JPS59112811A - 凝集剤組成物 - Google Patents

凝集剤組成物

Info

Publication number
JPS59112811A
JPS59112811A JP57223256A JP22325682A JPS59112811A JP S59112811 A JPS59112811 A JP S59112811A JP 57223256 A JP57223256 A JP 57223256A JP 22325682 A JP22325682 A JP 22325682A JP S59112811 A JPS59112811 A JP S59112811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flocculant
adsorbent
auxiliary
sludge
deodorant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57223256A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428401B2 (ja
Inventor
Shigeru Tanabe
茂 田辺
Yoji Wada
洋二 和田
Nagayuki Takahashi
高橋 長幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dia Furotsuku Kk
Original Assignee
Dia Furotsuku Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dia Furotsuku Kk filed Critical Dia Furotsuku Kk
Priority to JP57223256A priority Critical patent/JPS59112811A/ja
Publication of JPS59112811A publication Critical patent/JPS59112811A/ja
Publication of JPH0428401B2 publication Critical patent/JPH0428401B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 下水、凍原等の処理場、食品加工、屠殺場、製造工業等
での廃水処理施設において汚泥が発生するが、そのよう
な汚泥の脱水に高分子凝集剤が使用される場合が多くな
っている。
脱水によって生じた汚泥ケーキは、脱水工程後に直ちに
処分(たとえば焼却)されるか、いったん脱水ケーキホ
ツノぐに貯留してから処分される。
通常は後者がふつうであって、脱水ケーキはホッパ内に
ある期間貯留されてから処分されるのが現状である。
このように処理される汚泥ケーキのうち有機質の多いも
のは腐敗しやすく、ホッパ貯留中に腐敗が進行して悪臭
を発生するので、環境衛生上大きな問題となる。
この問題を解決すべく、脱水前の汚泥に消臭剤を混合し
たり、脱水後のケーキに消臭剤を散布したりする方法が
提案されている。しかし、これらの方法は必ずしも満足
すべきものではない。たとえば、脱水ケーキに消臭剤を
散布する場合は最少限量を均一に散布することが困難で
あり、脱水前の汚泥に消臭剤を混合する場合は均一分散
は比較的容易に実現しつるとしても慣用される消臭剤は
水難溶性の液体であるものが多いので乳化液の形で添加
せざるを得ないと2ろ、そのために使用する界面活性剤
によって炉液が発泡して、脱水工程およびF液の処理(
たとえば、活性汚泥法による処理)に際して困難を生じ
るからである。また、高分子凝集剤使用者からすれば、
消臭剤の添加という余分の作業が必要であるという点で
、脱水作業が煩雑であるという問題がある。
発明の概要 要旨 本発明は上記の点に解決を与えることを目的とし、消臭
剤等の補助薬剤を吸着剤固体に吸着させた状態で高分子
凝集剤に配合することによってこの目的を達成しようと
するものである。
従って、本発明による凝集剤組成物は、高分子凝集剤と
吸着剤固体に吸着させた補助薬剤とからなること、を特
徴とするものである。
効果 消臭剤等の補助薬剤を吸着剤固体に吸着させた状態で配
合したことによって、消臭剤使用に際してみられた前記
の問題点がすべて解決された。すなわち、本発明による
凝集剤組成物は消臭その他の機能をもった所謂ワンパッ
ケージ形のものであって、使用者にとって消臭剤の別途
添加という煩られしさがないばかりでなく、特に希望す
る場合を除けば界面活性剤を使用しないから脱水後のF
液の発泡の問題がない。また、吸着剤固体は水不溶性の
ものが典型的であるところ、その場合にはそこに吸着さ
れている消臭剤も脱水工程中に水不溶性物として汚泥ケ
ーキ中に移ってケーキ中に高濃度で存在するので、F液
への逸散が少ないということとあいまって消臭が効率よ
く行なわれる。
配合すべき補助薬剤は消臭剤に限らず、防腐剤でもよい
から、適当な防腐剤を使用すれば腐敗の問題を根本的に
解決することができよう。
高分子凝集剤 水溶性高分子物質からなる凝集剤、すなわち高分子凝集
剤、は各種のものが公知公用であり、本発明でも任意の
ものを使用することができる。
汚泥の脱水に使用されている高分子凝集−剤の具体例を
挙げれば、その高分子物質としてカチオン性重合体たと
えばN−ジアルキルアミノメタクリレートの単独ないし
共重合体、その酸付加物またハソの四級化物、アクリル
アミF%の単独または共重合体のマンニッヒ塩基化物、
その他、ノニオン性重合体たとえばアクリルアミドの単
独ないシ共重合体、およびアニオン性重合体たとえばア
クリルないしメタクリル酸またはその塩の単独ないし共
重合体(具体的には、たとえばポリアクリルアミドの部
分加水分解物)、その他がある。
本発明の効果をよりよ(享受するためには、高分子凝集
剤は、粉状ないし粒状であることが好ましい。何故なら
ば、水難溶性液体であることが多い補助薬剤をそのまN
の形で添加する場合に高分子凝集剤が粉ないし粒体であ
ると、均一分散が不可能であると共に高分子凝集削粉な
いし粒子相互の粘着が生じ易いからである。しかし、本
発明の効果が高分子凝集剤が液状である場合にも得られ
ることはいうまでもない。
吸着剤固体 本発明で使用される吸着剤固体は、対象補助薬剤を所定
量吸着保持しうるものであれば任意のものでありうる。
吸着剤であるということからこれは多孔質のものである
ことがふつうである。吸着剤固体が多孔質であるという
ことは、脱水ケーキの腐敗によって発生するガスたとえ
ば硫化水素ガスを吸着することができるという点でも有
利である。
吸着能を有する固体としては各種のものが公知公用であ
って、本発明でも必要に応じて適当なものを選べばよい
。水溶性の吸着剤固体もあるが、少なくとも経済上の理
由から水不溶性の吸着剤が使用されるのがふつうである
。なお、水不溶性の吸着剤固体は汚泥脱水の際は汚泥ケ
ーキ中に残留して、吸着されている補助薬剤が消臭剤で
ある場合にはその目的に対して最も適した状態でその効
果を持続させることができる。
吸着剤固体は、それを添加すべき高分子凝集剤の粉ない
し粒体粒子と少な(とも同程度の微細さのものであるこ
とが望ましい。吸着剤固体は、異物感を与えないために
は、なるべく微細である方が好ましいともいえよう。場
合によっては、着色するなどして吸着剤固体をむしろ目
につき易くすることもよい。
本発明で使用するのに好ましい吸着剤の具体例は、たと
えば、腐植土またはその酸化物、珪藻土、活性炭等であ
る。
本発明で使用するのに好ましい吸着剤は、腐植土または
それを酸化等により処理したものであり、腐植土の酸化
処理物、特に加熱空気による酸化処理物、は特に好まし
いものである。腐植土は微生物群等の作用により、動植
物の遺体が分解された腐植を通常20%以上含む土であ
る。なお、本発明で「腐植土」という場合は、上記のよ
うに加熱空気その他の酸化性ガスその他の酸化剤による
処理を施したものをも包含するものとする。
補助薬剤 上記のような吸着剤に吸着させて高分子凝集剤に配合す
べき補助薬剤としては、各種のものがありうる。具体例
を挙げれば、消臭剤ないし賦香剤たとえばアセトフェノ
ン、酢酸ベンジル、p−ジクロルベンゼン、ケイ皮酸ア
ルデヒド、アネ)−ル、ジフェニルエーテル、バニリン
、サリチル酸メチル、β−フェニルエチルアルコール、
オキシシトロネラール、フェニルアセトアルデヒド、ピ
ペロナール、植物精油その他、殺菌剤たとえば塩化ベン
ザルコニウム、塩化ベンゼトニウムその他、消泡剤たと
えばシリコーン油、高級アルコールその他、等がある。
これらのような補助薬剤は、液状のものはそのま匁ある
いは溶剤で希釈して、固体のものは溶剤に溶解して、あ
るいは乳化して、一種または数種を吸着剤固体と混合し
て吸着させる。
組成物の製造 高分子凝集剤と吸着剤固体に吸着させた補助薬剤とを必
須成分とする本発明組成物は、両者を均一に混合するこ
とができる任意の手段によって製造することができる。
両者は最終所定量比で一挙に混合してもよいが、吸着剤
固体に吸着させた補助薬剤は高分子凝集剤に比べて少量
であるから、少量成分の配合に慣用される手段に従って
吸着剤固体に吸着させた補助薬剤を最終所定量比以上に
含む組成物をいったんつ(つて、それを高分子凝集剤に
混合する方法によることもできる。
高分子凝集剤と吸着剤固体に吸着させた補助薬剤との量
比は、補助剤の目的ないし種類、汚泥ケーキの種類およ
び貯留条件(気候および期間)その他に応じて適当に定
めればよい。具体的な一例を挙げれば、高分子凝集剤1
00重量部につき補助薬剤1〜20重量部程度、吸着剤
固体5〜100M量部程度、である。なお、吸着剤固体
と補助薬剤との量比は、前者100重量部に対して後者
が100重量部程度までであることがふつうである。
本発明凝集剤組成物は上記必須成分からなるものである
が、必要に応じて補助成分、たとえば汚泥ケーキの沖過
助剤としての無機粉末、を含むことができる。
実施例 高分子凝集剤とし−てカチオン系凝集剤であるアクリル
アミドとN−ジアルキルアミノメタクリレートの4級化
物の共重合物(A)、及びアニオン系凝集剤であるポリ
アクリルアミド部分加水分解物(B)を用いた。マスタ
ーパッチとしては次の組成の物を用い、高分子凝集剤:
マスターパッチの比を10:1にて混合して、消臭機能
を有する高分子凝集剤を製造した。
表1 ォ注)ヒユーマス産業((転)製、「ヒユーマスカルミ
ー」 汚泥としては下記のものを用いた。
辰 2 各マスターパッチが配合された高分子凝集剤を各汚泥に
添加し、凝集脱水して脱水汚泥ケーキを得る。これを密
閉容器に入れ、1時間後、容器内の臭気濃度を三点比較
式美装法により求めた。
以上の結果より、吸着剤の混合により各種汚泥脱水ケー
キに対し消臭効果のあることが認められた。また、芳香
性成分を数種組み合わせて混合吸収させることにより、
より一層の消臭効果が得られることがわかった。
本試験により得られた脱水汚泥ケーキを密封したポリ容
器に入れ、発生悪臭ガス成分のうち通常特に多(なる硫
化水素ガスおよびメチルアミンについてその容器の気相
部の濃度を経口的に測定比較した結果を表4および5に
示す。
表4 硫化水素ガス 表5 メチルアミンガス 以上のような結果より、■のマスターパッチ処方に代表
される高分子凝集剤により汚泥脱水することにより、汚
泥脱水時はもとより、その後の脱水ケーキ貯留時におい
ても、臭気発生において持続効果のあることが認められ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高分子凝集剤と吸着剤固体に吸着させた補助薬剤と
    からなることを特徴とする、凝集剤組成物。 2、自由流動性の粉体ないし粒体の形態にある、特if
    !1−請求の範囲第1項に記載の凝集剤組成物。 3、高分子凝集剤が溶液の形態にある、特許請求の範囲
    第1項に記載の凝集剤組成物。 4、吸着剤固体が水不溶性のものである、特許請求の範
    囲第1〜3項のいずれか1項に記載の凝集剤組成物。 5、吸着剤固体が腐植土である、特許請求の範囲第4項
    に記載の凝集剤組成物。 6、補助薬剤が消臭剤ないし賦香剤である、特許請求の
    範囲第1〜5項のいずれか1項に記載の凝集剤組成物。
JP57223256A 1982-12-20 1982-12-20 凝集剤組成物 Granted JPS59112811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57223256A JPS59112811A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 凝集剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57223256A JPS59112811A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 凝集剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59112811A true JPS59112811A (ja) 1984-06-29
JPH0428401B2 JPH0428401B2 (ja) 1992-05-14

Family

ID=16795244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57223256A Granted JPS59112811A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 凝集剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59112811A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224098A (ja) * 1988-03-02 1989-09-07 Tokyo Met Gov Gesuidou Service Kk 脱水汚泥ケーキの消臭方法
JP2006075703A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Asahi Kasei Chemicals Corp 脱臭剤および脱臭方法
CN106145216A (zh) * 2016-07-29 2016-11-23 周圣聪 一种畜牧场污水处理剂及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112098A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Kyoritsu Yuki Kogyo Kenkyusho:Kk 汚泥脱水ケ−キの脱臭方法
JPS5969111A (ja) * 1982-10-15 1984-04-19 Toagosei Chem Ind Co Ltd 高分子凝集剤組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112098A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Kyoritsu Yuki Kogyo Kenkyusho:Kk 汚泥脱水ケ−キの脱臭方法
JPS5969111A (ja) * 1982-10-15 1984-04-19 Toagosei Chem Ind Co Ltd 高分子凝集剤組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224098A (ja) * 1988-03-02 1989-09-07 Tokyo Met Gov Gesuidou Service Kk 脱水汚泥ケーキの消臭方法
JP2006075703A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Asahi Kasei Chemicals Corp 脱臭剤および脱臭方法
CN106145216A (zh) * 2016-07-29 2016-11-23 周圣聪 一种畜牧场污水处理剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428401B2 (ja) 1992-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107281922B (zh) 除臭组合物及其制备方法
JPS59112811A (ja) 凝集剤組成物
JPS6251679B2 (ja)
JPS61103447A (ja) 消臭剤
KR950013458B1 (ko) 탈취제 및 탈취 방법
JPS63291700A (ja) 汚泥脱水剤
JPH0365184B2 (ja)
JPH01285271A (ja) 脱臭剤
JPH0620539B2 (ja) 脱臭剤
JPH11246897A (ja) 顆粒状消臭・抗菌剤及びその製造方法
JPH0453563A (ja) 液状消臭剤
JPS5838230B2 (ja) 脱臭方法
KR102181599B1 (ko) 탈취제 및 이의 제조방법
JP2000015292A (ja) 汚泥用脱臭剤
JP3044223B2 (ja) 脱臭剤
JP2747880B2 (ja) 脱水ケーキの消臭剤
JPH03215267A (ja) 固体消臭剤
JPH0459099A (ja) 汚泥の脱臭方法
JP3429708B2 (ja) 汚水処理装置
JPS62121699A (ja) 脱水ケ−キの脱臭方法
JP3619278B2 (ja) 汚泥脱臭剤
JP2567344B2 (ja) 汚泥用消臭剤及び消臭方法
JPS61135668A (ja) 消臭剤
JPS6040057A (ja) 脱臭脱水剤
JPH0448999A (ja) 腐敗性物質の浄化処理剤