JPS59112806A - 液体分離装置の製造方法 - Google Patents

液体分離装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59112806A
JPS59112806A JP22459682A JP22459682A JPS59112806A JP S59112806 A JPS59112806 A JP S59112806A JP 22459682 A JP22459682 A JP 22459682A JP 22459682 A JP22459682 A JP 22459682A JP S59112806 A JPS59112806 A JP S59112806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
glycol compound
tubular membrane
liquid separation
tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22459682A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Tasaka
田坂 謙太郎
Akio Iwama
昭男 岩間
Noritaka Kazuse
数瀬 能孝
Yuji Nishida
祐二 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22459682A priority Critical patent/JPS59112806A/ja
Publication of JPS59112806A publication Critical patent/JPS59112806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液体分離装置特に有機溶剤を溶媒とする溶液よ
り有機溶剤を分離、濃縮するために用いる液体分離装置
の製造方法に関するものである。
管状半透膜を相互に束ねて外筒に収容し、外筒の両端部
において外筒と管状半透膜の間の空隙に注型用合成樹脂
を充填、封止し、管状半透膜を外筒内に固定した液体分
離装置が既に知られている(特開昭55−24563号
)。このような液体分離装置の端部において管状半透膜
を固定するに際しては、一般には、管状半透膜を乾燥し
た後、エポキシ樹脂のような注型用合成樹脂で接着して
いる。
しかしながら管状膜の材質がポリイミドもしくはポリア
ミドである場合には、前記乾燥工程によって膜性能が低
下する。
同様の欠点は、中空膜糸束あるいはキャピラリー膜束の
端部を相互に接着して得られる液体分離装置においても
見られる。
本発明は上記欠点を改良してなるもので、ポリイミド製
もしくはポリアミド製の管状膜束の端部を相互に接着し
て液体分離、装置を得る方法において、管状膜層内部全
体あるいは接着する部分の膜層内部に一般式 凡0+OH,OHR鑑址R,(但しR1は水素、メチル
基又はエチル基を示し、R1およびR・はそれぞれ独立
に水素または炭素数1〜5からなるアルキル基を示し、
nはR1が水素のとき1〜5の整数を、R・がメチル基
またはエチル基のとき1〜3の整数を示す)で示される
グリコール系化合物を保持せしめた状態で、ノボラック
アクリレート樹脂組成物により接着することを特徴とす
る液体分離装置の製造方法に関するものである。
本発明において管状膜とは、内径0.01〜2朋程度の
中空糸膜、キャピラリー膜、内径2〜20g11の通常
の管状膜等管状の膜のすべてを含む。
また管状膜は透水性不織布管の内面に透過膜を形成した
補強管状膜であってもよい。
本発明において膜層内部にグリコール系化合物を保持さ
せるには、湿潤されている管状膜を該グリコール系化合
物あるいはこれの30重量%以上の溶液(溶媒は水また
は有機溶媒)に1〜24時間程度浸漬し、水または有機
溶媒を揮散させることにより得ることができる。
別の方法としては、管状膜に前記溶液を循環して供給し
てもよく、要は膜内の溶液濃度を平衡に達せしめるまで
処理するのが好ましい。
本発明において、前記一般式で示されるグリコール系化
合物のうちで特に好ましいのは、ジエチレングリコール
モノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチル
エーテル、トリエチレングlJ:7−ル、ト’)エチレ
ンクリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコ
ールモノメチルエーテル、テトラエチレングリフールモ
ノエチルエーテル、トリエチレンクリコールジメチルエ
ーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテルで
あり、これらは単独でもしくは併用して本発明に適用さ
れる。
その他本発明において用いることのできる前記一般式で
示されるグリコール系化合物の他の例としては、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、テトラエチレン
クリコール、エチレンクリコールモノメチルエーテル、
エチレンクリコールモノエチルエーテル、エチレンクリ
コールジメチルエーテル、ジエチレンクリコールモノメ
チルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル
、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、(ポ
リ)エチレングリコールおよびその誘導体、プロピレン
クリコール、ジプロピレングリコール、グロピレングリ
コールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノ
エチルエーテル等の(ポリ)プロピレングリコール及び
そのメチル−若しくはエチルエーテル誘導体を挙げるこ
とができる。
本発明において、グリコール系化合物の溶液を用いて管
状膜の膜層内部にグリコール系化合物を保持させる場合
、溶液濃度は30重量%以上、好ましくは40重量%〜
90重量饅である。グリコール系化合物溶液の溶媒とし
ては、水、メタノール、エタノール、アセトン、酢酸エ
チル、トルエン、ヘキサン等を挙げることができる。
グリコール系化合物を保持した管状膜を製造する場合、
湿潤膜を前記溶液中で浸漬処理して後、穏和な条件で乾
燥して溶媒を除去するのがよい。
管状膜として管状の半透膜を用いた場合にも穏和な条件
で乾燥し、その際特に少なくとも緻密層(スキン層)に
グリコール系化合物を有せしめるようにするのが好まし
い。
前記の乾燥条件はグリコール系化合物が実質的に蒸発し
ない程度の穏和な条件で行うのがよく、好ましくは5〜
70℃、特に好ましくは15〜40℃であり、このよう
な温度で放置、または送風下に乾燥すればよい。乾燥し
て得られる膜は、水あるいは有機溶媒を実質的に含有し
ないのが好ましい。
本発明において膜層内部へのグリコール系化合物の含有
量は、一般的に膜を構成しているポリマー重量の20〜
300重量係がよく好ましくは40〜300重量−であ
る、 本発明は、外筒に管状膜束を挿入し、ステンレスの如き
金属製あるいは合成樹脂製の外筒の両端部において外筒
と管状膜束および管状膜相互の間にノボラックアクリレ
ート樹脂組成物を充填し、外筒の両端を封止すると共は
管状膜束を固定するのが通常の実施態様である。
ノボラックアクリレート樹脂組成物は、ノポラツクアク
リレート樹脂50〜90重量%とラジカル重合性単量体
50〜10重量%よりなシ、これに場合により無機質充
填剤を加える0 無機質充填剤の使用量は、前記アクリレート樹脂と前記
重合性単量体の合計量100重量部当り、100重量部
以下(通常は20重量部以上)である0ノボラツクアク
リレート樹脂は、ノボラックエポキシ樹脂にアクリル酸
および/またはメタクリル酸(以下(メタ)アクリル酸
という)を反応させて得ることができる0 ノボラックエポキシ樹脂は、フェノール、クレゾール等
のフェノール類にホルムアルデヒドを反応させてノボラ
ック樹脂を得、これに更にエピクロルヒドリン等のエビ
ノ10ヒドリンを縮合させて得られ、分子内に少なくと
も1個のグリシジル基を有する。このノボラックエポキ
シ樹脂にアミン等を触媒として(メタ)アクリル酸を反
応させればノボラックアクリレートを得る。この場合、
(メタ)アクリル酸と共に安息香酸、p−t−ブチル安
息香酸、フタル酸、無水フタル酸、無水ピロメリット酸
、無水トリメリット酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘ
キサヒドロ無水フタル酸、アジピン酸等の飽和−塩基酸
、飽和二塩基酸又はその無水物を共存させてもよい。
ノボラックエポキシ樹脂はエポキシ当量が160〜20
0、好ましくは170〜180であシ、かかるノボラッ
クエポキシ樹脂にその有するエポキシ基1モルについて
カルボン酸、特に(メタ)アクリル酸を1〜1.2モル
反応させ、得られるノボラックアクリレートに実質的に
エポキシ基が残らないようにするのが好ましい。耐有機
溶剤が著しくすぐれるからである。またノボラックアク
リレートの分子量は500〜3000が適当であり、特
に800〜2000が注型性、接着性、耐熱性、耐有機
溶剤性等から好ましい〇 ラジカル重合性単量体は特に7制限されないが、スチレ
ン、α−メチルチレン、ビニルトルエン、クロルスチレ
ン、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等を挙げる
ことができ、スチレンが好ましく用いられる。
前記ノボラックアクリレート樹脂組成物に場合により含
まれる無、機質光填剤は、特に制限されず、アスベスト
、マイカ、シリカ、タルク1.炭酸カルシウム、チタン
白、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、ガラス繊維等
が任意に用いられるが、タルク、炭酸カルシウム、シリ
カ、マイカ、チタン白等が樹脂組成物の粘匿を注型に適
するように低く保つと同時に、硬化収縮率を小さくシ、
更にすぐれた密着性、接着性を付与するので好ましい。
樹脂組成物を硬化させるに際しては、触媒及び促進剤を
用いる。触媒としては既に知られているように種々のパ
ーオキサイドが用いられ、また、促進剤としてはナフテ
ン敵コバルト等のコバルト系のほか、バナジウム系、マ
ンガン不等適宜のものが用いられる。硬化時間は通常、
常温で30分乃至60分である。
本発明の方法によ−、て得られる液体分離装置は、管状
膜の特性を保持し、且つ膜層中に存在するグリコール系
化合物と相溶性であるノボラックアクリレート樹脂組成
物が膜中に十分に侵入して一体化し膜相互の完全な密封
が可能である。
また本発明の液体分離装置は、膜材質がポリイミドある
いはポリアミドであり、さらにノボラックアクリレート
樹脂組成物硬化物は、アセトン、メチルエチルケトン等
のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、
ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素
類、メタノール、エタノール、グロバノール等のアルコ
ール類をはじめ多くの有機溶剤に対してすぐれた耐性を
有するので外筒を耐有機溶剤性を有する材質のものとす
ることによ−7て、塗料廃液、有機性液体の膜処理に好
適に使用できる。
なお、本発明において用いるポリイミド膜として好適な
のは、特公昭57−83に開示されているブタンテトラ
カルボン酸とジアミンを反応させて得られるポリイミド
膜である。
以下本発明を実施例によシ共体的に説明する〇実施例1 内面にポリイミド半透膜を形成した外径12.(l肩の
ポリエステル不織布管を60重量矛トリエチレングリコ
ール水溶液に8時間浸漬した後、30℃で48時間乾燥
させた。この不織布管3本を開口端をそろえて鉄管に挿
入し、鉄管の両端において不織布管の外側に、ノボラッ
クアクリレート(スチレン約30重量%を含有する。)
100重量部、タルク60重量部、ナフテン酸コバルト
0.5重量部及びメチルエチルケトンパーオキサイド1
.5重量部よりなる樹脂組成物を注入し、常温で硬化さ
せた。
このようにして得た液体分離装置に、平均分子量200
00のポリエチレングリコールの5000p1)mトル
エン溶液を供給し、2kg/cm’の圧力で透過させた
このとき透過速度は0.15 rzlAd・日で、ポリ
エチレングリコール排除率は91%であった。
実施例2 内径1.Offのポリイミドからなるキャピラリー型半
透膜をジエチレングリコール七ノエチルエーテルの50
重量%メタノール溶液に8時間浸漬しノボラソクエボキ
シ樹脂から導かれるノボラックアクリレート(スチレン
約30重量襲を含有する)100重量部に、ナフテン酸
コバルト0.5重量部及びクメンハイドロパーオキサイ
ド1.OM量部を混合して注型用樹脂とした。上記乾燥
ポリイミド膜50本を開、目端をそろえてステンレスパ
イプに挿入し、両端部を注型用樹脂で接着し、硬化させ
た。
このようにして得た管状膜分離モジュールに、平均分子
量20000のポリエチレングリコールの50001)
1;1m )ルエン溶液を供給し、2kg/mの圧力で
透過させた0このとき透過速度は0.07ηβ・日で、
ポリエチレングリコール排除率は96%であった。
比較例1 実施例2のキャビ2リー型半透膜を30重量%のグリセ
リン水溶液に8時間浸漬した後、30℃で48時間乾燥
させた。この乾燥ポリイミド膜50本を開口端をそろえ
てステンレスパイプに挿入し、両端部を実施例3と同じ
注型用樹脂で接着し、硬化させた。
このようにして得た管状膜分離モジ、−ルに、平均分子
量20000のポリエチレングリコールの5000pP
nトルエン溶液を供給し、2kg//cl#′の圧力で
透過させたが、このとき透過液には4600ppmのポ
リエチレングリコールが含まれていた。管状膜分離モジ
ュールの膜端密封部から原液漏れて、透過液と混合した
ためである0 特許出願人 日東電気工業株式会社 代表者土方三部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリイミド製もしくはポリアミド製の管状膜束の端部を
    相互に接着して液体分離装置を得る方法において、管状
    膜層内部全体あるいは接着する部分の膜層内部に一般式 %式% メチル基又はエチル基を示し、RtおよびR3はそれぞ
    れ独立に水素または炭素数1〜5からなるアルキル基を
    示し、nはR1が水素のとき1〜5の整数を、R1がメ
    チル基またはエチル基のとき1〜3の整数を示す)で示
    されるグリコール系化合物を保持せしめた状態で、ノボ
    ラックアクリレート樹脂組成物により接着することを特
    徴とする液体分離装置の製造方法。
JP22459682A 1982-12-20 1982-12-20 液体分離装置の製造方法 Pending JPS59112806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22459682A JPS59112806A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 液体分離装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22459682A JPS59112806A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 液体分離装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59112806A true JPS59112806A (ja) 1984-06-29

Family

ID=16816198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22459682A Pending JPS59112806A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 液体分離装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59112806A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429997A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Seiko Epson Corp Electronic tone generator
JPS5527053A (en) * 1978-08-15 1980-02-26 Toray Ind Inc Selectively permeable hollow filament and preparing the same
JPS5534109A (en) * 1978-08-31 1980-03-10 Mitsui Toatsu Chem Inc Polyethylene glycol composition
JPS5589350A (en) * 1978-12-27 1980-07-05 Mitsui Toatsu Chem Inc Translucent synthetic polymer composition
JPS5735907A (en) * 1980-07-15 1982-02-26 Toyobo Co Ltd Fluid separating element

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429997A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Seiko Epson Corp Electronic tone generator
JPS5527053A (en) * 1978-08-15 1980-02-26 Toray Ind Inc Selectively permeable hollow filament and preparing the same
JPS5534109A (en) * 1978-08-31 1980-03-10 Mitsui Toatsu Chem Inc Polyethylene glycol composition
JPS5589350A (en) * 1978-12-27 1980-07-05 Mitsui Toatsu Chem Inc Translucent synthetic polymer composition
JPS5735907A (en) * 1980-07-15 1982-02-26 Toyobo Co Ltd Fluid separating element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5102552A (en) Membranes from UV-curable resins
US20180021740A1 (en) Gas separation membrane, gas separation module, gas separation apparatus, and gas separation method
FR2473050A1 (fr) Feuilles de tubes en resine epoxy cuite, renfermant des membranes a fibres creuses pour des separations de fluides
GB2218424A (en) Surface-hydrophilic semipermeable membrane
EP0321241A2 (en) Membranes from UV-curable resins
JPH0317533B2 (ja)
IL263895B2 (en) Hollow fiber membrane module and method for its production, and epoxy resin used in a hollow fiber membrane and method for production
JPH05245344A (ja) 膜分離方法
US3773181A (en) Sealing membranes in a reverse osmosis module
JPS59112806A (ja) 液体分離装置の製造方法
JPH05184888A (ja) 分離膜システムおよびそれを用いる分離方法
JPS6041524A (ja) 被覆した膜
EA005984B1 (ru) Мембрана с эпоксисилоксановым покрытием, способ ее изготовления и способ мембранного разделения
EP0315981B1 (en) Process for separating methane using permeable membrane
US4076626A (en) High strength cast modules for supporting reverse osmosis membranes
JPH07241447A (ja) 酸素含有有機化合物を濃縮する膜系及び方法
US4842910A (en) Assembly of water wet hollow fibers and a tubesheet derived from a diglycidyl ether of a dihydroxy benzene
JPS6051524A (ja) アンモニウム塩を有する重合体膜
JPH119974A (ja) 外圧型ガス分離用複合中空糸膜及びその製造方法
JP2946628B2 (ja) 中空状多孔質分離膜エレメントの製造方法
JPH05200257A (ja) 有機酸素化物の脱水方法
JP3389569B2 (ja) 透過性ガス分離材料を形成する方法
JPS5836603A (ja) 管状膜分離モジユ−ルの製造方法
JPS6227025A (ja) 気体分離用複合膜
JP2885878B2 (ja) 分離膜