JPS5911158Y2 - 建物外周部の下部構造 - Google Patents

建物外周部の下部構造

Info

Publication number
JPS5911158Y2
JPS5911158Y2 JP1110078U JP1110078U JPS5911158Y2 JP S5911158 Y2 JPS5911158 Y2 JP S5911158Y2 JP 1110078 U JP1110078 U JP 1110078U JP 1110078 U JP1110078 U JP 1110078U JP S5911158 Y2 JPS5911158 Y2 JP S5911158Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pieces
foundation
lath
cloth foundation
mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1110078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54114403U (ja
Inventor
龍男 安本
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP1110078U priority Critical patent/JPS5911158Y2/ja
Publication of JPS54114403U publication Critical patent/JPS54114403U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5911158Y2 publication Critical patent/JPS5911158Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は建物外周部の下部構造に関するものである。
従来例を第1図に示す。
図に示すように、従来はラス1が直接取付けられている
一定長さのL形土台2を準備し、このL形上台2を布基
礎3にアンカーボルト4でボルト締結し、つぎにラス1
をL形上台2および布基礎3に沿わせるようにし、最後
にラス1の上からセメントモルタル5を塗り付ける。
また、土台2上には、外壁パネル(図示省略)を取り付
ける。
ところが、ラス1が予め工場においてL形土台2に取付
けられているため、建築現場への運搬中においては、ラ
ス1がたれ下がって持ちにくい等運搬に不便であり、ま
た施工時においてもラス1をL形土台2および基礎3に
沿わせるように折り曲げなければならず手間を要すると
いう欠点を有していた。
したがって、この考案の目的は、部材運搬および施工を
容易に行なえる建物外周部の下部構造を提供することで
ある。
この考案の一実施例を第2図および第3図を用いて説明
する。
まず、布基礎等の基礎6には2個のL形土台7をそれぞ
れ固定するための2個のアンカーボルト8が取付けられ
る。
一方、2個のL形土台7はその横片7bにアンカーボル
ト8を挿通するボルト孔7aを設けるとともに、縦片7
Cはラス板9を取付けるための十分な高さをとる。
また、ラス板9にはその両側部9Cの一部をL字状に切
起こして、その切起片と両側部9Cとで、差込溝9dが
両外側方へ開口した挾持片9aを形戊する。
さらに、ラス板9の中央部を部分的に切起こして、セメ
ントモルタルを保持するための多数のモルタル保持片9
bを設ける。
施工手順に従って説明すると、まず、2個のL形土台7
を基礎6に取付ける。
すなわち、それぞれL形土台7のボルト孔7aにアンカ
ーボルト8を挿通し、このアンカーボルト8にスプリン
グワツシャ10を介してナット11を締結する。
この場合、両L形上台7の各縦片7Cを、布基礎長手方
向に沿った同一直線上に配置する。
つぎに、ラス板9を、両土台7,7間に取付ける。
すなわち、ラス板9を落とし込むようにして、挾持片9
aで土台7の縦片7Cの端縁を挾持し、ラス板9の下端
面を基礎6上に載せる。
この場合、モルタル保持片9bは、屋外側に配置する。
その後、第3図に示すように、外壁パネル12を、梁1
3と土台7間に取付ける。
すなわち、外壁パネル12の上端部を梁13の溝形冠部
13aへ差し込むとともに、外壁パネル12の下端溝部
12 aを両土台7,7の縦片7c,7c上に載せ、く
さび14を溝形冠部13 aと外壁パネル12間に打ち
込む。
この場合、外壁パネル12の荷重は、両L形上台7,7
で支持し、ラス板9の上端は外壁パネル12の下端溝部
12 aに単に嵌め込むだけとする。
最後に、土台7およびラス板9の屋外面から基礎6の屋
外面にかけてモルタル層15を積層形威し、ラス板9の
モルタル保持片9bでモルタル層15を保持する。
このように、モルタル層15を保持するために従来のラ
スの代わりに上記のようなラス板9を使用するので、運
搬面においてはラスがたれ下がることによる運搬の困難
さもなくなって運搬が容易となり、また施工面において
もラスをL形土台や基礎に沿わせる必要もなくなり、単
に挾持片9aで縦片7Cの端部を挾持するだけでよいの
で施工が容易となる。
さらに従来のL形土台のように連続でなく裁断された2
個のL形土台7が使用されるためにL形土台も軽量にな
る。
また、扶持片9aで、両土台7,7の縦片7c,7c対
向端縁を挾持してラス板9を取付けたため、ラス板9の
取付強度が強くなる。
さらにまた、外壁パネル12の荷重を土台7で支持する
ため、言い換えればラス板9には荷重が加わらないため
、ラス板9の厚みを薄厚に設定でき、しかも、扶持片9
aおよびモルタル保持片9bはラス板9の一部を切起こ
して形戊するため、ラス板9をプレス加工により簡単に
形或できる。
以上のように、この考案の建物外周部の下部構造によれ
ば、部材運搬および施工を容易に行なえ、しかもラス板
の取付強度が強く、ラス板の製造も容易かつ安価に行な
えるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の側面断面図、第2図はこの考案の一実
施例の要部分解斜視図、第3図はこの実施例の断面図で
ある。 6・・・基礎、7・・・土台、7C・・・縦片、9・・
・ラス板、9a・・・挾持片、9d・・・差込溝、12
・・・外壁パネル、15・・・モルタル層。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 布基礎と、それぞれの壁パネル支持用樅片が布基礎長手
    方向へ延設するように前記布基礎上に布基礎長手方向に
    沿って所定間隔をあけて設置した一対の土台と、下端部
    を前記両土台の縦片上に載置した外壁パネルと、両側部
    を一部切起こして差込溝が両外側方へ開口した扶持片を
    形戊するとともに中央部を多数箇所切起こしてモルタル
    保持片を形戊したものでモルタル保持片を屋外側に配置
    した状態でそれぞれの扶持片で前記両土台の縦片対向端
    縁を挾持して両土台間の空間を閉塞したラス板と、この
    ラス板および土台の屋外面から布基礎の屋外面にかけて
    積層形威したモルタル層とを備えた建物外周部の下部構
    造。
JP1110078U 1978-01-31 1978-01-31 建物外周部の下部構造 Expired JPS5911158Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1110078U JPS5911158Y2 (ja) 1978-01-31 1978-01-31 建物外周部の下部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1110078U JPS5911158Y2 (ja) 1978-01-31 1978-01-31 建物外周部の下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54114403U JPS54114403U (ja) 1979-08-11
JPS5911158Y2 true JPS5911158Y2 (ja) 1984-04-06

Family

ID=28824904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1110078U Expired JPS5911158Y2 (ja) 1978-01-31 1978-01-31 建物外周部の下部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911158Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54114403U (ja) 1979-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04119514U (ja) 柱・床パネル連結構造
US4045933A (en) Prefabricated panel structure
JPS5911158Y2 (ja) 建物外周部の下部構造
JPH0227049Y2 (ja)
US4307548A (en) Method of constructing houses
JPH0516330Y2 (ja)
JPH0320412Y2 (ja)
JP2599241Y2 (ja) ユニット式建物の軒天パネル
JPH0427932Y2 (ja)
JPS5912323Y2 (ja) 矢切パネルの取付構造
JP3468395B2 (ja) バルコニ手摺の連結構造
JPS6336083Y2 (ja)
JPH0334969Y2 (ja)
JPS5912322Y2 (ja) 矢切パネルの取付構造
JPH0229125Y2 (ja)
JP2895659B2 (ja) 外壁面への取付構造
JPH0754416Y2 (ja) 家屋軒先部の構造
JPH06248706A (ja) ユニット式建物
JPS5910258Y2 (ja) 梁カバ−取付装置
JPS6236905Y2 (ja)
JPS5929047Y2 (ja) プレハブ住宅における外壁パネルの上端固定装置
JP2688449B2 (ja) ログハウスの壁体構造
JPS6118082Y2 (ja)
JPH0540181Y2 (ja)
JP2529319Y2 (ja) 工業化住宅用手摺り壁ユニット