JPS59111140A - 可変倍型複写機 - Google Patents

可変倍型複写機

Info

Publication number
JPS59111140A
JPS59111140A JP57220527A JP22052782A JPS59111140A JP S59111140 A JPS59111140 A JP S59111140A JP 57220527 A JP57220527 A JP 57220527A JP 22052782 A JP22052782 A JP 22052782A JP S59111140 A JPS59111140 A JP S59111140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
copy
copying
copying machine
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57220527A
Other languages
English (en)
Inventor
Masazumi Ito
正澄 伊藤
Yutaka Irie
豊 入江
Yoshikazu Ikenoue
義和 池ノ上
Minoru Nakamura
仲村 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP57220527A priority Critical patent/JPS59111140A/ja
Priority to US06/561,571 priority patent/US4575227A/en
Publication of JPS59111140A publication Critical patent/JPS59111140A/ja
Priority to US06/816,212 priority patent/US4669858A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5095Matching the image with the size of the copy material, e.g. by calculating the magnification or selecting the adequate copy material size
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は可変倍型複写機に関し、さらに詳しくは、所定
の範囲内で実質的に無段階の変倍が可能な機能を有する
複写機に関するものである。
従来技術 変倍可能な複写機において、原稿のサイズと複写紙のサ
イズとを検出し、複数段ある複写倍率のうちの最適なも
のを選択するものが、たとえば特開昭57−68868
号等によって知られている。
然るに、従来のものは、原稿のサイズと複写紙のサイズ
の組合せから適当な複写倍率を選択する方式であるため
、選択すべきデータをテ・−プルとして記憶しておかな
ければならす、使用できる複写紙のサイズや実行できる
変倍段数が堆せはそれだけテーブルを記憶するための記
憶装置の容量が増加し、また変倍段数が少ないときは、
たとえばA4→B5の倍率とB4−>A40倍率とを同
倍率として扱う等の問題点があった。
目的 本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、所
定の範囲内では実質的(C無段階の変倍が可能である複
写機において、原稿のサイズと複写紙のサイズとから最
適複写倍率を演算し、その複写倍率が−に記所定の範囲
内(てあれ(、dその複写倍率を設定する手段にセット
するようにして、複写倍率データとして記憶すべき数1
直の数を増すことなく、1だ原稿や複写紙の使用形態に
ほとんど制限を加えることなく、自動的に且つ効率良く
複写倍率を設定することのできる可変倍型複写機を提供
することを目的とするものである。
要旨 上述の目的を達成するために、この発明は、原イ塙サイ
ズを検出する検出手段と、複写紙サイズを識別する識別
手段と、所定の範囲内の任意の複写倍率で複写動作を実
行するように複写機の少くとも走査光学系を制御する倍
率制御手段と、該倍率制御手段に複写倍率に関するデー
タを与えるための倍率設定手段と、上記検出された原稿
サイズと識別された複写紙サイズとから複写倍率を演算
する演算手段と、該演算された複写倍率が上記所定の範
囲内にあるときに上記演算された倍率のデータを上記倍
率設定手段に設定する制御手段とを備えている。
実施例 以下Vζこの発明の一実施例を図面とともに説明する・ 複写機構 第1図は本発明に係る複写機の一例を示す。複写機本体
の略中央部には反時計回り方向に回転駆動可能な感光体
ドラム1が配設され、その周囲にはメインイレーザラン
プ2.サブ帯電チャージャ3 、ザブイレーサランプ4
 、メイン帯電チャージャ5.現像装置6.転写チャー
ジャ7、複写紙の分離チャージャ8.ブレード方式のク
リーニング装置9が配設されている。感光体ドラム1は
表面に感光体層を設けたもので、この感光体は前記イレ
ーザランプ2,4及び帯電チャージャ3.5を通過する
ことにより増感帯電され、光学系10から画像露光を受
ける。
光学系10は原稿ガラス16の下方で原稿r象を走査可
能((設[σしたもので、図示しない光源と、を丁丁市
カミラー11,12.13と、レンス14と、ミラー 
15とから構成されている。前記光源、可動ミラー11
は感光体ドラム1の周速度(■)(等倍、変(?iに拘
わらず一定)(て対して(v、/n)(但りn:複写倍
率)の速度で左方に移動し、可動ミラー12.13は(
v/2n)の速度で左方に移動するように、DCモータ
M3で、駆動される。なお、複写倍率の変更(て際して
は、前記レンズ14が光軸上で移動するとともにミラー
15が移動・揺動する動作を伴うが、このような倍率変
更装置については後に詳述する。
一方、複写機本体の左側には、それぞれ給紙ローラ21
,23を備えた給紙部20.22が設置され、複写紙の
搬送路はローラ対24,25、タイミングローラ対26
、搬送ベルト27、定着装置28、排出ローラ対29に
て構成されている。
第1図において、さらに、300はオート・ドキュメン
ト・フィーダ(以下、ADFと記す)302における自
動ペーパーセレクトスイッチ及び表示器であり、301
は同じ(A D F 302における自動firr率セ
レクトスイッチ及び表示器である。複写機本体VC、l
)・いて、120〜123はA給紙部のペーパーコ−1
・(サイズ)検出スイッチであり、124〜127はB
給紙部のペーパーコード検出スイッチであん1だ、給紙
台250において、251〜254はC給紙部のペーパ
ーコード検出スイッチであり、255〜258はl)給
紙部のペーパーコード検出スイッチである。
A D F 302は、複写機の原稿台16上に設置さ
れ、トレ一部304から原稿を下向きにして挿入し、原
稿台16上の所定位置へ原稿を搬送して停止する。複写
動作終了後、原稿を明転してトレー303上に排出すら
。従って、原稿搬送中は複写機がスタートしないよう、
壕だ、少なくとも複写機の走査中には原稿が搬送されな
いように複写機とA−1)Fとは関連付けられる。
給紙台250ば、複写機の置き台を兼ねており、内部(
て給紙機構260 、261を備えている。複写機本体
のマイクロコンピュータからの指令により、給紙ローラ
260a、26]aが選択的に、駆動される、この場合
、給紙スタート信号y−1:’N写機本体側の給紙ロー
ラ(/C対 するよりも速いタイミングで出力されなけね−(lオな
ら立い。
次に、倍率変更のだめのレンズ、ミラー等の移動機構に
ついて第3図、第4図を参照して説明する。この倍率変
更機構は拡大から縮小まで実質的に無段階の倍率を選択
可能としたもので、具体的(では拡大(XI、414.
)から等倍(×1)をへて縮小(Xo、647)’l:
での倍率を適宜選択可能である。
倍率変更機構は、概略、レンズ移動機構35とミラー移
動機構40とミラー揺動機構55とこれラヲ11駆動す
るステッピングモータM /lとから構成されている。
レンズ移動機構35は、前記レンズ14を光軸と平行に
設置したガイドレール36上に移動自在に取利け、前記
ステッピングモータM4の出力軸31に同定した駆動プ
ーリ32に巻回した駆動ワイヤ37を回転自在なプーリ
38,38に張設し、かつ、1駆動ワイヤ37の中間部
をレンズ]4の側部fc市着したものである。したがっ
て、ステッピングモータへ44を所定の回転数で正逆回
、転させること(でより、駆動プーリ32を介して駆動
ワイヤ37が正逆回転し、レンズ14がガイドレール3
6に沿って光軸−1で第3図中左右方向に移動し、倍率
に応じた位置で停止される。
ミラー移動機構40ば、移動体41に回動自在に支承さ
れた軸43に前記ミラー15を背面側で固定し、この移
動体41の側片42,42を光軸と平行Cて設置したガ
イド軸45に摺動自在に取付け、前記軸43の端部に設
けた回転自在なローラ/14を補助ガイトレール46上
VC載置したものである。また、移動体4]にブラケッ
ト4つを介して設けたピン50には移動、1財動カム5
3の周面が当接い移動体41はピン47に一端を1−ヒ
着したコイルばね48にで前記カム53側に付勢されて
いる1、前記ステッピングモータM 4の出力軸31に
固定したギヤ33は支軸51の一端に固定したギヤ52
と噛合し、前記カム53は支’l’lll 51の他端
に固定されている。
したがって、ステッピングモータ八14の回転はギヤ3
3からギヤ52、支軸51を介してカム53に伝達され
、移動体41即ちミラー15はカム53の周面形状に応
じて光軸上で前後に移動い倍率変更に伴う光路長の補正
を行う。即ち、前記レンズ14とミラー15は倍率変更
に伴ってステッピングモータM4にて連動して駆動され
、その位置関係は第2図に示すとおりである1 一方、ミラー揺動機構55は、前記移動体41に設けた
回転自在な支軸56に固定した揺動駆動カム57の周面
を前記ミラー15の背面に当接させ、ミラー15を軸4
3に巻回したコイルばね58にてカム57佃に付勢する
一方、支軸56に固定したピニオンギヤ59を複写機本
体に取付けたランク60に噛合したもので、ラック60
は前記ガイ)’+IT+I+ 45と平行に延在してい
る。このミラー揺動機構55は倍率の変更に伴ってミラ
ー15を単に移動さ七るだけではミラー15にて反射さ
れた光束の光軸が前記感光体ドラム1に当たる露光点が
ずれるのを補正し、倍率変更に際しても同一露光点に光
軸を向けるようにミラー15を揺動させる。即ち、倍率
変更に応じて移動体41が前後に移動すると、ピニオン
ギヤ59がランク60上を転動してカム57が支軸56
とともに回転し、ミラー15がカム57の周面形状に応
じて軸43を支点として揺動し、露光点の補正を行う。
この場合、ミラー15の揺動角度は最大倍率時(本実施
例では拡大時)にミラー15で反射された光束の光軸が
感光体ドラム1の中心に向かうように位置決めされ、こ
れより小さい倍率(て対しでほこの最大倍率時の露光点
と同一露光点に光軸が向くように調整される。これは、
スリット状の像が拡大されて投影されるので露光像の歪
みが最も顕著に現われる最大倍率時の光1141+を感
光体ドラム1に垂直に入射させることにより、全体的に
入射角のずれによる露光像の歪みを目立たなくしている
制御装置 第5図に複写機の操作パネル部における各操作キーの配
置関係を示す。操作パネル70には、複写動作をスター
トさせるためのプリントキー71゜4桁の数値表示が可
能な数値表示装置72.それぞれ1,2.・・、9,0
の数値に対応するテンキー80〜891割込み複写を指
定する割込みキー90、クリア・ストップキー91.多
段に装着されている複写紙をサイズによって指定するた
めのペーパ選択キー92.複写画像濃度をステップ的に
変更・指定するためのアップ及びダウンキー93゜94
及び複写倍率設定装置に係るキ一群95〜103等が配
置される。
第1の倍率設定キ一群95,96,97. 98は倍率
を任意に設・定する目的で配置されるものであって、第
1の倍率設定モード切換用のキ〜99が操作され、複写
機の制御モードが第1の倍率設定モードに切換えられた
状態において、いずれかのキーが操作されるとテンキー
によって入力されて表示装置72に表示されている数値
が、その操作されたキーに対応するメモリに複写倍率と
して記・諮される。
第2の倍率設定キ一群100,101,102,103
は、その対応するメモIJ [それぞれあらかじめ所定
の複写倍率がセットされていて、上記第1のキ一群の場
合のように数値設定をしなくても、プリセットされた数
値に基いて複写動作が実行できるように考慮されている
。従って、プリセットされる複写倍率は、たとえば工場
出荷段階において仕向は先毎に通常よく使用されると考
えられる倍率が選択される。このことについては後に詳
述する。
このように、第1のキ一群は使用者が必要な複写倍率を
任意に設定し、第2のキ一群は一般的に使用される、た
とえば国内向仕様であればA4→B5.B4→A 4.
 A 3−>A 4.あるいはA4→A3等に対応する
倍率がプリセットされるように機能」−異なった役割を
与えられている。然るに、第2のキ一群に対してプリセ
ットされる数値U 一般的な、あるいは割算上の複写倍
率であるから、機械誤差又は設割上の誤差によって実際
に得られる複写物がその複写倍率とは若干異なる場合が
ある。たとえば等倍(×1)を選択していても、実際に
は(X]、004)あるいは(xO,996)倍となっ
ている場合があり得る。このような場合、第1図に示す
第2の倍率設定モード切り用のキー]0/1を操作する
ことによって複写機の制御モードを第2の倍率設定モー
ドに切換え、上記第1の倍率設定モードと同様な操作で
任意の数値を各キー100〜103に対応するメモリに
セットし、所望の複写倍率を得ることが可能である。具
体的には、等倍キーに対して数値1002や0998が
セットされ得る。
第6図は倍率設定装置に用いられる制御回路を示し、2
02は光学系を制御する第2CPU、210は給紙台を
制御する第3.0 、P U、211はADFを制菌f
る第4CPUfあり、201の第] CPTJH1割込
み端子INT及びデータ入出力端子Sir+、8out
を介して接続される上述の第2CPU202.第3CP
 IJ 2]0及び第4CPU211を互いに関連を持
って制御する。さらに、203は電池バックアップされ
た]IA、M 、 204はスイッチマトリクス、2o
5け原f′73走査用の直流モータM3の、駆動回路、
206は変信用のステッピングモータM4の、駆動回路
207はデコーダである。なお出力端子AIないしA1
1−IそれぞれメインモータM1.現像モータM3、タ
イミングローラクラッチCL1.土給紙りランチCL2
.下給紙クラッチCL 3 、チャージャ5.転写チャ
ージャ7の各、駆動スイッチング用のトランジスタ(第
7図)に接続される。
□ RAM、203には、背写動作制御用の種々のデータが
書き込捷れ、あΣ、、、いはCPU内のROMから\ シフトされて記憶されているとともに、選択キー100
ないし103に対応して、メモリQl、Q2゜Q3.Q
4を有しており、詳細後述のように、たとえば、選択キ
ー100をオンとすると表示装置72に表示されている
倍率がメモリQ1に書き込まね。
或い1l−1:読み出され、選択キー101をオンとす
ると倍率はメモIJ Q 2に書き込捷れ或いは読み出
されるように々っている。
また選択キー95ないし98に対してメモリQ5゜Q6
.Q7.Q8が一ヒ述と同様に設けられ、たとエバ、選
択キー95がオンとされたときは倍率はメモリQ5に書
き込まれ或いはQ5から読み出されるようになっている
。表1にペーノ(−サイズに対応したコードを示す。
第8図乃至第18図に、第1のCPUvCおいて実行さ
れる倍率設定及び複写動作の制御の処理手順を示すフロ
ーチャートである。また、第19図(は第3 CP U
による給紙台の制御の処理手順を示すフローチャートで
あり、第20図は第4CPUによるADT?の制御の処
理手順を示すフローチャー1である。なお、第20図で
は省略されているが、A I) Fは給紙した原稿の幅
を数個のセンサーで検出し、原稿の長さをセンサーの通
過時間を計ることにより検出して、このデータを第1C
PUへ送る。
表1 第8図VJ、第1のCP ITにおける処理手順を概略
的かつ総括的に示すフローチャートである。
第1CPU20]と第20 P U 202.第30 
P U210、第4.0PU21]とはそれぞれ割込み
によって通信を行なう。第1CIFU201と第2 C
P U2O5との間で、光学系に関するスキャン命令、
スキャンサイズ、コピー倍率、タイミング信号、リター
ン信号、定位置信号などの情報が通信される。また、第
1 CIF U 201と第30PLJ21Qとの間で
、給紙台に関する給紙命令、C給紙部及びD給紙部のそ
れぞれのペーパーコードなどの情報が通信され、第1 
CP (J 201と第4CP[J211との間で、A
DFvC関するA I)Fスタート命令、自動ペーパー
セレクト解除命令、自動倍率セレクト解除命令、原稿サ
イズコード、自動ペーパーセレクト命令、自動原稿セレ
クト命令、原稿セット信号々どが通信される。
ステップ81.s2では、主として機械組立時あるいは
機械の工場出荷段階においてなされる上記メモリQ1〜
Q4に対する倍率のプリセット処理が実行される。この
処理の詳細は第9図に示す。
ステップ83.84では、複写機が複写動作中でないと
き、各選択キー95〜98あるいは100〜103Vc
倍率Q5〜Q8或いはQ1〜Q4を対応付けてセットす
るための処理が実行される。この処理の詳細は第10図
〜第12図に示す。
ステップS5では、ステップS4でセットされた倍率に
対応して、レンズ位置やモータの駆動速度を制御するデ
ータを第20PU202に転送する処理を実行する。こ
のデータの転送時、第2CP[J 202では割込みに
よってこれを処理する。ステップS5の詳細は第13図
、14図に示す。
ステップ”86.87では、自動ペーパーセレクトモー
ドのときの処理が実行される。この詳細は第15図に示
す。ステップsB 、sgでは、自動倍率゛セレクトモ
ードのときの処理が実行される。
この詳細に第16図及び第17図に示す。
ステップS10では、他の、たとえば複写機のヒータの
温度制御や複写紙のサイズ判別等の処理を一括して行な
う。
ステップS11ては、複写動作の制御のだめの処理が実
行される。この処理の詳#1lliJ第18図に示す。
なお、第21図はその動作を示すタイl、チャー1・で
ある。
第9図に第2の倍率設定用のキ一群100〜103に対
応するメモIJ Q ]〜Q 4 K所定の数値をプリ
セントするだめのMlj01セット処即の詳細を示すフ
ローチャートである。第8図のステップ51vcおける
イニシャルスイッチとは、たとえは工場における組立時
あるい(・1サービスマンに対してのみ解放され省Iる
よつ(、で、複り′十幾内の通常はP’A作できないよ
うなf☆−置に設定されたスイッチであり、このスイッ
チか操作されたときf/Jのツノ−m9図VC示す処理
か実行される。
メモリQ1〜(ジ4に]”1ノセツトさ、t″Lる叔1
直に、第1図VC105、106で示されるキーの操作
(て伴うスイッチのオン、オフの状態で決定されるもの
であって、具体的には、機械組立時、あるいはT場出荷
段階等において作業者が仕向は先等によってあらかじめ
決定されている組合せに従ってスイッチ105、 10
6のオン、オフの操作をし、イニシャルスイッチを閉と
することによってメモリQ1〜Q4に所定の数値がプリ
セットされる。ステップ8501゜8502 ta、第
1 CP I−’ 201 内VCifefitすh 
テいルスイッチ105. 10(3のオン、オフの組合
せに対する倍率数値を各メモリQ1〜Q4 Kセットす
る処理を示すもので、スイッチ105.  I(36の
オン、オフの組合せVこ対するプリセット値の具体例を
表2に示すQ 表2 選択ギ−100〜103.95〜98に対応するメモリ
Q1〜Q8に複写倍率としての数値を設定するときは第
10図乃至第12図の処理が実行される。
第10図において、ステップ8101.8102ではキ
ー99又は104が操作されて複写倍率設定モードに切
換えられた場合、第1.第2のいずれのキ一群に対し“
C倍率設定が要求さ且ているのかが判定される。キー9
9が操作されたときは第1の複写倍率設定モードであり
、フラグAに 1 をセントする。キー104が操作さ
れろと第2の複写倍率設定モードを示すフラグBi/C
” 1 ’”をセントする。
キー99又は104が操作されると、いずれの場合もス
テップS ]03 、8105 +′cおいて100t
)l立フラグを 1 にして、1位の表示を Oにする
処理か実行される。即ち、複写機の制御力惰?率設定モ
ートに切換えられると、数値表示装置72 i’+市団
°゛(bはブランク)表示となり、1000位桁から入
力を受は付ける待機状態となる。
この状態でテンキーが操作されると、ステップS 10
7でキーの種別が判定され、「1」キー80のトキのみ
ステップ8108に進んで1000位に1゛を表示する
。なお、ここでは数値表示装置72との関係から便宜上
1000位、100位、10位、1位という表現で入力
される数値を説明するが、倍率としての数値は小数点以
下3桁、有効数字4桁の10進数として扱われる。
1000位フラグが 1°゛の状態で、入力される数値
が0又は2〜9の場合は、ステップ8110に進んで1
000位KOを表示する。次いで、入力が10」の1易
合に、「1」の場合と共にステップS]09i/(m進
んテ1000位77グヲ”O” K L % 100位
フラグを 1 にして100位桁への入力を待つ。入力
か2〜9の場合はステップ5112で1000位フラグ
を”O°゛にした後、ステップ5115に進んで入力さ
れた数値を100位桁に表示する。
1.000位フラグがll 1+1のときの以上述べた
処理(は、複写倍率として0647〜1414の範囲の
数値を有効なものとして扱うという前提に基くものであ
り、従って、1000位桁には1゛か“o゛のみが表示
可能である。また、このようにすることで、1000位
桁に′0゛を入力させる場合のキー操作が簡略化される
。なお、このような処理を実行しても]00位以下に入
力される数1直によっては上記有効複写倍率の範囲外の
数値となってしまう場合が生じ得る。このときの処理に
ついては第11図及び第12図のサブルーチンの項で説
明する。
1000位桁に数値が入力されると、100位フラグが
°′1゛となり、この状態でテンキーが操作されると1
.00位桁に操作されたキーに対応する数値かにして1
0位フラグを11111にする処理か実行される。
以下、10位入力、1位入力もテンキーの操作によって
行われる。
第11図のフローチャートは、第10図の処理によって
入力され、表示されている数値を、次に操作される選択
キーに対応するメモリV(、記憶させる処理を示すもの
である。
ステップ8201では′まず、第1の倍率設定モードで
あるか第2の倍率設定モードであるかが判定される。ス
テップ5201.flフラグA又はBのいずれかが“1
゛の場合のみ実行されるものであるから、ここではたと
えはフラグAがパ1°゛であるか否かの判定のみが実行
され、フラグAが“′1゛°であれば第1の倍率設定モ
ートであるから、第1の選択キ一群95〜98の操作を
判別するステップ8218以降へ進み、フラグAが11
 、 IIでないとき、即ちフラグBがII IIIの
ときに第2の倍率設定モードであるから、第2の選択キ
一群100〜103の操作を判別するステップ5202
以降へ進む。
第11図の処理においては、いずれの倍率設定モードに
おいても、基本的には、表示されている数1直を操作さ
れた選択キーに対応するメモリに記・l’、u、させる
ことが実行される。然るに、上述したようVC、この段
階では複写倍率として許容されている範囲にない数値が
表示され得る。従って、第11図の処理においては、各
キーの操作の判別の次にステップ5203で示されるサ
ブルーチンを実行し許容範囲外の数1直がメモリに記憶
されないようになされている。ステップ5203の処理
を第12図に示す。
第12図において、表示が/I OIIでない場合、ス
テップ8230においては表示されている数値が064
7より小であるか否かを判定し、小であればステップ5
231で表示を0647とする。またステップ5232
では表示されている数値が1.414より犬であるか否
かを判定し、犬であればステップ8233で表示を14
14とする。
従って、第11図との関連において説明すると、倍率設
定モー ドにおいて所定の選択キーが操作されると、表
示されている数値か許容範囲外のものであれは表示を許
容限界値としてから、表示されている数値をそのキーに
対応するメモリに記憶さぜる。メモリに数値を記憶させ
る処理が実行されると、第1の倍率設定モ〜1・の場合
にフラグAを、第2の倍率設定モードの場合にフラグB
をそれぞれ”′O゛として、ステップ8206に進む。
ステップ5206〜S 2 osu、クリア・ストップ
キー91(第5図参照)が操作されたときの処理を示す
。クリア・ストップキー91か押されると、ステップ5
207,5208において表示装置72 K“bbb]
” が表示されると共に、フラグA、Bが“0゛とされ
る。即ち、クリア・ストップキー91が操作されると、
表示されている数値がクリアされると共に、倍率設定モ
ードが解除される。従って、これによって表示される数
値″1゛は、複写枚数の標準設定値としての“′1”で
ある。
m13図、14図はそれぞれ第2の選択キ一群100〜
103及び第1の選択キ一群95〜98を操作したとき
に実行される処理を示す。
第13図において、キー100 、101 、102及
び103のうちのいずれかが操作されると、夫々のキー
に対応して設けられる発光ダイオード]00a、10]
a1028及び]03a (第5図参照)のうちの操作
されたキーに対応するものが点灯され、次いでメモリ内
に記憶されている数値を倍率データとして第2(冊’ 
IJ 202 ヘ転送L、第14図ノステップ8406
へ進む。
第14図において、選択キー95〜98のうちのいずれ
かが操作されると、この場合は上記同様対応する発光ダ
イオードを点灯させると共に、任意の倍率設定であるの
で、ステップs402.8408゜5415及び842
0において対応するメモリQ5〜Q8にセットされてい
る数値が表示装置72に表示される。この表示は、たと
えば各キーが押されているときのみ行われ、キーを放す
と表示装置72には、他の記憶装置Qてセットされてい
る複写枚数が呼び出されて表示されるように設定されて
いる。
メモリに記憶されている数値が倍率データとして第2 
CP 1.l 202へ転送される。
以上が倍率設定装置における設定動作の説明である。こ
の説明から明らかな如く、この倍率設定装置によれば、
使用者毎に要求される任意の複写倍率については第1の
倍率設定モードを用いて容易に設定し、捷た必要に応じ
ていつでもその培率を呼び出して設定された倍率を表示
によって確認しつつ複写機の制御データとしてその数値
が使用できる。また第2の倍率設定モードによれは、主
として、あらかじめセントされている所定の複写倍率に
よって実際に得られる複写物から、数値上の複写倍率と
の誤差を読み取って倍率を修正していくといった作業が
きわめて容易に行なえるという効果が達成される。
このようにして設定される数値に対し、レンズ14にそ
の複写倍率に対応して、第2CPU202の出力に基き
副脚装置206によって移動制御されるものであるが、
ステラピッグモータM4はたとえば、数値0.001あ
るいは0.002に対して1ピッチ回転するように、正
逆方向を含めて1駆動制御される。従って、実用的には
ほぼ無段階の変倍が達成される。丑た、光学系の移動速
度も設定数値に対応して可変となるように第2CPU2
02の出力に基き、制御装置205によって制卸される
が、駆動源である直流DOモータの速度制御に関しては
従来から多くの方式が提案あるいは提供されており、こ
こでは特に詳述しない。
なお、第5図において、第1の選択キ一群95〜98に
隣接するパネル部分70aは、所定の筆記具で書き込み
消去可能なホワイトボードや着脱可能な粘着ステッカあ
るいは磁力によって着脱できるパネル等の構成としてお
き、使用者が任意に設定した数値の倍率の用途、たとえ
ば「のし紙→A4」等の文字を書き込むようにすれば使
用上便利である。パネル部分70aハ、必要に応じて他
のパネル部分と凹又は凸の段差を設けても良い。
第15図は自動ペーパーセレクトモードのサブルーチン
を示す。ステップ8601 、8602でADFから送
られてきた原稿サイズとA給紙口及びB給紙口のカセッ
トサイズとを比較し、また、給紙台がセットされていれ
はぐステップ8604.8605で給紙台に セットさ
れているカセットサイズを比較して等しいカセットがあ
ればその給紙口を選択してステップ5606でコピー開
始モードになん捷だ、等しいサイズのカセットが無い場
合は、ステップ5607て自動ペーパーセレクトモード
解除信号を送る。
第16図は自動・倍率セレクトモート二のサブルーチン
を示す。まず、ステップ5701で選択されている給紙
口のペーパーコード(第1表)をメモリAに格納する。
次に、ステップ5702で複写機の仕向を判断する。こ
れは、日本、アメリカ、ヨーロッパにより使用されてい
るペーパーサイズがA列、8列9インチとそれぞれ異な
り、これにともなって複写倍率も仕向先により変るため
である。
ここでは日本仕向の場合を説明し、ヨーロッパとアメリ
カの仕向の場合については省略する。次に、ステップ5
703でADFから送られてきた原稿サイズのデータを
メモ’J、BK格納する。
ステップ5704では、メモIJ AとメモリBのデー
タから縦倍率と横倍率を夫々演算し、演算された縦倍率
と横倍率の小さい方を最適複写倍率とする。このステッ
プ8704の処理の詳細について第17図に示す。
次に、ステップ5705で最適複写倍率が複写機の機械
仕様を満足するかどうかの判断をする。即ち、縮小X0
.707から拡大X1.414までしが複写ができない
複写機(日本向)であれば×0.6倍の複写はできない
のである。最適複写倍率が複写機の仕様を満足する場合
には、ステップ8706で上述の最適倍率を任意倍率設
定キー98に格納し、ステップ5707で98キ一選択
モードに切換える。
そして、ステップ8708でコピー開始モードになる。
また、ステップ8705で最適複写倍率が複写機の機械
仕様を満足しないことを判別すると、ステップ5709
で同じペーパーサイズでタテとヨコのサイズが異なるペ
ーパーがないかを検索し、タテとヨコのサイズが異なる
ペー、C−が有る場合は、ステップ5710で給紙口を
変更して上述のフローをもう一度実行する。また、タテ
とヨコのサイズが異なるペーパーがない場合には、ステ
ップ8711で自動倍率セレクトモードを解除する。
従って、この場合、キー98及びそれに対応するメモリ
は、自動倍率セレクトのときの倍率設定用に開けておく
必要がある。又に、キー98及び対応するメモリに伺ら
かの数値がセットされていても、自動倍率セレクトモー
ドの実行時には強制的(で置換される。またはキー98
に対応するメモリQを1時的に他のメモリに退避させて
おき、コピーが終了したときにその退避してあった数値
をもとのキー98に対応するメモリQにもどすようにし
てもよい。
上述のステップ5704の処理は、第17図に示すフロ
ーに従って実行される。ステップ5801でペーパーの
縦長さ÷原稿の縦長さの演算を行なって縦倍率Mを算出
し、ステップ5802でペーパーの横長さ÷原稿の横長
さの演算を行なって横倍率Nを算出し、ステップ580
3で算出された縦倍率M、横倍率Nの小さい方を最適複
写倍率とする。
複写物・作 第18図は、複写機の複写動作の制御の一例を示すフロ
ーチャー1・である。これについて、第21図のタイム
チャートを参照しつつ簡単に説明する。
ブロック10において、プリントSWが押されると、丑
たはコピー開始フラグが′J゛であると、メインモータ
・現像モータ・帯電・転写をONさせ、又、A給紙が選
択されていれば、A給紙ローラークラッチをB給紙が選
択されていればB給紙ローラークラッチをONさせる処
理をし、コピーフラグを“1°゛にし、T−A(タイマ
ーA)T−B(タイマーB)をセットする。ブロックI
IにおいてTAのジャッジをし、’I’−Aが終了する
タイミングであると、A、B給紙ローラークラッチをO
F Fさせる。ブロック12において、’I’−Hのジ
ャッジをし、T−Bが終了するタイミングであると、ス
キャン信号をONする。ブロック13において、タイミ
ング信号が“1゛°になると、タイミングローラCLを
ONL、’r−cをセットする。
ブロック14Vcおいて、’I’−Cが終了するタイミ
ングにおいて、帯電 スキャン信号 タイミングローラ
CLをQFFする。ブロック15において、リターン信
号が“1゛°の時、即ち、1産学位置を離れたスキャナ
ーがもどってきて、定位置SWをONすると、現像モー
タ 転写・をOF F L、コピーフラグを“O゛にし
、TI)をセットする。
フ゛ロック16vCおいて、’PI−)が糸冬了するタ
イミングにおいて、メインモータをOF Fする。ブロ
ック17において今までの処理の結果を出力する。
なお、本実施例では、ADF装置側に自動倍率セレクト
スイッチ及び表示器と自動ぺ−・シーセレクトスイッチ
及び表示器を備えているが、これらのスイッチと表示器
を複写機本体の操作ノ(ネルに配置しても良い。また、
ADF装置側で原稿サイズの検出を行なっているが、A
、 I) Fを備えていなくても複写機本体で原稿サイ
ズの検出を行なうこともできる。
捷だ、原稿としてサイズ或い(1向きの異なるものを重
ねてA、DF装置にセットした場合でも、自動倍率セレ
クトモードにしておけば、複写の度に適切な倍率が自動
的にキー98に対応するメモリにセットされるので、出
力されるすべての複写は同一サイズのものが得られる。
さらに自動ペーパーセレクトモードにしておけばすべて
の複写が原稿と同じ大きさとすることができる。
効果 以上説明したように本発明1は、所定範囲内で任意の複
写倍率を取り得る複写機において、原稿のサイズと複写
紙のサイズとから複写倍率を演算し、それが上記所定の
範囲内であるときにその数値を複写倍率として設定する
機能を有するものであるから、たとえば複写紙のサイズ
を一定にして、種々の原稿から複写物を得るような場合
、適宜々倍率が自動的にセットされ、使用者が複写毎に
倍率を調整する手間が省けると共に、正確でない倍率で
複写してし寸つといった不都合が解消できる。
【図面の簡単な説明】
第1図なこの発明が適用される複写機の一例を示す図、
第2図は第1図の複写機(ICおけるレンズの位置関係
を示す図、第3図は第1図の複写機におけるミラー移動
機構の斜視図、第4図は第1図の複写機におけるミラー
揺動機構の♀゛[睨図、第5図は第1図の複写機の操作
盤を示す平面図、第6図はこの発明の一実殉例を示すブ
ロック図、第7図(1第6図の実施例VCIl]いら妊
る出力回路図、第8図はこの発明の凹)τ];の1既略
動作を示すフローチャート、第9図は特定1@率の設定
プログラノ、を示すフローチャート、第10図は設定倍
率の表示方法の一例を示すフローチャート、第11図は
倍率の設定プログラムの詳細を示すフローチャート、第
12図は第11図の設定プログラムにおけるサブルーチ
ンの詳細を示すフローチャート、第13図は特定倍率の
読出プログラムを示すフローチャ=1・、第14図は任
意倍率の読出プログラムを示すフローチャート、第15
図は自動ペーパー選択プログラムを示すフローチャート
、第16図は自動倍率選択プログラムを示すフローチャ
ート、第17図に第16図の倍率演算のサブルーチンを
示すフローチャート、第18図は複写動作を示すフロー
チャート、第19図は第3 CI’ Uの処理を示す7
0−チャート、第20図は第40 P Uの処理を示す
フローチャート、第21図は第18図に示す複写動作の
要部を示す波形図である。 80〜89 テンキー、95〜98.100〜103選
択キー、201−・第1CPU、Ql〜Q8・・・メモ
リ UJ” i?’l−出舶人 ミノルタカメラ株式会社代
理人ブ「坤士肯山 葆外2名 第2図 J宿、1、棟木′4信   寞宿小  呼佑 掠犬i+
’> 4図 第19図 楯20図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿サイズを検出する検出手段と、複写紙サイズ
    を識別する識別手段と、 所定の範囲内の任意の複写倍率で複写動作を実行するよ
    うに複写機の少くとも走査光学系を制御する倍率制御手
    段と、 該倍率制御手段に複写倍率に関するデータを与えるため
    の倍率設定手段と、 上記検出された原稿サイズと識別された複写紙サイズと
    から複写倍率を演算する演算手段と、該演算された複写
    倍率が上記所定の範囲内にあるときに上記演算された倍
    率のデータを上記倍率設定手段に設定する制御手段 とを備えたことを特徴とする可変倍型複写機。
  2. (2)  上記複写機が、自動的に複写倍率を設定する
    自動倍率設定モードと自動的ニ複写倍率を設定しないモ
    ードとを切換える切換手段を有し、自動倍率設定モード
    のときにのみ上記演算された複写倍率を倍率設定手段に
    セットするようにした特許請求の範囲第1項に記載の複
    写機。
  3. (3)  上記セット制御手段は、上記自動倍率設定モ
    ードにおいて上記演算された複写倍率が上記所定の範囲
    外であるときに自動倍率設定モードを解除する機能を有
    してなる特許請求の範囲第2項に記載の複写機。
JP57220527A 1982-12-14 1982-12-15 可変倍型複写機 Pending JPS59111140A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57220527A JPS59111140A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 可変倍型複写機
US06/561,571 US4575227A (en) 1982-12-14 1983-12-14 Copying machine having a capability of reproducing images at different magnifications
US06/816,212 US4669858A (en) 1982-12-14 1986-01-06 Copying machine having a capability of reproducing images at different magnifications

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57220527A JPS59111140A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 可変倍型複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59111140A true JPS59111140A (ja) 1984-06-27

Family

ID=16752396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57220527A Pending JPS59111140A (ja) 1982-12-14 1982-12-15 可変倍型複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59111140A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180142A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成装置
JPS6180172A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成装置
JPS61204623A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 Sharp Corp 無段階倍率変換複写機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950456A (ja) * 1982-09-17 1984-03-23 Canon Inc 記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950456A (ja) * 1982-09-17 1984-03-23 Canon Inc 記録装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180142A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成装置
JPS6180172A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH0530271B2 (ja) * 1984-09-27 1993-05-07 Konishiroku Photo Ind
JPH0530270B2 (ja) * 1984-09-27 1993-05-07 Konishiroku Photo Ind
JPS61204623A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 Sharp Corp 無段階倍率変換複写機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4575227A (en) Copying machine having a capability of reproducing images at different magnifications
US5023663A (en) Copying magnification setting device for an electrophotographic copying apparatus
JPH033224B2 (ja)
JPS5999459A (ja) 複写倍率設定装置
JPS59111140A (ja) 可変倍型複写機
EP0348903B1 (en) Optical text reading apparatus
JPS59109072A (ja) 複写機
JPS60158430A (ja) 複写機
JPS59147358A (ja) 複写機
JPS6195368A (ja) 複写機
JPS5995526A (ja) 複写倍率設定装置
JPS62161163A (ja) 複写倍率設定装置
JPS62161165A (ja) 複写倍率設定装置
JPS62161164A (ja) 複写倍率設定装置
JPS6021068A (ja) 複写機
JPS62161161A (ja) 複写倍率設定装置
JPS62161160A (ja) 複写倍率設定装置
JPS62161159A (ja) 複写倍率設定装置
JPS62161169A (ja) 複写機
JPS62161167A (ja) 複写倍率設定装置
JPS6033576A (ja) 複写機
JPS62161162A (ja) 複写倍率設定装置
JPS63261370A (ja) 複写機
JPH02306267A (ja) 画像形成装置
JPS62161168A (ja) 複写倍率設定装置