JPS59107914A - ダイヤモンド粉末の製造法 - Google Patents

ダイヤモンド粉末の製造法

Info

Publication number
JPS59107914A
JPS59107914A JP57218980A JP21898082A JPS59107914A JP S59107914 A JPS59107914 A JP S59107914A JP 57218980 A JP57218980 A JP 57218980A JP 21898082 A JP21898082 A JP 21898082A JP S59107914 A JPS59107914 A JP S59107914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
amorphous metal
diamond powder
powder
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57218980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6129917B2 (ja
Inventor
Hideo Shinguu
新宮 秀夫
Keiichi Ishihara
慶一 石原
Akira Doi
陽 土居
Naoharu Fujimori
直治 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP57218980A priority Critical patent/JPS59107914A/ja
Priority to ZA839205A priority patent/ZA839205B/xx
Priority to US06/560,403 priority patent/US4485080A/en
Publication of JPS59107914A publication Critical patent/JPS59107914A/ja
Publication of JPS6129917B2 publication Critical patent/JPS6129917B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/25Diamond
    • C01B32/26Preparation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)技術分野 本発明は超高圧装置を用いることなくダイヤモンド粉末
を製造する方法に関する。
(ロ)技術背景 ダイヤモンドの合成は超高圧装置を用い既に実用化され
ている。この方法は黒鉛とNi等の金属を敵方気圧の高
圧中で加熱してダイヤモンドとするものである。しかし
超高圧装置はそれ自体きわめて高価で大がかりな設備で
あると共に高圧を発生させる超硬合金の容器が高価であ
り゛、大容量の容器が製作できないことで生産規模が小
さい等の欠点があって合成ダイヤモンド粉末の価格は必
ずしも天然ダイヤモンド粉末に比して大巾に安価ではな
い。さらに研摩等に使用される微粉末は粒径をそろえる
分級の費用が高いので粒径のそろった粉末を大量生産で
きる製造法の開発が要望されている。
一方気相からダイヤモンドを合成する方法も数多(提案
されているが、膜として得ることは可能であるが粒子と
して得る技術は開発されていない。
発明者は安価なダイヤモンド粉末を大量に生産する手法
を検討し、超高圧装置を用いない本発明に至ったもので
ある。
(ハ)発明の門示 本発明は非晶質状合金という不安定相を経ることによ抄
炭素をダイヤモンド化し、ダイヤモンド粉末を製造する
ものである。
物質の生成を定めるバロメーターは自由エネルギーの値
である。
自由エネルギーが低い相が平衡状態において出現するこ
とを約束されているのであるが、常温で見られる物質は
必ずしも完全に平衡状態で得られる訳ではなく、得られ
る相はむしろそこに至るまでの熱的な履歴が決定因子と
言える。
ダイヤモンドは敵方気圧という高圧下において生成する
炭素の変態した相であるのでグラファイトに比べて常圧
下では自由エネルギーが高くその生成は不可能と信じら
れている。
もとより平衡状態下での生成は望むべくもないが、発明
者等は非平衡状態を意図的に作り出すことによってダイ
ヤモンドの生成も可能になると考え、非平衡状態を作る
手段について検討し本発明に至ったものである。
本発明は以下の4つの工程により実現される。
第1に所定の組成とした炭素及び金属を融点以上の温度
として液体とする。
第2にこの液体を急冷して非晶質状金属とする。
第8にこの非晶質状金属を加熱してダイヤモンドを析出
させる。
第4にダイヤモンド以外の相を酸やアルカリ等によって
#解しダイヤモンド粉末を取り出す。
第1の工程は第2の工程を実現する為に必要な工程で部
分的に溶解しただけでは十分な急速冷却を実現できない
第2の工程は非晶質状金属を作る工程で急速冷却の方法
はロールを用いたり液滴を用いる等の様杼の方法がある
が、いづれの場合も本発明の効果に差異はない。
しかし、1xlO”K/sec以上の冷却速度が必要で
あり、5X10”K/sec以上の冷却速度であること
が特に好ましい。
第3の工程は本発明の最も重要な工程で選択する合金組
成より条件は大きく変化するが、炭素の移動が可能でな
くてはこの工程は満足されないのテ通常は100゛C以
上必要であるがダイヤモンド粒子の形状に大きな影響を
与える゛ので厳密な制御を要する。
第4の工程はダイヤモンドを取り出す工程であるが、ダ
イヤモンドがいかなる溶液にも溶解しない為酸あるいは
アルカリを用い他の相を溶解して残渣としてダイヤモン
ドが得る方法を取るζトカできる。
他の相が炭化物であればアルカリを用いる方が好ましく
、酸化物であればフッ酸を用いる等の公知の手段は本発
明に有効である。又電気分解により溶出することもPl
aに有効である。
一方第8工程の熱処理後該合金はきわめて脆くなること
が知られており、通常−の粉砕法によって容易に微粉化
するので比重退路等の手段によってダイヤモンド粉末の
分離も可能である。
非晶質状金属を作る合金は少なくとも炭素を溶液中に含
有できなくてはならない。特K re、 Ni。
Co、 Cr等の金属は本発明に適しており、このうち
の1種以上を含有する事が好ましい。
又S i、 Ge、 Mn、 B、 At、 P、 P
b等の添加元素は非晶質化やダイヤモンドの析出に効果
を示す。
以下実施例により本発明を説明する。
実施例1 炭素20at9り(5,0wt%)、鉄40at%(4
6,3wt%)、N i 40 a t%(4&7w 
t%)を各々粉末で秤量し高周波誘導加熱で1470℃
に加熱し溶解した。これを水冷されたロールに流し込み
テープを作った。この場合の冷却速度は5xlO”K/
secと計測された。
このテープをX線回折したところ何らピークは見られず
非晶質相とみられた。
とのテープを200°Cで60時間焼鈍し冷却した。
これを王水と水酸化ナトリウム&C交互につけることK
よって溶解し、残った粉末をX線回折したところダイヤ
モンドであると判明した。
実施例2 Co44at9I6(4L2wt%)、 Mo36at
96(55,0wt4)。
C20at96(&8wt%)を1450°Cで溶解し
てノズルから液滴状に噴射し水冷された円盤にあてて急
速冷却した。
この冷却速度は2X]0”K/secと推定された。得
られた粉末はX線回折の結果非品質と認定された。
この粉末を250″C″t’100時間の焼鈍を行った
ところダイヤモンド結晶の析出を走査型電子顕微鏡で観
察された。混液で電気溶解及び水酸化ナトリウムを用い
て溶かしたところダイヤモンド粉末をと9出すことがで
きた。
実施例8 Fe80at96(89,8wt%)、P15at%(
9,8wt%)、C3at%(1,9wt96)の12
50°Cで溶解し、実施例2と同じ冷却方法で急速冷却
したところ非晶質の合これを265°Cで360時間の
焼鈍したところダイヤモンドの析出をX線回折により確
認した。焼鈍後の合金はきわめて脆い為に容易に粉砕で
き比重差によりダイヤモンド粉末を回収できた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)つぎの工程であることを特徴とするダイヤモンド
    粉末の製造法。 (5)炭素及び1種又は2種以上の金属を溶解して液体
    とする工程 (B)該液体を超急速冷却を行って非晶質状金属とする
    工程 (C)該非晶質状金属を所定の温度に加熱して非晶質状
    金属中よりダイヤモンドを析出させる工程(ロ)該非晶
    質状金属のダイヤモンド以外の相を溶解してダイヤモン
    ド粉末を取り出す工程(2、特許請求の範囲第(1)項
    において該非晶質状金属はFe 、Ni 、Co 、C
    rの1種又は2種以上を含有することを特徴とするダイ
    ヤモンド粉末の製造法。 (3)特許請求の範囲第(1)項乃至第(2)項におい
    て、該合金はS i 、 Ge、 B、 P、 Mn、
     A4 Pbの1種以上を含有することを特徴とするダ
    イヤモンド粉末の製造法。 (4)特許請求の範囲第(1)項乃至第(3)項におい
    て、該急速冷却速度は1×10“0に/sec以上であ
    ることを特徴とするダイヤモンド粉末の製造法。
JP57218980A 1982-12-13 1982-12-13 ダイヤモンド粉末の製造法 Granted JPS59107914A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57218980A JPS59107914A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 ダイヤモンド粉末の製造法
ZA839205A ZA839205B (en) 1982-12-13 1983-12-09 A process for the production of diamond powder
US06/560,403 US4485080A (en) 1982-12-13 1983-12-12 Process for the production of diamond powder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57218980A JPS59107914A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 ダイヤモンド粉末の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59107914A true JPS59107914A (ja) 1984-06-22
JPS6129917B2 JPS6129917B2 (ja) 1986-07-10

Family

ID=16728375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57218980A Granted JPS59107914A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 ダイヤモンド粉末の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4485080A (ja)
JP (1) JPS59107914A (ja)
ZA (1) ZA839205B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136112A (ja) * 1984-07-26 1986-02-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 多結晶ダイヤモンド砥粒の製造方法
JP2004057851A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd 微結晶ダイヤモンド、多結晶ダイヤモンドおよびそれらの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087434A (en) * 1989-04-21 1992-02-11 The Pennsylvania Research Corporation Synthesis of diamond powders in the gas phase
US5756061A (en) * 1990-11-13 1998-05-26 White; John L. Diamond synthesis from silicon carbide
ATE248020T1 (de) * 1995-12-21 2003-09-15 Element Six Pty Ltd Diamantsynthese
EP0938450A1 (fr) * 1996-09-05 1999-09-01 Marcel Gehrig Procede de fabrication de diamant synthetique et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede
GB201004373D0 (en) 2010-03-16 2010-04-28 Designed Materials Ltd method for sythesising diamond

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1637291A (en) * 1923-10-06 1927-07-26 Leon H Barnett Method of producing gem materials
US3268457A (en) * 1962-04-05 1966-08-23 Armando A Giardini Method of creating electrically semiconducting diamond
DE1910416A1 (de) * 1968-03-11 1969-11-13 Tatsuo Kuratomi Verfahren zum synthetischen Herstellen von Diamanten
US3655340A (en) * 1968-11-27 1972-04-11 Tatsuo Kuratomi Method of manufacturing diamond crystals
JPS6351965B2 (ja) * 1979-08-30 1988-10-17 Fuseso* Oorudena Tkz Nauchino Isusuredo* Inst Shinteza Mineraarinobo Suirya

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136112A (ja) * 1984-07-26 1986-02-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 多結晶ダイヤモンド砥粒の製造方法
JPH0253396B2 (ja) * 1984-07-26 1990-11-16 Sumitomo Electric Industries
JP2004057851A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd 微結晶ダイヤモンド、多結晶ダイヤモンドおよびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA839205B (en) 1985-07-31
US4485080A (en) 1984-11-27
JPS6129917B2 (ja) 1986-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schwarz Formation of amorphous alloys by solid state reactions
JPS5842256B2 (ja) 非晶質合金
JPS61130451A (ja) 高い温度で高い強度をもつアルミニウム−鉄−バナジウム合金
JPS60401B2 (ja) 金属ガラス粉末の製造方法
JPS59107914A (ja) ダイヤモンド粉末の製造法
IE52603B1 (en) Process for the production of amorphous metal alloys based on iron,phosphorus,carbon and chromium
JPS61210148A (ja) 主にNi及び/又はFe及びSiを含有するAlベースモルフアス合金及びその製造方法
JPS61139637A (ja) スパツタ用タ−ゲツトとその製造方法
JPH0711009B2 (ja) 嵩張ったアモルファス金属製品の調整法
US1774849A (en) Hard alloy for tools and the process for their production
JPH0119448B2 (ja)
JP2954711B2 (ja) W−Ti合金ターゲットおよび製造方法
KR101065211B1 (ko) 기계적 저에너지 분쇄공정을 이용한 초미세 비정질 분말의제조 방법
US6524399B1 (en) Magnetic material
JPH06124815A (ja) R−tm−b系永久磁石用原料粉末の製造方法
US3476547A (en) Method of making metal powder
JPH1092619A (ja) Fe基軟磁性金属ガラス焼結体およびその製造方法
JPS63100107A (ja) アモルフアス合金粉末の製造方法
JPS59184719A (ja) Wc粉末の製造方法
JPS60255695A (ja) ダイヤモンドの製造方法
US7195661B2 (en) Magnetic material
JPS6160807A (ja) 粒度巾の狭い金属粉末の製造方法
Morishita et al. Liquid phase sintering of Ni-base superalloy IN-100
JPS5983734A (ja) 高圧相の形成法
JPS5928624B2 (ja) 水素吸蔵用合金の製造法