JPS59112738A - 交さ偏波干渉補償装置 - Google Patents

交さ偏波干渉補償装置

Info

Publication number
JPS59112738A
JPS59112738A JP22179482A JP22179482A JPS59112738A JP S59112738 A JPS59112738 A JP S59112738A JP 22179482 A JP22179482 A JP 22179482A JP 22179482 A JP22179482 A JP 22179482A JP S59112738 A JPS59112738 A JP S59112738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
polarization
cross
weighting
tap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22179482A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Araki
荒木 正治
Shozo Komaki
小牧 省三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP22179482A priority Critical patent/JPS59112738A/ja
Publication of JPS59112738A publication Critical patent/JPS59112738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/002Reducing depolarization effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、トランスバーサルフィルタを用いた交さ偏波
干渉を補償する装置に関するものである。
−(背景技術) 交さ偏波干渉は、水平偏波信号1(’(flあるいは垂
直偏波信号■(f)が、ある変換を受けてそれぞれ直交
する偏波にもれ込む現象である。H(f)が垂直偏波に
もれ込む場合の交さ偏波干渉周波数特性をXHv(f)
、V(f)が水平偏波にもれ込む場合の交さ偏波干渉周
波数特性をXvH(f)とすると、交さ偏波、干渉を含
む水平偏波信号および垂直偏波信号は、そ端子、3は水
平偏波から垂直偏波にもれ込む交さ偏波周波数干渉特性
XHv(f)、4は垂直偏波から水平偏波にもれ込む交
さ偏波干渉周波数特性XVH(f)、5は受信水平偏波
信号端子、6は受信垂直偏波信号端子である。マイクロ
波帯の場合、XVH(f) 。
XHV(f)は大きな周波数特性を持つ場合が多い。
したがって、XVH(f)あるいはXHv(f)と同振
幅でかつ逆相である歪を発生する歪発生回路を含む交さ
偏波干渉補償回路が必要である。このような交さ偏波干
渉補償回路内の歪発生回路としては、トランスバーサル
フィルタがよく用いられる。トランスバーサルフィルタ
は、線形、非線形トランスバーサルフィルタがある。図
2に例えば5タソプの線形トランスバーサルフィルタ、
図3に例えば5タツプの非線形トランスバーサルフィル
タを示す。ここで、7は複素信号入力端子(例えば4P
SK変調信号、あるいは16QAM変調信号等の入力端
子)、8,9,10.11は入力複素信号のクロック周
期の遅延回路、12.13.14.15.16は可変複
素重み付は回路、1.7 、20 、21は加算回路、
18は識別器、19は等化復調複素信号出力端子である
この)・ランスバーサルフィルタを適用した交さ偏波干
渉補償装置の構成としては、例えば線形l・ランスバー
サルフィルタを用いた場合、図4のようになる。22は
主偏波複素信号入力端子、23は交さ偏波複素信号入力
端子、24は加算回路、25は交さ偏波干渉補償後の主
偏波複素信号識別器、26は交さ偏波補償後の復調主偏
波複素信号出力端子である。
図4において、14は主偏波にもれ込んだ交さ偏波干渉
を補償するために、主偏波に加えろ交さ偏波のレベルの
みを変える主タッグの可変複素重み付は回路で、12.
13,15.16は交さ偏波干渉をキャンセルするよう
に、交さ偏波干渉の周波数特性に見合った周波数特性を
発生ずる可変複素重み付は回路である。交さ偏波干渉の
周波数特性が変わらず、レベルのみが大きく変化する場
合、図4の構成においては、レベルを変化する14の可
変複素重み付げ回路のみならず、周波数特性を同一にす
るため他の12 、13 、15 、16の可変複素重
み伺は回路が8の重み付けに比例して動作し、Vベルが
変化する毎に全てのタップが変化して新しく・収束状態
に収束1−る必要があり、収束時間が長びし・たりする
マタ、12 、13 、15 、16におけろ可変複素
重み付は回路のダイナミックレンジは、交さ偏波補償の
周波数特性を発生させろほかに、Vベルの変動にも追随
できろよう大きなものを必要と1−る欠点がある。
(発明の課題) 本発明はこれらの欠点を解決するために、主タップの可
変複素重み付は量を固定にし、全てのタップ出力を加算
した後に主タップに見合った重み付けを行なうため、可
変複素重み付は回路を付方0したもので、以下図面につ
いて詳細に説明する。
(発明の構成および作用) 図5は本発明の実施例であって、図4における主タップ
の重み付けは便宜上固定し、全てのタップ出力を加算回
路27で加算した後、主タップに相当する重み付けを行
なうよう接続しである。すなわち、図5の27の出力端
には、主タップの固定された重み付は量の交さ偏波レベ
ルに対して、交さ偏波干渉を補償するのに見合った周波
数特性を持つ交さ偏波を出力し、この出力を14の主タ
ップ可変複素重み付は回路により出カッベルを変える構
成になっている。
(発明の効果) このような構成になっているため、交さ偏波干渉の周波
数特性が変わらずレベルだけが大きく変化する場合には
、12 、13 、15 、16の重み付けを変えずに
、14の重み付けのみを変化させればよい。したがって
、図4の構成のように全タップの重み付けを変化させる
必要がな(、収束性かよい。また、12 、13 、1
5 、16の可変複素重み伺は回路に必要なダイナミッ
クレンジは、交さ偏波干渉に見合った周波数特性に変化
させるレンジだけあればよし・。さらに自動等化する場
合、各々のタップはほぼ独立に制御されているので、図
4から本人流側の構成に変えても制御法はなんら変える
必要がなし・。
【図面の簡単な説明】
図1は交さ偏波干渉のようすを示す図、図2は従来の5
タツプの線形トランスノ(−サルフィルりの例、図3は
従来の5タツプの非線形トランスノく−サルフィルタの
例、図4は従来の線形トランスバーサルフィルタを用い
た交さ偏波干渉補償装置の例、図5は本発明による交さ
偏波干渉補償装置の例である。 1・・・・・・送信水平偏波端子 2・・・・・・送信垂直偏波端子 5・・・・・・受信水平偏波信号端子 6・・・・・・受信垂直偏波信号端子 7・・・・・・複素信号入力端子 8.9,10.11・・・・・・・・・・・・クロック
周期分の遅延回路1.2.13.14.15 、16・
・・・・・可変複素重み付は回路17・・・・・・加算
回路 18・・・・・・識別器 19・・・・・等化復調複素信号出力端子20 、21
・・・加算回路 22・・・・・・主偏波複素信号入力端子23・・・・
・・交さ偏波複素信号入力端子24・・・・・加算回路 5・・・・・主偏波複素信号識別器 26・・・・・・復調主偏波複素信号出力端子27・・
・・・・加算回路 特許出願人 日本電信電話公社 特許出願代理人 弁理士   山  本  恵  − 図1 図3 図4 図5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交さ偏波受信信号を入力とするトランスバーサルフィル
    タにより主偏波信号にもれ込んだ交さ偏波干渉を補償す
    る装置において、交さ偏波入力信号の出力レベルのみを
    変化するトランスバーサルフィルタ内の中央の主タップ
    の重み付けを当初固定し、該主タップの出力と他のタッ
    プ出力を合成した後、主タップの重み付げに対応する重
    み付けを合成出力に対し行なう回路を具備することを特
    徴とする交さ偏波干渉補償装置。
JP22179482A 1982-12-20 1982-12-20 交さ偏波干渉補償装置 Pending JPS59112738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22179482A JPS59112738A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 交さ偏波干渉補償装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22179482A JPS59112738A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 交さ偏波干渉補償装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59112738A true JPS59112738A (ja) 1984-06-29

Family

ID=16772298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22179482A Pending JPS59112738A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 交さ偏波干渉補償装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59112738A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0315990A2 (en) * 1987-11-10 1989-05-17 Fujitsu Limited Interference canceller and method of interference cancelling
JPH02295242A (ja) * 1989-05-09 1990-12-06 Nec Corp 交差偏波干渉除去回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0315990A2 (en) * 1987-11-10 1989-05-17 Fujitsu Limited Interference canceller and method of interference cancelling
JPH02295242A (ja) * 1989-05-09 1990-12-06 Nec Corp 交差偏波干渉除去回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565160B2 (ja) 交差偏波間干渉補償回路
US4992798A (en) Interference canceller
KR920002762B1 (ko) Rf 신호 수신기
EP0111931B1 (en) Cross-polarization distortion canceller for use in digital radio communication receiver
US5905574A (en) Method and apparatus for canceling cross polarization interference
JPS61501954A (ja) ディジタル無線チャンネルのための相互ポ−ラリゼ−ション干渉除去法
US5901343A (en) Adaptive cross polarization Interference canceler for use at intermediate frequencies
US4638495A (en) Automatic adaptive equalizer
US4298983A (en) Automatic equalization system in FM communication circuit
US4870658A (en) Amplitude equalizer
JPS59112738A (ja) 交さ偏波干渉補償装置
US4607377A (en) Transversal type equalizer apparatus
JPH0450771B2 (ja)
JPH0621762A (ja) デイジタル形トランスバーサル自動等化器
KR970009402B1 (ko) 광학 rf 진폭 등화를 위한 방법 및 장치
JPH0590843A (ja) フイードフオワード干渉回路
JP2646868B2 (ja) 交差偏波干渉補償器
JPH01125135A (ja) 交差偏波間干渉補償装置
JPS59107657A (ja) 交さ偏波干渉補償装置
JPS59112714A (ja) 自動波形等化装置
RU2115233C1 (ru) Адаптивный компенсатор помех
JP2646858B2 (ja) 交差偏波干渉補償器
JPS62105543A (ja) 交差偏波間干渉補償装置
JPH0131812B2 (ja)
JP2737359B2 (ja) 交差偏波間干渉補償装置