JPH0674232B2 - 粒状プロピオン酸ナトリウムの製造方法 - Google Patents

粒状プロピオン酸ナトリウムの製造方法

Info

Publication number
JPH0674232B2
JPH0674232B2 JP25837185A JP25837185A JPH0674232B2 JP H0674232 B2 JPH0674232 B2 JP H0674232B2 JP 25837185 A JP25837185 A JP 25837185A JP 25837185 A JP25837185 A JP 25837185A JP H0674232 B2 JPH0674232 B2 JP H0674232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium propionate
propionic acid
sodium
particles
producing granular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25837185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62116540A (ja
Inventor
哲士 青野
泰彦 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP25837185A priority Critical patent/JPH0674232B2/ja
Publication of JPS62116540A publication Critical patent/JPS62116540A/ja
Publication of JPH0674232B2 publication Critical patent/JPH0674232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は粒状プロピオン酸ナトリウムの製造方法に関す
る。特に固結防止能を有する粒状プロピオン酸ナトリウ
ムの製造方法に関するものである。
〔従来の技術及び問題点〕
一般にプロピオン酸ナトリウムは、パン、ケーキあるい
は動物飼料保存料としてよく用いられている。しかし、
このプロピオン酸ナトリウムは非常に吸湿しやすく、特
に細かい粒子を多く含むものになると袋詰、積み重ね状
態で長期保存した場合、極度に固結し、容易に崩壊しな
くなるため、その製品価値が著しく低下してしまう。
従来、このようなプロピオン酸ナトリウムの固結防止対
策として、例えばプロピオン酸ナトリウムを10〜20kgの
小単位に包装したものを箱詰にし、大きな荷重がかから
ないようにしたり、水不溶性物質たとえば炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、燐酸カルシウム、ステアリン酸
カルシウムなどを固結防止剤として加えてプロピオン酸
ナトリウム粒子の表面を被覆することにより、固結を防
止する方法が採用されている。しかしこれらの方法で
は、固結防止剤の量はプロピオン酸ナトリウムに対し、
1〜10%が必要であり、しかも固結防止効果は持続性に
乏しく、水に溶解するに際して混濁が著しいなどの種々
の欠点があった。また箱詰にして大きな荷重がかからな
いようにする固結方法も、大量にプロピオン酸ナトリウ
ムを製造するときは、箱詰の自動化がきわめて困難であ
り、かつ人手を要し、さらにまた比較的安価であるプロ
ピオン酸ナトリウムに対し、包装用箱の価格が加わるた
め、プロピオン酸ナトリウムの製造原価に無視できない
影響を及ぼしている。
一般に水溶性物質の固結する原因は、粒子表面において
その粒子に含まれている水分により溶解、水分蒸発によ
る再結晶が繰り返され、物質移動が起こるため粒子間の
接触面で融着し、一つの塊になるためといわれている。
したがって固結は水分量および粒子間の接触面積と密接
な関係があり、当然水分の増加および接触面積の増加に
よって固結は著しく進む。こういう水溶性物質の固結防
止法としては、含有水分をできるだけ少なくすること、
および接触面積をできるだけ少なくすることが必要であ
る。
プロピオン酸ナトリウムの場合は通常の乾燥方法により
含有水分を0.1〜0.5%程度にすることは可能であるが、
それ以上乾燥すると乾燥費用が著しく高くなる。また粒
子間の接触面積を少なくするために粉体にかかる荷重は
できるだけ小さくしなければならないが、大量生産する
場合荷重を小さくするのは限界があり困難である。
一方、水に不溶性の無機物質の微粉を添加してプロピオ
ン酸ナトリウムの固結防止を行う従来の方法も、プロピ
オン酸ナトリウムの結晶同志が直接接触する面積を少な
くして固結を防止する方法であるが、固結防止剤が水に
不溶な無機物質の微粉であるため、固結防止効果を示す
ようになるまで被覆するには多量の添加が必要であるこ
と、およびプロピオン酸ナトリウムが結晶の形で得られ
たのちに混合しなければ効果がないこと、すなわち混合
を完全に行う操作が必要であることなどの欠点がある。
又、固体の有機物質の微粉を用いる場合も同様の欠点が
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、プロピオン酸ナトリウムの粒子が大きく
なれば接触面積が少なくなることに着目し、鋭意検討の
結果、固結防止能を有する粒状プロピオン酸ナトリウム
の製造方法を確立し、本発明に至ったものである。
即ち、本発明は、炭酸ナトリウムとプロピオン酸を反応
させて、プロピオン酸ナトリウムを製造する方法におい
て、粉体流動状態の炭酸ナトリウムに、プロピオン酸を
該粉体流動状態が維持されるように少量ずつ添加し、反
応させることを特徴とする粒状プロピオン酸ナトリウム
の製造方法を提供するものである。
従来、粒子の大きなプロピオン酸ナトリウムを得ようと
する場合は、プロピオン酸ナトリウム水溶液からの晶析
法または反応晶析法、あるいはプロピオン酸ナトリウム
水溶液の噴霧乾燥等の製造法があるが、これらは工業的
レベルで考えた場合、工程の多さ、設備費の増加、エネ
ルギーコストが高い等欠点が多く、その上得られた製品
も完全なものではなく、どうしても細かい粒子を含んで
いるため、固結は避けられなかった。
本発明の方法は、従来の製造方法とは異なり、粉体流動
状態の炭酸ナトリウムに、該粉体流動状態が維持される
ようにプロピオン酸を徐々に滴下して反応せしめ粒状プ
ロピオン酸ナトリウムとし、そのまま乾燥させることを
特徴とする製造方法である。
本発明によれば驚くべきことに、原料炭酸ナトリウムの
粒子が150メッシュパス粒子28.5%と細かいものを使用
した場合にも、製品プロピオン酸ナトリウムは150メッ
シュパス粒子5.0%以下で、40〜80メッシユに粒度分布
の中心を持ち、しかも粒子表面に丸みを持った粒状のも
のが得られるのである。
本発明の粉体流動に用いる攪拌装置は流動目的を達成出
来るものであれば何でも良いが、ニーダーの様に強力な
粉砕効果のともなうものは望ましくない。好ましくは、
リボンブレンダーの様に混合効果の高いものが良い。
本発明の反応条件は反応中の品温は室温〜140℃で、プ
ロピオン酸の添加速度は0.5〜10Hrの範囲で行うことが
出来るが、粉体流動状態を常に保つ様にしなければなら
ない。反応時間の短縮を望むならば、品温80℃±10℃、
プロピオン酸添加速度1.5〜2Hrの条件が好ましい。プロ
ピオン酸の仕込総量は炭酸ナトリウムに対して約2モル
倍である。プロピオン酸添加終了後はただちに乾燥に入
って良く、乾燥法はいずれの乾燥法を用いても良い。し
かし、工業的に考えるならば反応機として使用した装置
で熱風乾燥等そのまま乾燥に入るのが最も設備的に安価
である。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明する
が、これによって本発明は何ら限定されるものではな
い。
実施例1 炭酸ナトリウム24kg(224モル)をジャケット付150lリ
ボンブレンダーに仕込み、品温を80℃±10℃に保ちなが
らプロピオン酸33kg(446モル)を105分かけて連続的に
仕込み、仕込み終了後2時間混合を続けたのちに同装置
にて120℃熱風乾燥を1.5Hr行った。
得られたプロピオン酸ナトリウムの水分は0.5%であ
り、粒度分布は第1表に示した(同時に原料炭酸ナトリ
ウムの粒度分布も示した)。
このプロピオン酸ナトリウムを20kgずつ、内側0.6mm厚
のポリエチレン、外側クラフト紙三層から成る袋に詰
め、密封したのち、4袋を平らに並べ、その上に1000kg
の荷重をかけ、25℃の室温で1ケ月放置した後、固結状
態を見た結果、軽い固結状態を示したが簡単に崩壊し、
試験前の粉体状態に戻った。
実施例2 実施例1と同じ炭酸ナトリウム24kgを実施例1と同じリ
ボンブレンダーに仕込み、品温を110℃±10℃に保ちな
がら、プロピオン酸33kgを84分かけて連続的に仕込み、
仕込み終了後ただちに同装置でジャケットスチーム加熱
で1Hr乾燥させた。
得られたプロピオン酸ナトリウムの水分は0.3%であ
り、粒度分布は第2表に示した。
このプロピオン酸ナトリウムについて実施例1と同様に
固結試験を行ったが、同様に軽い固結状態を示したのみ
であった。
比較例1 実施例1と同じ炭酸ナトリウム290kg(2.74kモル)をジ
ャケット付ニーダー(1.8m3)に仕込み、プロピオン酸3
90kgを15分間隔で2回に分けて全量仕込んだのち5Hr熟
成を行った。その後、同ニーダーで乾燥を行いプロピオ
ン酸ナトリウムを得た。なお反応中、粒体流動状態を維
持することができなかった。
乾燥品の水分は0.3%であり、粒度分布を第3表に示し
た。
このプロピオン酸ナトリウムについて実施例1と同様に
固結試験を行った結果、大きな硬いかたまりができ、極
度の固結状態を示した。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、固結防止剤等を使用することな
く、固結防止能を有するプロピオン酸ナトリウムを得る
ことができる。又、本発明の反応は終始粉体流動状態な
ので、機械的負荷が少なく、リボンブレンダー程度の設
備でも固結防止能を有するプロピオン酸ナトリウムが製
造可能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭酸ナトリウムとプロピオン酸を反応させ
    て、プロピオン酸ナトリウムを製造する方法において、
    粉体流動状態の炭酸ナトリウムに、プロピオン酸を該粉
    体流動状態が維持されるように少量ずつ添加し、反応さ
    せることを特徴とする粒状プロピオン酸ナトリウムの製
    造方法。
JP25837185A 1985-11-18 1985-11-18 粒状プロピオン酸ナトリウムの製造方法 Expired - Lifetime JPH0674232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25837185A JPH0674232B2 (ja) 1985-11-18 1985-11-18 粒状プロピオン酸ナトリウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25837185A JPH0674232B2 (ja) 1985-11-18 1985-11-18 粒状プロピオン酸ナトリウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62116540A JPS62116540A (ja) 1987-05-28
JPH0674232B2 true JPH0674232B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=17319312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25837185A Expired - Lifetime JPH0674232B2 (ja) 1985-11-18 1985-11-18 粒状プロピオン酸ナトリウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674232B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045068A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Nippon Kasei Chem Co Ltd 2,2’−ビス(ヒドロキシメチル)アルカン酸の粉体およびその保存方法
DE102005063109A1 (de) * 2005-12-30 2007-07-05 Basf Ag Herstellung von sauren Propionaten
JP2007262016A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsui Chemicals Inc 固体の1,4−ジヒドロキシベンゼンの保存方法
JP7229877B2 (ja) * 2019-06-20 2023-02-28 株式会社トクヤマ プロピオン酸金属塩顆粒体、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62116540A (ja) 1987-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6372940B1 (en) Process for the preparation of non-hygroscopic salts of L(−)-carnitine
AU624084B2 (en) Granular calcium hypochlorite composition and process for preparation thereof
US3096171A (en) Process for preparing slow release fertilizer composition
JPH10511688A (ja) 気体−固体反応システムによるアンモニウムグリホセートの製造
US5108728A (en) Process for the production of granulated dicalcium phosphate dihydrate
JPH0674232B2 (ja) 粒状プロピオン酸ナトリウムの製造方法
US7351853B2 (en) Method of manufacturing a granular mineral composition
KR100952066B1 (ko) 분말 미량 원소, 이의 제조방법 및 이의 제조장치
KR910007349B1 (ko) 건식 반응 공정
JPH03237083A (ja) 中性固体状肥料
US6906215B1 (en) Powdery s,s-ethylenediamine-n,n′-disuccinic acid iron complex and process for producing the same
JP2673366B2 (ja) 乾燥用組成物
JPH0134959B2 (ja)
DE1916089A1 (de) Nichtzusammenballende Harnstoff-Zusammensetzung
JPS6218155B2 (ja)
JPH07304725A (ja) タウリンの固結防止方法
JPH03122011A (ja) 水酸化マグネシウムの製造法
JPS5832015A (ja) 自由流動性に富む芒硝の製造法
JP2002012488A (ja) 粒状肥料の製造方法
JPH0222035B2 (ja)
JPS6020357B2 (ja) りん酸苦土肥料の製造方法
EP0809638A2 (de) Verfahren zur herstellung von ammonium-salzen von 3-isopropyl-2,1,3-benzothiadiazin-4-on-2,2-dioxid
PL49404B1 (ja)
JPS6143319B2 (ja)
JPS6352614B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term