JPS59109510A - ユリア固形樹脂の製造法 - Google Patents

ユリア固形樹脂の製造法

Info

Publication number
JPS59109510A
JPS59109510A JP22045282A JP22045282A JPS59109510A JP S59109510 A JPS59109510 A JP S59109510A JP 22045282 A JP22045282 A JP 22045282A JP 22045282 A JP22045282 A JP 22045282A JP S59109510 A JPS59109510 A JP S59109510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea
reaction
urea resin
paraformaldehyde
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22045282A
Other languages
English (en)
Inventor
Genichi Ishikawa
元一 石川
Tomio Takatsuka
高塚 富夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP22045282A priority Critical patent/JPS59109510A/ja
Publication of JPS59109510A publication Critical patent/JPS59109510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はlリア固形樹脂の製造法に関するものである。
〔背景技術〕
一般に11リア固形樹脂を製造するにあたっては、尿素
と37%ホルマリンとを反応させた後、得られた反応縮
合物を脱水乾燥して固形化し、その後固形化した反応縮
合物を粉砕することKより得られるものであるが、この
製造に使用される尿素とホルマリンの原材料中の自由水
分は18〜40チ程度あり、従って反応終了後の反応縮
合物中には水分が30重量%程度伐り、そのため真空二
一タ等の脱水機で反応縮合物中の水分を多量に脱水しな
ければならないという問題があり、またこのように反応
及び脱水はバッチ単位で行なわれてい%ために連続的に
生産できないという欠点があった。
〔発明の目的」 本発明は上記の点に鑑みて成されたものであって、反応
後の脱水乾燥が不要でしかも連続生産することができる
lリア固形樹脂の製造法を提供することを目的とするも
のである。
〔発明の開示〕
すなわち、本発明は尿素やバラホルムアルデヒド等の原
材料の自由水分を1〜7重量%に調整した後、尿素とバ
ラホルムアルデヒドとを押出機にて連続的に反応させ、
次いで得られた液状反応物を、噴霧して微粒子化させる
と共に冷却することを特徴とするユリア1d形樹脂の製
造法により上記l:1的を達成したものである。
以下木発り4を実施例により詳述する。ユリア固形41
1it脂の製造に使用する原材料とし−℃は、尿素、パ
ラホルムアルデヒド及び触媒として水酸化ナトリウムや
へ士すメチレンテトラ三ン等を使用することができる。
これらの原材料はいずれも固形で、37%ホルマリンの
ように多量の水分を含まないものである。従って、これ
らj求祠料中の自由水分量は乾燥しない状鳥で1〜7重
量%であり、処理するこさなくそのまま原材料として使
用することができる。また、必要に応じて脱水乾燥を行
ないyA相料中の自由水分を1〜7重量%に調整するよ
うにしても良い。次に、添付図に示すようにこれらの原
材料(4)をホッパー(1)に投入し、次いで連続押出
機(2)にて尿素とパラホルムアルヂしドとを50〜9
0℃程度で反応させる。連続押出4jl(2+1d−軸
又は二輪のものを使用することができるが、反応操作が
わかり易い点では二軸の連続押出機(2)を用いるのが
好ましい。この連続押出機(2)内では1−分な反応温
度と反応時間を確保して尿素とバラホルムアルデしドと
の反応を行なわせるもので原材料(4)の固形物を容易
に溶解させるのに必要な伝熱、圧密化が軸スクリューで
行なわれる必要がある。このようにして連続押出機(2
)で尿素とバラホルムアルヂしドとを反応させた後、反
応後の液状反応物を連続押出機(2)よりスプレー(3
)等で噴霧L7て微粒子化させる。スプし−(3)きし
こは冷却用スプレークーラー等を使用することができ、
微粒子化と同時に冷却して粒状あるいは粉状のユリア固
形4#脂を得るものである。
しかしC1予め自由水分が1〜7取量チという低水分量
の原材料(41’li−用いるこ七により、反応後の液
状反応物中の水分量は非常に少なくなり、そのため反応
後は冷却して固形化するだけでよく脱水処理する必要が
ないものである。また、>!U続押出機(2)を用いて
反応させると共に反応後の液状反応物を連続してスプし
−(3)等で噴霧シフ、微粒子化させて固形化させるこ
とにより、尿素とパラホルムアルデヒドとの反応と、固
形化が連続し−(行なうことができるものであり、さら
にユリア固形樹脂の粉砕は非常に難しいものであるが、
粗砕機や粉砕機等を1史用することなく粒状又は4))
状のユリア固形樹脂?!−得ることができるものである
[−発IJjの効果J 上記のように末完りJtよ、尿素やパラホルムアルデヒ
ド等の原材料の自由水分を1〜7重量%に調整した後、
尿素とパラホルムアルデヒドとを押出機にξ連続IメJ
 K )i応させ、次いで71すられた液状反応物を噴
霧して微粒子化させると共に冷却したので、反応後の液
状反応物中の水分量は非常に少なくなつ′C脱水乾燥さ
せる必要がなく、従ってこの製造装置には反応後の脱水
工程が不要で装置の4#造がl/lT * 、l!:な
り設備費等を下げることができるものであり、し2かも
尿素とパラホルムアルデヒドとの反応と、反応物の固形
化が連続しC行なえ、ユリア固形樹脂を連続生産するこ
々ができるものである。さらに、微粒子化と同時に冷却
することにより、粒状又は粉状のユリア固形樹脂を得る
ことができ、粗砕機や粉砕機等を使用する必要がないも
のである。
【図面の簡単な説明】
添付図は末完1夕」一実施例の製造工程を示す概略図で
あって、(1)はホッパー、(2)は押出機、(3)は
スプレー、(4)は原材料である。 代理人 弁理士  石 1)長 七

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. fl+  尿素やバラホルムアルデヒド等の原材料の自
    由水分を1〜7重量%に調整した後、尿素とパラホルム
    アルデしドとを押出機にて連続的に反応させ、次いで得
    られた液状反応物を噴霧して微粒子化させると共に冷却
    することを特徴とするlリア固形樹脂の製造法。
JP22045282A 1982-12-15 1982-12-15 ユリア固形樹脂の製造法 Pending JPS59109510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22045282A JPS59109510A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 ユリア固形樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22045282A JPS59109510A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 ユリア固形樹脂の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59109510A true JPS59109510A (ja) 1984-06-25

Family

ID=16751333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22045282A Pending JPS59109510A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 ユリア固形樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109510A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030114717A1 (en) Process for the preparation of ss-mannitol for direct compression
AU750139B2 (en) Process for the preparation of aqueous sodium methioninate solutions and use of those solutions in the production of granulate
US4668242A (en) Process for producing granulated potassium sulphate and potassium magnesium sulphates, and the granulates obtained thereby
EP0328768B1 (de) Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Natriumperborat-Granulaten
US5108728A (en) Process for the production of granulated dicalcium phosphate dihydrate
US3227790A (en) Process for granulation of perborate
GB1484223A (en) Process for preparing medium density granular sodium tripolyphosphate
JPS59109510A (ja) ユリア固形樹脂の製造法
US3937846A (en) Processes for preparing nutritional compositions for animal feeds
JPH0535083B2 (ja)
CN1064657C (zh) 硝铵复合肥的生产方法和设备
JP2001505186A (ja) D―ソルビット結晶の製造方法
US2770539A (en) Process for producing a mixed fertilizer
US2079324A (en) Method of producing fertilizers
US3049420A (en) Prilled nitrogenous composition
US3551457A (en) Free-flowing form of tocopheryl succinate
JP2631296B2 (ja) カルシウム−尿素硝酸塩の製法
GB2237800A (en) Fertilizer particle and method of preparation
US4256479A (en) Granulation of fertilizer borate
JPS59109509A (ja) ユリア固形樹脂の製造法
JPH09241698A (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
EP0488199A1 (en) Process for granulating potassium salts
US3683057A (en) Process for the production of compressed shapes of urea
CN1225583A (zh) 无有机溶剂的β-内酰胺颗粒
JPH0674232B2 (ja) 粒状プロピオン酸ナトリウムの製造方法