JPS59105760A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPS59105760A
JPS59105760A JP57215437A JP21543782A JPS59105760A JP S59105760 A JPS59105760 A JP S59105760A JP 57215437 A JP57215437 A JP 57215437A JP 21543782 A JP21543782 A JP 21543782A JP S59105760 A JPS59105760 A JP S59105760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
original
magnification
mirrors
reading device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57215437A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Asai
隆宏 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57215437A priority Critical patent/JPS59105760A/ja
Publication of JPS59105760A publication Critical patent/JPS59105760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 その反射光を複数個の結像レンズによって、複数個の光
電変換素子の受光エレメント[集束させ、該受光エレメ
ントに原稿面の画像を結像する画像読取装置に関する。
列状に配列はイまた多数の受光ニレメントラ有する充電
変換素子を用い1こ上記形式の画像読J1y装置は従来
より周知である。この場合、読取装置の結像倍率を必要
に応じて変化させることかできイ1ば、充電変換素子全
交換することなく、異なつP線密度で原稿画像の読取り
を行うことができイ1利である。本発明は、この上うな
変倍可能な画像読取装置をその対象とするものである。
画像読取装置に変倍機能r持にせるには、その結像レン
ズ及び光電変換素子をレンズの光軸方向に移動可能とシ
7、変倍時にこイ9、ら全移動をせる方法が先ず考えら
れる。ところが光電変換素子と結像レンズとを、そ1%
ぞイ9複数個づつ用いる画像読取装置&/この方法全採
用し、1こ場合、レンズ及び各)7;電変換素子の移動
時にこ7qらかそイ]、ぞイ17勝手な方向に傾いたり
、或いはず7”l 1こすすると、こ石が僅かな一景て
あっても原稿画像ケ正しく読取ることができなくなる恐
7″lがある0こ2″llケ第1例示し、た画像読取装
置Wよって、具体的に説明する。
第1図に示すように、矢印Aa力方向送ら7’Lる原稿
1aは尤イ原2aからの元によって照明感層4、その読
取ライン5aVlで反射し、た光は、複数個の結像レン
ズ3a 、 4 ;+ (第1図では2つ)を通り、各
レンズ3a 、 4 aに対応して配設づ眉、た光電変
換素子5a 、6aの受光ニレメン)7a、8aに集束
する(図には、各素子における多数の受光エレメントの
そイ1.ぞ旧を簡単に直線で示してあり、後述する第3
図においても同じである)。このようにし、て、読取ラ
インSaの画像が、各素子5a。
6aV:、分割(、て結像# 71. 、各受光エレメ
ント7;1.8aからは、画像の明暗に応じた両信号が
■斤系列的に出力芒イ17、読取ラインSaの画像を1
本の白線とし・て読取ることができる。この場合、第2
[シ1に模式化して示す如く原稿1aの読取ラインS 
aから各レンズ3a、4aiでの距離(物点距離)ヲL
1、各レンズ3 a l 42から受光ニレメン11’
;+。
8aまでの距離(像点距離) k L2とすると周知の
如く次式が成り立つ。
L、 =(1+−) f            mn
〕 L2= C1+m ) f           (2
1(但り、、fは両レンズ3a、4aの焦点距離、mは
結像倍率である) こイ9.らの式から判るように、結像倍率か変化す眉、
ば、fは一定であるため、物点距離と像点距離も変動す
る。そこで結像倍率がll’l以外のME変つkときの
物点距離と像点距離’CL+ ’ + T−’、′とす
ると、この倍率Mのit ’(I−得るには、結像レン
ズ3a、4aと光電変換素子5a、6ai、読取ライン
Saに対して平行に保つfコ捷ま、各距離L+ ’ 、
 L、 ’が得ら、+するように、例えは第1図及び第
2図に破線で示ず缶置寸で移動をせ石ばよい。このよう
に簡単に結像倍率を変換できる。ところがレンズ3a、
4aと素子5a 、6aを動かず際に、こイ9.らがそ
21ぞ眉、勝手な方向に僅かに傾き、或いは不所望な方
向にずイ9てし71うことがあり、こ眉、を完全に阻止
することは困何1.でβる。このような傾きないしはず
イ]が発生すオ9.ば次の如き不都合を免イ1なし1゜
即ち、例えば一方のレンズ3aが、実線の位置から破線
の位置に移動する間に、第1図に矢印13で示す方向に
僅か(F fト1合、同様に他方のレンズ4aか矢印0
の方向に傾いIことすると、各レンズ3a、4aの九’
IqII 9 a 、 10 aもそイアぞ石実線の状
態から破線で示す状態fずイ1゜動く。このため、倍率
がmのと@に一直線状の読取ライン8aの画像が、分割
式イ′l T 各i 子5’ a + 6 aの受光エ
レメント7 a、8 aにそイアぞzq、 1E L、
〈結像さ71.ていたとしても、結像倍率がMEなると
、原稿送り方向(副走査方向)Aaにεだけずイ″lr
2つの読取ラインSb、Scの画像か各光電変換素子5
a、5aに結像感層、ることになる。
上述の如く、各光電変換素子5a、6a[てア゛【;取
らイする読取ラインSb 、Scが、副走査方向に互い
にずイ1.てし7捷えは、各素子5a、6aか副走査方
向にず眉R読取ラインS b 、 S c k読んでい
るにもかかわらず、こ79を1本の直線として読取って
しまうことUなる。このように正し7い読取りが行わな
け21は、こイ1.を記録する際■所定の画像を形成す
ることは困難である。勿論、6ソシ取ラインSb、SC
にず眉、が生じたとき、そのず3%景εをその都度検出
し、機械的又は電気的にこのずれを補正することにより
、所定の画像全記録することも可能ではあるが、このた
めには極めて複雑な機構が必要であり、装置のコストが
上昇する欠点を先筒1.ない。
レンズ3a・4aが傾G・だ場合だけでなく、イ勿えは
、第1図に矢印I3’、C’を付して示すように、レン
ズの光軸に対し、て横方向にずイ1.動いPような場合
VCも読取ラインのす71は生じるし、レンズではなく
各光電変換素子53.6aが互し1に傾き、或いはずイ
9動G1γこときも同様である。捷た読取ライ/のずイ
ア、は、レンズ又は光電変換素子の傾き、ないL7は不
所望な方向へのずゎ状態によって、各種の形態で発生し
各読取ラインが互いに角度をなし、で傾きずイ1、るこ
ともある。
本発明は上記認識KMぎなは狽、たものであり、その目
的とするところは変倍可能ではあるが、上述り、 7.
7如き読取ラインのずイ1゜全抑制し得る画像読収装K
t提供することである。
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
第3図乃至第5図において、矢印入方向に送らイ9る原
稿1が光源2がらの光電゛より照明でイすることは第1
図の場合と変りはなく、また第3図乃至第51匠おいて
も、複数(図の例では2つ)の結像レンズ3,4と、こ
イ9らレンズにそイ1ぞイ1対応し・て配置≧イアた一
X電変換素子+(例えばC0D)5゜6が配列づイ1、
各素子5,6は、−直線状に配列笛イ1だ多数の受光エ
レメント7.8孕それぞれ有している。この場合、レン
ズ3,4及び光電変換素子5,6は、第1図と異なり、
位置不動に固定を7′?、でいる。
第1図に示した構成と最も異なる点は、1jlij稿十
の読取ラインSと結像レンズ3,4との++41、及び
該レンズ3,4と光電変換素子5,6との間のガ。
路中に、第1及び第2ダハミラー]l及び14として構
成でイまた可動ミラーがそ71ぞ、It配設孕41てい
ることであり、こイ1らダハミラー11.12は、レン
ズ3,4の元軸9,10の方向に移動可能に支持炉層で
いる。13は、元を第1ダハミラー11に向けて反射せ
しめる固定ミラーであり、このミラー13は位置不動に
固定は77、でいる。各ダハミラ・−11,12は互い
に直交する2つの反射面14゜15:16.17i有し
、各ミラー11 、1.2は、trl−’f:zq一体
に構成芒イ1ている。レンズ3,4、光電変換素子5,
6、各受光エレメント7.8の配列方向及び各ミラー1
1.12.13の延在方向は、全て互いに平行でろり、
通常、原稿の幅方向と平行である。
画像読取時には、各ダハミラー1.1 、1.2 ’!
z例えば第3図乃至第5図に示ず位置rて静止芒せてお
く。そして原稿1の読取ラインSにて反射した光を、固
定ミラー13、及び第1ダハミラー11の各反射面]、
 4 、 ]、 5にてそイ1ぞイア、反射はせ、結像
レンズ:3 、4 f5通した後、第2ダハミラー12
の各反射面]、 6 、17で反射てせ、各光電変換素
子5,6の受)Lエレメント7.8に集束させてここに
読取ライ、ンSの画像を結像する。このとき、読取ライ
ンSから結像レンズ3,4までの光路長(物点距離) 
’に: ”+、レンズ3,4から受光エレメント7.8
までの光路長(像点距離) k L2とし、その結像倍
率f +nとずれは、こイア、らの関係は既述の(1)
及び(2)式で表わζ41.る。
次に、原稿画像’d: Illとは異なる倍率、例えば
mよりも縮小して読取る場合には、レンズ3,4と光電
変換素子5,6を固定したまま、各ダハミラー11.1
2を、レンズ3,4の光軸9,10の方向に動かし、第
4図に符号11’ 、12’ケ付し且つ破線で示しだ位
置にもたらす。こイ1によリーヒ述し。
k物点距離と像点距離が変化し、こ眉らをそイ]7ぞイ
1. Ll ’ HL2 ’とすイ1ば、各ダハミラー
の移動距離X。
上述の如くして簡単に結像倍率ゲ変えることができる。
その際ミラ〜11.12’、(動かずたけて、結像レン
ズ3.4及び光電変換素子5,6を移動ネせる必要はな
い。このため、変倍時にレンズ3t4又は素子5,67
5E傾いkす、ず且動くようなことは全くなく、よって
第1図に示し、たように、各光電変換素子が)Cれぞれ
読取る読取ライ/が副走査方向にず石、てしまうことは
ほとんど発生し、ない。
まん−変倍時に光路長を変化はせるには(L、→■4.
′L2→L2’ ) 、読取ラインSとレンズ3,4の
間、及びレンズ3,4と光電変換素子5.6の間に、そ
イlぞイ9.少なくとも2つの可動反射面を設はイ]ば
よい。従って第3図及び第4図に示し1こようなダハミ
ラー11 、1.2以外の適宜な可動ミラーを適数用い
ても、同様な作用が得らイ9、る。ただ図示し、P実施
例のように、それぞれ一体状のダハミラー11゜12を
可動ミラーとして用いイ1ば、七の移動時に各反射面1
4と1!5:16と17が互いに相対的にずれ動くよう
なことはなく、よって、各反射而14と15:16と1
7の相対移動に基因する読取ラインのずれが発生ずるこ
ともない。また)可動ミラー七じて、レンズ3,4の配
列方向に分割しP複数のミラーケ用い、変倍時にこイ9
.らをそイtぞイを動かずようにした場合、その各ミラ
ーが相対移動すると、こ石5が既述の読取ラインのずイ
tを生せしめる原因となるか、図示した実施例のように
、複数のレンズ3,4に入射する元来と、こ眉らレンズ
:3,4ヶ出射しに光来が、共通の各反射面14゜]、
 5 、16 、 l 7にて反射するようにすイtば
、このような不都合も発生せず、%に有利である。
ところで、第1(2)乃至第5図に示す画像読取装置の
ように、結像倍率を変化略せ得るように構成し、た場合
、その倍率によって、光電変換素子が原稿を読取る範囲
(読取ライン方向の範囲、即ち主走査方向の範囲)が変
化し、倍率が大きくなるに従Q1読取り得ろ範1シ、1
目す縮小する(これが、結像倍率を変えることにより読
取りの線密度を変えられる理由でもるる)。従って、複
数個の光電変換素子を用いfこ場合、倍率が犬なるとき
に原稿の主走査方向中央部に読取り欠除部が発生しない
よう、第1図、第2図及び第5図に符月りを付して示す
ように、原稿の主走査方向中央部を隣り合った各光電変
換素子が、常に重ねて読取るようにし、重ねて読取った
部分については、その一方を電気的に消去するように構
成することが好ましい。例えは各光電変換素子5,6の
受光エレメント7゜8の数がそれぞれ2048個であり
、その配列密度(解像度)が12個/喘であって、原稿
の主走査方向幅が297 mm (A4 )であったと
すると、画素子5゜りも小きく設定し、原稿の中央部分
I)を各素子5゜6がタブって読取り得るようにする。
このことは、本発明に係る構成に限らす、複数の光電変
換素子を用い、しかも結像倍率を可変とした読取装置全
搬に言えることであるが、かかる構成を第1図に示す装
置に採用したとき、各光電変換素子が読取る読取ライン
が副走査方向にずれてしまうと、各素子が原稿のいかな
る部分を重ねて読取ったかを判断することが困!l1j
iとなり、読取ラインのずれが特に爪型な間h1.11
となる。ところが本発明に係る構成の妬く、このずれを
阻止ないしは抑制できれば、原稿の中央部をタブって読
取る構成を積極的に採用することができる。尚、結像倍
率の変化に伴い、タブって読取る範囲も変化するが、こ
れに対しては電気的に容易に処理することができる。
以上、本発明の一実施例を説明したが、本発明はこの構
成を各種改変でき、例えは光学系の構成によっては固定
ミラー13を省略してもよいし、逆に他の丸字素子を適
宜配設することもできる。
またトンス、バ;電変換素子its 3以上設けられて
いる場合にも本発明を適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は結像レンズ及び光電変換素子を、変倍Heに移
動さぜる形式の画像読取装置の一例と、その欠点を示す
斜視図、第2図は第1図に示した光学系を模式化して示
す説明図、第3図は本発明に係る画像読取装置の一例を
示す斜視図、第4図は第3図の正面図、第5図は原稿を
鎖線で示した第4図の平面図である。 1 ・・ 原不高 2・・光源 3.4・・・結像レンズ 5.6・・・光電変換素子 7.8・・・受光エレメント 11.12・ダハミラー 14.15.16.17・・反射面 1ノ1.L2・・・光路長 111図 C′:ゴ′ 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  列状に配列−g 眉、 7.T多数の受光エ
    レメントを有する、複数個の充電変換素子と、該素子の
    上層7ぞイ”1. Ill対応L・て設けらイ1.た複
    数個の結像レンズと、原稿面?照明する光源とを有し、
    原稿画からの反射光を前記結像レンズにょっ両像読取装
    置において、 前記結像レンズ及び充電変換素子を位置不動に固定する
    と共に、原稿と結像レンズの間1、及び結像レンズと充
    電変換素子の間にそイ1ぞイ9可動ミラーを配設し1、
    原稿から結像レンズ寸での光路長、及び結像レンズから
    受光エレメントまでの光路長を、ぞ7″lぞ7″LL結
    像に応じて変化はせ得るように、前記可動ミラーを移動
    可能f支持り、T、:ことを特徴とする前記画像読取装
    置。
  2. (2)前記可動ミラーとし、て、2つの反射面がU(1
    に直交する一体状のダハミラーを用いた特許請求の範囲
    第1項に記載の画像読取装置。
JP57215437A 1982-12-10 1982-12-10 画像読取装置 Pending JPS59105760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57215437A JPS59105760A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57215437A JPS59105760A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59105760A true JPS59105760A (ja) 1984-06-19

Family

ID=16672326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57215437A Pending JPS59105760A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59105760A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149464U (ja) * 1985-03-06 1986-09-16
FR2667403A1 (fr) * 1990-09-28 1992-04-03 Sagem Embase destinee a supporter des composants optiques, et appareil d'analyse de documents, notamment appareil telecopieur, qui en est equipe.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149464U (ja) * 1985-03-06 1986-09-16
FR2667403A1 (fr) * 1990-09-28 1992-04-03 Sagem Embase destinee a supporter des composants optiques, et appareil d'analyse de documents, notamment appareil telecopieur, qui en est equipe.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130155472A1 (en) Image reading apparatus
JPS63246965A (ja) 画像読取装置
JPH118742A (ja) ミラーアレイ読取装置
JPS61177423A (ja) 偏倍結像装置
JPS59105760A (ja) 画像読取装置
US4543491A (en) Original reading device
JP2891906B2 (ja) 手動走査型イメージスキャナ
JPH0951405A (ja) 画像読取装置
JP3184602B2 (ja) 画像読取装置
JP2513191B2 (ja) 画像読取装置における自動焦点検出装置
JP3179854B2 (ja) 画像読取装置
JPS58108862A (ja) 原稿読取装置
JP3403064B2 (ja) 複写装置
JPH11146139A (ja) 画像読取装置
JP2001251475A (ja) カラー原稿読取装置
JPH1155460A (ja) 画像読取り装置
JPH06141148A (ja) 画像読取装置
JPS58202661A (ja) 撮像装置
JPH10308852A (ja) 画像読取装置
JPS5937771A (ja) 図形読み取り装置
JP2562028B2 (ja) 画像読取装置
JPH06291945A (ja) 画像読取装置
JPS6235300B2 (ja)
JPH0998257A (ja) 画像読取装置
JP2000332967A (ja) 画像読取装置