JPS59106075A - デ−タ処理システム - Google Patents

デ−タ処理システム

Info

Publication number
JPS59106075A
JPS59106075A JP21542182A JP21542182A JPS59106075A JP S59106075 A JPS59106075 A JP S59106075A JP 21542182 A JP21542182 A JP 21542182A JP 21542182 A JP21542182 A JP 21542182A JP S59106075 A JPS59106075 A JP S59106075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
instruction
scalar
register
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21542182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0461390B2 (ja
Inventor
Toshihiko Odaka
小高 俊彦
Takashi Kawabe
河辺 峻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21542182A priority Critical patent/JPS59106075A/ja
Priority to EP83107655A priority patent/EP0105125B1/en
Priority to DE8383107655T priority patent/DE3379690D1/de
Publication of JPS59106075A publication Critical patent/JPS59106075A/ja
Publication of JPH0461390B2 publication Critical patent/JPH0461390B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/80Architectures of general purpose stored program computers comprising an array of processing units with common control, e.g. single instruction multiple data processors
    • G06F15/8053Vector processors
    • G06F15/8076Details on data register access
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline, look ahead
    • G06F9/3836Instruction issuing, e.g. dynamic instruction scheduling or out of order instruction execution
    • G06F9/3851Instruction issuing, e.g. dynamic instruction scheduling or out of order instruction execution from multiple instruction streams, e.g. multistreaming
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline, look ahead
    • G06F9/3885Concurrent instruction execution, e.g. pipeline, look ahead using a plurality of independent parallel functional units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ベクトル計算を高速処理するベクトル演算機
構とスカラー計算を処理するスカラー演算機構とを有す
るデータ処理システムに関するものである。
〔従来技術〕
連立偏微分方程式などで記述される科学技術計算8電子
計算装置により数値計算で解く場合、計算装置内部では
連立−次方程式を解く問題に帰着されることが多く、行
列またはベクトルの計算を行なうことが多い。このため
、技術計算専用処理装置ではベクトルの計算を高速に処
理する機構を用意し、技術計算の高速処理を図っている
このベクトル計算を高速に処理する機構は、従来、大き
く分けて2通りの処理方式に分類することができる。1
つは演算バイブライン方式であり演算器の出力が装置に
固有のクロックピッチに得られるように構成し、連続的
に処理する方式である。他の、1つは並列処理方式であ
り、演算器を複数個(多数個)並べて、互いに独立なベ
クトル要1素を並列に処理する方式である。
演算パイプライン方式では、クロックピッチを細かくす
ることにより高速化を図ることができるが、このクロッ
クピッチは使用する回路素子の速度に依存する所が大き
い。並列方式では演算器の数を増すことにより高速化を
図ることができるが、この数は、装置全体の物理的大き
さによる制限から、回路素子の実装密度に依存して上限
が抑えられる。しかし、近年のハードウェア技術の進歩
により、上述の回路素子の速度および回路素子の実装密
度は著しく向上し、上述のクロックピッチの改善度も高
く、また並列に接続できる演算器の数も増大している。
一方、技術計算の問題は、前述のように連立−次方程式
となり、行列あるいはベクトル計算に帰着するものが多
いが、ある技術計算の問題を解くプロクラムのすべてが
行列あるいはベクトルの計算で占められる訳ではなく、
例えば連立−次方程式の係数行列を求めて行く過程など
、必ずしも行列あるいはベクトルの計算にならない部分
がある。
以下では行列あるいはベクトルの計算を簡単のためにベ
クトル計算と呼び、その計算を高速に処理。
する機構での処理をベクトル処理と呼ぶことにする。技
術計算ブロクラムは、ベクトル処理できる部分と、そう
でない部分があり、その割合は技術計算の問題そのもの
に依存する面と、プロクラムの書き方に依存する面とが
ある。ベクトル処理できない部分の処理は、汎用処理装
置で処理される場合と同じく遂次処理されねばならない
。このような処理をスカラー処理と呼ぶことにする。
ところで、従来のベクトル計算の高速処理を図る技術計
算専用処理装置は、ベクトル計算を行なうベクトル演算
機構とスカラー計算を行なうスカラー演算機構とが同一
のものであるか、あるいは互いに独立したベクトル演算
機構とスカラー演算機構とが1つずつある構成となって
いる。しかし、前述のように、最近の並列処理技術およ
びバイブライン処理技術の進歩によるベクトル処理速度
の向上は著しく、遂次計算によるスカラー処理との差が
拡大しつつあり、ベクトル処理ではスカラー処理の10
〜100倍程度の処理能力をも可能となってきた。この
ために、スカラー処理の処理速度が。
次第に重要になりつつある。例えば、ある技術計算の9
0チの部分がベクトル処理でき、その部分がスカラー処
理の100倍の速度で処理されたとじても、10%の部
分がスカラー処理のま丈であれば、その技術の処理は、
全部をスカラー処理した場合に比し、高々10倍になっ
たに過ぎない。
これを解決するには、スカラー演算機構の処理速度を高
める必要があるが、スカラー処理は基本的には遂次処理
であるため、その処理速度を向上させるには限度があり
、技術的に困難な問題も多い0 〔発明の目的〕 本発明の目的は、スカラー演算d1構の処理速度は現状
のま\として、ベクトル演算機構の高速処理能力に見合
ったスカラー処理能力を実現することにある。
〔発明の概要〕
前述のように、ある技術計算の問題を解くプロクラムの
すべてが行列あるいはベクトルの計算で占められている
訳ではないため、ベクトル演算機構が常時動作中という
ことはまずなく、現実には空時間が多く発生する。そこ
で、不発明は1つのベクトル演算機構に対してスカラー
演算機構8沙数個用意し、各スカラー演算機構でベクト
ル演算機構を共用することにより、ベクトル演算機構の
高速処理能力に見合ったスカラー処理能力を実現するも
のである。
〔発明の実施例〕
第1図は、本発明を適用した科学技術計算専用処理装置
のブロック図を示す。本処理装置は、庄記憶装置11記
憶制御装置2、それぞれスカラー演算機構としてのスカ
ラー処理装置3と4、ベク、トル演算機構としてのベク
トル処理装置5より構成される。スカラー処理装置3と
4は多重処理構成となっていて、ベクトル処理装置5の
高速処理能力に見合ったスカラー処理能力を実現するよ
うになっている。スカラー処理装置3と4はそれぞれ独
立のタスクを処理するが、その途中でベクトル処理を行
なわなければならなくなった場合には1、それをベクト
ル処理装置5に任せるよっになっている。
記憶制俳装置2とスカラー処理装置3,4、ベクトル処
理装置5との間には、それぞれアドレスを転送するため
の信号緋6 、7 、8、書込みデータあるいは読出し
データを転送するための信号線9.10.11が接続さ
れている。スカラー処理装置3.4あるいはベクトル処
理装置5がその処理の途中で主記憶装置1に対するアク
セスが必要になると、それぞれ記憶制御装置2にアクセ
ス要求を出す。記憶制御装置2は所定の優先順位に従っ
て1つのアクセス要求を受付け、その処理装置と主記憶
装置1との間の通信路を確立する。そして主記憶装置1
は、アクセス要求が書込みの場合には1与えられたアド
レスに与えられたデータを書込む。
才だアクセス要求が耽出しの場合には、与えられたアド
レスからデータを読出す。
さて、スカラー処理装置3,4は、それぞれバッファ記
憶装置21,31、浮動小数点レジスタ22 、32汎
用レジスタ23 、33、ワークレジスタ24 、34
、シフタ25 、35、乗除算器26 、36、加減算
器27 、37、命令レジスタ28 、38、アドレス
加算器29 、39、アドレスレジスタ30.40など
からなる。このような構成のスカラー処理装置3,4は
、この分野でよく知られたものであり、これ以上の詳細
な説明は省略する。
一方、ベクトル処理装置5は、■2図に詳細を示すよう
に、スカラー処理装置3と4に対応して設けられたベク
トル命令バッファ41,42、ベクトルレジスタp 4
3.44 、ベクトルアドレスレジスタ群45,46 
、インクリメントレジスタ群47.48やスカラー処理
装置3と4に共通に設けられたベクトル演算器n49、
アドレス加算器群50などから成る。
ベクトルレジスタ群43.44は、43についてだけ詳
細に示しであるか、それぞれ16個のベクトルレジスタ
■RO〜V l(,15から構成され、各ベクトルし/
ジスタは64個のベクトル要素が格納できるようになっ
ている。またベクトルアドレスレジスタ群45.46は
、45についてだけ詳細に示しであるが、それそ′れ1
61固のベクトルアドレスレジスタVARO〜V A 
R15から構成される。またインクレメントレジスタ群
47 、48は、47についてだけ詳細に示しであるが
、それぞれ1611i5のインクレメントレジスタIN
I(,0〜IN几15から構成される。才たベクトル演
算器群49は、8個の演算器ALQ−An。
7から構成され、それぞれの演算器は、刀On器や呆1
イ器や除算器などのよう71 (jA鼻機能を有するも
のである。またアドレス加算器群5oは、16個の加n
器A A O〜I>l’t15から結成さイする。
前記したように、スカラー処理装置3と4とは多重動作
を行ない、従来の多重処理装置システムのように主記憶
装置1を共有して動作]−′る。先ずスカラー処理装置
3で次のプロクラムか実行される場合を考凡てみる。
DOio  、t=i、io。
10 A(1) = B(I) 十〇(1)これは機械
語では以下のように1つのL i N (Load I
ncle+nent )命令と3つのL M A (L
oad Multiple Address )命令と
1つのEXVP(Execute Vector Pr
ocessor ) 6令に展翻され、スカラー処理装
置3でそれぞれ実行される。
1、 I N   f N lも0  、  ll(R
2、lNR4:インクリメントレシスy l1NRu、
1NR2,lNR4にそれぞれ定数をセットすることを
指令LMA   VARO 二行列Aの先頭アドレスをベクトルアドレスレジスタV
AROにセットすることを指令。
LMAVAH,2 :行列Bの先頭アドレスをベクトルアドレスレジスタV
AR2にセットすることを指令。
LMA  VAR4 二行列Cの先頭アドレスをベクトルアドレスレジスタV
AR4にセットすることを指令。
EXVP  X :主記憶装置1のアドレスXからベクトル命鎗列を読出
してそれをベクトル処理装置5に送出するとともにベク
トル処理装置5を起動することを指令。
上記により、行列A、B、Cに関するアドレス制御デー
タがベクトル処理装置5内のベクトルアドレスレジスタ
I#45とインクレメントレジスタ群47の中にセット
され、またベクトル命令列の読出しが行なわれる。この
ベクトル命令列は、以下のように、2つのL V R(
Load Vector Register)命令と1
−)のV E A (Vector Elementw
ise Add )命令と1 ツノS T V )(I
 (5tore Vector Register)命
令とからなっている。
LVkL    Vl2.VAI(2,lN1t2:ベ
クトルアドレスレジスタV A 142とインクレメン
トレジスタINkL2にそれぞれセットされた行列Bの
先順アドレスと定数とに基づいて主記憶装置1のアドレ
スを作成し、そこから行列1うのデータを駈出し、それ
を・−飄りトルレジスタv )b 2にセットすること
を・指令。
なお、前記定数はアドレスの増分値として使用されるも
のであり、以下同様とする。
L V  几  ■ 1も 4  、  VA)も 4
.IN  lも 4:ベクトルアドレスレジスタVAR
4とインクレメントレジスタIN此4にそれぞれセット
された行列Cの先頭アドレスと定数とに基づいて主記憶
装−証1のアドレス81/β或し、ぞこから行列Cのデ
ータを読出し、それをベクトルレジスタV)L4にセッ
トすることを指令。
V’dh    Vl6  、  Vl2  、  V
iも 4:ベクトルレジスタVR2とVl4からそれぞ
れ行列BとCを読出し、両者の加算を行なって結果をベ
クトルレジスタVR6にセラトスることを指令。
8TV)t、  Vi(6,VARO,INKO:ベク
トルレジスタVR6からデータを続出し、それをベクト
ルアドレスレジスタVAROとインクレメントレジスタ
INROにそれぞれセットされた行列人の先頭アドレス
と定数に基づいて作成した主記憶装置1のアドレスに書
込むことを指令。
これらベクトル命令はそれぞれ命令レジスタ28、信号
線51ヲ介してベクトル処理装置5のベクトル命令バッ
ファ41に送出される。このベクトル命令バッファ41
はファーストインファーストアウト(FIFO)形式の
ものである。
またこの時、スカラー処理装置4において次のプログラ
ムが実行されるとする。
DO10I=1,100 10  D(I)=H(I)牙F(I)これは前と同様
、機械語では、以下のように1つのL I N (Lo
ad Inclement)命令と3つのLMA(Lo
od Multiple Address )命令と1
つのEXVP(Execute Vector Pro
cessor)命令に展開され、スカラー処理装置4で
それぞれ実行される。
L、IN  INRI、lNR3、lNl−45二イン
′クレメントレジスタINRI 、INR’3゜lNR
5にそれぞれ定数をセットすることを指令。
LMA  VARI :行列りの先頭アドレスをベクトルアドレスレジスタV
A)Llにセットすることを指令。
LMA  VAR3 二行列Eの先頭アドレスをベクトルアドレスレジスタV
AR3にセットすることを指令。
LMA  VA)L5 二行列Fの先頭アドレスをベクトルアドレスレジスタV
AR5にセットすることを指令。
EXVP  Y :主記憶装置1のアドレスYからベクトル命令列を読出
してそれをベクトル処理装置5に送出するとともにベク
トル処理装置5を起動することを指令。
上記により、行列り、B、Fに関するアドレス制御デー
タがベクトル処理装置5内のベクトルアドレスレジスタ
群46とインクレメントレジスタ群48の中にセットサ
れ、またベクトル命令列の読出しが行なわれる。このベ
クトル命令列は、以下のように、2つのL V B (
Lood Vecter Register)年令と1
つのV E M (Vector Elementwi
se Multiply )命令と1つの8 T V 
R(5tore Vector Begister )
命令とからなっている。
LV)L  Vl3.VAR3,lNR3:ベクトルア
ドレスレジスタVAR3(:インクレメントレジスタl
NR3にそれぞれセットされた行列Eの先頭アドレスと
定数とに基づいて主記憶装置1のアドレスを作成し、そ
こから行列Eのデータを読出し、それをベクトルレジス
タVR3にセットすることを指令。
1、Vl(、Vl5.VAi(5,IN凡5:ベクトル
アドレスレジスタ指定部5とインクレメントレジスタl
NR5にセットそれぞれされた行列Fの先頭アドレスと
定数とに基づいて主記憶装置lのアドレスを作成し、そ
こから行列Fのデータを読出し、それをベクトルレジス
タVi(,5にセットすることを指令。
VEM  VIL7.VB2.VB2 :ベクトルレジスタMI:L3とVl(5からそれぞれ
行列EとFを読出し、両者の乗算を行なって結果をベク
トルレジスタVR7に七ツI−1−ることを指令。
5TVRVB2 、VARI 、INRI:バク1ルレ
ジスタVR7からデータを読出し、それをベクトルアド
レスレジスタVARIとインクレメントレジスタINR
Iにそれぞれセットされた行列りの先頭アドレスと定数
に基づいて作成した主記憶装置1のアドレスに書込むこ
とを指令。
これらベクトル命令はそれぞれ命令レジスタ38、信号
線52を介してベクトル処理装置5のベクトル命令バッ
ファ42に送出される。このベクトル命令バッファ42
もFIFO形式である。
次にベクトル処理装置5の動作を説明する。上記のよう
にしてベクトル命令が入力されたベクトル命令バッファ
41.42に対し、命令実行判定回路53は、交互にそ
の先頭取出し位置力)ら1つのベクトル命令を取出し、
それが実行可能かどうかを判定する。すなわち、ベクト
ルレジスタ群43.44、ベクトルアドレスレジスタf
f 45,46 、インクレメントレジスタ群47.4
8、ベクトル演算器群49、アドレス加算器群50Iこ
は、それぞれ個々のレジスタや演算器や加算器が使用中
であるかどうかを表示する表示子群を備えた表示回路5
4〜61が設けられている。命令実行判定回路53は、
これら表示回路54〜61を参照することにより、取出
したベクトル命令で指定されたレジスタやそのベクトル
命令で指定された演算を行なうための演算器、さらに加
算器が空いているかどうかを調べ、必要なものが全て空
いていることを検出すると、そのベクトル命令は実行可
能であると判定する。そしてその場合には、そのベクト
ル命令で使用するレジスタ、演算器、加算器に対応する
表示回路の表示子を、それらが使用中を表示するように
セットし、そのベクトル命令をFIFO形式の命令スタ
ック62に送出する。また必要なものが空いていないこ
とを検出すると、そのベクトル命令は実行不可能と判足
し、そのベクトル命令を送出元のベクトル命令バッファ
41あるいは42の先頭取出し位置に戻す。
命令実行判定回路53は、1つのベクトル命令について
の実行可否判定を終えると、新たなベクトル命令をベク
トル命令バッファ41あるいは42から取出し、前と同
様の動作を行なう。このようにして命令スタック62に
は、ベクトル命令バッファ41と42から取出された実
行可能なベクトル命令が混在する形でスタックされる。
第3図は、命令実行判定回路53から命令スタフ゛り6
2に送出されるベクトル命令のフォーマット?示してい
る。図において、OPは演算の種類を漱わすオペレージ
1ンコード、VRNI〜3はベク・トルレジスタを指定
するベクトルレジスタ指定部竜YARNはベクトルアド
レスレジスタを指定するベクトルアドレスレジスタ指定
部、INI(、Nはインクレメントレジスタを指定する
インクレメントレジスタ指定部である。なお、ベクトル
命令によっては、ベクトルアドレスレジスタ等を1史用
しないもの(例えば前記VEAm令)があり、その場合
には、該幽の指定部は存在しない。以下、説明の都合上
、特に説明のない限り、VRNI〜3は全て存在するも
のとして扱う。
さて、OP、V凡N1〜3、VAI(N、INI(Nは
ベクトル命令バッファ41あるいは42から送出された
ものをそのまま出力したものである。ALNとAANは
、共に命令実行判定回路53で新たに付加されたもので
、この回路で新たにセットした表示子に対応する演算器
を指定する演算器指定器、アドレス加算器指定部である
。SNは、そのベクトル命令がいずれのベクトル命令バ
ッファ、すなわちいずれのスカラー処理装置から送出さ
れたものであるかを表示するスカラー指定部で、これも
命令実行判定回路53で新たに付加されたものでみる。
命令スタック62の中のベクトル命令は、1つずつ命令
実行制御回路63へ送出される。命令実行制御回路63
へ送出されたベクトル命令は、その実行に必要なハード
ウェアリソースが全てリザーブされているので、待つこ
となくTぐ実行される。
すなわち命令実行制御回路63は、実行すべきベクトル
命令がL V R命令やS T V l(、命令の場合
には、UPlVJ、LNl 〜3(1)うチノイずレカ
(L Vl−L命令やS T V R命令では1つのベ
クトルレジスタだけが使用され、ここではそれをv1七
N1で指定するものとする)及びSN6接続バス選択回
路64ニ送出シ、−7たVAR’N、IN)tN、AA
N及び8Nを接続バス選択回路65に送出する。接続バ
ス選択回路64は、SNで指だされたスカラー処理装置
側のベクトルレジスタ群の中のVl(Nlによって指定
されるベクトルレジスタと信号線11トの間の接続バス
を選択し、それを活性化する。一方、接続バス選択回路
65は、AANにより指定されるアドレス加算器群50
の中の1つの加算器と、sNで指定されたスカラー処理
装置側のベクトルアドレスレジスタ群、インクレメント
レジスタ群の中のそれぞれVARN、INI(、Nによ
り指定される1つのベクトルアドレスレジスタ、インク
レメントレジスタとの間の接続バスを選択し、それを活
性化する。この後砧令実行制rIIIJ回路63は、ア
ドレス演算器群50の中のAANにより指定される1つ
の加n器に起動をかけ、記憶制御架#2との間の信号線
8にアドレスを出力させる。このようにして、主記憶装
置1から記憶制御装置2と信号線11を介して1つのベ
クトルl/ジメタにデータが読出されたり、あるいはそ
の逆方向へデータが転送される。
また命令実行制御回路63は、実行すべきベクトル命令
がV E A命令やVI[命令の場合には、01)1V
liN1〜3、A L N 及U S N f Ra 
/” ス選択回路64に送出する。接続バス選択回路6
4は、SNで指定されたスカラー処理装置側のベクトル
レジスタ群の中のV it N 1〜3によって指定さ
れる3つのベクトルレジスタと、ベクトル演算器群49
の中のALNによって指足される1つの演算器との間の
接続バスを選択し、それを活性化する。この後命令実行
制御回路63は、ベクトル演算器#49の中のALNに
より指足される1つのKn器に起動をかけ、所望のベク
トルレジスタに演算結果を格納させる。
接続バス選択回路64と65は、それぜれ同時に複数の
接続バスを活性化できる。これによって命令実行制御回
路63は、命令スタック62から与えられたベクトル命
令の実行を次々と開EL、M数のベクトル命令が同時に
実行される。
以上により、スカラー処理装置3から発行されりMi7
 述C1) L V u  V R2V A LL 2
  I i’J u 2 。
L V 1(、V )(、,1\r A R4I N 
1(4す7) G 11i?i 令と、スカラー処理装
置4から発行された削述のLVH,VB2  VAl(
3lNR3、]、VRVl(、5V A R5i N 
l−1,5なる谷命合は、互いに異なる群の中のベクト
ルレジスタ、ベクトルアドレスレジスタ、インクレメン
トレジスタ’1i−fうものであるから、アドレス加算
器群50の中の加算器が空いていれさえすれば全て同時
に実行することができる。才だ同様にしてvnA vR
6VB2  VB2.VEM  VB2  VB2  
VB2なる両命令も、互いに異なるベクトルレジスタ、
演算器を使うものであるから同時に実行することができ
る。
第4〜7図は、それぞれ前記命令実行判定回路53の中
に設けられた回路を示す。以下それぞれ説明する。なお
第4〜7図において、太い線と細い線が使い分けられて
いるが、前者は複数ビット線、後者は1ビツト線を示す
。丈だ太い線に接続されたアンド回路、オア回路は、そ
れぞれ複数のアンドゲート、オアゲートから成るものと
する。
第4図は、ベクトル命令バッファ41と42からのベク
トル命令を選択的に取出すためのバッファ選択回路70
ヲ示す図である。
第4図に3いて、71は信号線76と77に対しそれぞ
れ11“と′0“、あるいは′O“と11“の組合せの
信号を出力fる選択信号発生回路、73はオア回路であ
る。才だ選択信号発生回路71の中において、101と
102はそれぞれ信号線51,528介して与えられる
信号をデコードし、それがベクトル処理装置5の起動を
示していたら出力を発生するデコーダ、FlとF2はそ
れぞれスカラー処理装置3,4に対応して設けられたフ
リップフロップ、F3はT端子に信号か入力される毎に
内部状態が反転するトリガラブルフリップフロップ、A
l0IとAlO2はその出力端子がそれぞれ信号線76
 、77に接続されたアンドゲート、OR101、0R
102及び0几103はオアゲートである。トリガラブ
ルフリップフロップF3のT端子には、1つのベクトル
命令の実行可否判定が終る毎に信号が与えられるように
なっている。
このバッファ選択回路70の動作は次の通りである。今
、スカラー処理装置3から前記起動信号が与えられると
、ベクトル処理装置5の動作を開始させるための信号5
TARTがオアゲー1−08103から出力されるとと
もに、フリップフロップF1がセットされる。そして、
トリガラブルフリップフロップF3がセットされている
かあるいはフリップフロップF2がリセットされている
ことを条件にアンドゲートA 101がオンとなり、信
号線76と77にはそれぞれ11“と′0“が出力され
る。これによってベクトル命令バッファ41に信号線7
6を介しで1“が送出され、処理すべきベクトル命令は
ベクトル命令バッファ41から取出されるよう制御され
る。
スカラー処理装置4から前記起動信号が与えられない限
り、前記の状態が続き、ベクトル命令が連続的にベクト
ル命令バッファ41から取出される。
ここで、スカラー処理装置4から起動信号が与えられる
と、フリップフロップF2がセットされる。
これにより、アンドゲートA 101がオンとなるのは
トリガラブルフリップフロラ1F3がセクトされている
時のみとなり、それがリセットされている時はアンドゲ
ートAlO2がオンとなる。アンドケ−トA 102が
オンとなった時には、ベクトル命令バッファ42に信号
線77を介して′1“が送出され、処理すべきベクトル
命令はベクトル命令バッファ42から取出されるように
制御される。このようにして、スカラー処理装置3と4
の両方から起動信号が与えられた後は、ベクトル命令バ
ッファ41と42は交互に選択されるようになっている
ベクトル命令バッファ41あるいは42から取出された
ベクトル命令は、オア回路73を介して信号線75に出
力される。信号線75に現われるベクトル命令は、ベク
トル命令バッファに格納されていた時と同じフォーマッ
トであり、これは第3図におけるOP、VRNI〜3、
V A kLN、 I N kLN l)z 構成る。
また信号線76に現われる信号は、第3図におけるSN
となる。この場合の8Nは′1“、ゝO“の時それぞれ
スカラー処理装置3.4を指定する。
次に第5図は、ベクトル命令のVRNI、2あるいは3
によって指定されたベクトルレジスタが空いているかど
うかを検出し、空いていたらそれを選択するためのベク
トルレジスタ選択回路80を示す図である。このベクト
ルレジスタ選択回路80は、Vl(Nl、2.3の各々
に対応して1個ずつ設けられている。ここではV l(
、N ’1に対応したベクトルレジスタ選択回路につい
て説明する。図において、81と82は、第4図の信号
線76に出力されたSNが入力されるアンド回路、83
はオア回路である。この場合のアンド回路、オア回路は
両方向に信号を伝える機能を持つように構成されている
ものとする。AO〜A31はそれぞれアンドゲート。
0勘はオアゲートである。アンドゲートAO〜A15の
入力側lこ付けられた○印は、入力信号を反転して取込
むことを表わし、以下の図でも同様とする。
84は第4図の信号線75に出力されたMl(、Nlを
デコードしてアンドゲートAO〜A15のいずれかに1
1“を出力するデコーダである。
第5図の回路によれば、SNが11“ ML □ //
の時、それぞれ表示回路54,55の表示子群の出力が
オア回路83から出力される。Vl(、Nlで指定され
たベクトルレジスタに対応する表示子がセットされてい
ない(対応のベクトルレジスタが空いている)時、信号
線85に信号が出力される。なお、この状態で信号SO
が与えられると、表示回路54あるいは55の中の選択
されたベクトルレジスタに対応する表示子が、アンドゲ
ートA16〜A31のうちの対応するものを介してセッ
トされる。
ベクトル命令によって指定されたベクトルアドレスレジ
スタが空いているかどうかを検出し、空いていたらそれ
を選択するためのベクトルアドレスレジスタ選択回路や
、ベクトル命令によって指定されたインクレメントレジ
スタが空いているかどうかを検出し、空いていたらそれ
を選択するためのインクレメントレジスタ選択回路は、
第5図と類似したものとなっている。すなわち、これら
は表示回路54の部分に表示回路56や58、表示回路
55の部分に表示回路57や59が設けられ、デコーダ
74がVAILNやINK、Hデコードするようになっ
ていて、他の部分は同じである。
第6図は、ベクトル命令のOPによって指定された演算
を行なうための演算器が空いているかどうかを検出し、
空いていたらそれを選択するための演算器選択回路90
を示す図である。図において、A32〜A47はアンド
ゲート、0几2はオアゲート、91は信号線75に出力
されたOP8デコードするデコーダ、92はアントゲ−
1−A32〜A39のいずれかに出力された信号に基づ
いてALNを発生するエンコーダである。ここで注意し
たいのは、デコーダ91の出力信号のあるものは、複数
のアンドゲートに接続されていて、さらにこれらアンド
ゲートが11“を出力するのに優先順位を持つように接
続されている点である。これは、同種の演:8!を行な
うための演算器が複数用意されて?す、これらが所定の
優先順位に従って割当てられることを意味するものであ
る。図では、アンドゲートA32へ硝、34の部分がこ
れに眼当し、アンドゲートA32が最も優先順位が高く
、アンドゲートA34が最も低い。
第6図の回路によれば、OPで指定された#Ii類の演
算を行なうための演算器(これが複数存在する場合には
、優先順位の高い演算器)に対応する表示回路60の中
の表示子がセットされていない時信号線93に信号が出
力され、また信号線94にはALNが出力される。なお
、この状態で信号SOが与えられると、表示回路60の
中の選択された演算器に対応する表示子が、アンドゲー
トA40〜A47のうちの対応するものを介してセット
される。
次に第7図は、アドレス加算器群50の中から空いてい
る1つの加算器を選択するための加算器選択回路100
を示す図である。図において、Nはインバータ、A51
〜A81はアンドゲート、0)43はオアゲート、10
1はインバータN、アンドゲートA51〜A65のいず
れかに出力された信号に基づいてAANを発生するエン
コーダである。ここで注意したいのは、インバータN、
アンドゲートA51−、−A6jが′1“を出力するの
に優先順位を持つように接続されている点である。これ
は、各加算器が所定の優先順位に従って割当てられるこ
とを意味する。
図では、一番左側のインバータNが最も優先順位が高く
、右側にいく程低くなっている。
第7図の回路によれば、加算器が1つでも空いていれば
信号線102に信号が出力され、選択された加算器に対
応するAANが信号線103に出力される。なお、この
状態で信号SOが与えられると、表示回路61の中の選
択された加算器に対応する表示子が、アンドゲートA6
6〜A81のうちの対応するものを介してセットされる
命令実行判定回路53は、ベクトルレジスタ選択回路、
ベクトルアドレスレジスタ選択回路、インクレメントレ
ジスタ選択回路、演算器選択回路、加算器選択回路の中
のそれぞれオアゲートOf(、l。
0に2 、 OR3から′1“が出力された時、ベクト
ル命令は実行可能と判定する。この場合、信号lIM7
5゜76 、94 、103から得られている信号で第
3図のフォーマットのベクトル命令を作成し、それを命
令スタック62に送出する。そしてその後、信号SOを
発生することによって、表示回路54〜61の中の所定
の表示子をセットし、さらにその後ベクトル命令バッフ
ァ41あるいは42からの新たなベクトル命令の取込み
を行なう。
第8図は、接続バス制御回路64をより詳しく説明する
ための図である。園において、ベクトルレジスタ群43
と44の中の全てのベクトルレジスタとベクトル演算器
群49の中の全ての演算器と信号線11との間にはそれ
ぞれ接続バスLNが設けられている。111〜113は
、それぞれ館令爽行制御回路6&から与iらtしたVR
Nl 、hLlqとsN、vuN2、ALNとSN、V
凡N3.AI、NとSNをデコードし、それぞれ1つの
接続バスLNを活性化するための信号を発生するデコー
ダである。114は命令実行制御回路63がら与えられ
たOPzデコードし、デコーダ111〜113のうちの
必要なものを作動状態にするための信号を発生するデコ
ーダである。
第9図は、接続バス制御回路65をより詳しく説明する
ための図である。図において、ベクトルアドレスレジス
タ群45と46の中の全てのベクトルアドレスレジスタ
とインクレメントレジスタ群47と48の中の全てのイ
ンクレメントレジスタとアドレス加算器$50の中の全
ての加算器との間にはそれぞれ接続バスLNが設けられ
ている。12L122は、それぞれ扁令実行制御回路6
3がら与えられたVAILN、AANとSN、INJA
ANと5N4−7’コードし、それぞれベクトルアドレ
スレジスタと加#、器との間、インクレメントレジスタ
と加算器との間の1つの接続バスLNを活性化するため
の信号を発生するデコーダである。
以上、本発明の一芙施例について説明したか、本発明は
上記実施例に限ることなく種々の変形が可能である。
例えばスカラー処理装置の数、ベクトルレジスタ群43
と44の中のベクトルレジスタの数、1つのベクトルレ
ジスタに格納されるベクトル要素の数、ベクトルアドレ
スレジスタ45と46の中のベクトルアドレスレジスタ
の数、インクレメントレジスタ群47ト48の中のイン
クレメントレジスタの数、ベクトル演算器群49の中の
演算器の数、アドレス加算器群50の中の加算器の数等
はそれぞれ種々変えることができる。
また、第4図のバッファ選択回路70は、スカラー処理
装置3と4の両方から起動信号が与えられた後は、ベク
トル命令バッファ41.42から交互に1つずつベクト
ル命令を取出すようになっているが、この取出し方法は
これに限定されない。例えば、ある期間においてはいず
れか一方のベクトル命令バッファのみからベクトル命令
を取出すようにしてもよいし、またベクトル命令バッフ
ァが3個以上ある場合には、所定の優先順位に従って取
出すようにしてもよい。
第10図は、ある期間において一方のベクトル命令バッ
ファのみからベクトル命令を取出す場合における第4図
の選択信号発生回路71の例を示すものである。図にお
いて、201と202はそれぞれスカラー処理装置3,
4から信号線51.52を介して与えられる信号をデコ
ードし、それがベクトル処理装置5の起動を示していた
ら出力を発生するデコーダ、A 201とA 202は
アンドゲート、FilとF12はそれぞれスカラー処理
装置3,4に対応して設けられたフリップフロップ、0
R200はオアゲートである。フリップフロップFil
、F12の′1“出力端子には信号線76 、77が接
続されている。なお第10図において、太い線、細い線
については第4〜7図の場合と同じである。
今、スカラー処理装置3から前記起動信号が与えられる
と、ベクトル処理装置5の動作を開始するための信号8
TAl−LTがオアゲートOR200から出力されると
ともに、フリップフロップF12がリセットされている
ことを条件にアンドゲートA201がオンとなってフリ
ップフロップFilがセットされる。これによって信号
線768介して命令バッファ41に11“が送出され、
処理すべきベクトル命令はベクトル命令バッファ41か
ら取出されるよう制御される。以後、スカラー処理装置
4から前記起動信号が与えられても、フリップフロップ
FilがセットされているからアンドゲートA202は
オンとならず、またフリップフロップF12もセットさ
れない。従ってベクトル命令は連続的にベクトル命令バ
ッファ41から取出される。信号5TARTによって開
始されたベクトル命令バッファ41内の一連のベクトル
命令列に基づくベクトル処理が終ると、第2図の命令実
行制御回路63から与えられたベクトル処理終了信号E
NDにより、フリップフロップFilはリセットされる
スカラー処理装置4から前記起動信号が与えられた場合
には、前記と同様にして、ベクトル命令はベクトル命令
バッファ42から選択的に取出されベクトル命令バッフ
ァ42内の一連のベクトル命令列に基づくベクトル処理
が行なわれる。
なお第10図の選択信号発生回路は、スカラー処理装置
3と4が同時に起動信号を出した場合、フリップフロッ
プF11とF12が同時にセットされてしまうおそれが
ある。これを防止する方法としては、スカラー処理装置
3と4のそれぞれに、それぞれが信号線51.52に起
動信号を送出する時の優先順位を制御するための回路を
設置する方法、信号線51と52の途中に前記優先順位
を制御するための回路を設置する方法、優先順位を低く
したいスカラー処理装置側のデコーダ201あるいは2
02の出力側lこ遅延回路を設ける方法等がある。
また上記実施例では、命令実行判定回路53は、実行不
可能と判定したベクトル命令を、送出元のベクトル命令
バッファ41あるいは42の先頭取出し位置に戻すよう
になっているが、これは、次のようにしてもよい。すな
わち、命令実行判定回路53は、実行不可能と判定した
ベクトル命令を保持するとともに、このベクトル命令の
送出元のベクトル命令バッファからの以後の取出しを禁
止し、他のベクトル命令バッファからの取出しを連続的
に行なうように、第4図の選択信号発生回路71を制御
する。そして適当な時間が経過したら、あるいは適当な
数のベクトル命令の実行可否判定を行なりたら、保持し
てあったベクトル命令を丹び実行可能かどうか判定し、
実行可能の時は、通常通り、そのベクトル命令を命令ス
タック62に送出するとともに、前記禁止を解除して、
正規の方法によりベクトル命令バッファを選択するよう
に選択信号発生回路71を制御する。再び実行不可能で
あったら、再びベクトル命令を保持し、前と同じ動作を
繰り返す。
また上記実施例では、命令スタック62が設けられてい
るが、これの設置により次のような制御が可能になる。
すなわち、命令スタック62の中に格納したベクトル命
令が何らかの都合で実行不要となった場合、それを命令
スタック62の中でキャンセル処理することにより、命
令実行制御回路63で実行されないようにすることがで
きる。前記キャンセル処理は、命令スタック62の中に
格納するベクトル命令にその有効性を示すビットを付ヵ
l1lTることにより行なうことができる。この場合、
命令スタック62内の全てのベクトル命令についてキャ
ンセル要求があれば、全てのベクトル命令の有効性ビッ
トをリセットする。またスカラー処理装置、ベクトルレ
ジスタ、ベクトルアドレスレジスタ、インクレメントレ
ジスタ、演算器あるいは加算器を指定してキャンセル要
求があれば、それぞれ指定されたSN、VRNI〜a 
、VARN 、INR。
ALN 、AAN、i持つベクトル命令の有効性ビット
をリセットする。
以上は、命令スタック62を設置した場合の制御の一例
であるが、命令スタック62は省略することもできる。
すなわち、命令実行判定回路53がら送出されたベクト
ル命令はすぐに実行できるものであるから、命令実行制
御回路63はそれを直接受取ってすぐに実行すればよい
。この場合には、命令実行判定回路53と命令実行制御
回路63はそれぞれ独立になっていなくてもよい。
また上記実施例では、ベクトル演算器群49及びアドレ
ス加算器群5oの中の各演算器、各加算器はスカラー処
理装置3及び4の両方から発行されたベクトル命令で使
用されるようになっているが、特定の演算器あるいは加
算器については、特定のスカラー処理装置で発行された
ベクトル命令のみ使用されるようになっていてもよい。
これは、第6図の演算器選択回路90あるいは第7図の
加算器選択回路100に8いて第4図の信号線76に得
られるSNが所定の場合のみ、それぞれ特定の演算器、
加算器を割当てるように制御すればよい。
また上記実施例では、アドレス演算のために専用のアド
レス加算器$50が設けられているが、これを省略する
こともできる。すなわち、ベクトルアドレスレジスタ群
45と46、インクレメントレジスタ#47と48、信
号ff8Bを接続バス選択回路64に接続し、アドレス
加算器群5oで行なっていたアドレス演算をベクトル演
算器群49の中の適当な演算器で行なうようにすればよ
い。
才だ上記実施例では、ベクトルアドレスレジスタ群45
.46は、それぞれインクレメントレジスタ群47.4
8と独立になっているが、一体となってぃてもよい。す
なわち、ベクトルアドレスレジスタの中にインクレメン
トレジスタを含めてし才ってもよい。この場合、アドレ
ス演算ヲ伴う命令(例えばLVI(命令)のINRNは
なくしてもよい。
また上記実施例では、ベクトル処理装ぬ:5の動作は、
スカラー処理装置3あるいは4から送出された起動信号
によって開始させているが、必ずしもこのようにする必
要はない。すなわち、ベクトル都令バッファ41及び4
2のそれぞれに、その格納量を示ずカウンタ、あるいは
格納位置を示すポインタを設け、スカラー処理装置3あ
るいは4からそれぞれベクトル命令バッファ41.42
にベクトル命令が格納されたことを前記カウンタあるい
はポインタによって検出し、ベクトル処理装置5の動作
開始を自ら制御するようにしてもよい。この場合、いず
れかのベクトル命令バッファに、ベクトル命令が1つで
も格納されたら動作を開始するようにしてもよいし、所
足数のベクトル命令が格納されたら動作を開始するよう
にしてもよい。
また上記冥歴例では、ペクトルナ6令バッファが2個、
命令実行判定回路、命令スタック及び除令実行制御回路
がそれぞれ1個ずつ設けられているが、これら各要素は
適宜単数あるいは複数に変えてもよい。
第11図は、命令実行判定回路153,253がそれぞ
れスカラー処理装置3,4に対応して設けられている場
合を示す図、また第12図は、第11図に対しさらに命
令スタック162,262がそれぞれスカラー処理装置
3,4に対応して設けられている場合を示す図、また第
13図は、第12図に対し、ざらに命令実行制御回路1
63 、263かそれぞれスカラー処理装置3,4に対
応して設けられた場合をン廖す図、また第14図は、1
つのベクトル命令バッファ140だけを設けた場合を示
す図である。また第14図を、第11〜13あのいずれ
かと組合イつせてもよい。
第11〜13図の命令実行判定回路153と253は、
それぞれ対応するベクトル肺令バッファ41,42だけ
からのベクトル命令の実行可否判定を行なうものである
から、ベクトルレジスタ群43,44 、ベクトルアド
レスレジスタ545.46及びインクレメントレジスタ
群47 、48に対しては対応するものと接続され、ベ
クトル演算器群49とアドレス演算器群50に対しては
共通に接続されることは言うまでもない。なお、命令実
行判定回路153と253が独立に動作すると、ベクト
ル演算器群49の中の演算器やアドレス加算器群50の
中の加算器の割当てをめぐって競合が起こるから、両者
の間に優先順位回路を設け、この競合を制御してやる必
要がある。
また上記実施例では、命令実行制御回路63において、
ベクトルレジスタ群、ベクトルアドレスレジスタ群等を
指定するために使用するSNは、命令実行判定回路53
が、ベクトル命令の送出元であるベクトル命令バッファ
41,42に応じて固有のSNを付加するようになって
いるが、他の方法でもよい。
すなわち、スカラー処理装置3,4がベクトル処理装置
5にベクトル命令を送出する時、それぞれ固有のSNを
付加してもよいし、ベクトル命令バッファがベクトル命
令を格納する時送出元に応じて固有の8Nを付加しても
よい。これら2つの方法によれば、第14図のようにベ
クトル命令バッファが1個の場合でもSNを付加するこ
とができる。またベクトル命令バッファが複数設けられ
ている場合は、ベクトル命令バッファの各々に゛ベクト
ル命令を格納する時にそれぞれ固有のSNを付加しても
よいし、あるいは、ベクトル命令バッファの各々がベク
トル命令を送出する時にそれぞれ固有の8Nを付加して
もよい。また第11〜13図の場合には、命令実行判定
回路153,253がそれぞれ固有の8Nを付加しても
よい。また第11図の場合には、命令スタック62がベ
クトル命令を格納する時に、送出元に応じた固有のSN
i付加してもよい。また第12図及び第13図の場合に
は、命令スタック162,262がベクトル命令を送出
する時にそれぞれ固有のSNを付加してもよい。また第
12図の場合には、命令実行制御回路63がベクトル命
令を取込む時に送出元に応じて固有のSNi付加しても
よい。また第13図の場合には、命令実行制御回路16
3,263がベクトル命令を取込む時にそれぞれ固有の
8N%付加してもよい。
なお、第12図の場合、命令実行制御回路63はベクト
ル命令の送出元で8N−i実質的に検出できる。
また第13図の場合、命令実行制御回路163,263
の各々で実行されるベクトル命令のSNは固定であり、
予め定まっている。従って、第12図及び第13図の場
合には、前記したSNの付加動作を省略してもよい。
また上記実施例では、ベクトル処理装置5で実行すべき
ベクトル命令は、スカラー処理装置から与える方式をと
っているが、ベクトル処理装置5自らが主記憶装置1か
ら読出すようになっていてもよい。すなわち、ベクトル
命令が格納されている主記憶装置のアドレスをスカラー
処理装置がベクトル処理装置5に与えれば、ベクトル処
理装置5はそれ1牙・でベクトル命令の読出しが可能と
なる。
また上記実施例では、I、IN命令やLMA命令はスカ
ラー処理装置で実行されるが、これらの都令はベクトル
処理装置5で実行してもよい。この場合、これらの命令
は、スカラー処理装置が主記憶装置1から読出してベク
トル処理装置5に与えてもよいし、スカラー処理装置か
ら与えられたアドレスに基づいて、ベクトル命令ととも
にベクトル処理装置5自らが主記憶装置1から続出して
もよい。これらの命令は、ベクトル命令と同様ベクトル
命令バッファに格納し、ベクトル命令と同様の処理を行
なってもよいし、ベクトル命令バッファとは別系統で処
理するようにしてもよい。
また上記実施例では、行列に関するアドレス制御データ
は、アドレスベクトルレジスタ、インクレメントレジス
タから与えられるようになっているが、これらのレジス
タを設けず、命令が先頭アドレスや定数を直接に指定し
てもよい。例えば、LVR命令や5TVR命令において
は、ベクトルアドレスレジスタ指定部、インクレメント
レジスタ指定部が設けられるか、これらの代りにそれぞ
れ先頭アドレス、定数がセットされていてもよいこのよ
うにすれば、スカラー処理装置は、LININ命令MA
命令を実行する必要がなくなることはもちろんである。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかな如く、本発明によれば、一つの
ベクトル処理機構に対して複数のスカラー処理機mを設
けることにより、ベクトル処理機構の1効利用がはから
れ、ベクトル処理機構の高速処理能力に見合ったスカラ
ー処理能力を備えるデータ処理システムを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一笑施例の全体構成図、第2図は第1
図におけるベクトル処理装置の詳細構成図、第3図は第
2図における命令実行判定回路53から送出されるベク
トル命令のフォーマットを示す図、第4〜7図はそれぞ
れ前記命令実行判定回路53の中のバッファ選択回路、
ベクトルレジスタ選択回路、演算器選択回路、加算器選
択回路を示す図、第8と第9図はそれぞれ第2図におけ
る接続バス選択回路64 、65の詳細図、第10図は
第4図における選択信号発生回路71の他の例を示す図
、第11〜14図はそれぞれ本発明の他の実施例を説明
するための図である。 図において 1・・・主記憶装#1  2・・・記憶鉤御装置3.4
・・・スカラー処理装置 5・・・ベク籠・ル処理装置 21.31・・・バッファ記憶装置 22.32・・・浮動小数点レジスタ群23 、33・
・・汎用レジスタ群 24 、34・・・ワークレジスタ群 25 、35・・・シフタ   26 、36・・・宋
除昇器27.37・・・加減算器  28 、38・・
・命令レジスタ29.39・・・アドレス加算器 30 、40・・・アドレスレジスタ 41.42.140・・・ベクトル命令バッファ43 
、44・・・ベクトルレジスタ群45.46・・・ベク
トノレアドレスレジスタ宕羊47.48・・・インクレ
メントレジスタ群49・・・ベクトル演算器群 50・・・アドレス演算器群 53.153,253・・・命令実行判定回路54〜6
1・・・表示回路 62.162,262・・・命令スタック63,163
,263・・・命令実行制御回路64.65・・・接続
バス選択回路 才3閃 47      4ゝ オフ0口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (リ それぞれスカラー処理を行なう複数個のスカラー
    演算機構に対し、当該スカラー演算機構の各々に対応し
    たベクトルレジスタ群と前記スカラー演算機構の各々に
    共通なベクトル演算器群とを含むベクトル演算機構を接
    続したことを特徴とするデータ処理システム。 (2、特許請求の範囲第1項記載のデータ処理システム
    において、前記ベクトル演算機構は、前記スカラー演算
    機構の各々から与えられるベクトル命令を実行すること
    を特徴とするデータ処理システム。
JP21542182A 1982-09-03 1982-12-10 デ−タ処理システム Granted JPS59106075A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21542182A JPS59106075A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 デ−タ処理システム
EP83107655A EP0105125B1 (en) 1982-09-03 1983-08-03 Data processing system
DE8383107655T DE3379690D1 (en) 1982-09-03 1983-08-03 Data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21542182A JPS59106075A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 デ−タ処理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2069392A Division JPH0589159A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 データ処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106075A true JPS59106075A (ja) 1984-06-19
JPH0461390B2 JPH0461390B2 (ja) 1992-09-30

Family

ID=16672051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21542182A Granted JPS59106075A (ja) 1982-09-03 1982-12-10 デ−タ処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59106075A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61131169A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Fujitsu Ltd マルチプロセツサシステム
JPS62247461A (ja) * 1986-03-20 1987-10-28 Fujitsu Ltd ベクトル命令の実行時間計測方式
JPS6423367A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Fujitsu Ltd Instruction control system for multi-processor
JPH01169572A (ja) * 1987-12-24 1989-07-04 Fujitsu Ltd 命令発信制御方式
US6782468B1 (en) 1998-12-15 2004-08-24 Nec Corporation Shared memory type vector processing system, including a bus for transferring a vector processing instruction, and control method thereof
JP2009026135A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Nec Electronics Corp マルチプロセッサ装置
JP2009026136A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Nec Electronics Corp マルチプロセッサ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7101033B2 (ja) * 2018-04-24 2022-07-14 株式会社三共 遊技機
JP7101034B2 (ja) * 2018-04-24 2022-07-14 株式会社三共 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324753A (en) * 1976-08-20 1978-03-07 Toshiba Corp In formation processing system
JPS5461851A (en) * 1977-10-27 1979-05-18 Fujitsu Ltd Data processing system
JPS56152066A (en) * 1980-04-24 1981-11-25 Toshiba Corp Information processing system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324753A (en) * 1976-08-20 1978-03-07 Toshiba Corp In formation processing system
JPS5461851A (en) * 1977-10-27 1979-05-18 Fujitsu Ltd Data processing system
JPS56152066A (en) * 1980-04-24 1981-11-25 Toshiba Corp Information processing system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61131169A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Fujitsu Ltd マルチプロセツサシステム
JPS62247461A (ja) * 1986-03-20 1987-10-28 Fujitsu Ltd ベクトル命令の実行時間計測方式
JPH056228B2 (ja) * 1986-03-20 1993-01-26 Fujitsu Ltd
JPS6423367A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Fujitsu Ltd Instruction control system for multi-processor
JPH01169572A (ja) * 1987-12-24 1989-07-04 Fujitsu Ltd 命令発信制御方式
US6782468B1 (en) 1998-12-15 2004-08-24 Nec Corporation Shared memory type vector processing system, including a bus for transferring a vector processing instruction, and control method thereof
JP2009026135A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Nec Electronics Corp マルチプロセッサ装置
JP2009026136A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Nec Electronics Corp マルチプロセッサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0461390B2 (ja) 1992-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675806A (en) Data processing unit utilizing data flow ordered execution
CA1176757A (en) Data processing system for parallel processings
JP3531166B2 (ja) レジスタ・リネーミングのシステム及び方法
US4524416A (en) Stack mechanism with the ability to dynamically alter the size of a stack in a data processing system
US4016545A (en) Plural memory controller apparatus
US4109310A (en) Variable field length addressing system having data byte interchange
US5218712A (en) Providing a data processor with a user-mode accessible mode of operations in which the processor performs processing operations without interruption
US3573851A (en) Memory buffer for vector streaming
JPS5911943B2 (ja) デ−タ処理装置の為のトラツプ機構
JPH0762823B2 (ja) デ−タ処理装置
JPS61107434A (ja) デ−タ処理装置
JPH02227769A (ja) データ処理システム
US4323964A (en) CPU Employing micro programmable control for use in a data processing system
JPH06242954A (ja) 独立にアクセスされる中間記憶域を利用してスーパースカラ・プロセッサ・システムにおける命令ディスパッチを改善する方法およびシステム
NZ201809A (en) Microprocessor
JP4801605B2 (ja) Simd型マイクロプロセッサ
JPS59106075A (ja) デ−タ処理システム
US4152763A (en) Control system for central processing unit with plural execution units
US5034879A (en) Programmable data path width in a programmable unit having plural levels of subinstruction sets
US4837688A (en) Multi-channel shared resource processor
CA1182579A (en) Bus sourcing and shifter control of a central processing unit
US4975837A (en) Programmable unit having plural levels of subinstruction sets where a portion of the lower level is embedded in the code stream of the upper level of the subinstruction sets
EP0305752B1 (en) Programmable data path width in a programmable unit having plural levels of subinstruction sets
EP0105125B1 (en) Data processing system
CA1302580C (en) Apparatus and method for using lockout for synchronization of access to main memory signal groups in a multiprocessor data processing system