JPS59109703A - 伝熱管群の取替方法 - Google Patents
伝熱管群の取替方法Info
- Publication number
- JPS59109703A JPS59109703A JP21704382A JP21704382A JPS59109703A JP S59109703 A JPS59109703 A JP S59109703A JP 21704382 A JP21704382 A JP 21704382A JP 21704382 A JP21704382 A JP 21704382A JP S59109703 A JPS59109703 A JP S59109703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hanging
- heat exchanger
- exchanger tube
- tubes
- suspension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、例えばボイラにお−て、鉛直方向に配置され
た複数の吊下管に支持されている水平方向に配置された
複数の伝熱管群を伝替えるだめの方法に係シ、下方の伝
熱管群を支持したまま上方の伝熱管群を吊下管の一部と
ともに取替えるようにした方法に関する。
た複数の吊下管に支持されている水平方向に配置された
複数の伝熱管群を伝替えるだめの方法に係シ、下方の伝
熱管群を支持したまま上方の伝熱管群を吊下管の一部と
ともに取替えるようにした方法に関する。
第1図は、高温ガスとの熱交換を行なうボイラの一例を
示した概略図である。(1)はボイラ本体であり、鉛直
方向に一組の吊下管(2)が本体(1)に支点(3)で
支えられて配置されている。そして、第1図のA−A線
に沿う断面を示した第2図から明らかなように、第1図
の奥行き方向に複数組の吊下管(2)が設けられ、これ
に複数の水平方向に配置された管から成る伝熱面エレメ
ントが支持されて伝熱管群(4a)、(4b)、(4c
)を形成している。この伝熱管群(4a) 、 (4b
)、(4c)は、矢印(5)で示す高温ガスの流れ方向
に沿って配置されている。
示した概略図である。(1)はボイラ本体であり、鉛直
方向に一組の吊下管(2)が本体(1)に支点(3)で
支えられて配置されている。そして、第1図のA−A線
に沿う断面を示した第2図から明らかなように、第1図
の奥行き方向に複数組の吊下管(2)が設けられ、これ
に複数の水平方向に配置された管から成る伝熱面エレメ
ントが支持されて伝熱管群(4a)、(4b)、(4c
)を形成している。この伝熱管群(4a) 、 (4b
)、(4c)は、矢印(5)で示す高温ガスの流れ方向
に沿って配置されている。
ところで、伝熱管群(4a)、(4b)、(4c)を形
成する伝熱面エレメントは、必要に応じて新しいものと
交換されるが、この交換作業は従来広のような方法で実
施されていた。
成する伝熱面エレメントは、必要に応じて新しいものと
交換されるが、この交換作業は従来広のような方法で実
施されていた。
すなわち、第1図に於て、例えば上部の伝達管群(4a
)の伝熱面エレメントを取替えるものとすると、図中X
及びYの位置でエレメントを切断することになるが、こ
のとき、下部の伝熱管群(4b)、(4c)のエレメン
トを何等かの方法で支持しておく必要がある。また、取
替える伝熱面エレメントは、ボイラ本体(1)の前壁管
または後壁管を切断して開口部(6)を設け、ここから
伝熱面エレメントを出し入れする。しかし、第3図に示
すように、取替えようとする伝熱面エレメント部与の近
傍に、柱や連絡管等の動かし難い障害物(7)があると
きは、その部分に開口を形成してもエレメントを出し入
れすることができないので、障害物のない符号Cで示す
ゾーンに開口を形成し、この位置へエレメントを横引き
したうえで開口から引き出し、かつ新製エレメントをそ
の開口から挿入して所定位置へ横引きする必要がある。
)の伝熱面エレメントを取替えるものとすると、図中X
及びYの位置でエレメントを切断することになるが、こ
のとき、下部の伝熱管群(4b)、(4c)のエレメン
トを何等かの方法で支持しておく必要がある。また、取
替える伝熱面エレメントは、ボイラ本体(1)の前壁管
または後壁管を切断して開口部(6)を設け、ここから
伝熱面エレメントを出し入れする。しかし、第3図に示
すように、取替えようとする伝熱面エレメント部与の近
傍に、柱や連絡管等の動かし難い障害物(7)があると
きは、その部分に開口を形成してもエレメントを出し入
れすることができないので、障害物のない符号Cで示す
ゾーンに開口を形成し、この位置へエレメントを横引き
したうえで開口から引き出し、かつ新製エレメントをそ
の開口から挿入して所定位置へ横引きする必要がある。
そのため数組の吊下管(2)を連続して切断しなければ
ならなかった。
ならなかった。
そのため従来は、ワイヤーやチエンブロックによって切
断する吊下管の下部エレメントを仮吊シして、この仮吊
りの状態でエレメントの取外し、新製エレメントの取込
み、切断部の溶接、仮吊り部分の取外し等を行なって−
だ。
断する吊下管の下部エレメントを仮吊シして、この仮吊
りの状態でエレメントの取外し、新製エレメントの取込
み、切断部の溶接、仮吊り部分の取外し等を行なって−
だ。
しかしながら、このような従来の取替方法は、作業の能
率が悪く、かつ安全性にも問題があった。
率が悪く、かつ安全性にも問題があった。
本発明は、上記の従来の問題点を解決することを目的と
し′てなされたもので、ある範囲の吊下管の荷重を、吊
梁及び吊棒によって取替範囲の上部側の吊下管に分散さ
せるようにすることを特徴としている。
し′てなされたもので、ある範囲の吊下管の荷重を、吊
梁及び吊棒によって取替範囲の上部側の吊下管に分散さ
せるようにすることを特徴としている。
以下本発明の一実施例について第4図ないし第11図を
参照して詳細に説明する。
参照して詳細に説明する。
第4図は本発明における、切断した吊下管の支持荷重を
吊梁によって吊棒に分割する状態を示したものである。
吊梁によって吊棒に分割する状態を示したものである。
すなわち、吊下管(2a)〜(2d)を切断するものと
すると、この吊下管(2a)〜(2d)の切断部の上下
を、水平方向に延設した一対の吊梁(tl)、(12)
で夫々管の両側をはさんでねじ等で固定し、かつ夫々の
吊下管(2a)〜(2d)に取シ付けであるスリーブ(
13a)、(13b)で吊梁αυ、αつを上下にはさみ
込むようにしである。
すると、この吊下管(2a)〜(2d)の切断部の上下
を、水平方向に延設した一対の吊梁(tl)、(12)
で夫々管の両側をはさんでねじ等で固定し、かつ夫々の
吊下管(2a)〜(2d)に取シ付けであるスリーブ(
13a)、(13b)で吊梁αυ、αつを上下にはさみ
込むようにしである。
更に、吊梁(tl)、0りを吊棒Q4)、(15)で連
結する。また、吊下管(2a)と(2b)、(2C)と
(2d)を夫々吊梁(12)の上部で吊梁α6)、α力
によって保持し、吊梁02)と(16)、α渇と(17
)を吊棒08)、a!])で連結する。
結する。また、吊下管(2a)と(2b)、(2C)と
(2d)を夫々吊梁(12)の上部で吊梁α6)、α力
によって保持し、吊梁02)と(16)、α渇と(17
)を吊棒08)、a!])で連結する。
このようにすると、下方の吊下管(2a)〜(2d)の
支持荷重4Wは、吊梁αDによって吊棒04)、θ5)
に2Wづつに分割さ、れる。更に、吊棒α4)、α5)
の荷重は吊梁02)によって吊棒α槌、α0に伝えられ
、これは吊梁α6)、07)を介して上方の吊下管(2
a)〜(2d)に分散される。このようにすれば、新製
ニレメン1(4f)を横引きするのに必要な空間Sを作
るために、複数本の吊下管を切断しても、その荷重を分
散させて最終的に吊下管1本abにかかる荷重Wはかわ
らず、強度は十分保たれる。
支持荷重4Wは、吊梁αDによって吊棒04)、θ5)
に2Wづつに分割さ、れる。更に、吊棒α4)、α5)
の荷重は吊梁02)によって吊棒α槌、α0に伝えられ
、これは吊梁α6)、07)を介して上方の吊下管(2
a)〜(2d)に分散される。このようにすれば、新製
ニレメン1(4f)を横引きするのに必要な空間Sを作
るために、複数本の吊下管を切断しても、その荷重を分
散させて最終的に吊下管1本abにかかる荷重Wはかわ
らず、強度は十分保たれる。
次に本発明を採用した具体例について説明する。
採用したボイラは、第5図のよう外構造となっている。
すなわち、伝熱管群(21a)、(ztb)、(21c
)が吊下管(22a)、(22b)によって、伝熱管群
(ztd)、(21e)が吊下管(23a)、(23b
)によってそれぞれ支持されている。吊下管は天井管(
24)を貫通して吊金物05)及び吊棒(イ)を介して
図示しない鉄骨に荷重を伝えている。このボイラ(20
)の伝熱管群(21a)の取替えを行った。伝熱管群(
21a)を形成する各伝熱面エレメントの管(財)は第
6図に示す様な金物−を介して吊下管(22a)、(2
2b)に荷重を伝える構造に々っている為、第7図に示
す様に2枚の伝熱面ニレメン1− (2xaす、 (2
1a〃) と2本の吊下管(22a) 、 (22b
) を−組として製作している。従ってこの1組のニ
レメン)−(2xa’)、(21a”) を第5図に
示す後壁管(イ)を切断した開口部(至)より挿入し、
■印の位置にて溶接を行なった。これをEEの断面にて
見ると第8図の様にたる。第8図に示す様に後壁管(イ
)近傍には大口径連絡管0])及び柱02があるため第
8図に示す■のゾーンは第9図に示した様に◎のゾーン
の適当な個所よシエレメントQυを挿入し、横引きして
正規の位置にセットする必要がある。このためその途中
にある吊下管(22a)、(22b)のうち何本かを切
断しなければならない。
)が吊下管(22a)、(22b)によって、伝熱管群
(ztd)、(21e)が吊下管(23a)、(23b
)によってそれぞれ支持されている。吊下管は天井管(
24)を貫通して吊金物05)及び吊棒(イ)を介して
図示しない鉄骨に荷重を伝えている。このボイラ(20
)の伝熱管群(21a)の取替えを行った。伝熱管群(
21a)を形成する各伝熱面エレメントの管(財)は第
6図に示す様な金物−を介して吊下管(22a)、(2
2b)に荷重を伝える構造に々っている為、第7図に示
す様に2枚の伝熱面ニレメン1− (2xaす、 (2
1a〃) と2本の吊下管(22a) 、 (22b
) を−組として製作している。従ってこの1組のニ
レメン)−(2xa’)、(21a”) を第5図に
示す後壁管(イ)を切断した開口部(至)より挿入し、
■印の位置にて溶接を行なった。これをEEの断面にて
見ると第8図の様にたる。第8図に示す様に後壁管(イ
)近傍には大口径連絡管0])及び柱02があるため第
8図に示す■のゾーンは第9図に示した様に◎のゾーン
の適当な個所よシエレメントQυを挿入し、横引きして
正規の位置にセットする必要がある。このためその途中
にある吊下管(22a)、(22b)のうち何本かを切
断しなければならない。
これらの切断した吊下管の荷重を支持するのに吊梁を用
b/2)がその様子が第10図、第11図に示されてい
る。本例では吊下管が2本並列しているので補助梁を使
用して込るのが相異するのみで原理的には第4図と全く
同じである。
b/2)がその様子が第10図、第11図に示されてい
る。本例では吊下管が2本並列しているので補助梁を使
用して込るのが相異するのみで原理的には第4図と全く
同じである。
先ず吊下管(22al)〜(22a6)の荷重は吊下管
(22a1)〜(22a6)に取シ付けたスリーブ(至
)によって補助梁(ト)に伝えられ、吊梁に)〜θ0)
及び吊柿(6)〜■によって、上部側の補助梁(ハ)に
伝えられる。補助梁(ハ)は吊下管に取シ付けたスリー
ブ(ハ)を介して吊下管に、荷重を戻す。本例では吊下
管の許容荷重が1.5倍まで取れた為、12本の吊下管
の荷重を8本の吊下管で支持する構造とした。
(22a1)〜(22a6)に取シ付けたスリーブ(至
)によって補助梁(ト)に伝えられ、吊梁に)〜θ0)
及び吊柿(6)〜■によって、上部側の補助梁(ハ)に
伝えられる。補助梁(ハ)は吊下管に取シ付けたスリー
ブ(ハ)を介して吊下管に、荷重を戻す。本例では吊下
管の許容荷重が1.5倍まで取れた為、12本の吊下管
の荷重を8本の吊下管で支持する構造とした。
このように吊下管(22al)〜(22a6)に吊梁に
)〜■等を取付け、更に吊梁(ロ)〜に)を吊棒0η〜
−で連結したうえで、Cゾーン近くの吊下管(22a6
) から切断してそのエレメントを図示しない後壁管
の開口部から取り外し、Dゾーンのエレメントは横引き
したうえでCゾーンの上部開口部から取シ外す。一方、
新製エレメントを取付ける際は、上記とは逆に、Cゾー
ンの開口部から新製エレメントθ6)を挿入し、横引き
してDゾーンの所定位置へ移動させて取付けるものであ
る。
)〜■等を取付け、更に吊梁(ロ)〜に)を吊棒0η〜
−で連結したうえで、Cゾーン近くの吊下管(22a6
) から切断してそのエレメントを図示しない後壁管
の開口部から取り外し、Dゾーンのエレメントは横引き
したうえでCゾーンの上部開口部から取シ外す。一方、
新製エレメントを取付ける際は、上記とは逆に、Cゾー
ンの開口部から新製エレメントθ6)を挿入し、横引き
してDゾーンの所定位置へ移動させて取付けるものであ
る。
以上詳述したように本発明によれば、能率良く安全に伝
熱管群を取替えることができる。
熱管群を取替えることができる。
第1図は伝熱管群を有するボイラの一例を示す概略図、
第2図は第1図のA−A線に沿う断面図、第3図は第1
図のB−B線に沿う断面図、第4図は本発明を実施する
際の吊梁の使用状態を示し、(a)は正面図、(b)は
側面図、第5図は本発明を採用した具体的ボイラの一例
を示した図、第6図及び第7図は第5図のボイラにおけ
る吊下管と伝熱面エレメントの取付状況を説明する斜視
図、第8図は第5図のE−E線に沿う断面図、第9図は
本発明における伝熱面エレメントの横引きを説明するた
めに示しだ第8図を拡大した概略図、第10図は第5図
のG−G線に沿う断面図、第11図は第10図の側面図
である。 (1)・・ボイラ本体、(2a)〜(2d)・・吊下管
、(1])、(12)、(16)、(17)−−吊梁、
(13a)、(13b) −−スリーブ、Oa、αω、
αFA、(J9・・吊棒。 席1 図 第2図 尾3図 第4図 (b) (α)’yJ
W W ’yJ第5 図 第6図 第7図
第2図は第1図のA−A線に沿う断面図、第3図は第1
図のB−B線に沿う断面図、第4図は本発明を実施する
際の吊梁の使用状態を示し、(a)は正面図、(b)は
側面図、第5図は本発明を採用した具体的ボイラの一例
を示した図、第6図及び第7図は第5図のボイラにおけ
る吊下管と伝熱面エレメントの取付状況を説明する斜視
図、第8図は第5図のE−E線に沿う断面図、第9図は
本発明における伝熱面エレメントの横引きを説明するた
めに示しだ第8図を拡大した概略図、第10図は第5図
のG−G線に沿う断面図、第11図は第10図の側面図
である。 (1)・・ボイラ本体、(2a)〜(2d)・・吊下管
、(1])、(12)、(16)、(17)−−吊梁、
(13a)、(13b) −−スリーブ、Oa、αω、
αFA、(J9・・吊棒。 席1 図 第2図 尾3図 第4図 (b) (α)’yJ
W W ’yJ第5 図 第6図 第7図
Claims (1)
- 複数の水平方向に配置された伝熱管群を鉛直方向に配置
された複数の吊下管で支持したものにおいて、下方の伝
熱管群を支持したまま上方の伝熱管群を吊下管の一部と
ともに取替えるに当たシ、上方の伝熱管群の上下部に夫
々水平方向に延設された吊梁を吊下管に係合させ、上下
部の吊梁どぅしを吊柿を介して連結したのち、上方の伝
熱管群が固着された吊下管部分を切除して上方の伝熱管
群とともに外部へ取出し、新しい吊下管に固着された伝
熱管群を搬入し、前記切除部において吊下管どうしを接
合することにょシ、下方の伝熱管群を上方の伝熱管群よ
シ上部の吊下管に吊梁、および吊柿を介して支持させつ
つ上方の伝熱管群を吊下管の一部とともに取替えること
を特徴とする伝熱管群の取替方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21704382A JPS59109703A (ja) | 1982-12-13 | 1982-12-13 | 伝熱管群の取替方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21704382A JPS59109703A (ja) | 1982-12-13 | 1982-12-13 | 伝熱管群の取替方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59109703A true JPS59109703A (ja) | 1984-06-25 |
JPS6333604B2 JPS6333604B2 (ja) | 1988-07-06 |
Family
ID=16697939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21704382A Granted JPS59109703A (ja) | 1982-12-13 | 1982-12-13 | 伝熱管群の取替方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59109703A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016161236A (ja) * | 2015-03-03 | 2016-09-05 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 伝熱管の応急処置具及び伝熱管の応急処置方法 |
JP2016205806A (ja) * | 2015-04-17 | 2016-12-08 | ゼネラル エレクトリック テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングGeneral Electric Technology GmbH | 排熱回収蒸気発生器のためのカラーに支持された耐圧部 |
WO2019013150A1 (ja) * | 2017-07-10 | 2019-01-17 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | ボイラ炉壁の交換工法及びボイラ炉壁の仮保持構造 |
CN113878303A (zh) * | 2021-10-26 | 2022-01-04 | 上海电气核电设备有限公司 | 一种冷装合金管拆除方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0328701U (ja) * | 1989-07-28 | 1991-03-22 |
-
1982
- 1982-12-13 JP JP21704382A patent/JPS59109703A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016161236A (ja) * | 2015-03-03 | 2016-09-05 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 伝熱管の応急処置具及び伝熱管の応急処置方法 |
JP2016205806A (ja) * | 2015-04-17 | 2016-12-08 | ゼネラル エレクトリック テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングGeneral Electric Technology GmbH | 排熱回収蒸気発生器のためのカラーに支持された耐圧部 |
WO2019013150A1 (ja) * | 2017-07-10 | 2019-01-17 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | ボイラ炉壁の交換工法及びボイラ炉壁の仮保持構造 |
JP2019015481A (ja) * | 2017-07-10 | 2019-01-31 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | ボイラ炉壁の交換工法及びボイラ炉壁の仮保持構造 |
CN113878303A (zh) * | 2021-10-26 | 2022-01-04 | 上海电气核电设备有限公司 | 一种冷装合金管拆除方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6333604B2 (ja) | 1988-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59109703A (ja) | 伝熱管群の取替方法 | |
BR8806777A (pt) | Dispositivo de protecao de um anteparo de caldeira de recuperacao de calor e processo de fabricacao desse dispositivo | |
JPS60133204A (ja) | 複数の水平管の束を支持する装置 | |
TWI744815B (zh) | 鍋爐裝置 | |
JP6355264B2 (ja) | 吊り足場、吊り足場の架設方法および吊金具 | |
JP6542060B2 (ja) | 熱交換器の伝熱管ブロック交換方法 | |
KR20220059515A (ko) | 보일러 화로 내의 작업 발판 설치 구조 | |
JP6687566B2 (ja) | ボイラ炉壁の交換工法及びボイラ炉壁の仮保持構造 | |
JPS59109702A (ja) | 伝熱管群の取替方法 | |
CN212799287U (zh) | 一种管道拆除装置 | |
JP2007107787A (ja) | ボイラ設備の据付け工法 | |
CN214699472U (zh) | 一种核电厂应急柴油机管道抗震支架 | |
JP7237696B2 (ja) | ボイラ装置 | |
JP7539261B2 (ja) | 履歴型ダンパ構造体 | |
JPH0722566Y2 (ja) | ボイラ天井管壁の耐震支持構造 | |
JP2022063023A (ja) | 鉄骨構造物の耐震補強工法 | |
JPS58219302A (ja) | 荷重伝達装置 | |
JPS61173008A (ja) | 過熱器管等の支持装置 | |
JP2000028105A (ja) | 吊り下げ過熱器の一体組立工法 | |
JPH0722565Y2 (ja) | 火炉炉内圧受装置 | |
JPH11281002A (ja) | ボイラにおける熱回収装置の組立方法および据え付け方法並びに熱回収装置の組立て治具 | |
JPH04335901A (ja) | ボイラの後部伝熱部 | |
JPS5896902A (ja) | 貫流形ボイラ | |
JPH06134571A (ja) | 鉄骨梁の鉄骨柱への溶接方法 | |
JPH0414561A (ja) | 建築用立管ユニットのコンクリート打設用床板の取付方法 |