JPS5911141Y2 - 手摺下「さん」の固定部材 - Google Patents

手摺下「さん」の固定部材

Info

Publication number
JPS5911141Y2
JPS5911141Y2 JP5299878U JP5299878U JPS5911141Y2 JP S5911141 Y2 JPS5911141 Y2 JP S5911141Y2 JP 5299878 U JP5299878 U JP 5299878U JP 5299878 U JP5299878 U JP 5299878U JP S5911141 Y2 JPS5911141 Y2 JP S5911141Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
frame
handrail
support arm
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5299878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54155313U (ja
Inventor
正治 広瀬
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP5299878U priority Critical patent/JPS5911141Y2/ja
Publication of JPS54155313U publication Critical patent/JPS54155313U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5911141Y2 publication Critical patent/JPS5911141Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、サッシの屋外側に装着する手摺の下桟の固
定部材に関し、その目的は窓開口部の周縁部の屋外面よ
り屋外側へ相当幅張出しで装着されるサッシの屋外側に
手摺を強固に取付け可能として手摺の標準化を計ること
のできる手摺下桟の固定部材を提供することである。
次に、本考案の一実施例を図にしたがって説明すると、
図中Sは外付けサッシであって、窓開口部Wの周縁枠の
屋外面に取付けられる窓枠体1と窓開口部Wの一側壁の
屋外側に取付けられる戸袋枠体2とが連設されて一体的
に装着されている。
3は窓枠体1の上梓であって、窓開口部Wの周縁枠の鴨
居6の屋外面に沿って取付けられている。
3Aは上枠3の上縁であって屋外側へ段差状に張出し、
その内端は鴨居6の屋外面に沿って延設する取付片3B
に接合され、また、外端には前縁3Cが形戊されている
3Dは窓枠体1の障子枠部1Aを形戊する摺動ウエブで
あって、水平状に屋外方向へ張出し、その内端は取付片
3Bの下端部に接合され、同外端は上縁3Aより垂下し
た仕切片3Eに接合されている。
また、同ウエブ3Dの下面にはその長手方向に沿って仕
切片3F,3G,3H,3Jが垂下されて下方開放の障
子溝3K,3Lおよび網戸溝3Mが形威されている。
また、屋内側の仕切片3Fは鴨居6の屋外面より若干の
間隔を隔てて形威され、その一部より屋内側へかぎ型の
突片が突設され、また、同下端部は屋内側へ斜状に取付
片3B′が形威されている。
また、上枠3の屋外側には前縁3Cと仕切片3Eとによ
り雨戸枠部1Bを形或する下方開放の雨戸溝3Nが形威
されている。
4は窓枠体1の千枠であって、上枠3と対応して窓開口
部Wの敷居7の屋外面に沿って取付けられ、上枠3の摺
動ウエブ3Dと対応して障子枠部1Aを形戊する障子ウ
エブ4A,4Bおよび網戸ウエブ4Cが屋内側から屋外
側へ下降する階段状に形或され、網戸ウエブ4Cの外端
には下縁4Jと接合する接続片4Dが設けられ、同接続
片4Dの屋外面にはその長手方向に沿って円弧状に突出
する突状4Eか条設されている。
また各ウエブ4A,4B,4Cの上面にはその長手方向
に沿ってレール4F,4G,4Hか条設されている。
また、下縁4Jは水平状に屋外側へ張出して接続片4D
と接合し、さらに同接合部より屋外側へ上梓3の雨戸溝
3Nと対応して張出して雨戸摺動ウエブ4Kが形威され
、その外端には上枠3の前縁3cと対応する前縁4Lが
形戊されている。
また、この前縁4Lの上端内側には接続片4Dに条設し
た突条4Eと対応する突条4Mがその長手方向に沿って
形戊されている。
また、雨戸摺動ウエブ4Kの上面側には前縁4Lと接続
片4Dとにより雨戸溝4Nが形威されている。
また、下縁4Jの屋内側は段差状に形威されて敷居7の
屋外面に延設する取付片4Pに接合され、また、段差部
より下方に向って下端部に水切片4Rをもつ垂直支持片
4Q力唾設されている。
また、下縁4Jと雨戸摺動ウエブ4Kとの水平張出幅の
ほぼ中央部下面には断面がくの字状の保合片4sがその
長子方向に沿って形或されている。
また、障子ウエブ4Aの内端は取付片4Pの上端部に接
合され、同ウエブ4Aの内端には敷居7の屋外面より若
干の間隔を隔てて上枠3の仕切片3Fと対応する起立片
4T力唾設され、同起立片4丁の上端部には敷居7の上
面に沿って取付片4Uが形或されている。
上記のように形威された上枠3および下枠4の障子枠部
1A相当部位の左右端部には摺動部縦枠5がビス等によ
り相互に結合されて方形状に枠組みされ、図示手前側の
側方には雨戸枠部1Bの戸当壁を形戒する縦枠(図示せ
ず)が取付けられ、また、図示奥行側には雨戸枠部1B
と連通して雨戸10を収納する戸袋枠体2が連設されて
窓開口部Wおよびその一側壁に対し一体的に取付けられ
ている。
なお、8は障子枠部1Aに引違い状に摺動可能に装着さ
れたガラス障子、9は同部1Aに片引き状に摺動可能に
装着された網戸、10は雨戸枠部1Bに2枚片引き状に
摺動可能に装着され、窓開口部W前面を開閉する雨戸で
あって、不要時には戸袋枠体内へ収納される。
また、11は窓開口部Wの周縁枠内に摺動可能に装着さ
れた内障子である。
次に、上記のように窓開口部Wに装着した外付けサツシ
Sの窓枠体1の屋外側へ装着する手摺15について詳述
する。
手摺15は笠木16と複数本の立子17とが主体をなし
、笠木16は窓枠体1の屋外側中程位置に水平状に設け
られ、略方形管状に形威されて、その下片16Aには長
手方向に沿って凸字状の嵌合溝16Bが形或されるとと
もに、同下面には立子17を取付けるための取付片16
Cが長手方向に沿って突設されている。
17は手摺15の立子であって、略L字状に折曲形戊さ
れ、笠木16の長手方向に沿って適宜の間隔で、その上
端部が笠木16の取付片16Cにビス18Aにより止着
されている。
19は手摺15の下桟であって、溝部19Aをもつ断面
が略コ字形に形或されて複数本の立子17〜17を連結
する長さを有し、同溝部19Aに複数本の立子17〜1
7の下端部が所要の間隔で嵌め込まれてビス18Bによ
り止着されている。
20は笠木16の一端部を取付け支持する取付部材であ
って、戸袋枠体2の妻板2Aの前面外に取付金具21
A, 21 Aおよび21 Bを介して独立して縦設さ
れるものであって、中空部2OAを内包する略方形管状
に形威され、その屋内片20 B側にはその長手方向に
沿って受け溝20 Cが形戊されている。
このようにして形威された取付部材20は妻板2Aに取
付けた取付金具21 A, 21 Aおよび21 Bを
介し、その受け溝21 Cに取付ボル}22Aおよび係
止板22 Bが挿通されて上下方向へ位置調整可能に取
付けられている。
上記のように戸袋枠体2の妻板2Aに対し独立して縦設
された取付部材20には、下桟19により複数本の立子
17の下端部を所要の間隔で連結されて柵状に形或され
た手摺15の笠木16の一端部が、取付部材20の受け
溝20 Cに挿通した取付ボル}22Aおよび係止板2
2 Bを介して上下方向へ位置調整可能に取付けられた
取付金具23により支持され、また、笠木16の他端部
(図示手前側)は窓開口部IVの側壁より屋外方向へ水
平状に伸縮可能に設けられた支持具(図示せず)により
支持されている。
24は手摺15の下桟19側の固定部材であって、アル
ミニウムの軽合金材あるいは鉄鋼部材等より形威され、
下枠4の垂直支持片4Qの屋外面に対し、その長手方向
に沿って所要の間隔で屋外方向へ片持ちはり状に複数個
がねに25Aにより取付けられ、この固定部材24は、
垂直支持片4Qに取付ける取付片24Aと、同取付片2
4Aの中央より屋外方向へ片持ちはり状に水平に張出す
支持アーム24 Bと、同支持アーム24 Bの先端部
には手摺15の下桟19を固定するための固定垂片24
Cとが一体に形威され、同垂片24Cの下端部には屋外
方向へ突出する受片24Dが突設されている。
また、支持アーム24Bの屋外側上面には上方に向って
かぎ型状に突出する係合支持片24Eが一体に形威され
、同支持片24Eのかぎ型先端部はくさび状に形威され
ている。
このように形威された複数個の固定部材24は千枠4の
下面に対し所要の間隔をもってその係合支持片24Eが
係合片4Sに係離可能に係合され、取付片24Aが垂直
支持片4Qに当接されてねし25Aにより止着されてい
る。
このようにして下枠4の下面に強固に一体状に止ノ着さ
れた複数個の固定部材24の固定垂片24Cと受片24
Dには複数本の立子17の下端部を連結した下桟19が
当接係合されてねし25Bにより止着されている。
なお、図中26は手摺15の図示手前順に設けた,支持
杆、27は立子17の補助連結部材である。
次に、本実施例の作用および効果について説明する。
さて、本例では窓開口部Wの周縁枠の屋外面より屋外側
へ張出す外付けサツシSの下枠4の下面.′に対し、そ
の長手方向に沿って所要の間隔をもって複数個の固定部
材24を取付けて、この複数個の固定部材24を介して
手摺15の下端部すなわち複数本の立子17を連結した
下桟19をサツシSの下枠4に連結するもので、この固
定部材24は下枠4,の垂直支持片4Qに取付ける取付
片24Aと、同取付片24Aの中央より屋外方向へ片持
ちはり状に水平に張出す支持アーム24Bと、同支持ア
ーム24Bの先端部には手摺15の下桟19を固定する
ための固定垂片24Cとが一体に形威され、同垂片24
Cの下端部には屋外方向へ突出する受片24Dが突設さ
れている。
また、支持アームの屋外側上面には下枠4の係合片4S
と係離可能に係合する保合支持片24Eが一体に形威さ
れている。
したがって、この固定部材24の係合支持片24Eを下
枠4の係合片4Sに係合して、同取付片24Aを垂直支
持片4Qにねし25Aを螺進して締付けて行くと、係合
支持片24Eのがぎ型先端部をくさび状に形威したこと
から保合片4Sと強固に係合して、片持ちはり状に張出
す支持アーム24Bを補強支持し、固定部材24は下枠
4に対し屋外側より極めて容易に一体的に強固に装着さ
れる。
このようにして、下枠4に対し強固に固定した複数個の
固定部材24に手摺15の下桟19を取付けるので手摺
の安全性を確保することができ、また、従来のように外
付けサツシSに手摺15を取付ける場合、その立子17
の折曲下端部を下枠4の下部壁体部まで延設して下端部
側を取付けていたがその必要がなく、このことは窓開口
部Wの周縁に施す外装施工と無関係となるので手摺の取
付施工および外装施工が極めて容易となるとともに、手
摺15の立子17を特に外付け用に製作する必要がない
ことから手摺15を少品種生産することができて標準化
を計ることができる等多くの特徴がある。
なお、本例において例示した各型材はアルミニウム等の
軽合金材の押出型材により全て形戊されている。
さて、本考案はサッシの千粋の下面に配設される手摺下
桟の固定部材であって、屋外側へ片持ちはり状に張出す
支持アームの先端部に手摺の下桟を当接してねし止めす
る固定垂片を設けるとともに、支持アームの一部には上
方へ立上りかつ屋内側へ斜状に折曲されて前記下枠の下
面に形威した保合片と屋外側から係合する保合支持片を
設け、前記支持アームの屋内端には同支持アームよりも
左右両側へ張出して前記下枠の垂直支持片の屋外面に当
接して屋外側から止着する取付片を設けたものであるか
ら、固定部材は千枠下面に対し屋外側から極めて容易に
取付けることができるとともに、支持アームの屋内側に
は左右両側へ張出して下枠の垂直支持片の屋外面に当接
して屋外側から止着する取付片を設けたので安定した状
態で取付けることができて手摺の安全性を高めることが
できる。
また、手摺の取付施工と外装施工との関連を断って両施
工を極めて容易になし得るとともに、手摺を標準化して
少品種多量生産することができるので、手摺下桟の取付
部材として極めて実用性に優れた考案である。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は縦断面図
、第2図は固定部材の斜視図である。 4・・・・・・下枠、4Q・・・・・・垂直支持片、4
S・・・・・・係合片、15・・・・・・手摺、19・
・・・・・下桟、24・・・・・・固定部材、24A・
・・・・・取付片、24B・・・・・・支持アーム、2
4C・・・・・・固定垂片、24D・・・・・・受片、
24E・・・・・・係合支持片、25A,25B・・・
・・・ねじ、S・・・・・・外付けサッシ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. サッシの下枠の下面に配設される手摺下桟の固定部材で
    あって、屋外側へ片持ちはり状に張出する支持アームの
    先端部に手摺の下桟を当接してねし止めする固定垂片を
    設けるとともに、支持アームの一部には上方へ立上りか
    つ屋内側へ斜状に新曲されて前記下枠の下面に形威した
    係合片と屋外側から係合する保合支持片を設け、前記支
    持アームの屋内端には同支持アームよりも左右両側へ張
    出して前記下枠の垂直支持片の屋外面に当接して屋外側
    から止着する取付片を設けてなることを特徴とする手摺
    下桟の固定部材。
JP5299878U 1978-04-20 1978-04-20 手摺下「さん」の固定部材 Expired JPS5911141Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5299878U JPS5911141Y2 (ja) 1978-04-20 1978-04-20 手摺下「さん」の固定部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5299878U JPS5911141Y2 (ja) 1978-04-20 1978-04-20 手摺下「さん」の固定部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54155313U JPS54155313U (ja) 1979-10-29
JPS5911141Y2 true JPS5911141Y2 (ja) 1984-04-06

Family

ID=28945209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5299878U Expired JPS5911141Y2 (ja) 1978-04-20 1978-04-20 手摺下「さん」の固定部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911141Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54155313U (ja) 1979-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5911141Y2 (ja) 手摺下「さん」の固定部材
JPS5841313Y2 (ja) 手摺下桟の固定部材
JPS5813811Y2 (ja) カ−テンボックスにおける幕板
JPS6123585Y2 (ja)
JPS5924749Y2 (ja) 戸袋付サッシの手摺取付用支柱の取付装置
JP3982681B2 (ja) カーテンウォールにおける足場支持構造
JPS6222634Y2 (ja)
JPS5924750Y2 (ja) 連続窓における手摺支持装置
JPS6120957Y2 (ja)
JPH078697Y2 (ja) 軒桁化粧取付構造
JP2665887B2 (ja) カーポートのサイドパネル取付け方法及び取付け構造
JPS5922835Y2 (ja) 非木造建造物用サッシにおける手摺取付装置
JPH0130488Y2 (ja)
JPS5815591Y2 (ja) 窓枠固定装置
JP2575490Y2 (ja) サッシ用外装枠
JPS624144Y2 (ja)
JPS5924787Y2 (ja) 出窓
JPH0350181Y2 (ja)
JPH048185Y2 (ja)
JP2555451Y2 (ja) 支柱なしバルコニー
JPS5830901Y2 (ja) 手摺付きサッシ
JPH0413309Y2 (ja)
JPS624145Y2 (ja)
JPS5829725Y2 (ja) 段窓サッシ
JPS6022173Y2 (ja) 手摺取付装置