JPS5910594A - 縮合方法 - Google Patents

縮合方法

Info

Publication number
JPS5910594A
JPS5910594A JP11848982A JP11848982A JPS5910594A JP S5910594 A JPS5910594 A JP S5910594A JP 11848982 A JP11848982 A JP 11848982A JP 11848982 A JP11848982 A JP 11848982A JP S5910594 A JPS5910594 A JP S5910594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
solvent
condensation
pyridine
phosphoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11848982A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Naruto
成戸 昌信
Hitoshi Ozawa
均 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11848982A priority Critical patent/JPS5910594A/ja
Publication of JPS5910594A publication Critical patent/JPS5910594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な縮合方法に関する。更に詳しくtよ、本
発明はリン酸ジエステルとアルコールからリン酸トリエ
ステルケ與造する方法に関する。
リン酸ジエステルとアルコールからリン酸トリエステル
ケ得る縮合反応は、DNACデオキシリボ核酸)オリゴ
マー、即ちオリゴデオキシリボヌクレオチドを得るため
の手段である核酸合成において、最も重要な素反応の一
つであシ、近年特に、遺伝子組み換えの手段と関連して
重璧視されている技術である。
従来、オリゴデオキシリボヌクレオチドもしくはオリゴ
リボヌクレオチド會得るための手段である核酸合成は、
その基本的要素である縮合反応、即ちヌクレオシドの5
′位と他のヌクレオシドの3′位會リン酸エステルの形
で結合させる反応の種類によってジエステル法、トリエ
ステル法およびホスファイト法(亜リン酸トリエステル
法)々とが知られている。
その中で反応収率、中間体の安定性、反応速度、中間体
の精製の容易さ等茫総合的に考慮すると、トリエステル
法が、比較的にすぐれた方法であると考えられ、最近主
としてこの方法が使われている。
トリエステル法は、S、A、Nar砿gらによって確立
された技術(S 、A 、Narangら、Metho
ds in 油zymology 65巻、610〜6
20M(1980年、 Acruiemic Pres
s ) ) テ、その縮合反応は、ヌクレオシド3′−
リン酸エステルとヌクレオシド5′−アルコール奮縮合
させてリン酸トリエステルとする反応であって次式(1
)で表わされる。
上記式中、B1.J32は必要によりアミン基の保80
された核酸塩基成分子表わし、R1は水酸基の保護基2
表わし、R2はリン酸基の保護基を表わし、R3は水素
原子もしくは保護された水酸基を表わし、R4は水酸基
の保にφ基荀表わすかもしくは−PC=O) COR2
)COR5)なるリン酸ジエステル残基全表わし、この
場合R5はリン酸の保護基2表わす。R3が水素原子會
表わす場合は、デオキシリボヌクレオシド系であシ、R
3が保誦された水酸基を表わす場合は、リボヌクレオシ
ド系である。通常、R1と85はそれぞれ独立にそれだ
け2脱離させることの出来る保護基が選ばれる。ここで
R1およびR4は以下に述べる拡張した定義勿も同時に
含むものとする。
上記式(1)において得られる生成物である二量体(ダ
イマー)において・R5の保岐基荀脱すことによって新
たに二量体の3′−リン酸ジエステル成分が得られる。
一方、R”の保d基を・脱すことによって新たに二量体
の5′−アルコール成分が得られる。これらの成分ケ式
(1)の左辺の化合物として用いれば・同様の反応で一
般に鎖長が2個以上のヌクレオチドオリゴマーが得られ
ることになる。即ちここで式(1)においてRおよびR
4は場合により、5’−3’!Jン酸工ステル結合でつ
ながれたヌクレオシド、ヌクレオチドもしくはオリゴヌ
クレオチド成分で、すべての官能基が保護されているも
のと定義すると、式(1)は広義にヌクレオチドオリゴ
マーの合成法となる縮合反応會表わしでいる。
上記式(1)で表わされる縮合反応において縮合剤とし
ては、一般にはスルホニルクロライドとアゾールの反応
で得られるスルホニルアゾライドが用いられている。こ
の中で反応速度および反応収率の点で、メシチレンスル
ホニルテトラゾライトCMSi’e ) 、メシチレン
スルホニル−3−ニトロトリアシラ()” CMSNT
)、2.4.6−)リインプロピルベンゼンスルホニル
テトラゾ2イドCTPSTe)あるいi、12.4.6
−ドリイソプロビルペンゼ/スルホニル−3−ニトロト
リアゾライト(TPSM“)等が最近主として好んで使
われている。
これらの縮合剤はいずれもかなり不安定な化合物であっ
て、通常は結晶の形でさえ、長期に保存する場合は、冷
凍庫中に保存する必要がある。・m常、トリエステル法
の反応溶媒として用いられるのはビリジ/であるが、上
記縮合剤は、ピリジン溶液にすると数日中に七のかなシ
の部分が分解する。
トリエステル法核酸合成については、縮合削欠利用する
ものの他に、活性化されたリン酸トリアシライド葡使う
次式(2)に示すような変法も報告されている(板倉啓
壱らMLc L g i c1〜かし、この場合、式(
2)左辺左側の化合物、即ちリン酸トリアシライドは、
かなり不安定な化合物で溶液状態では長期の保存に耐え
ない。
一方、核酸合成における最近の進歩としては、同相合成
法が特筆される。トリエステル法を用いた同相合成では
一般に前ハ1ジヌクレオシドの5′−アルコール化合物
がポリマー支持体に担持された形で反応が進行し、この
場合のポリマーは、架橋などによって不溶性となってい
るために、縮合生成物であるトリエステルは、ポリマー
に担持された形となるので、濾過等の手段によって簡単
に原料ジエステルや縮合剤等と分離することが出来る。
トリエステル法を用いた一般的な固相法顛前記式(1)
において、R4がポリマー支持体を表わすことで説明さ
れる。ヌクレオシドとポリマー支持体の結合は、通常エ
ステル結合のような形孕介して行われる。こうして得ら
れ°た式(1)右辺の化合物の保護基Rk脱し、新たな
ヌクレオとによってポリマー支持体上で、ヌクレオチド
のオリゴマーが得られる訳である。同相法による核酸合
成について更に詳しくは次に示す文献およびその中で引
用された文献に記載されている。〔板倉啓壱ら、Nu、
cleicルids Ih5earcん、10巻。
1755〜1769頁、 1982年〕。
前述したような、トリエステル法固相核酸合成先自動化
した装置で実施する試みもいくつかなされている。現在
一般に入手し得る装置とじては、例えば、ベガーバイオ
ケミカル社(アメリカ合衆国、アリシナ州、ツーソン)
のDNAシンセサイザー列型と、ジエネテツク・デザイ
ン社(アメリカ合衆国、マサチューセッツ州、ウォータ
ータウン)の25A型がある。このような自動化された
核酸合成装置全利用するに描って最大の問題点は、反応
の基質となる各化合物や縮合剤の安定性である。即ち各
化合物や試薬類は、装置が自動的に運転される間Vよ、
安定に保たれる必要がある。
しかしながら、前述したように、式(1)の反応で用い
る縮合剤はかなり不安定な化合物であり、特に縮合能力
の大きい縮合剤の中ではかなり安定性が高く、現在数も
多く使われている縮合剤であるメシチレンスルホニル−
3−ニトロトリアゾジイド<MSMr)でさえも、縮合
反応溶媒であるピリジン溶液として装置につけた状態で
は、24時間後には10%程度の分解が認められる。上
記分解生成物の一方は、スルホン酸もしくはその塩と推
定され、これは縮合反応に悪影響會及ぼす。
一方、式(2)の反応會利用する場合は、リン酸トリア
シライドが同様に不安定でるるという欠点があジ、更に
リン酸トリアシライドは縮合装置にかける直前に合成せ
ねばならず、しかも合成法がかなダ難かしいという欠点
がある。
一般に、トリエステル法による固相核酸合成音自動化さ
れた装fk用いて行ない、ヌクレオシドモノマーを順次
縮合させてゆく方法をとった場合、15ないしは20f
体を得るには2日間程度の時間が必要である。従って、
縮合反応に開力する化合物は、装置にかけられた状態で
2日間程度は100%安定であるのが望ましい。
トリエステル法核酸合成を固相法で行なう場合にはもう
一つ重要な点がある。それは縮合反応における反応液量
の問題である。一般にトリエステル法の縮合反応は前記
の縮合剤音用いて30分〜2時間程度で完結するが、反
応速度は反応液量に依存する。即ち、反応試剤のモル濃
度が高い方が反応速度は大きく、一般にトリエステル法
では、3’lン酸ジエステルの濃度が0.1〜0.2M
程度以上が望ましいとされている。
ところで、核酸合成の手法を使って、DNAのオリゴマ
ー(オリゴデオキシリボヌクレオチド)全得る場合、遺
伝子操作の技術に用いられる量は、一般に数マイクログ
ラムもあれば充分である。また、一般に、トリエステル
法で用いる原料、試薬勇1は高価である。従って、前述
の縮合反応は、かなり、Jさい反応スケールで行うのが
経済的である。そのためには、前記のように、できるだ
け少ない反応液量で、従って反応試剤の濃度に大きなス
ケールのときと同じようにして縮合反応ケ行なう必要が
ある。
しかし例えば前述の自動合成装置を使用する場合は、送
液システムおよび検知システムの関係上、反応液量を1
〜1.5ml以下にすることは非常に困難である。
本発明者らは、上記の点會改良すべく、トリエステル法
核酸合成において縮合剤を安定な形で反応系内に導入し
、かつ少ない液量で縮合反応全行なうことができる方法
について鋭意検討した結果、効果の顕著な本発明に到達
した。即ち、反応容器内に、反応液音道り込むまでは従
来の方法2用いながらしかる後に、反応容器力・ら、溶
剤の一部葡留去することによって結果として反応液ti
大幅に減少せしむることを利用して反応試剤の少量使用
にもかかわらず、縮合反応の収率が低下しないことを見
出して本発明欠完成したのである。
本発明は、リン酸ジエステルとアルコールケ縮合剤の存
在下ピリジン中で縮合反応させて、リン酸トリエステル
會得る反応において、縮合剤を溶媒に溶かして反応系内
に導入し、しかる後に溶媒の一部を留去してから縮合反
応速度うことケ特徴とする縮合方法欠提供するものであ
る。
この場合、反応溶媒としては、従来用いられて来たピリ
ジンが使用されるが、前述の縮合剤を安定化するための
溶媒としてピリジン以外の溶媒を用いこれら會組み合わ
せて使用することによってよp大きな効果が得られる。
即ち、縮合剤全安定に溶解しておく溶媒としてピリジン
よりもかなシ低沸点の溶剤を選べば、溶媒の留去はより
容易になる。具体的に自動合成装置上操作する場合には
、ヌクレオシドの3′−リン酸ジエステルtピリジンに
溶かし、一方、縮合剤全、適当な溶媒に漕力)して装置
に装着し、縮合反応の際に、両者を独立にあるいは混合
して反応容器内に送り込めばよい。ベガ・バイオケミカ
ル社の装置の場合には、液量測定用の容器が、反応容器
の前にあるのでこの中で両者上混合し、しかる後に反応
容器内に送液することにすれば、送液量が多くなって送
液はスムーズに問題なく行われる。反応容器内に混合物
老込り込んだ後、適当な手段で反応液の一部を留去し低
沸点溶剤の殆んどが留去され、ピリジンの一部が残存す
るような条件で留去音圧める。縮合剤會溶かした溶媒が
、縮合反応を阻害することはなくても、実際上その共存
が縮合反応速度を低下させる場合においても、上記条件
で留去すれば、縮合反応は進行する。この場合、縮合剤
全港かした溶媒の一部が残存してもあまり問題にならな
い。また、ピリジンの一部が留去されても反応液量が少
なくなる結果となシ、かえって望ましい。
本発明の縮合剤としては、例えば、メンチレンスルホニ
ルテトラゾライドCMSTe ) 、メシチレンスルホ
ニル−3−ニトロトリアシライドCMsNT) 、2.
4.6− トリイソプロピルベンゼンスルホニルテトラ
ゾライドCTPSTe)あるいは2,4.6−ドリイソ
プロビルベンゼンスルホニルー3−ニトロトリアシライ
ド(TPSNI’)等が好ましいが、もちろんこれらに
限定されるものではない。
縮合剤の量は特に限定されないが、通常好ましいモル比
は、アルコール成分1に対して0.5〜50、同相法の
場合は3〜25の範囲で選ばれる。
縮合剤を溶解する溶媒としては、ピリジンおよび縮合剤
が溶液中でピリジン中でよシも安定であシ、シかも縮合
反応2本質的に阻害するものでないものであればすべて
本発明に含まれる。実際上は、更にピリジンよシも低沸
点、望ましくは800程度以下の郷点を有する溶剤でろ
って、縮合剤と、ヌクレオシド−3′−リン酸ジエステ
ルの溶解度が大きいものの中から選ばれるのが望ましい
そのような溶媒としては、例えば、エーテル類、塩素化
炭化水素類あるいはニトリル類がある。これらの溶媒に
溶かした状態では前述の縮合剤は著しく安定であって、
室温で数日間保存しても何ら分解會受けない。沸点およ
び縮合剤の溶解度の両者を考え合わせると、例えばエー
テル類の中ではテトラヒドロフランCTHF)、塩素化
炭化水素類の中では塩化メチレン、ニトリル類の中では
アセトニトリル等が望ましいが、もちろんこれらに限定
されるものではない。縮合剤のうちで9’lJ工i、f
’、MSNT (メシチレ/スルホニル−3−ニトロト
リアシライド)は、脱水蒸留したTHF中では、3週間
室温で保存しても事実上分解生成物は全く認められない
。縮合剤全溶解する溶媒の使用量は特に限定されないが
、通常好ましくは、反応溶媒のピリジンの量に対して0
.3〜5倍の範囲で選ばれる。
溶媒の留去の方法としては、減圧留去もしくは不活性ガ
スの通気による留去が考えられ、どちらでもよいが、例
えば、既存のベガ・バイオケミカル社の自動合成装置で
は、減圧装置は付属しておらず、その代りに不活性ガス
通気装置が付属しているのでこれを利用すればよい。こ
の場合、反応混合物は、上下がグラスフィルターである
反応容器に入っているので、不活性ガスを下から上の方
向に流し、反応液の液状での流出全防止する必要がある
。縮合剤全溶解する溶媒としてピリジン以外の溶媒音用
いる場合には、一部ビリジンが反応系に残存する限シ、
その全量を留去してもよい。
リン酸ジエステルとアルコールの量は、特に限定されな
いが本反応の性質上、アルコール成分のスルホン化を避
けるためには、アルコール成分に対してリン酸ジエステ
ル成分の量會同尚量もしくはそれ以上使用するのが望ま
しい。通常特に好ましいモル比は、アルコール成分1に
対してリン酸ジエステル成分が0.5〜10、固相法の
場合は2〜10の範囲で選はれる。
反応温度は、特に限定されないが通常好ましくは、室温
付近、OLないし50℃の間で選ばれる。反応溶媒のピ
リジンの量は特に限定されず、通常好ましくは、リン酸
ジエステルの濃度で0.01〜0.5M、特に好ましく
は0.05〜0.25 Mの間で選ばれる。
本発明方法は、縮合剤上溶媒に溶かして行なうという方
法ばか9でなく、前記式(2)の反応の場合の様に、リ
ン酸トリアシライド等の活性化されたリン酸エステル(
式(2)の左辺左側の化合物)を用いる方法にも、もち
ろん利用できる。
次に具体的な実施例によって本発明の内容上例示するが
もちろん本発明はこれによって限定されるものではない
反応溶媒として用いたピリジンは市販の特級試薬を水素
化カルシウムから蒸留したもの愛用いた。含水率は、カ
ールフィッシャー法で10ppm以下であった。
Tl1Fは市販の特級試薬をモレキュラーシープ4Aで
乾燥した後、水素化アルミニウムリチウムから蒸留した
もの愛用いた。含水率はカールフィッシャー法で40p
pm以下であった。
クロロホルムは、試薬特級品の液体クロマトグラフ川音
使用した。トリクロロ酢酸、過塩素酸(60%)、エタ
ノール、4−ジメチルアミノピリジンは試薬特級品を使
用した。無水酢酸は、試薬特級品會五酸化リンで蒸留し
たもの音便用した。
メシチレンスルホニル−3−ニトロトリアゾリドは、既
知の方法で合成したもの全使用した( C,B、Rse
sgら、Ttttrahttdrcmムttgrs、 
5059頁(1979年))。
原料として用いる保護基のついたヌクレオシドモノマー
およびダイマーは既知の方法で合成したもの勿使用した
(S、A。
Narangら、 Jdathodg inhhzyr
nology、 65巻、61o頁(19(資)年))
オリゴマーの3′−末端となるヌクレオシドとレジン、
即ちポリマー支持体との結合は、アミドもt、 < t
まエステル結合、もしくは、アミドとエステル結合の両
者金倉して行われる。
3′−末端となるヌクレオシドがレジンに結合したヌク
レオシド レジンの合成は既知の方法によった。即ち、
ポリスチレン支持体を用いる場合は、J(、Miyos
屓らNut:1eic Ac1ds1?5searc、
ん、8巻、 5507頁(1980年)、あるいはその
中に引用された文献に従って合成した。トリエステル法
では主として、このポリスチレン支持体のヌクレオシド
レジン7用いた。
シリカゲル支持体は主としてホスファイト法の固相法に
用いられるが、これはM、IL Caruthersら
Tetrahedron Letters。
719頁(1980年)の文献に従って合成したものを
用いた。
実施例 l。
ベガ社、280型、同相合成機の反応容器(リアクショ
ンベセ々)に、ポリスチレン(Iqb架橋)担持 5′
−ジメトキシトリチル−ベンゾイルデオキシシチジン6
]、、5+n?(ヌクレオシド置換量10μmo l 
) ′に入れた。次に示すプログラムで機械1動かした
1、クロロホルム洗浄     2ml   5秒  
4回3、クロロホルム洗浄     2d   15秒
  □jJ4、ピリジン洗浄       2rn!、
30秒  4回5、窒素通気(上から下)      
  10分6、 ヌクレオシドモノマージエステル  
100μmol/ピリジン0.5コア、  MSNT 
     100*’THF   1m(6,7は計量
容器(メータリングベセル)内で混合シてから反応容器
に移送した。) 8、反応容器ケ上下逆にしてから窒素通気  10分(
下から上、 窒素圧約2psi)  残存液量は0.3
〜0.5mlになった。
9、攪拌 80分 10、  ピリジン 2d?r−反応容器に加えてから
反応液をすてる。
11、ピリジン洗浄       2ml   30秒
  5回12、無水酢酸 10%、 4−ジメチルアミ
ン699フ113、ピリジン洗浄      2ml 
  30秒  5回14、クロロホルム洗浄     
2−  30秒  3回上記処法において、8のステッ
プのみは、手動で操作する。
他のステップはすべて自動的に操作される。以上の操作
音、1サイクル目は、6のステップのモノマーとして、
N−ベンゾイル−5′−〇ージメトキシトリチルー2′
ーデオキシアデニン−3’−0−クロロフェニルフォス
フニー)盆、2サイクル目は6のステップのモノマーと
して、N−イソブチリル−5′−〇ージメトキシトリチ
ルー2′ーデオキシグアニン−3′−〇ークロロフェニ
ルフォスフェート會用いて2サイクルkllJかし、3
サイクル目はステップ3で止めた。
ステップ2およびステップ3の沖液を集めたのち、クロ
ロホルムでメスアップして50−とし、このうち1mj
?(のうしゆく乾固してから10チドリクロル酢酸/ク
ロロホルムにとかして25−とじた。この溶液の吸光度
i507tLmで測定すると、2サイクル目と1サイク
ル目の比が、100%であった。
3サイクル目と2サイクル目の比が、82%であった。
これらはそれぞれ1サイクル目と2サイクル目の縮合反
応の収率全表わしている。
実施例 2。
再結晶で精製した縮合剤、MSNI’ (メシテレンス
λホニルー3ーニトロトリアシライド)各100■塗,
脱水ピリジン、脱水TJIF、脱水ジオキサン、脱水ア
セトニトリル、脱水塩化メチレン、各1. m/に溶1
− L、アルゴン雰囲気下、密封して室温で保存した。
シリカゲル薄層クロマトグラフ、展開溶剤トシて、クロ
ロホルム:メタノール(10:1)k用いて分析し、分
解の様子を定性的に観察した。その結果、ピリジン中で
は24時間後に数%〜10%程度の分解物が原点付近に
認められた。1週間後では数lO%の分解物が認められ
た。
THF、ジオキサン、アセトニトリルおよび塩化メチレ
ン中ではいずれも1週間後にも分解物は殆んど認められ
ず、初期値と殆んど同じであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、リン酸ジエステルとアルコールと會縮合剤の存在下
    にピリジン中で縮合反応させてリン酸トリエステル老製
    造するに際し、縮合剤を溶媒に溶かして反応系内に導入
    し、しかる後溶媒の一部を留去してから縮合反応を行う
    ことン特徴とする縮合方法。 2、アルコールがヌクレオシド、ヌクレオチドもしくは
    オリゴヌクレオチドの5′位アルコールである特許請求
    の範囲第1項記載の縮合方法。 3、アルコールがポリマー支持体上に担持されている特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の方法。
JP11848982A 1982-07-09 1982-07-09 縮合方法 Pending JPS5910594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11848982A JPS5910594A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 縮合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11848982A JPS5910594A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 縮合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5910594A true JPS5910594A (ja) 1984-01-20

Family

ID=14737936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11848982A Pending JPS5910594A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 縮合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910594A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2627216C (en) Polynucleotide labelling reagent
Scaringe RNA oligonucleotide synthesis via 5′-silyl-2′-orthoester chemistry
Bannwarth et al. Formation of carboxamides with N, N, N′, N′-tetramethyl (succinimido) uronium tetrafluoroborate in aqueous/organic solvent systems
CN111108096A (zh) 寡核苷酸制备技术
US7227017B2 (en) Process for the preparation of phosphorothioate oligonucleotides
CA1265756A (fr) Supports, la preparation de ces supports les intermediaires obtenus, leur application a la synthesed'oligonucleotides et les nucleosides et oligonucleotides relies aux supports ainsi obtenus
EP0424819B1 (en) Reversible modification of biological compounds for detection, separation and purification thereof
Lönnberg Synthesis of oligonucleotides on a soluble support
JPH0641183A (ja) オリゴヌクレオチド単分子膜
US6768005B2 (en) Process
JP2000500740A (ja) オリゴヌクレオチドの溶液相合成方法
US5281701A (en) Process and compounds for RNA synthesis
JP2002511840A (ja) オリゴヌクレオチド及びペプチドの液相合成方法
JPH05503715A (ja) オリゴヌクレオチド合成の方法および手段
Tanaka et al. Solid phase synthesis of oligoribonucleotides using the o-nitrobenzyl group for 2'-hydroxyl protection and H-phosphonate chemistry
JP2001520660A (ja) オリゴヌクレオチドの溶液相合成方法
US4672110A (en) Method of deprotecting polynucleotide trimethylethyl phosphotriesters
JP2020531426A (ja) オリゴヌクレオチドのアフィニティー精製のためのオルトエステル組成物
Gaffney et al. The influence of the purine 2-amino group on DNA conformation and stability. Synthesis and conformational analysis of d [T (2-aminoA)] 3
Pon et al. Hydroquinone-O, O′-diacetic acid as a more labile replacement for succinic acid linkers in solid-phase oligonucleotide synthesis
US4786724A (en) Nucleoside trichlorodimethylethyl phosphite esters
JPS61240162A (ja) 核酸の特異的ヨウ素化
JPS59502025A (ja) オリゴヌクレオシドホスホネ−トの製造法
JPS5910594A (ja) 縮合方法
Chandrasegaran et al. Phosphorus-31 NMR study of the mechanism of activation and coupling reactions in the synthesis of oligodeoxyribonucleotides by the phosphotriester method