について更に詳しく説明すれば、
第1のサーボパターン6は、2トラツクにまたがるパタ
ーンを位iA 、Bにおいて交互に配置すると共に、こ
れらに対して1トラツク分ずらして位置C,Dにおいて
交互に配置したものとなっている。そして、これらの位
置A、B、C。
Dの両側となる位置P、Qには6トラツクにまたがる第
2のサーボパターンが、3トラツク分のずれを以って配
置されている。しかして今、トラック位置12N+6に
あるヘッド8にて上記サーボセクタ2のデータを読出し
た場合、その読出し信号は第2図に示すようになる。つ
まり位置Pでは振幅零、位置A、Bではそれぞれ振幅「
1/2」、位装置Cでは振幅「1」、そして位置りにて
振幅零となったのち、位置Qにて振幅「1」となるサー
ボ信号が位置対応して読出される。
第2図に示されるサーボ信号において、A、B。
C,Dで示される信号は第1のサーボパターンの位置を
示す情報であシ、 X=A−B Y=C−D なる信号X、Yがヘッドの記録媒体に対する位置信号と
なる。尚、このような信号X、Yを得る為には上記A、
B、C,Dにおける各信号をピークホールド回路を介し
てサンプリングし、これを1セクタ間保持した状態で、
各信号間で減算処理を行うようにすればよい。このよう
な処理を行う回路は通常サーボデコード回路と称される
。そしてまた、この際第2のサーボパターン7より得ら
れる信号P、Qについては、例えばピークホールド回路
を通して検出したのち用いるか、あるいは予め設定され
たレベルにて弁別してそのパルスの有無を検出しておく
ようにすればよい。
しかして、上記の如く検出される信号X、Yに基づく位
置検出は、上記位置信号X、Yの和と差をとって求めら
れる第3の信号群 U = X +、 Y V=X−Y を用いて行われる。このようにして求められる各信号X
、Y、U、V、P、Qの関係は第3図に示す通りであり
、ヘッド位置によって定まる規則的な関係となる。但し
、この第3図に示される波形は、ヘッドを記録媒体の円
周側から外周側にかけて低速移動させたときの理想的な
状態を示している。(セクタ周期に対しヘッドの移動速
度が十分遅い)また第3図に示されるLo + L1+
 L 21 L 3は第1のサーボパターン2から求め
られる信号X、Y、U、Vによって識別することのでき
るヘッドのトラック存在区間をそれぞれ示している。但
し、12Nトラツクは上記区間Loに、12N+1 )
ラックは区間L1に、12N+2 )ラックは区間L2
に、そして12N+3トラツクは区間L3にそれぞれ含
まれるものとする。
かくして今、ヘッドが12Nトラツクにオントランクし
ており、4トラツク未満の範囲で移動したものとすると
、そのときのヘッド位置は上記信号X、Yを用いて、第
4図に示す処理フローに従ってその区間検出を行ったの
ち、信号U、Vを用い、W’s 5図に示す処理フロー
に従って上記求められた区間内における位置を高精度に
求めることができる。即ち、第4図に示すように位置信
号X、Yを読込み、その極性を判定することによって第
3図に示す信号極性から明らかなようにヘッドが存在す
るトラック区間LO+Ll +IJ2 +L3が識別さ
れることになる。しかるのち、この判定された区間にお
いて信号Uあるいは信号■を用いて上記区間内における
ヘッド位置を求める。例えば区間がL3と判定された場
合には、第5図に示すように信号X。
Yから、その和信号である信号Uを求めたのち、この信
号Uの値から1トラック分の振幅をαとして、 j3= −−0,5 α なる区間内におけるヘッド位置を求める。しかるのち、
前記ヘッドの移動前の区間L3がどの区間に該当したも
のであったかを判定し、その判定結果に応じて上記L3
で示されるトラック位置(ディスク板上のトラック絶対
位置)INT(PB)にトラック間移動量および前記ヘ
ッド位置t3を加えて現在のヘッド位置が求められるこ
とになる。そして、このようにして求められたヘッド位
置PBの情報が、確定されたヘッド位置情報L3として
セットされることになる。
このようにヘッドの移動速度が4トラック未満であれば
、記録媒体上のヘッドの現在位置を正確に求めることが
できる。ところがヘッドが4トラック未満の速度で移動
した場合、上述しだ2相サーボパターンからなる第1の
サーボ信号だけからではヘッドの現在位置を確定するこ
とができなくなる。つまシ、第1のサーボパターンから
だけでは、4つのトラック区間LO+ ” 1〜L3を
識別できるだけであるにも拘らず、この場合には上記区
間LO+ L1〜L3が3回繰返見される12トラツク
分に相当した区間aOoal −al lを識別するこ
とが必要となる。これらの区間aO+al〜allの識
別を可能とする為に、前述した第2のサーボパターンが
併用される。この第2のサーボパターン7について再び
説明すると、2相のサーボ信号によって識別可能なトラ
ック区間が連続した場合、これを識別すべく12トラツ
クをパターン周期とする如く構成されている。しかも、
そのパターンの一部が成るトラックにおいて重なり合う
ように構成されている。
従って第1図に示される例にあっては、信号P。
Qは第3図に示す如き波形変化を示し、この信号P、Q
に着目すれば前記信号X、Yによって同じように判定さ
れた区間LO+ L 1〜L3であるといえども、ヘッ
ド位置の異なりKよって信号P、Qの取り得る値が異っ
てくる。ちなみに、上記第2の信号パターンの一部に重
な9部分を設けない場合には、そのパターンの各境界に
おいて全く同じ信号P、Qが得られることになるので、
上記境界がいずれの場合であるか識別できなくなる。従
って、このような信号P、Qを併用して、上述した区間
判定を行えば、その区間a O+ a 1〜allを正
確に識別できることになる。
P、Q信号は、第3図からもわかる通シ、理想的には0
〜βの範囲で変化する。今、P、Q信号に対し、C8(
:β/2)なるスライスレベルを設定し、 Csより大
きければHレベル、小さければLレベルとする。第1表
はs ao”allに対する区間LO−L3及び、P、
Q信号の関係を示す。
第  1  表 まず、区間Loについてみると、ao区間はP=H。
Q ”” L + C4区間はP=L 、 Q=H、a
B区間はP=L 、 Q−り、でちるから、P、Q信号
を判定すればヘッドがaO+a4+a8のどの区間にあ
るか識別できる。Ijl+L 2 + H3についても
同様に成立するから、P、Q信号のレベルを判定すれば
、同一区間でもC3〜allのどれに対応するか識別で
きる。
しかし、P、Q信号をCsでスライスする方法はp、Q
<=号にノイズや歪があるためCsに近い信号レベルで
間違ったレベル判断を下す恐れがある。
今、aQ区間において、Q信号がHレベルと判定されか
つC4区間において、P信号がHレベルと判定されたも
のとすればaQ及びC4区間において、P=H、Q=L
なる状態が生じこの2区間を分離して判定することは不
可能となる。このような状態は他の区間al”C3に対
しても同じである。しかし幸いにも、ヘッドの移動速度
の変化は、4トランク/セクタに対し十分小さいから、
速度の変化を監視していれば、誤った区間判定を修正す
ることが可能である。
この区間判定法ではP、Q信号のフラット部分では判別
のだめのマージンが十分ある。しかし傾斜部分のCsに
近いレベルでは誤判定の可能性が大きく、常に速度監視
による修正が必要となる。
次にもう1つの区間判定法を示す。P、Q信号に対しH
8(ミβ/4)、H8(ミ3β/4)なるスライスレベ
ルを設定する。すなわち、前の方法ではP。
Q信号に対し、各々1ケのコンパレータによるレベル判
定でめったが、この方法では各々2ケのコンパレータを
用いる。今、H8より大きいレベルはHとし、小さいレ
ベルはnote、又はり、より小さいレベルはLとし、
大きいレベルはnot Lとする。
第2表はこのようにしたときのaQ”C4に対する区間
り、−H3及びP、Q信号の関係を示すものである。
以下余白 この方法ではレベル判定に関して常にβ/4のレベル差
があるので、前記の方法のように、C8付近で誤って判
断されることがない。し75−L、この方法ではl−1
,Lレベル判定さitた区1用のIJ ′AIJマージ
ンが前記のものより少いので、Csレベル弔」定及び速
度監視とを併用することにより、より完全なものにでき
る。
第3の方法としては、P、Q信号もアナログ信号として
、取り扱うことである。区間LOに対するaO+a4+
a8は次の様にし゛C分離判定できる。P −Qを実行
するとaO区間のP−Qのレベルはβ→β/2゜C4区
間は一β/2→β+a8区間はOlよって、aO+a4
a8の区間判定は、β/2のレベル差を持って判定でき
る。区間Llに対しては、P+Qを実行区1[Lzに対
してはP−Q、区間L3に対してはP十Qを実行すれば
すべての区間aQ’=allに対しβ/2 のレベル差
をもって判別が可能である。
以上示したよ2に、本発明の方式によれば、2相サーボ
パターンに少くとも1トラック以上重なる第2のサーボ
パターンを12トラック周期に6己置しても、12トラ
ツクのどの区間にヘッドが存在するか識別可能であり、
少いサーボノくターン・と少量の゛電気回路を付加する
だけで、2相サーボノ(ターンによる位置決めの能力を
3倍の12トラツク/セクタまで旨めることができ、そ
の実用的な効果はきわめて太さい。
なお、本実施例では第2のサーボパターンの重りを3ト
ラツク/セクタとしたがこれに限らない。
又、本実施例では磁気ディスク装置について説明しだが
、光デイスク装置等のディスク状記録装置にも同様に適
用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はサーボパターンの例を示す区、i:g2図はサ
ーボパターンの読出し信号波形を示す図、第3図は位置
信号X、Y、U、V、P、Qの関係を示す波形図、第4
図は一般的な区間判定処理の一例を示す図、第5図は位
置検出処理の一例を示す図である。 1・・・データセクタ、2・・・サーボセクタ、3・・
・消却部、4・・・周期信号、6・・・第1のサーボパ
ターン、7・・・第2の一す・−ボッくターン、8・・
・磁気ヘッド、A、B、C,l)・・・サーボ信号、X
、Y・・・位置信号(第1の信号群)、U、V・・・第
3の信号群、 P、Q・・・第2の信号群(第2のサーボ信号)。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (ほか1名) 第  1  図 PPl3tDQ 第  2  図 Ff15CDQ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録媒体上に2相からなる第1のサーボパターン
    を埋込み形成すると共に、12):jツクをパターン周
    期とし、且つパターン情報が少なくとも1トラツクにお
    いて重なシ合う第2のサーボパターンを埋込み形成し、
    これらの第1および第2のサーボパターンから得られる
    信号に従ってヘッドの前記記録媒体に対する位置決めを
    行うことを特徴とするヘッドの位置決め方式。
  2. (2)第2のサーボパターンの情報は、第1のサーボパ
    ターンの両側に分割して埋込み形成されたものである特
    許請求の範囲第1項記載のヘツ′ドの位置決め方式。
  3. (3)ヘッドの位置決めは、第1のサーボパターンから
    得られる第1の信号群、およびこれらの第1の信号群間
    の和信号と差信号とからなる第3の信号群、および第2
    のサーボパターンから得られる第2の信号群から記録媒
    体に対するヘッド位置を検出して行われるものである特
    許請求の範囲第1項記載のヘッドの位置決め方式。
JP22285582A 1982-12-21 1982-12-21 ヘツドの位置決め方式 Pending JPS59113575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22285582A JPS59113575A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 ヘツドの位置決め方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22285582A JPS59113575A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 ヘツドの位置決め方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59113575A true JPS59113575A (ja) 1984-06-30

Family

ID=16788950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22285582A Pending JPS59113575A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 ヘツドの位置決め方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59113575A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260678A (ja) * 1988-04-12 1989-10-17 Toshiba Corp 磁気記録再生装置の磁気ヘッド位置決め制御装置
JPH02278581A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Toshiba Corp 光ディスク装置
JPH02289979A (ja) * 1990-04-19 1990-11-29 Toshiba Corp ヘッドの位置決め方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260678A (ja) * 1988-04-12 1989-10-17 Toshiba Corp 磁気記録再生装置の磁気ヘッド位置決め制御装置
JPH02278581A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Toshiba Corp 光ディスク装置
JPH02289979A (ja) * 1990-04-19 1990-11-29 Toshiba Corp ヘッドの位置決め方式
JPH0770178B2 (ja) * 1990-04-19 1995-07-31 株式会社東芝 ヘッドの位置決め方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5867341A (en) Disc drive system using multiple pairs of embedded servo bursts
JPH0430111B2 (ja)
US5771131A (en) Tracking in hard disk drive using magnetoresistive heads
US6021013A (en) Timing based servo system for magnetic tape systems
US4454549A (en) Slant track sector servo
US5602693A (en) Method and apparatus for sensing position in a disk drive
JPH0136190B2 (ja)
US4052741A (en) Track seeking and following
EP0068124B1 (en) Servo system for data storage apparatus
EP0478256B1 (en) Magnetic head
US6404582B1 (en) Robust index reference position detection using a sequence of successively disposed index fields
KR970007660B1 (ko) 변위 검출기용의 자기 기록매체
JPS59113575A (ja) ヘツドの位置決め方式
EP0831462A1 (en) Disk apparatus and servo-pattern write system
JPH0480471B2 (ja)
JPH0123874B2 (ja)
KR100449684B1 (ko) 하드디스크드라이브에서두개의버스트신호기록방법및트랙추종방법
JPS6271020A (ja) 磁気デイスクサ−ボ方式
JPH0770178B2 (ja) ヘッドの位置決め方式
JPH04163772A (ja) 磁気ディスク装置
JPH04337566A (ja) 円盤状情報記録媒体
JPH06168554A (ja) 磁気ディスクドライブ装置
JPH0135430B2 (ja)
JPH0877538A (ja) 磁気ディスク装置
JPH0411367A (ja) 磁気記録再生装置