JPS59109100A - 登録型音声認識装置 - Google Patents

登録型音声認識装置

Info

Publication number
JPS59109100A
JPS59109100A JP57217711A JP21771182A JPS59109100A JP S59109100 A JPS59109100 A JP S59109100A JP 57217711 A JP57217711 A JP 57217711A JP 21771182 A JP21771182 A JP 21771182A JP S59109100 A JPS59109100 A JP S59109100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ram
voice
registered
audio data
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57217711A
Other languages
English (en)
Inventor
熊谷 直武
裕毅 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP57217711A priority Critical patent/JPS59109100A/ja
Publication of JPS59109100A publication Critical patent/JPS59109100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両等(二塔載され、かつマイクより入力し
たII声データと、予めRAMに登録されている音声デ
ータの標準/4′ターンとを比較、判定し。
類似度が一定以上の場合、それ喀二対応した出力を出し
、ラジオ、テープの切換、ノクワーシート、パワーウィ
ンド等の負荷を駆動制御する音声認識装置嘱二係り、マ
イクより入力された音声データと、予めRAM+二登録
されている音声データとの平均値を新たな音声データと
してRAM+二登録する等、新データの更新機能を具備
してなる登録型音声認されたRAMの標準・臂ターンと
比較、判定して、類似度が一定以上の場合、所定の負荷
−二対応する出力を出して駆動制御する音声認識装置は
、第1図に示すよう(二構成されている。
すなわち、図(二おいてマイクlから入力された叶声デ
ータは、所定の・母うメータ(二変換される音声分析部
2で、その特徴をA−D変換してデジタル化し、切換?
53(二人力される。上記切換器3は、認@側端子3a
と登録側端子3bとを有し、登録/認識切換器4の信綺
(二より切換えられるようになっている。
上記切換器3が登録四端子3b位置仁あるときは、マイ
クlより入力した音声データが標準パターンとしてRA
 M 5 +二登録さit、このRAM5からの出力は
、切換器3が認識側端子38位置(二あるときの音声デ
ータとを比較する比較回路6を通って判定回路7を二人
力される。上記判定回路7にでRAM5の標準パターン
とマイクlより人力された音声データとの類似度が一定
以上(ニなうたとき、それ(二吋応した各種機器の駆動
制御信号が出力回路8を介して出力される。なお図中9
は制御回路であり、それぞれの制御信号が各部−二出力
されている。
しかしながら、上述した従来の装置では、人間の音声が
時間の経過ととも)二変化していくので。
RAM5の登録時点での音声と、音声認識装置の作動時
点での音声C二人きな差異が生じ、認識不能(ユなる等
、認識率が低下していたっ尚、i自営人間の音声は2〜
3ケ月で変化し、標準)母ター/とじて匣用できなくな
ることがある。
本発明は、上述した事情(二鑑みてなされたもので、予
めRA M C登録された標準・ンターンの音声r−夕
と、マイクより入力した音声データの比較判定を行ない
、−成度が高い場合上記音声データで出力を制御すると
とも(二、上記音声データと標準パターンとの平均値を
新たな音声データの標準パターンとしてRAM+二登録
し、自動的く二音声データを更新していく更新機能を具
備してなる登録型音声認識装置を提供するものである。
数千、本発明(二よる実施例を第2図ないし第3図C二
もとづいて詳細に説明するっ 第2図しま本発明(−よる実施ψ1」を示す登録型音声
認識装置のブロック図であり従来例と対応する箇所及び
部品には同一符号を付し′C説明する。
図C二おいて、lは登録及び認識用音声人力を行な’5
マイク、1aは音声人力切換器、2は音声入力の周波数
特徴などをA−De換してデジタル化し、例えばalX
 + a2y+ a2Z + a4α+・・・・・・等
の多項式の・Pラメータ(−変換される音声分析部、3
は認識側端子3aと登録側端子3bとを有する切換器、
4は切換器3の切換えを行なう登録/認識切換回路、5
aはRAMIであり切換器3が登録側端子3b位置く二
あるときマイク1より入力した音声データが登録・ぐタ
ー/として記憶される記憶回路である。
また、5bはRAMIIであり、切換器3が認識側端子
3a立置(二あるとき、マイク1より入力し音声データ
と、RA MI5aC登録されている音声データの登録
ノソターンとが入力されるととも(=、RAMl5aか
らの音声データの登録・々ターンと、マイクlからの音
声データとを比較する比較回路6を通って判定回路7C
二で類似度が一定以上で″′認識”と判断したときの出
力信号が入力さtt、これらのデータの平均値が計算さ
れた新データを再びRAM15ai二送出するラッチ回
路等の新データ回路である。
9は上記判定回路7(二で類似度が一定以上の場合、そ
れ(二対応した各機器への駆動制御信号を出力したり、
各制御スイッチlOからの信婿を受けるとともに、各部
へのft!IJ 呻信号を出力する制御回路である。
11は、制御回路9からの信号曝二より作動する音声合
成回路、12はアンプ、13は合成器、14は各機器の
駆動制御出力(二対応した音声出力が発せらhるスピー
カであろう つぎ(−上述したようl二構成された装@鴫二おける作
t)BIH二ついて説明する。まず、上記音声分析部2
で特徴を抽出したマイク1の音声データはA−D変換し
てデジタル信号とされ切換器3が認識側端子3a位喧(
二あるとき、RAMl15bf二人力され、かつRAM
l5aの音声データの登録パターンとの比較判定が判定
回路7で行なわれた音声データが制御回路9を介してR
AMl15bじ入力され、両者の平均値が制御回路9に
より計算された新たな音声データはRAMl5aT−送
られて、RAMl5aのデータを更新するっ 上記音声データの平均値の計算は制御回路9(二で第3
図○フローチャート(=示すよう(二行なわれる。
マイク1からの音声入力は音声分析部2でA−D変換し
て2進法(二よる8ビツト、16ビツト、又は32ビツ
ト等のデジタル信号(μ下人力信号と称す)(二変換さ
れ、この入力信号は、すでζ二RAMl5a+二登録さ
れているデジタル化された上記側れかのビット長の音声
信号(以下登録信号と称す)と逐次比較して認識可能か
どうか判定する。
例えば16ビツト中の16ビツト全部又は15ピントが
一致しているときは、認識可能として以下の処理がなさ
れるものであり、また認識不能(NO)のとき1・ま逐
次比較じ移らず新らたなマイク入力を待つルーチンへ、
即ち待機状態となる。
つづいて、上記パ認識”がYESならRAMll5bの
所定のメモリ領域へ認識信号を順次メモリーされていく
ものであって、キャリービットはあらかじめリセットし
ておく。
次(ユ、すて(二RAM15a内(二格納されている登
録信号と上記の人力信号と(rcPUのアキュムレータ
で0口算し加算結宋はキャリービットを含めて右シフト
を1回行なう。周知の如く2進法で左シフトを1回行な
えばl/2倍となるから上記操作(二よりデジタル化さ
れた認識信号と登録信号との平均値を計算したことC二
なり、結果をRAM l 5 alニスドアーすれば、
RAM15atニメモリーされている登録パターンは常
じ最新のものになっていること(=なる。
以上詳細(二説明したよう(−1本発明(二よる登録型
音声認識装@罵二よれば、マイク人力の音声データと予
め登録されたRAMのデータとの類似度が一定μ上の場
合は、それC二対応した出力を出して所定の機器を駆動
制御するととも(二、上記マイクより入力された音声デ
ータと、予めRAMt二登録されている音声データとの
平均値を新たな音声データとしてRAMに更新登録した
ので、常(二新規な音声データが登録される。
従って2人間の声が経時的(二変動し、登録時点での音
声と、認識装置の作動時点での音声と(−大きな差が生
じることがなくなり、認識不能をひき起すこともなくな
る郷、認識率を向上させることができる等の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の実施例を示す音声認識装置の要部を示す
ブロック図、第2図は本発明(−よる実施例を示す登録
型音声認識装置のブロック図、第3図は本発明(二よる
制御回路(二おける音声データの平均値をひき出すフロ
ーチャートとであるっ1・・・マイク、2・・・音声分
析部、3・・・切換器、4・・・登録/認識切換回路、
5a・・・RAMI、5b・・・RA M II、(i
・・・比較回路、7・・・判定回路、9・・・制御回路
、11・・・音声合成回路、14・・・スピーカ特許出
願人 三菱自@車工業株式会社 復代理人 弁理士 佐 藤 英 昭

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マイクより入力された音声データと、予めRAMに登録
    されている音声データの標準・やターンとの類似1変が
    一定以上(/J喘合、そ[い二対応した出力を出し、各
    種機器の負荷を駆動制御する音声認識装置であって、マ
    イクより入力さ江た音声データと、予めRA M に登
    録びれている音声データとの平均値を新たな音声データ
    としてRAMに登録する更新機能を4備したことを特徴
    とする登録型音声認識装置。
JP57217711A 1982-12-14 1982-12-14 登録型音声認識装置 Pending JPS59109100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57217711A JPS59109100A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 登録型音声認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57217711A JPS59109100A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 登録型音声認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59109100A true JPS59109100A (ja) 1984-06-23

Family

ID=16708534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57217711A Pending JPS59109100A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 登録型音声認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109100A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296098A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 富士通株式会社 音声検索方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296098A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 富士通株式会社 音声検索方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0488733A2 (en) Method and apparatus for speech recognition
DE68921914D1 (de) Lautsprecher, der das digital komprimierte Audiosignal benutzt, um die akustische Rückkopplung zu erfassen.
WO1999030415A2 (en) Noise reduction method and apparatus
US6292437B1 (en) Portable identification capture system for transaction verification
JPS59109100A (ja) 登録型音声認識装置
JPH11143485A (ja) 音声認識方法及び音声認識装置
JPS59137999A (ja) 音声認識装置
JPS6135494A (ja) 音声認識処理装置
JPS59176797A (ja) 音声認識装置
JPS6136238B2 (ja)
JPS59107395A (ja) 登録型音声認識装置
JPH06202690A (ja) 音声認識による音響機器制御装置
JPS60118894A (ja) 音声認識装置
JPS58152298A (ja) 音声入力制御装置
JPS61228498A (ja) 音声認識装置
JP3115184B2 (ja) 音声認識装置
JPH0749697A (ja) 音声認識装置
US20030194099A1 (en) Method and apparatus for processing microphone audio signals
JPS63292196A (ja) 特定話者用音声認識装置
JPS5953400U (ja) 車両用音声認識装置
JPS6136237B2 (ja)
JPS6165298A (ja) 音声認識装置
WO2001037261A1 (en) Coding and training of the vocabulary for speech recognition
JPH07244929A (ja) 会話音声の圧縮録音方法及びそれを利用した録音装置
JPH0319560B2 (ja)