JPS59111128A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPS59111128A
JPS59111128A JP57220055A JP22005582A JPS59111128A JP S59111128 A JPS59111128 A JP S59111128A JP 57220055 A JP57220055 A JP 57220055A JP 22005582 A JP22005582 A JP 22005582A JP S59111128 A JPS59111128 A JP S59111128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection plate
image pickup
quadrangular
image
square
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57220055A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaki Hisada
隆紀 久田
Takesuke Maruyama
竹介 丸山
Takashi Azumi
安積 隆史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57220055A priority Critical patent/JPS59111128A/ja
Publication of JPS59111128A publication Critical patent/JPS59111128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ビデオカメラ等に使用される撮像装置に関す
るものである。
〔従来技術〕
ビデオカメラ等に用いられる撮像素子の中で、たとえば
個体撮像素子のように、撮像面を多数の画素に分割し洛
画素から光量に応じた出力を取出し、撮像信号を形成す
る方式の撮像素子では、画素の配列の周期とほぼ同じ濃
淡の周期の像を撮像する時、両者の周期の差の周期で出
力画面にモアレを生じるという問題点を持っている。
第1図は、モアレの発生の原理を示しkものである。画
素はX軸方向に1のように配列されているとする。ここ
で、2のような光量分布を示す白黒の縞を(lは光量)
撮像すると、3のような出力信号となり、明暗の周期が
実際の3倍となった縞が画面に表示されるととになり、
画質を著しく劣化させる。
上記モアレの発生は、画素の配列周期の近傍の周期の白
黒縞に対して結像光学系の解イ象度を落とすことにより
防止できる。このような解像度特性は、像を画素のピッ
チだけ、ズラせた像ともとの像の2iii像を作ること
により得られ、像をダブらせる方法として、従来レンズ
系と撮像装置の間に水晶フィルタを挿入していた。
しかし、水晶フィルタは、所定の量だけ像をズラせるた
めに、4〜6胴の厚さが必要で重量コスト共にかなり大
きく、特に家庭用カメラ等では無視できないものである
さらに、画素の並びは2次元であるため、像の上下、左
右の2方向に像をダブらせる必要カニあり、従って2枚
の水晶フィルりを要していた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術の…1題産金解決し
、軽量、低コストでコンi(クトな2重像を作る装置を
有した撮像装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
ここで本発明の基礎的な事項について説明する。本発明
の原理は、光学的プリズムを用いて前記した2重像を作
るものである。第2図は本発明の原理を示す図であり、
4は撮像面、5は4を保護する透明板であり、一方の面
を図に示すような波形の形状にしたものである。6,7
8は、4がない時撮像面上の点9に集束する光線である
。図に示すように、保護板4によって光線6吉7の間の
光束は点11に集り、光線7と8の間の光束は点10に
集束するようになる。これによって点10と11に分か
れた2重像を形成することができる。
この保護板を用いて前述したモアレを解消するためには
、次のような形状にすれば良いことを見い出した。以下
、その形状条件について説明する。第3図にこれを説明
する図を示す。
まず、分離させた2つの像の間隔は、公知のように、撮
像面画素のピッチと同じにしなければならない。これは
、保護板4の波形面の傾きθと、4と5の間隔して決ま
る。波面の傾きθと像点の移動M−,eとの関係は、ス
チルカメラのスプ11 、 l−イメージの考察等で知
られているように、LがHに比べて充分大きい場合、次
のようになる。
e −(1−N )θL ・・・・・ (1)ただし、
Nは保持の屈折率である。
そこで、画素のピッチをtとすると、L、θは、(1−
N)θL−ケ・・・・・・(2)のようにすればよい。
次に、波面の波のピッチ2d は、光学系のF値により
決まることを見い出した。すなわち、撮像面に入射する
光束か細すぎる場合は、たとえば、第2図の光線6と7
の間にしか光束がないことが起こる。この時、像は点1
1にのみ作られ、2重像にならない。従って、光束が最
も細くなる場合でも1ピッチ以上が光束内にある必要が
あることになる。細い光束は無限小まで考えられるが通
常撮影条件では、光束が細くなシすぎると撮像素子の感
度が不足になり像のスプリットは必要なくなる。この限
界の光束の太きさは、通常使用状態ではF22程度と考
えられる。
そこで限界光束をF22とすると第6図にtすようにd
は、 2d<… ・・・・・・・・・(5) であればよい。
次に2重像は一方向ではなく、撮像面内で上下、左右2
方向に4点の像に分かれる必要がある。これは、画素の
配列が上下、左右2方向にあり、両方向でモアレを消去
する必要があるためである。
そこで、保縛板4の面の形状は、第4図に示すように四
角鉢形とし、底面の両辺はそれぞれ撮像面の画素の2方
向の配列方向と平行にすればよい。
以上のようにして、保護板の形状条件を見出すことがで
きた。
!!た、以上述べたように保iφ板面の形状と、保護板
4と撮像面5との位置関係は、密接な関係にあり、4(
!:5は位置関係を精度良くきめて一体として製作する
必要があると吉が見い出される。これによって水晶フィ
ルタの場合のように、組立て時に位置関係を調節する必
要もなくなり、組立てが容易になる。
〔発明の実施例〕
第5図に本発明の一実施例を示す。
保護板面の四角針の底面は一辺40μmの正方形、であ
り、保護板はアクリル板を用い成形によシ製作したもの
である。アクリル板の屈折率は、1.49であり保護板
4と撮像面5との間隔りは2間とした。撮像面5の画素
のピッチは20μmである。以上のことから、四角斜[
の斜辺の頌きは0.66°とした。14は撮像素子であ
り、13は14と5を保持する外わくである。
本撮像装置で水晶フィルタは不要となる。
この外、保護板4と外わ〈16とを一体に成形しこれに
撮像素子を取付けるようにすることも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば画素を有する撮像
装置において、モアレ防止のために従来、重量30〜4
0v1厚さ約6tranと大きなものであった水晶フィ
ルタを不用にし軽量、低コスト、コンパクトな撮像装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はモアレ発生の説明図、第2図は本発明の原理図
、第3図は本発明の形状説明図、第4図は本発明の立体
図、第5図は本発明の一実施例の構造図である。 4・・・保護板、     5・・・撮像面、13・・
・保にφ枠、    14・・・撮像素子。 17図 オと図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 レンズにより結像された像を撮像するために複数の
    画素を有する撮像素子とこれを保護する透明板とから成
    る撮像装置において、該透明板の一方の面は平面、他の
    一方の面は微小な四角錘を稠密に運べた形状とし、該四
    角錘の底面の四角形の両辺が、それぞれ撮像面の画素の
    水平及び垂直の並び方向と平行になるように該透明板を
    該撮像素子に増付は一体とし、該保護板が、式 %式% (ただし、Lは保護板と撮像面との距離、tは画素のピ
    ッチ、Nは保護板の屈折率、dは保護板四角錘の底面四
    角形の一辺の長さ、θは四角錘の斜辺の傾き。) の形状になることを特徴とする撮像装置。
JP57220055A 1982-12-17 1982-12-17 撮像装置 Pending JPS59111128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57220055A JPS59111128A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57220055A JPS59111128A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59111128A true JPS59111128A (ja) 1984-06-27

Family

ID=16745219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57220055A Pending JPS59111128A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59111128A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9945613B2 (en) 2012-09-20 2018-04-17 Apple Inc. Heat exchangers in sapphire processing
US10328605B2 (en) 2014-02-04 2019-06-25 Apple Inc. Ceramic component casting

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9945613B2 (en) 2012-09-20 2018-04-17 Apple Inc. Heat exchangers in sapphire processing
US10328605B2 (en) 2014-02-04 2019-06-25 Apple Inc. Ceramic component casting

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9182602B2 (en) Image pickup device and rangefinder device
US8456552B2 (en) Image pick up unit using a lens array including a plurality of lens sections corresponding to m×n pixels of image pickup device
CN102449548A (zh) 摄像设备
CN102959434B (zh) 分色滤光阵列,固体摄像元件,摄像装置和显示装置
US6233035B1 (en) Image recording apparatus and image reproducing apparatus
JPS60213178A (ja) 撮像装置
JPH0772769B2 (ja) 固体撮像装置
US6724531B2 (en) Optical low-pass filter
JP3676916B2 (ja) 立体撮像装置および立体表示装置
JPH0934037A (ja) 立体画像撮像装置
JPS59111128A (ja) 撮像装置
JP3678792B2 (ja) 立体画像撮像装置
US3588326A (en) Lens array imaging system for a color enconding camera
JPS5953753B2 (ja) ビデオカメラ用光学フアインダ−
JP2017005509A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および測距装置
US9819924B2 (en) Image pickup element and image pickup apparatus
JP2015207815A (ja) 撮像素子および撮像素子を備えた撮像装置
US4417272A (en) Color television camera having a color separation crossing striped filter
JP2014103596A (ja) 撮像素子、及び撮像装置
JPH0627421A (ja) 撮像装置
JPS58166340A (ja) 画像形成装置
JP2935198B2 (ja) 撮影光学系
JPH0634341A (ja) 3次元撮像装置
JP2023158670A (ja) 拡散スクリーン及び多視点映像表示装置
CN117857935A (zh) 图像传感器