JPS59112070A - 抗菌性を有するポリアミド系繊維製品の製造法 - Google Patents

抗菌性を有するポリアミド系繊維製品の製造法

Info

Publication number
JPS59112070A
JPS59112070A JP21773782A JP21773782A JPS59112070A JP S59112070 A JPS59112070 A JP S59112070A JP 21773782 A JP21773782 A JP 21773782A JP 21773782 A JP21773782 A JP 21773782A JP S59112070 A JPS59112070 A JP S59112070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
compounds
polyamide fibers
finishing agent
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21773782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0375664B2 (ja
Inventor
一人 大植
武居 庄治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21773782A priority Critical patent/JPS59112070A/ja
Publication of JPS59112070A publication Critical patent/JPS59112070A/ja
Publication of JPH0375664B2 publication Critical patent/JPH0375664B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、抗菌性を有するポリアミド系繊維、特に耐久
性のある防菌防黴力を有せる衛生的なポリアミド系繊維
の製造法に関する。
ポリアミド系繊維はスポーツウェア、ソックス、パンテ
ィストッキング等の各種衣料、寝装製品、インテリア製
品などに使用されている。
我々の生活空間にはさまざまな黴、細菌、バクテリアが
存在してお)、高温多湿の環境下ではそれらの繁殖が特
に活発になシ、繊維の変質・変色、劣化等の現象を起こ
したシ、水虫に侵されたシ、腐敗、発酵現象を起こした
り、不快な臭気を発生したシしていた。従って、よυ清
潔で、悪臭を漂よりす事カ<、快適で安全なポリアミド
系繊維製品の開発が望まれていた。
従来から防菌防黴加工法としては、繊維に有機錫、有機
水銀化合物を適用する方法が使用されていたが、最近こ
れらの化合物の毒性が問題視され、はとんど大部分が使
用中止になっている。最近では特に安全性の高い防菌防
黴剤として第4級アンモニウム塩が注目されておシ、特
にセルロース系繊維に対し反応性を持ったシリコーン系
第4級アンモニウム塩が洗濯耐久性のある加工剤として
注目されている。
しかしながら、シリコーン系第4級アンモニウム塩の場
合にはセルロース系繊維に対してのみ反応性を持ち耐久
性のある防菌防黴効果を示すが、ポリアミド系繊維につ
いては一時的な防菌防黴効果しか得られていない。また
、他の安全性の高い防菌防黴加工剤についてもポリウレ
タン系繊維含有製品に対してはある程度の耐久性のある
防菌効果のあることがいわれているがポリアミド系繊維
に対し耐久性のある防菌防黴効果のある加工法は未だ開
発されていない。
従って、本発明の目的は、耐久性のらる防菌防黴力を有
するポリアミド系繊維を提供するにある。
本発明に係不抗菌性を有するポリアミド系繊維の製造法
は、ポリアミド系繊維に抗菌加工剤を付与すると同時ま
だは付与した後にアニオン系フェノール化合物を付与す
ることを特徴とする。
本発明で用いるポリアミド系繊維としては、主鎖中にア
ミド結合をもつ重合体であれはよく特に限定されないが
、例えばナイロン6、ナイロン66、ナイロン6−10
.−)−’Iクロン、ナイロン8等のポリアミド繊維な
らびにウール、絹等が挙げられる。これらのポリアミド
系m維は、それら単独からなる繊維、糸、織物、編物な
どの形態で用いることができるし、あるいは、アクリル
、ポリエステル、ポリウレタン等の合成繊維、キュプラ
、レーヨン、アセテート等の再生セルロース繊維おるい
は綿等の天然繊維等との交撚、交編、交織、混紡等によ
υ混用された形態で用いるとともできる。
本発明に使用される抗菌加工剤としては自然界に生息す
る微生物である細菌類やカビ類に対し抗微生物効果がh
’)細菌類やカビ類の繁殖を防ぎ、腐敗、発酵現象によ
る悪臭を阻止し、更に衣類の脆化変色、伝染性疾患を抑
制し、人体に対し安全性の高い加工剤が使用される。そ
のような抗菌剤の具体例としては、5−クロロ−2−(
2,4−ジクロロフェノキク)フェノール、N−(フル
オロジクロロメチルチオ)−ブタルイミド、N−ジメチ
ルーシーフェニル−(N’−70ロジクロロメチルチオ
)−スルファミド、1.6−ジー(4−ク鴛ロフエニル
ジグアジニド)ヘキサン、2−(4−チアゾリル)ベン
ズイミダゾール、2−メトキシカルボニルアミノ−ベン
ズイミダゾール。
2−(チオシアナートメチルチオ)ベンゾチアゾール、
ショートメチル−P−)リルスルホン、N−トvクロル
メチルチオ−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキ
シイミド、2−メトキシカルボニルアミノ−5−オクチ
ルスルフォニルベンズイミダゾール等が挙げられる。
本発明で使用されるアニオン系フェノール化合物として
は、タンニン、タンニン酸、タンニン酸・吐酒石、フェ
ノールスルホン酸ホルムアルデヒド樹脂、ノボラック型
樹脂のスルホン化物、ノボラック型樹脂のメタンスルホ
ン酸、レゾール型樹脂のメタンスルホン酸、ベンジル化
フェノールスルホン酸、チオフェノール系化合物、ジ・
ヒドロオキシ・ジ・フェニルスルホン系化合物、リガン
ト化合物及びこれらの金属キレート化合物環が挙げられ
る。
本発明において、抗菌加工剤は有機溶剤溶液、エマルジ
ョン液または水分散液の形態で適用できるが、特に、有
機溶剤を含まず、界面活性剤で水中に分散させた形態で
使用するのが有利である。
抗菌加工剤のポリアミド系繊維に対する使用量は、抗菌
加工剤の抗菌力およびポリアミド系繊維が使用される製
品用途及びポリアミド系繊維の混用比率により適宜調整
すれば良いが、一般的にはポリアミド系繊維に対し0.
01〜10%owfの範囲である。
本発明において抗菌加工剤と併用するアニオン性フェノ
ール化合物の使用量はポリアミド系繊維に対し1〜20
%owf、  好ましく u 3〜l 0% owfの
範囲である。アニオン性フェノール化合物が1%owf
以下の場合には耐久性のある防菌防黴効果が達成されず
、また、20%owf以上では防菌防黴性の耐久性は良
好であるが風合が硬くなシ好ましくない。
前記抗菌加工剤とアニオン系フェノ−に化合物をポリア
ミド系繊維に同時に付与する方法としては、抗菌加工剤
とアニオン系フェノール化合物を液中で混合して同浴と
し、この浴を用いて染色前、染色時または染色後に繊維
を浸漬処理する方法あるいけ混合液を繊維にパディング
する方法または混合液を繊維にスプレーする方法があげ
られる。
また、抗菌加工剤を付与した後にアニオン系フェノール
化合物を付与する方法としては、予め抗菌加工剤を染色
時に付与して後、浸漬法またはパディング法もしくけス
プレー法にてアニオン系フェノール化合物を付与する方
法。または、染色した後に抗菌加工剤を浸漬法またはパ
ディング−法もしくはスプレー法で付与し、その後でア
ニオン系フェノール化合物を浸漬法またはパディング法
もしくはスプレー法で付与する方法があげられる。抗菌
加工剤とアニオン系フェノール化合物を付与する方法は
特にこれらの方法に限定されることは々いが、染色加工
工程を含めなるべく少い処理工程数を以って抗菌加工剤
をポリアミド系繊維に効率よく付与でき且つ性能のバラ
ツキを小さくできるという点からみれば、染色時もしく
は染色後に抗菌加工剤とアニオン系フェノール化合物を
同時に浸漬法により付与する方法が好ましい。付与する
温度としては20〜120℃の範囲が通常使用できるが
、40〜100℃の温度であれば抗菌性のバラツキが小
さく耐久性が良好であるので好ましい。
また、浸漬液のpHはpH7以下であることが好ましい
。J)H値が7よシ大であると染色物の色相が変化する
ことがあるからである。
本発明方法に従って、浸漬、パディング、またはスプレ
ーするのに用いる処理液中には樹脂加工剤、柔軟剤、制
電防止剤、撥水剤吟を添加することができる。
以下、本発明を実施例について更に詳細に説明する。
実施例−1 70d/24fのナイロン66 (旭化成工業(株)製
)の100%シャーシーをスミノールミーリングレッド
R83%owf、pH3で100℃で60分染色した。
この試料を4等分し、その第1の区分は、抗菌加工剤と
して5−クロロ−2−(2,4−ジクロロフェノキシ)
フェノールの水分散液2%owfを使用し、アニオン系
フェノール化合物としてハイフィックスGM(大日本製
薬(株)製)5%owfを使用し、浴比7:30、温度
90℃で30分間撹拌しながら処理した。比較例として
、第2の区分は、アニオン系フェノール化合物の代シに
カチオン系芳香族化合物であるタンナコンA5%owf
(州道製薬(株)製)を用い同様に処理した。第3の区
分は上記抗菌加工剤のみを用い同様に処理したー第4の
区分は未加工処理品である。これらの防黴性能結果を第
1表に示す。
評価方法 洗濯方法 家庭用洗濯機を用いニー−ビーズ(花王石鹸(株)製)
2g/沼、温度40℃、浴比l:40で5分間洗濯し、
その後脱液、脱水後、オーバーフローさせながら10分
間水洗する。これを洗濯1回とする。
防黴性能 JIS−Z−2911にしたがって試駁を行なった。
試験法はツアペックドックス寒天培地を水50J/!で
溶解し、I)H=5.5にし、殺菌処理した後、90+
mφの滅菌シャーレに入れて固化させる。この培地の上
に、それぞれの試駆試料を中心に置き、生理食埃水に懸
濁させたアスペルギルス・ニゲル(ATCC6275)
を噴霧器にて吹き付け、恒温恒湿槽に入れ、温度30℃
湿度90%で3日間培養させ黴の発生状態を観察する。
◎ 試料に黴の発育はなく、試料の周囲に阻止帯を形成
している。
○ 試料の上に黴の発育がみられない。
× 試料の上に黴の発育がみられる(試料面積の 賜 
以下)。
×× 試料の上面し〜全面に黴の発育がみられる。
以下余白 第1表から明らかな様に本発明法によるポリアミド繊維
編物は、耐久性良好な防黴性能が得られた。一方、本発
明性以外の方法では、初期の防黴性能はよいが、洗濯1
回することにょシ未加工品と同様に全く防黴性能が消失
してしまうものしか得られない。
実施例−2 ポリエステルウレタン糸4odとナイロン6糸50dを
使って編成されたツーウェイトリコット編地(ポリウレ
タン繊維混率28%)を常法に従がい分散染料にてベー
ジ−色に染色した。下記および第2表に示した抗菌加工
剤液中に試料lOfを投入し70℃の温度で40分間液
を撹拌しながら処理を行ない、乾燥した。この様にして
得られた絹地の防黴性能及び防臭性能を評価した結果を
第2表に示す。
抗菌加工剤 (1)N−(フルオロジクロロメチルチオ)−フタルイ
ミド、 −(2)2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール\ (3)1.6−ジー(4−クロロフェニルグアジニドン
ヘキサン、 (4)N−ジメチル−シーフェニル−(ソーフルオロジ
クロロメチルチオ)−スルファミド、(5)  ショー
トメチル−P−トリルスルホン、(6)2−メトキシカ
ルボニルアミノ・ベンズイミダゾール、 (7)2−(チオシアナートメチルチオノベンゾチアゾ
ール、 各抗菌加工剤1部を同量のアセトンで湿らせた後2〜3
部のポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルを加え
てよく練シ、アセトンを揮散させた抜水を加え各抗菌剤
20%の水分散(または乳化)液を調製した。更にこの
液l ecを300ccの水に加え、さらにアニオン系
フェノール化合物であるナイロンフィックスTH(日本
東北(株)製)1ccを加えた液を加工剤液とした。比
較例としてアニオン系フェノール化合物を加えない液で
同様に処理した。
防臭性能 試験試料夫々に均一に人体から発生した汗を吸収させて
昼夜室温にて放置後密封容器の中に入れ、20人の判定
者が汗の臭いをかいたつ汗の不快な臭いがしないと答え
た人の人数によシ防臭性能を判定した。多少バラツキが
あったが、14名以上が防臭効果ありと答えたものを−
とし、14名未満て10名以上の壽士とし、10名未満
の場合を+で表示した。
第2表 表2から明らかな様に本発明法によシ加工されたツーウ
ェイトリコット編地は、優れた耐洗濯性の防黴性能が得
られ、また汗に対する防臭効果も耐久性の有る事が判っ
た。一方、本発明以外の方法ではウレタン繊維に抗菌剤
が吸着されるためか抗菌剤の種類によっては洗濯3〜5
回までは防黴防臭効果が認められるが洗濯10回ではい
ずれの効果も消失し、未加工品と同様の結果であった。
実施例−3 ナイロン66、ウール、アクリル繊維(混率40 : 
40 : 20)から成るソックス30足(1,800
p)  を染色と同時に抗菌加工処理した。
すなわち、カヤノールミーリングブルーGW  (日本
化薬(株)製)3%owf、 pH3、浴比1:20の
染色浴を調製し、これに抗菌剤として実施例−2で使用
した2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾールの水分
散液9Qccを加えた。この浴を用いて100℃の温度
で60分間染色槽中で撹拌しながら染色と同時に抗菌剤
の付与を行なった。染色後、脱液し、試料を3等分し、
(4)第1の区分はデマフィックスS (明放化学(株
)製)5%owf液1、i、(B)22の区分はハイフ
ィックスSL(大日本製薬(株)製)5%owf液1.
8影、また(C)第3の区分はアニオン系フェノール化
合物を加えない比較対照液1.8.eで、それぞれ80
℃の温度で30分間撹拌しながら処理した。これらの防
菌性能及び防臭性能結果を第3表に示す。
防菌性能 ハートインフュージョン寒天培地を4(17/ぷの水で
溶解し、120℃で滅菌処理した後、9ofmφの滅菌
シャーレに入れ固化させる。この培地の上に、黄色ブド
ウ状球菌(スタヒロコッヵス・アウレウスAATCC−
6538F)を植種し、その上に試料を置き37℃の湿
度で24時間培養を行なった。
判定は防黴性と同様に行なった。
着用テスト 20人の着用者が片足に未加工品、片足に(4)加工品
、または片足に未加工品、片足に(B)加工品、寸たけ
片足に未加工品、片足に(C)加工品を1日8時間時間
用して試験を行った。試験結果の評価は、未加工品に対
し著しるしく防臭効果が有りと答えり人のパーセントで
示した。
以下余白 表−3から明らかな様に本発明法によシ加工されたソッ
クスは、防黴・防菌性能の耐久力に優れかつ、防臭性能
の耐久力も非常に優れていることが認められ、快適で衛
生的なソックスであることが判る。
特許出願人 旭化成工業株式会社 躬許出願代理人 弁理士 青 木   朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士内田幸男 弁理士 山 口 昭 之

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリアミド系繊維に抗菌加工剤を付与すると同時
    もしくは付与した後にアニオン系フェノール化合物を付
    与することを特徴とする抗菌性を有するポリアミド系繊
    維の製造法。
  2. (2)抗菌加工剤が5−クロロ−2−(2,4−ジクロ
    ロフェノキシ)フェノール、N−(フルオロジクロロメ
    チルチオフ −フタルイミド、N−ジメチルーシーフェ
    ニル−(N′−フルオロジクロロメチルチオツースルフ
    ァミド、1,6−ジー(4−クロロフェニルジグアジニ
    ド)ヘキサン、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾ
    ール、2−メトキシカルボニルアミノ−ベンズイミダゾ
    ール。 2−(チオシアナートメチルチオ)ベンゾチアゾール、
    ショートメチル−P−トリルスルホン、N−トリクロル
    メチルチオ−4−ンクpヘキセン−1,2ジカルボキシ
    イミド、2−メトキシカルボニルアミノ−5−オクチル
    スルフォニルベンズイミダゾールの中から選ばれた少な
    くとも一種の化合物である特許請求の範囲第1項記載の
    抗菌性を有するポリアミド系繊維の製造法。
  3. (3)アニオン系フェノール化合物が、タンニン、タン
    ニン酸、タンニン酸・吐酒石、フェノールスルホン酸ホ
    ルムアルデヒド樹脂、ノボラック型樹脂のスルホン化合
    物、ノボラック型樹脂のメタンスルホン酸、レゾール型
    樹脂のメタンスルホン酸、ベンジル化フェノールスルホ
    ン酸、チオフェノール系化合物、ジ・ヒドロオキシ、ジ
    ・フェニルスルホン系化合物、リガント化合物及びこれ
    らの金属キレート化合物の中から選ばれた少なくとも一
    種の化合物でおる特許請求の範囲第1項記載の抗菌性を
    有するポリアミド系繊維の製造法。
JP21773782A 1982-12-14 1982-12-14 抗菌性を有するポリアミド系繊維製品の製造法 Granted JPS59112070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21773782A JPS59112070A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 抗菌性を有するポリアミド系繊維製品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21773782A JPS59112070A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 抗菌性を有するポリアミド系繊維製品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59112070A true JPS59112070A (ja) 1984-06-28
JPH0375664B2 JPH0375664B2 (ja) 1991-12-02

Family

ID=16708957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21773782A Granted JPS59112070A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 抗菌性を有するポリアミド系繊維製品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59112070A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163474A (ja) * 1983-03-04 1984-09-14 旭化成株式会社 抗菌性を有するポリアミド系繊維製品の製造法
JPH0311080U (ja) * 1989-06-14 1991-02-01
US6939554B2 (en) * 2002-02-05 2005-09-06 Michigan Biotechnology Institute Antimicrobial polymer
CN103015164A (zh) * 2012-12-12 2013-04-03 宁波雅戈尔毛纺织染整有限公司 一种抗菌消臭织物的制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524188A (en) * 1978-08-08 1980-02-21 Ciba Geigy Ag Novel halogenated phenolester*antibacterial containing it and its application
JPS563056A (en) * 1979-06-20 1981-01-13 Okamoto Co Ltd Sanitary good and its preparation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524188A (en) * 1978-08-08 1980-02-21 Ciba Geigy Ag Novel halogenated phenolester*antibacterial containing it and its application
JPS563056A (en) * 1979-06-20 1981-01-13 Okamoto Co Ltd Sanitary good and its preparation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163474A (ja) * 1983-03-04 1984-09-14 旭化成株式会社 抗菌性を有するポリアミド系繊維製品の製造法
JPH0429780B2 (ja) * 1983-03-04 1992-05-19
JPH0311080U (ja) * 1989-06-14 1991-02-01
US6939554B2 (en) * 2002-02-05 2005-09-06 Michigan Biotechnology Institute Antimicrobial polymer
CN103015164A (zh) * 2012-12-12 2013-04-03 宁波雅戈尔毛纺织染整有限公司 一种抗菌消臭织物的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0375664B2 (ja) 1991-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612375B2 (ja) 布地及び関連する基材のための消毒性組成物、及び抗菌的、抗ウイルス的、及び抗真菌的消毒性、洗浄耐久性を提供し、多機能的特性を用いて必要
EP3187654B1 (en) Wash-durable antimicrobial textile material having stain-release capabilities, in particular for reusable sanitary napkin
US11598047B2 (en) Process for producing fibrous material with antimicrobial properties
US9481961B2 (en) Antimicrobial finish on fabrics
CN102933762A (zh) 合成无纺织物的抗微生物处理
MXPA01002463A (es) Tratamiento antimicrobial de polimeros.
JPS59112070A (ja) 抗菌性を有するポリアミド系繊維製品の製造法
JPH07268780A (ja) 抗菌性繊維製品類
JPS595703B2 (ja) 繊維製品類の耐洗濯性衛生加工方法
JPH0782665A (ja) 抗菌性繊維の製造方法
JPS59163474A (ja) 抗菌性を有するポリアミド系繊維製品の製造法
JP2017088583A (ja) 抗菌及び抗ウイルス加工剤及びそれによる加工品
JPS60151386A (ja) ポリエステル繊維製品の抗菌防ばい加工法
CN109983172A (zh) 抗菌再生纤维素纤维及其制备方法
JP3165235B2 (ja) 抗菌加工繊維製品およびその加工方法
JPS59179877A (ja) 抗菌性を有する塩化ビニル基または塩化ビニリデン基を含有する重合体繊維の製造法
US20190254282A1 (en) Non-Leaching Surface Sanitizer and Wipe with Improved Washability and/or Absorbency
JP3887053B2 (ja) 抗菌性繊維製品およびその製造法
JP4324893B2 (ja) 衛生性に優れる変性ポリエステル系繊維製品およびその製造方法
JPH0782663A (ja) 抗菌性繊維の製造方法
JP4415421B2 (ja) 抗菌性アクリロニトリル系繊維およびその製造法
KR960013195B1 (ko) 섬유 직 · 편물의 항균 방충 가공방법
JPH07216738A (ja) 抗菌性を有する合成繊維及びその製造方法
JPH02188504A (ja) 自己吸着性抗菌剤および抗菌加工繊維製品
JP2001064879A (ja) 衛生性に優れる蛋白・アクリロニトリル重合体またはその混成重合体繊維製品の製造方法