JPS59106533A - ドレ−プ風合を有する絣調布▲はく▼用混繊糸 - Google Patents

ドレ−プ風合を有する絣調布▲はく▼用混繊糸

Info

Publication number
JPS59106533A
JPS59106533A JP21137382A JP21137382A JPS59106533A JP S59106533 A JPS59106533 A JP S59106533A JP 21137382 A JP21137382 A JP 21137382A JP 21137382 A JP21137382 A JP 21137382A JP S59106533 A JPS59106533 A JP S59106533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
shrinkage
bws
kasuri
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21137382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0128136B2 (ja
Inventor
谷 正幸
▲なた▼網 久嗣
佐々木 良幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP21137382A priority Critical patent/JPS59106533A/ja
Publication of JPS59106533A publication Critical patent/JPS59106533A/ja
Publication of JPH0128136B2 publication Critical patent/JPH0128136B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシック・アンド・シン糸を一成分とする絣調シ
ルキー糸で、特に優れたドレープ効果を得るのに適した
異収縮混繊糸に関するものである。
従来、ポリエステルフィラメント糸をして絹の風合に近
づけるべく種々の試みがなされ、シルクライクな光沢と
ふくらみの付与については、高度の水準に達し、更には
表面変化を加味すべく、シック・アンド・シン糸を一成
分に用いた異収縮混繊糸も提案されている。このような
混繊糸は表面変化を低収縮成分糸であるシック・アンド
・シン糸で付与し、高収縮成分糸との収縮差でふくらみ
を付与するもΩである。       □しかしながら
、市場の請求は限りなく広がり、昨今では絹を越えた風
合即ちスーパーシルクが望まれており、その1つとして
高水準のドレープ性に対するニーズが高まっている。
ところで、前記異収縮混繊糸の高収縮成分糸に節水収縮
率(以下、BWSと称する)の高い糸を使うと、製織後
、仕上工程で節水収縮処理を施すことにより、織物組織
のクリンプ率が増大し、高水準のドレープ性の得られる
ことは理論上解明されている。しかしながら、現実には
BWS l 0%以上の高収縮成分糸を使う場曾、従来
の糸では熱的に不安定な為、取扱上極めて大オな問題を
かかえている。
即ち、従来のBWSjlO%の高収縮糸は、織物仕上工
8I#に収縮差発現(リラックス)工程での熱の受は方
によって収縮率が大きく異なることから、布が製水中に
入った瞬間にボイルに昇温する部分と、布の折れ曲り、
重なりの為、やや遅れてボイルに達する部分との間に収
縮差を生じ、リラックス斑を生じる。
更に、撚糸織物では、製絨城扱性の点から。
燃圧セットにより、撚糸トルクを低くする必要があるが
、この熱セットにより低収縮成分糸。
高収縮成分糸共に沸水収量率が低下し、その際%に高収
縮成分糸の汚水収縮率の低下が大きく、その為、収縮差
によるふくらみは得られても、高収縮成分糸の収縮に依
存しているm物りリンプ軍の増大は得られず高度のドレ
ープ性は得られなくなってしまう。
かといって、使用する高収縮成分糸の節水収縮率を10
チ以上忙上げると、やはり前記のリラックス斑を一層大
きくしてしまう。
また、高収縮成分糸は熱の受は方によって汚水収縮率を
異にする為、燃上セットボビン巻の内外層で虫ット斑を
生じるという問題もあり、従って、一般に異収縮混繊糸
は燃上セット不要の無撚或はせ撚の羽二重のような織物
に主として用いられている。他方、ボイル、ジョーゼッ
トのような燃圧セットを必要とする中強撚織物をつ(る
場合には、燃上セットボビンの外層と内層とを層別して
用いたり、燃上セット温度を低温にして残留トルクの高
い糸を用いる等種々の工夫をしつつ製織しているのが現
状である。
そして、実際の織物製造釦当っては、高収縮成分糸のB
WSは上記の取扱上発生する間聴をさげる為に高々to
161c抑え、収縮差によるふくらみのみを利用するに
留まっている。
本発明の目的は、上述の問題を解決し、後加工の取扱が
極めて容易で、しかも特にドレープ性忙曖れた絣調布帛
を得るのに適した異収縮混繊糸を提供することにある。
本発明者らは、成上の問題を惹起する原因につい1:f
fl求していくうちに、従来の高収縮糸は未延伸糸をそ
のガラス転位点近辺で延伸して後熟処理することなく使
用するものであるから、゛□高配向ではあるが、結晶化
度が低いという事実に注目した。つまり、このよちな糸
は織物仕上のリラックス工程等で収縮を発現する際に、
結晶化を伴うのでちょっとした熱の加わり加減の違いに
よっても部分的に異った結晶化過程をとり、結果的に収
縮斑を生じ、また同様圧して燃圧セットの際にも、製水
収縮の低下を起したり、内外層斑を生じるという点に着
目した結果、汚水収縮率が10%以上と高領域において
、結晶化度が35チ以上(高温熱セットされた低収縮来
遊の結晶化度)という従来用いられなかったポリエステ
ル糸を高収縮成分として用いるととによって前記問題を
解決し、末完I#に到達したものである。
即ち、本発明は熱収縮率の異なるマルチフィラメント糸
を混合した異収縮混繊糸であって、低収縮成分がシック
・アンド・シン糸であり。
高収縮成分糸が (イ) 汚水収縮率≧10% (ジ) 結晶化度≧36チ を同時に満足するポリエステル系繊維であることを骨量
とするドレープ風合を有する絣調布帛用混線糸である。
本発明の混繊糸は、その高収縮成分フィラメント糸に特
徴があるが、かか金糸は以下のようにして得られる。即
ち、出発原糸として複屈折△nがトo35〜o、o B
 (一般に紡糸速度2ts OO〜4.500 m/ 
minの高速紡糸により得るのが適当)のポリエチレン
テレフタレートを主たる繰返し単位とするポIJ エス
テル原糸を用い、これを160’C以上、好ましくは1
80℃以上の温度で、定長もしくは弛緩状態で結晶化度
が35%以上、好ましくは38係以上になるまで熱処理
し、次いで140 ’1:以下、好ましくは115℃以
下のm度で低温延伸する。
このよう忙して得たBW3210%、結晶化度Xρ=a
5%、或は上記好ましい条件範囲の製糸から得た、BW
5j12%、24238%なるポリエステルフィラメン
ト糸を高収縮成分として低収縮成分糸と混繊して、所望
の異収縮混繊糸を製造する。
ここで、筒収縮成分糸のB ’W Sが10%未満では
収縮差に基づくふくら入は得られても、高程A11成分
糸の収縮率そのものに基づく高ドレープ性が得られない
のは従来の異収縮混繊糸と同様であり、またXρが35
%未満では、リラックス時の既に述べた問題点を解決で
きず従来のSρ÷20%の高収縮糸と同様な問題が生じ
る。
また燃上セットを必要とする場合にはセットによりBW
Sが備かに低下する場合もあるのでBWSax2%が好
ましく、リラックス時の収縮斑や燃上セットによるボビ
ン内外層のBWS差による問題忙対してより完壁なもの
とする九は2ρ≧38%が好ましい。
他方、低収縮成分糸即ちシック・アンド・シン糸は、高
収縮成分糸との収縮差圧よって織物にふくらみを付与す
る点からBWSが高収縮成分系のBWSよりも1%攻上
低いものが必要である。また実用的物性を考慮した場合
、シック部の後屈折本(Δn)は耐アルカリ減量性の点
から0.01以上、濃染絣調効果の点から0.08以下
が好ましく、またシン部のΔnは実用上の糸物性の確保
という点から0.09以上が好まし%Sa 一方、高収縮成分糸或は低収縮成分糸として用いるポリ
エステルは、ポリエチレンテレフタレートからなるホモ
ポリマーの他に、芳香族や脂肪族ジカルボン酸乃至グリ
コールなどの新開第3成分を、これに若干添加したよう
なものでも差しつかえない。かかるポリエステルの重合
匿は、通常ポリエチレンテレフタレートの場合、35℃
の0−クロロフェノール溶液で測定した値より求めた極
限粘度〔η〕にして0.55〜0.7のものが好ましい
本発明において、高収縮成分糸、低収縮成分糸は互いに
、異型・異色・異光沢となる如く適宜組合せて混繊工程
に付することもできる。この場合、高収縮成分糸と低収
縮成分糸とが重量比で20〜so : goへ20の割
合にあることが必要で、この範囲外では柔軟性・ふくら
み・ドレープ性等を同時忙満足することは出来ない。
この混繊工程は高収縮成分系と低収縮成分糸の夫々の成
分を予め静電気乃至液体で開繊してから両者を合糸する
方法、或は流体撹乱域へ引揃え状態で導入して混繊・交
絡させる方法等、これまで知られている如何なる混繊手
段も使用できる。唯、生産性、糸の取扱い性(ml!織
性)等を考慮するとインターンース処理が最も好ましい
。この技術については、既に時分tiiiae−122
30号公報、特公昭37−1175号公報に記載されて
いるとおり、高収縮成分糸と低収縮成分糸とを引揃えて
乱流ノズルに供給して混繊するものである。この場合、
混繊の目安は所側インターレース度によって決められ、
通常5ケ/m〜80ケ/m程度のインターレース度を得
るようにすればよい。
かくして得られる混繊糸のトータルデニールは少なくと
も30deであることが必要で、これ未満では織物を構
成する糸条として太さ不足或は混繊糸に必要な充分なフ
ィラメント数が確保できなくなる。
次に上述の混繊糸は通常、収縮処理することなく製織工
程に付されるが、この場付、目的とする織物忙応じて無
撚又は有撚(追撚)使いにするか決めればよく、更に糸
使いの面でも無撚及び/又は追撚状態で経、緯に種々組
合せて用いることができる。
かかる織物はその後の精練仕上工程で熱水・排水(これ
らは精練浴、染液の形で適用されることもある)に浸漬
しながら収縮処理を施すとフィラメント間の熱収縮藁葺
に基づきシルクライクなふくらみが、また尚収縮率成分
糸の収縮に基づき酸物組織のクリンプが増大し、ドレー
プ性が得られる1、この場合、併せてアルカリ処理(減
量)を施すこともドレープ性の向上にとって有利である
が、一般には精練後の織物な充分収縮させクリンプ率を
増加させた状態でブリセントを行ってからアルカリ処理
を施すことにより好ましい繊維間空隙が得られ、ひいて
は経糸と緯糸間の接圧を効果的に感じることができる。
尚、本発明においていうBWS 、排水投入法排水収縮
率、昇温法沸水収縮率、結晶化度(1ρ)は次の測定法
により得られたものである。
(1)  排水収縮率(BWS)、排水投入注排水収縮
率 沸騰水中に試長L(約30c1rL)の紹を投入し、3
0分処理後、風乾させ総長L′を測定し、L −L’ X100(96)で求める。
本文中、単にBWSという場合には、BWSをさす。
(2)  昇温法節水収縮率 温度20°Cの水に試料を浸漬し、z、s=Q/分の昇
温速度で昇温し、沸騰後は、前記排水収縮感の測定法に
より排水収縮率BWSを求めた。
(3)  結晶化度(Xρ) n−へブタン−四塩化炭素系密度勾配管を用い25℃で
常法により比重(ρ)を測定し結晶化度(Xρ)を次式
により算出する。
次に本発明の混繊糸が高ドレープ織物用として優れてい
る理由について説明する。
高ドレープ織物用混繊糸としてはBWSが1o係以上と
高いことが必要であることは知られているが、従来の高
配向、低結晶化度糸を用いた異収縮混繊糸ではBWSが
10%以上の糸を混繊すると、リラックス処理の際、十
分注意して、例えば徐々に昇温しながらリラックスしな
いと、収縮斑が発生して問題が生じることは前述の通り
であるが、この理由として、リラックス処理の際の織物
が受ける熱の影響が極めて大きく、−力木発明の混繊糸
では、高収縮成分糸の結晶化が既に促進されているので
、その影響が少ない為と考えられる。
この現象を確認する為に、典型的に異る潜水処理の方法
により、それぞれの糸を処理し、その排水収縮藁BWS
 (%)の相違を測定した。
この実験には、次のような2通りの混繊糸を用いた。即
ち低収縮成分糸としてBWS5.5%のシック・アンド
・シンa ode/ 24 fポリエステルマルチフィ
ラメント糸を用い、従来タイプの混繊糸(1)には、高
収縮成分糸にBWS16.5%、Xρ27%(紡糸速度
4500 m / minで紡糸した△n o、o s
のフィラメント糸を30℃の室温で1.35倍延伸した
)の丸断面、30de/12fポリエステルマルチフイ
ラメント糸を用い、インターレース度50ケ/mで混繊
したものを、本発明の混繊糸の一例(II )iCは、
高収峙成分にBWS 15%、2ρ39%(紡糸速度a
 3o o +n/ minで紡糸した△n O,04
8のフィラメント糸な180℃で定長熱処理し次いで3
0°Cの温度で1.3倍地伸した)の丸畔i[iii。
3ode/lzfポリエステルマルチフイラメント糸を
用い、インターレース度50ケ/mで混繊したものを用
いた。
これらの混繊糸を異なる製水処理条件により海水収縮処
理した。即ち前記測定法による排水投入法HWSと昇温
法BWSを測定した。その結果は、gx表の通りであっ
た。
第1表 &(1)の従来タイプの混繊糸では潜水処理の方法によ
り、BWSが大幅に相違し、一方、慝(II)の本発明
の一例である混繊糸はその差違が僅かである。実際の織
物のリラックスにあっては、前記排水処理の中間的な処
理条件が用いられ、且つ#It物が受ける熱の#譬は、
さらに複雑なものであって、それ故に、従来タイプの混
繊糸による織物では充分注意してリラックスしないと収
縮斑が発生するのに対し本発明の混繊糸の場せは、処理
条件による影響が少ないので収縮斑が発生しないことが
理解される。
次に、撚糸の燃上セットによるBWSの低下九ついて鯛
べた。前記2橿の混繊糸を用い、退m数s OoT/m
 (s )の撚糸をし、燃上セットを温度80℃で30
分間実施°し、しかる後、該糸のBWSを測定した。そ
の結果は第2表の通りである。
第2表 この結果で特筆されるのは従来タイプの糸(1)では、
燃上セットによるBWSの低下が10.4%もあり、こ
の場合BW’Sが6.2 %と低い為、製織後リラック
スしてもクリンプ惠の増大が少なくドレープ性が不十分
であった。また、燃上セットボビン内外層のBWS差が
3.6%もあり、織物では染着差(絣効果とは別の東J
R)になって現われた。一般にBWSの内外層差は染着
差許容の点から2.5係以内におさえなげればならない
。このように従来タイプの混繊糸では燃上セットにより
BWSが低下するので、使用原糸のBWSの高いものを
使わなければならないが、そうするとそれだけよけいに
ボビン内外層のBWS差が大きくなる・という問題をか
かえている。
一方一本発明の混繊糸(n)では、燃上セットによるB
WS低下も1.4 %と少なく、セット後も10チ以上
のBWSを保持している為、製織りラックスによりクリ
ンプ率が増大し従来の混繊糸では得ることの出来なかっ
た高ドレープ織物が得られた。またボビン内外層のBW
S差も0.4係と僅少であり、染着差(絣調効果とは別
の染段)も見られなかった。
本発明の混繊糸によれば、上記のように特殊なリラック
ス条件や製織上トラブルを起しがちな低温燃上セットな
どを必要とせず、通常の扱いによって従来の混繊糸では
どうしても到達することのできなかった高ドレープ性織
物を得ることができる。
実施例 低収縮成分糸としてBWS7%のシック・アンド・シン
プライト50d/36fポリエステルマルチフイラメン
ト糸を用い、高収縮成分糸として/+g3表に示す&1
〜≦11の丸断面プライト30 d / 12 fを用
い、インターレース度60ケ/mで混繊し、各々80d
/48fの異収縮混繊糸とした。
第3表の高収縮成分糸の項はその高収縮成分糸を造るの
に、表中の紡速、Δnの未延伸原糸を用いて、定長で熱
処理結晶化させ、次いで延伸したもので、延伸糸即ち高
収縮成分糸σ) BWSとXρを掲げている。尚、&9
と&10は熱処理結晶化しないで、単に室温で延伸した
もf)である。混繊糸特性の項は混繊糸のBWSと燃上
セット(800T/mの追撚を施した後、80℃で30
分間セットした)ボビン巻の内外層のBWSを示してい
る。
織物評価は、せ撚織物と強撚織物で実施した。
即ち、せ撚織物は異収縮混繊糸に30 Or/m(s)
の追撚な施し、熱セットすることなく、経130本/ 
3.79 crtt *緯126本メ3.79CrIL
の密度で羽二重を製織した。また、強撚織物は異収縮混
繊糸に2400 T /、m (a)++(z;)の追
撚を施し、80℃の温度で30分間撚燃上ットし、(s
)+(z)  2本交互で経120本/ 3.79 c
lrL、緯115本/3.79cIrLの密度でジョー
ゼットを製織した。
これら仕上工程では収縮を発現させるリラックス工程が
風合出しの点で重要であるが、本発明の糸は従来の混繊
糸のように室温から徐々に注意深く昇温する等の特殊な
条件を採用しなくても、均一リラックスの出来るのが特
徴であるから、ボイル浴に直接投入する方法を採用しそ
の際、リラックス・プレセット後、アルカリ減量(減i
l皐20係)を施した。染色仕上織物について、リラッ
クス斑と染着斑、カスリ効果を目視評価し、ふくらみと
ドレープ性を手触りにより感応評価した。
≦1は比較例であって、BWSは高いがSρが35%未
満の為投入法と昇温法のB W Sの差が大きく、また
燃上セットした場合にもボビンの内外層のBWS差が大
きくなり、その結果、リラックス斑や染着斑が出た。、
伍2も比較例であって、BWSが10%未満の為、ドレ
ープ性に欠ける。ム3〜≦8は本発明の例であり、高収
縮成分のBWSが10%以上、Xρが35%以上にある
ので仕上斑もなく、高度のドレープ性に優れるものであ
った。その中でも、BWS、j12%IJρ≧38茅を
同時に満足する%5〜轟7は特に優れていた。越9と&
11は比較列であってBWSは高いがXρが低い為、ド
レープ性はあっても仕上斑のあるものとなった。ム10
も比較例であって、Xρが低い為、≦1と同様な問題が
あった。
特許出願人 帝人株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11熱収縮率の異なるマルチフィラメント糸ヲ混合し
    た異収縮混繊糸であって、低収縮成分がシック・アンド
    ・シン糸であり、高収縮成分糸が、 (イ) 捗水収縮率≧10% (ロ) 結晶化度≧35% ″ を同時に満足するポリエステル系繊維であることを特徴
    とするドレープ風合を有する絣調布帛用混線糸。 (2)  高収縮成分糸が (イ) 梯水収縮率≧12% (ロ)結晶化度≧38% である特許請求の範囲第(1)J#lI記載の絣調布帛
    用混繊糸。
JP21137382A 1982-12-03 1982-12-03 ドレ−プ風合を有する絣調布▲はく▼用混繊糸 Granted JPS59106533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21137382A JPS59106533A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 ドレ−プ風合を有する絣調布▲はく▼用混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21137382A JPS59106533A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 ドレ−プ風合を有する絣調布▲はく▼用混繊糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106533A true JPS59106533A (ja) 1984-06-20
JPH0128136B2 JPH0128136B2 (ja) 1989-06-01

Family

ID=16604882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21137382A Granted JPS59106533A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 ドレ−プ風合を有する絣調布▲はく▼用混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59106533A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282445A (ja) * 1985-06-06 1986-12-12 帝人株式会社 太細を有する極細繊維及びその製造法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735030A (en) * 1980-08-07 1982-02-25 Teijin Ltd Production of "kasuri" like knitted fabric having silky feeling

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735030A (en) * 1980-08-07 1982-02-25 Teijin Ltd Production of "kasuri" like knitted fabric having silky feeling

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282445A (ja) * 1985-06-06 1986-12-12 帝人株式会社 太細を有する極細繊維及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0128136B2 (ja) 1989-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3373774A (en) Crepe fabric of polyester yarns
JPS5994634A (ja) 異収縮混繊糸
JPS59106533A (ja) ドレ−プ風合を有する絣調布▲はく▼用混繊糸
JP2000290846A (ja) 異収縮複合混繊糸およびその織物、編物
JPS583064B2 (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造方法
JPS6119730B2 (ja)
JPS59100734A (ja) 混繊糸
JPH05209337A (ja) 複合嵩高加工糸の製造方法
JP3515508B2 (ja) ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物
JP4198328B2 (ja) ポリエステル混繊糸
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP4070849B2 (ja) 嵩高軽量ポリエステル繊維織物
JP3139557B2 (ja) 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛
JPS61132622A (ja) 原着網用原糸および原着網の製造方法
JPH0219528A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPS6336379B2 (ja)
JP3059656B2 (ja) ポリエステル系混繊糸
JP3509995B2 (ja) 濃染性を有するポリエステル系複合糸
JPH04174741A (ja) カシミア調織物及びその製造方法
JPH09111564A (ja) ポリエステル混繊糸
JPS6257730B2 (ja)
JPH04370216A (ja) ポリエステル太細糸及びポリエステル仮撚捲縮糸
JPH0610232A (ja) 交織の織物
JP2000129553A (ja) ポリエステル織編物
JPS58220846A (ja) ドレ−プ風合を有する絣調織編物の製造法