JPS59104362A - ピラゾ−ル誘導体、その製造方法および該誘導体を含有する選択性除草剤 - Google Patents

ピラゾ−ル誘導体、その製造方法および該誘導体を含有する選択性除草剤

Info

Publication number
JPS59104362A
JPS59104362A JP21337782A JP21337782A JPS59104362A JP S59104362 A JPS59104362 A JP S59104362A JP 21337782 A JP21337782 A JP 21337782A JP 21337782 A JP21337782 A JP 21337782A JP S59104362 A JPS59104362 A JP S59104362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
halogen atom
lower alkyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21337782A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Tanaka
規生 田中
Masakazu Taniguchi
谷口 政和
Masanori Baba
馬場 正紀
Takashi Igai
猪飼 隆
Tsutomu Nawamaki
繩巻 勤
Masashi Matsunaga
政司 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP21337782A priority Critical patent/JPS59104362A/ja
Publication of JPS59104362A publication Critical patent/JPS59104362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式(■): (式中、Rは水素原子または低級アルキル基をXはハロ
ゲン原子で置換された低械アルキル基、ハロゲン原子で
置換されてもよい低級アルコキシ基、 低tアルケニル
基、フェニル基。
シアン基、フェノキシ基、低級アルコキシカルボニル基
、アシル基、メタンスルポニルオ整数を示すっnが2〜
6の場合は又は互いにで表わされる新規ピラゾール誘導
体、その構造方法、および該誘導体の1種または2種以
上を有効成分として含有する選択性除草剤に関するもの
である。
上記一般式(1)で表わされるピラゾール誘導体(以下
9本発馴化合物という。)は、除草剤有効成分化合物と
して有用で、雑草を白化せしめ枯死に至らしめる特徴を
有し2%に従来水田における難防除雑草に対しても、極
めて少量施用で強力な殺岸力を有i〜でいる。
従来、ピラゾール誘導体としては、数多くの化合物が知
られており、これらの中で、すでに水田用除草剤として
実用化さ扛、市販されているものとして、下記構造式で
表わさrるビラゾレート(−数名)がある。
一方、ピラゾール誘導体以外でも、水田用除草剤として
数多くの除草剤が実用化されており。
単剤または混合剤として一般に広く使用されている。し
かしながら、水田で発生する多年生雑草は一般に生長が
旺盛であり、また発生期間も長く防除に困難をきわめて
おり、−年生雑草に有効な除草剤は数多いが、多年生雑
草に卓効を示す除草剤は、はとんどないのが現状である
また、最近の水稲栽培は9機械化の導入、移植時期の早
期化などの要因により、雑草の発生には好適な条件とな
っており、1回の除草剤処理たけでは、−年生雑草およ
び多年生雑草金元全に防除することを期待することは難
しい状況となっている。
近年、水稲栽培において田植前後の時期に1回の薬剤散
布で全雑草を完全に防除する試みが種々の単剤または混
合剤でなされているが、除草効果は極めて不充分であり
、したがって無理に1回だけの処理で効果を得る場合に
は単位面積当りの投下薬量は多量を要することとなる。
このような上記の問題を解決するために、極めて低薬量
で、且つ広範囲の雑草に有効な一回処理用除草剤の出現
が待望されているのが現状である。
本発明者らは1種々検討を重ねてきた結果、広範囲の雑
草に効力を示し、更にと扛らの雑草のなかでも、従来特
に防除が困難であり有効な除草剤が皆無に近かったミズ
ガヤツ1ノ、クログワイなどの多年生雑草に著しく効力
の高い本発明化合物を見出し2本発明全完成するに¥1
jつた。
まだ2本発明化合物は、水稲に対する薬害カニ全くなく
、安全に使用できるという効果も有するものである。
本発明化合物は前記の如く一般式(■):(式中、  
R,Xおよびnは前記と115Jじ意味を表わす。) で表わさnるピラゾール誘導体であり、このイヒ学構造
上の特徴点はピラゾール環の6位カニ水素原子であるこ
とおよび5位が種々の置換基によって置換さ扛たベンジ
ルオキシ基であることである。
従来、除草活性を有するピラゾール誘導体としては、い
くつかの化合物が知ら扛ており、 flJえは特公昭5
4−36648号および特開昭54−4.18724j
公報には4−ベノゾイル誘導1が除草剤として有用であ
ることが記載嗅れている。
これらのピラゾール誘導体として実用イヒさ才t。
市販されているものは前記の化合物Aで示されるビラゾ
レート(−数名)のみである。
上記の特開昭54−41872号公報に記載されている
ピラゾール誘導体は、上記式(11で表わされる化合物
のピラゾール環項の5位75;すべてCH,基まだはO
Fや、基のみである。
また、上記の特公昭54−56648号公報に記載され
ているピラゾール誘導体は、上記式(11で表わさnる
化合物のピラゾール環の5位力;tlとんど低級アルキ
ル基であり、5位の1次換基力1Q)l、SH,その塩
または特定のイイ磯酸とのエステルである。このなかで
、3−位力;水素原子である場合は下記に示す如く、−
例のみ75ヨ実施fIlとして具体的に記載されている
だけである。
しかし、この化合物Bは、上記の特公昭54−3664
8号公報の生物試験データの記載からも明らかな如く市
販の前記化合物Aに比べても除草活性が劣っている。本
発明者らは9本発明化合物と、これらの化合物Aおよび
化合物Bと比較試験を行なったところ2本発明化合物が
はるかに優れた除草活性を有していることを確認した。
従来より数多くのピラゾール誘導体が合成され除草活性
試験が行なわnていたにもかかわらずピラゾール環の3
位が水素原子である化合物は前記の化合物Bのみであっ
た。
その理由は、6−位にアルキル等の置換基を有する化合
物(3−位アルキル誘導体)は2合成が比較的容易であ
るが、3−位が水素原子の場合にはその合成が非常に困
難であったことおよび3−位アルキル誘導体に比べて除
草活性が低く実用性に乏しいことによると考えられてい
た。
本発明者らは、ピラゾール環の3−位が水素原子である
化合物について2種々検討した結果。
容易に合成し得る方法を見出し、更に5−位の置換部分
についても、各種検討した結果前記一般式(11で表わ
される本発明化合物が格別に強力な殺草力を有し、更に
水稲に対する安全性も高く、水稲用除草剤として極めて
すぐ牡だ性質を有することを見出した。
次に1本発明化合物は、下記の反応式に従って容易に合
成できる。
CH。
(イ) (イ)                 ←)l (式中、2はハロゲン原子または水酸基を、Ha/−は
ハロゲン原子を表わし、R,Xおよびnは前記と同じ意
味を表わす。) 反応式(1)は、エトキシメチレンマロン酸エステルと
メチルヒドラジンを原料として、4−カルボエトキシ−
5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾールを合成し1次い
で加水分解、及び脱炭酸反応を行って、5−ヒドロキシ
−1−メチルピラゾールを得る反応を示す。本発明化合
物の中間体(ロ)は、新規化合物であり化合物(イ)を
原料として2例えば反応式(2)に従って合成すること
ができる。−例をあけnば、化合物(イ)を脱ハロゲン
化水素剤(のぞましくは、水酸化ナトリウム。
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン)
の存在下1反応に不活性な溶媒中で。
2.4−ジクロル安息香酸ハライドと反応させてエステ
ルとし、エステルを転位させて(ロ)を得る。
エステル化反応の溶媒としては2例えばジオキサン、ア
セトニトリル、ベンゼン、トルエン。
クロロホルム等を単一で用いることができるのはもちろ
んであるが1例えば水−トルエン、水−クロロホルム等
の二相系も゛ 利用することが可能である。
反応式(3)は、中間体(ロ)と、適当なフェニルアル
キルハライドを縮合させて本発明化合物(11を得る反
応を示す。
この反応は反応に不活性な溶媒(例えば、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類
、ベンゼン、トルエン、ギシレン等の芳香族炭化水素類
、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジクロ
ルメタン。
クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、
酢酸エチル、N、N−ジメチルポルムアミド、アセトニ
トリル等を単一、もしくは混合して用いることができる
。)中で、脱ハロゲン化水素剤(例えば、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等の無機塩基類、ピリジン、トリエチ
ルアミン、N、N−ジエチルアニリン等の有機塩基類が
あげられる。)の存在下で行なうことがのぞましい。反
応温度は室温から、用いられる溶媒の沸点の間で可能で
あるが、溶媒の沸点に設定することが操作土星も有利で
ある。反応式(3)に拷 示す縮合反応を上記械条件を考慮した適当な条件下で行
なえば1本発明化合物(I)を極めて良好な収率で得る
ことができる。
また、(3)の反応式の代りに(4)、(5)の反応式
によっても本発明化合物を容易に合成することができる
←)               (ハ)(式中、Y
は塩素原子または臭素原子を表わしR1x、nFi前記
と同じ意味を表わす。J例えば、化合物(ロ)を反応式
(4)に示すように適当なハロゲン化剤(好ましくは、
オキシ塩化リン。
オキシ臭化リン、五塩化リン、五臭化リン、トリフェニ
ルホスフィンジクロライド、トリフェニルホスフィンジ
クロライド)を単−又は1反応に関与しない適当な溶媒
を用いて5−ハロゲン化ピラゾールを→に容易に、かっ
高収率で変換できる。反応温度は反応試剤もしくは用い
る溶媒の沸点に設定する場合が好結果を与える。
さらに1反応式(5)は1反応式(4)によって得だ中
間体C→と、適当なベンジルアルコールを縮合させて本
発明化合物(1)を得る反応を示す。、この反応は2反
応に不活性な溶媒(例えば、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、
トルエン等の芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン類、N、N−ジメチルホルムアミド
、ヘキサメチルホスフォリックトリアミド及トリウム、
水酸化カリウムなど)を用いて、好収率で行なうことが
できる。反応温度は特に限定はなく、室温から使用する
溶媒の沸点までの間で可能である。
以上9反応式(1)〜(5)によって示される反応によ
って2本発明化合物(r)を得る反応を次の実施例によ
って示す。
実施例11−メチル−5−ハイドロキシピラゾールの合
成 エタノール15〇−及びエトキシメチレンマロン酸ジエ
チルエステル1o 8 y (0,5モル)を、0℃以
下に冷却し2反応温度ゲ0℃以下に保持しながら、メチ
ルヒドラジン23ノ(05モル)を滴下した。部下終了
後、室温中で1時間攪拌し9次いで1時間還流し1こ。
次いで、この反応混合物に製塩92011 mef加え
て2時間還流した。反応終了後、この反応装置の還流冷
却器を水分分離装置と交換し1反応混合物にブタノール
を加えた後、共沸脱水を行なった。
脱水完了後、減圧下でブタノールを留去し、残渣をイノ
プロピルアルコールで再結晶し、標記目的化合物58ノ
(0,038モル)全塩酸塩として得た。収率76X、
融点135〜147℃。
実施例24−(2,4−ジクロルベンゾイル)−1−メ
チル−5−ヒドロキシビラソールの合成 OH。
1−メチル−5−ヒドロキシピラゾール28P (0,
1モノ四を、水酸イとすl・リウム4. Oり(0、1
モルフを含む水酸化す) +7ウム溶液3oゴに室温に
て溶解し念。この水溶液を10℃に保ちながら、2,4
−ジクロルベンゾイルクロライド2AO)(0,11モ
ル)とクロロポルム100dから調製した溶液を攪拌し
ながら1時間で滴X重炭酸す)・リウム水溶液、飽和食
塩水で順次洗浄し、乾燥後、溶媒を減圧にて留去して、
1+ Hルー 5− (2,4−ジクロルベンゾイルオ
キシ)−ピラゾール2五51を得た。
(収率86X) 次に、この1−メチル−5−(2,4−ジクロルベンゾ
イルオキシ)−ピラゾール20.51 (0、075モ
ル)と無水炭酸カリウム20.87’ (0,15モル
)を良く混合し、徐々に加温した。
固体が溶融し、約120℃にて固化した後、さらに、1
30〜150℃lC2時間加熱した。
反応混合物を放冷した後、イングロビルアルコール50
−を加え、さらに1時間還流した。
冷却後、水100rn/を加え、塩酸酸性としりクロロ
ホルム200−を加えしばらく攪拌した。
クロロホルム層を分取し、水、飽和食塩水で洗浄し、乾
燥後、減圧下で溶媒を留去して得られた固体を、945
XエタノールがらNj結晶して。
目的物の4−(2,4−ジクロルベンゾイル)−1−メ
チル−5ヒドロキシピラゾール14.47’を得た。(
収率71X) 融点 1810〜181.5℃ (無色針状結晶)NM
R(δ、 nom、 C’、DOl、l : 3.68
 (3H,s l、 7.38 =7.61 (4H1
,aol (IH,s)実施例34−(2,4−ジクロ
ルベンゾイル)−1−メチル−5−(p−アセチルベン
ジルオキシ)ピラゾールの合成 4−(2,4−ジクロルベンゾイル)−1−メチル−5
−ヒドロキシピラゾール、1.36/(0、005モル
シンを、トリエチルアミン0.50/(o、 o o 
sモル)を含む乾燥べyゼ/60d中に溶解し、p−ア
セチルベンジルブロマイド1.07 t (0,005
モルlを加えたのち、3時間加熱還流した。反応混合物
を冷却後、析出した塩を炉別し、溶媒を減圧にて留去し
た。得られた油状物を、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶出液、ベンゼン:酢酸エチル=8:1)にて
分離、精製して目的物を1.677得た。
(収率 83%) ’H−NMa(δ、 ppm、 0DO41: 2.5
3 (3T(、sl、 3.54(3H,s 1.55
8 (2’E1. s )、 7.24〜7.99 (
8Hl実施例44−(2,4−ジクロルベンゾイル)−
1−メチル−5−クロルピラゾールの合成0   (Z 4− (2,4−ジクロルペンノイル)−1−メチル−
5−ヒドロキシピラソール2.717’(0,01モル
)をオキシ塩化す75 me中に加え。
3時間加熱還流した。冷却後2反応混合物を氷水中に注
き゛、油分を酢酸エチルにて抽出し、5%炭酸水素ナト
リウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥後、溶媒を減圧にて留去した。得られた油
状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:
ベンゼン)で精製し、目的化合物を淡黄色結晶として2
.847’得た。(収率 98%)融点: 81.0〜
830℃ ’H−NMR(δ、 nwym、 GDO41: 18
4 (3E(、s )、 739〜7.44 (,51
刊、766(IH,利実施例5 4−(2,4−ジクロ
ルベンゾイル)−1−メチル−5−(2−エトキシベン
ジルオキシ)−ピラゾールの合成 ()OL 4−(2,4−ジクロルベンゾイル)−1−メチル−5
−クロルピラゾール1.45 F’ (0,005モル
lを、N、N−ジメチルホルムアミド20が中に溶解し
たのち、粉末状にした水酸化カリウム0.28 p(0
,005モル)を加え、続いて2−エトキシベンジルア
ルコールo、y6p(0005モル)を加えて、室温で
8時間攪拌した。反応混合物に水、酢酸エチルを加えて
振とうした後1M機層全分離して、飽和食塩水で洗浄後
、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧にて留去し
た。
得られた油状物音シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液:ベンゼン)KてN製し、目的化合物i、1.
451得た。(収率75%)’+1−NMR(δ、np
恥 CDC乙、l   :   1.35  (5H,
t、J−7H1]3.49(3F]、Sl、4.43(
2H,,1,J=7Hz15.47 (2H,sl、/
L75〜7.45 (8H)次に、実施例1〜実施例5
と同様の合成方法によって、第1表に示す化合物を合成
した。
実施例3及び実施例5で得た本発明化合物も含めて第1
表に示す。
式: で表わされる化合物。
第1表 次に、前記の実施例に準じて、以下の化合物も容易に合
成できる。
これらを第2表に示す。本発明化合物は、どれらのみに
限定されるものではない。
第  2 表 本発明化合物を除草剤として施用するKあたっては、一
般には適当な担体1例えばクレー、タルク、ベントナイ
ト、珪そう土等の固体担体あるいは水、アルコール類(
メタノール、エタノール等)、芳香族炭化水素類、エー
テル類、ケトン類、エステル類(酢酸エチル等)、酸ア
ミド類(ジメチルホルムアミド等ンなどの液体担体と混
用して適用することができ、所望により乳化剤1分散剤
1M濁剤、浸透剤、展着剤、安定剤などを添加し、乳剤
、水和剤、粉剤1粒剤等任意の剤型にて実用に供するこ
とができる。
また必要に応じて製剤または散布時に他種の除草剤、各
種殺虫剤、殺菌剤、共力剤などと混合施用してもよい。
次に具体的に本発明化合物を用いる場合の製剤の配合例
を示す。部は重量部を示す。但し1本発明の配合例は、
これらのみに限定されるものではない。
配合例1 粒 剤 以上を均一に混合粉砕して後、少量の水を加えて、攪拌
混合捏和し、押出式造粒機で造粒し乾燥して粒剤にする
配合例2 水利剤 以上を均一に混合粉砕して水利剤とする。使用に際して
は上記水利剤を水で50〜1000倍に希釈して、有効
成分量が1ヘクタール(hal当り0.025〜10ゆ
の割合になるよう罠散布する。なお1本発明化合物は、
畑地、水田、果樹園などの農園芸以外に運動場、空地、
線路端など非農耕地における各種雑草の防除にも適用す
ることができ、その施用薬量は適用場面、施用時期、施
用方法、対象草種、栽培作物等により差異はあるが、一
般には1ヘクタール(h8)当り1025〜10kg程
度の割合が適当である。
次に1本発明化合物の除草剤としての有用性を以下の試
験例において具体的に説明する。
試験例1 湛水条件における除草効果試験(1)1/1
[1L000アールのフィバウェルポット中に沖積土壌
を入れたのち、水を入れて混和し水深2cInの湛水条
件とする。タイヌビエ、コナギ。
アゼナ、キカシグサ、ホタルイのそれぞれの種子を、上
記のポットに混播し、更にウリカワ塊菫、ミズガヤツリ
塊菫、クログワイ塊菫を置床した。翌日5その水面へ所
定の薬量になるように、薬剤希釈液をメスピペットで滴
下処理した。
薬液滴下後3週間目に各種雑草に対する除草効果を、下
記の判定基準に従い調査した。
結果は第3表に示す。
判定基準 5・・・殺草率90%以上(はとんど完全枯死)4.、
、   1   70〜90X 3 ・・・  ff   4Q 〜70%2 ・・・ 
 #   20〜40% 1 ・・・  r    5〜20% 0・・・ l  5%以下(はとんど効力外し)但し、
上記の殺草率は、薬剤処理区の地上部生草重および無処
理区の地上部生草重を測定して下記の式によシ求めたも
のである。
第  3  表 1 」 1 1化合物Aの構造式: (特公昭54−36648号公報記載の化合物)8化合
物Bの構造式: (特公昭54−36648号公報記載の化合物)(実施
例に準じて合成した比較化合物)(実施例に準じて合成
した比較化合物)第3表から明らか々如く2本発明化合
物は、1年生雑草とともに多年生雑草に対して強力な殺
草力を有しているが、一方対照の化合物は、いずれも薬
量が低下するにしたがって急激に殺草効力が低下してい
る。
試験例2 湛水条件における除草効果試験(2)17 
  アールのフグネルポット中に沖積土5.000 壌を入れたのち、水を入れて混和し水q 2 cmの湛
水条件とした。
前年度に多年生雑草多発水田から採取したミズガヤツリ
塊菫、クログワイ塊ffi’を上記の湛水下°条件のワ
グネルボノトの土壌中に植えつけ更にホタルイ種子を散
播した。雑草が発芽した直後所定の薬量になるように薬
剤希釈液を水面へメスピペットで滴下処理した。
薬液滴下後3週間口に各種雑草の生体Mを測定し、殺草
率(2)を算出した。但し、雑草の白化した部分は枯死
部分として結果は第4表に示す。
第4表 第4表より明らかな如く1本発明化合物は水)JJの難
防除雑草であるホタルイ、ミスカヤツリ およびクログ
ワイに対して低薬量Gておいても強力な殺草力を示して
いるが対照薬剤では、低薬量になるにしたがって急激に
殺草力が低下している。
試験例3 湛水条件における稲の薬害試験/1[Loo
o  アールのノイバウエルボノ)K沖積土壌全つめ、
水を入れて混イLll、、水深2cmの湛水条件とした
所定の桑量の薬剤希釈液を水面へ滴下して後。
土壌表層2tfiを再び混オl]攪拌した。2日後、あ
らかじめ肯萌箱中で生育させた2、5葉期の稲(品種1
日本+m + ’& 、上記のノイバウエルポットに2
本ずつ、3ケ所移植し、1ケ月後に稲の生育状況を調査
した。本発明化合物のそれぞれの処理量が1ヘクタール
当り5kg、15kgのそれぞれの試験区で行なった。
こ牡らの試験区の結果は、無処理区と比べて。
草丈および葉数ともはとんと同じ生育状況であり、稲に
対してクロロシス(白化)も全く認められず、薬害がな
いことを確認した。
第5表にこの結果を示す。
第  5  表 判定基準: 5・・・作物はほとんど完全枯死 4・・・ 〃 に対する薬害が顕著 5・・・ 〃  I  薬害が認められる2・・・ 〃
   〃  薬害が若干−められる1・・・ 〃   
I  薬害はほとんど認めらしない0・・・ I  l
  薬害は認めらftず化合物りは、試験例1と同じ対
照化合物である。
一5表より明らかな如く1本発11jl化@11勿1:
1: 、會、薬においても水稲に対する薬害力よない力
;、比較合物りでは、その薬害の発現が著しい。
特許出願人  日産化学工業株式会社 第1頁の続き 0発 明 者 松永政司 東京都千代田区神田錦町3丁目 7番地1日産化学工業株式会社 内 手 続 補 正 ¥I′t(自発) 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第213377号 Z発明の名称 ピラゾール誘導体、その製造方法および該誘導体を含有
する選択性除草剤 五補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  (〒101)東京都千代田区神田錦町5丁目
7番地1(連絡先電話番号 0474−7s5−111
1 )5、補正の対象 〔1〕明細書の特許請求の範囲の欄 〔2〕明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 〔1〕明細書の特許請求の範囲のイ[■別紙のとおシ 〔2〕明細書の発明の詳細な説明の欄 <1)明細1il第10頁第13行目に記載のrまたは
CF、基のみ」を、削除する。
(2)明細書第18頁第15行目に記載のro、os8
モル」を、「0.58モル」に訂正する。。
(別紙) r  (1ン一般式 (1ン : (式中、Rは水素原子または低級アルキル基を、Xは]
・ロケン原子で置換された低級アルキル基、ハロゲン原
子で置換されてもよい低級アルコキシ基、低級アルケニ
ル基。
フェニル基、シアン基、フェノキシ基、低級アルコキシ
カルボニル基、アシル基、メし、nは1〜3の整数を示
す。nが2〜5の場合は又は同一または相異なってもよ
い。)(2)次式 (■): OH3 で表される化合物と 一般式(■): (式中、 Hatはハロゲン原子を、Rは水素原子また
は低級アルキル基を、Xは)・ロケン原子で置換された
低級アルキル基、ハロゲン原子で置換されてもよい低級
アルコキシ&、 低級アルケニル基、フェニル基、シア
ン基、フェノキシ基、低級アルコキシカルボニル基、ア
シル基、メタンスルホニルオ整数を示す。nが2〜6の
場合はXは互いに同一まだは相異なってもよい。) で表される化合物とを反応させることを特徴とする一般
式(1): (式中、R,Xおよびnは前記と同じ意味を表す。) で表されるピラゾール誘導体の製造方法。
(3)次式 (■): OH3 (式中、Yは塩素原子または臭素原子を示す。)で表さ
れる化合物と 一般式(V): (式中、Rは水素原子または低級アルキル基を、又はハ
ロゲン原子で置換された低級アルキル基、ハロゲン原子
で置換されてもよい低級アルコキシ基、低級アルケニル
基。
フェニル基、シアン基、フェノキシ基、低し、nけ1〜
3の整数を示す。nが2〜5の場合は又は互いに同一ま
たは相異なってもよい。) で表される化合物とを反応させることを特徴とする一般
式(i): (式中、R,Xおよびnは前記と同じ意味を表す。) で表されるピラゾール誘導体の製造方法。
(4)一般式(■): (式中、Rは水素原子または低級アルキル基を、Xはハ
ロゲン原子で置換された低級アルキル基、ハロゲン原子
で置換されてもよイ低級7 ルコキシ基、低級アルケニ
ル基。
フェニル基、シアノ基、ノエノキシ基、低級アルコキシ
カルボニル基、アシル基、メの場合はXは互いに同一ま
たは相異なってもよい。) で表されるピラゾール誘導体の1種丑たけ2種以上を有
効成分として含有することを特徴とする選択性除草剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (式中、Rは水素原子または低級アルキル基を、又はハ
    ロケン原子で置換された低級アルキル基、ハロゲン原子
    で置換されてもよい低級アルコキシ基、低級アルケニル
    基。 フェニル基、シアノ基、フェノキシ基、低級アルコキシ
    カルボニル基、アシル基、メわし、nは1〜3の整数を
    示す。Dが2〜3の場合はXは同一または相異なっても
    よい。) (2)次式(■): ■ で表わさ扛る化合物と 一般式(叩: (式中、 Thtはハロゲン原子を、Rは水素原子また
    は低級アルキル基を、Xはハロゲン原子で置換された低
    級アルキル基、〕・ロゲケン子で置換されてもよい低級
    アルコ千ノ基、低級アルケニル基、フェニル基、シアノ
    基、フェノキシ基、低級アルコキシカルボニル基、アシ
    ル基、メタンスルホニルオの整数を示す。nが2〜3の
    場合は又は互いに同一または相異なってもよい。) で表わされる化合物と全反応させることを特徴とする一
    般式(■): (式中、  a、  Xおよびnは前記と同じ意味を表
    わす。) で表わされるピラゾール誘導体の製造方法。 (3)次式 (■): a九 (式中、Yは塩素原子または臭素原子を示す)で表わさ
    れる化合物と 一般式 (V): n (式中、Rけ水素原子または低級アルキル基を、Xはハ
    ロゲン原子で置換された低級アルキル基、ハロゲン原子
    で置換されてもよい低級アルコキシ基、低級アルケニル
    基。 フェニル基、シアン基、ノエノキシ基、低級アルコキシ
    カルボニル基、アシル基、メ表わし、nは1〜3の整数
    を示す。nが2〜3の場合はXは互いに同一または相異
    なってもよい。) で表わされる化合物とを反応させることを特徴とする一
    般式(1): (式中、R,Xおよびnは前記と同じ意味を表わす。) で表わされるピラゾール誘導体の製造方法。 (4)一般式(1): (式中、F+は水素原子または低級アルキル基を、Xは
    ハロゲン原子で置換された低級アルキル基、ハロゲン原
    子で置換されてもよい低級アルコキシ基、低級アルケニ
    ル基。 フェニル基、シアノ基、フェノキ7基、低級アルコキシ
    カルボニル基、アシル基、メ表わし、nは1〜3の整数
    を示す。nが2〜5の場合はXは互いに同一または相異
    なってもよい。) で表わされるピラゾール誘導体の1株または2種以上を
    有効成分として含有することを特徴とする選択性除草剤
JP21337782A 1982-12-07 1982-12-07 ピラゾ−ル誘導体、その製造方法および該誘導体を含有する選択性除草剤 Pending JPS59104362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21337782A JPS59104362A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 ピラゾ−ル誘導体、その製造方法および該誘導体を含有する選択性除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21337782A JPS59104362A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 ピラゾ−ル誘導体、その製造方法および該誘導体を含有する選択性除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59104362A true JPS59104362A (ja) 1984-06-16

Family

ID=16638179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21337782A Pending JPS59104362A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 ピラゾ−ル誘導体、その製造方法および該誘導体を含有する選択性除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104362A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4744815A (en) * 1985-05-11 1988-05-17 Nissan Chemical Industries, Ltd. 4-benzoyl-1-alkyl (alkenyl) - pyrazoles, composition containing them, herbicidal method of using them, and intermediate in their preparation
US6750230B2 (en) 2000-07-07 2004-06-15 Pfizer, Inc. Pyrazole derivatives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4744815A (en) * 1985-05-11 1988-05-17 Nissan Chemical Industries, Ltd. 4-benzoyl-1-alkyl (alkenyl) - pyrazoles, composition containing them, herbicidal method of using them, and intermediate in their preparation
US6750230B2 (en) 2000-07-07 2004-06-15 Pfizer, Inc. Pyrazole derivatives
US7141585B2 (en) 2000-07-07 2006-11-28 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Pyrazole derivatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0161083B2 (ja)
WO2009116558A1 (ja) 1-フェニル-5-ジフルオロメチルピラゾール-4-カルボキサミド誘導体及びこれを有効成分とする除草剤
JPH0435462B2 (ja)
US4695312A (en) 4,5,6,7-tetrahydro-2H-indazole derivatives and herbicides containing them
JPH04145081A (ja) ピラゾールカルボン酸誘導体及び除草剤
JPS59104362A (ja) ピラゾ−ル誘導体、その製造方法および該誘導体を含有する選択性除草剤
JPS61257974A (ja) ピラゾ−ル誘導体,その製造方法および選択性除草剤
JPH0778045B2 (ja) 1,5−ジフエニル−1h−1,2,4−トリアゾ−ル−3−カルボン酸アミド誘導体及び該誘導体を含有する除草剤
JPH0253775A (ja) ピラゾールカルボキサミド誘導体及び除草剤
JPH0625133B2 (ja) ピラゾ−ル誘導体、その製造法および選択性除草剤
JPS6345264A (ja) 新規ピラゾ−ル誘導体、その製造法およびそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JPS60233075A (ja) 置換フエニルヒダントイン類およびこれを有効成分とする除草剤
JPS59122472A (ja) ピラゾ−ル誘導体、その製造方法および該誘導体を含有する選択性除草剤
JPS63185965A (ja) ピラゾ−ル誘導体、その製造方法及び該誘導体を有効成分とする除草剤
JPS60136565A (ja) アセタ−ル類化合物、その製造法およびそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JPH0649041A (ja) カルバモイルトリアゾール誘導体、それを有効成分とする除草剤およびその製造方法
JPS6016974A (ja) ピラゾ−ル誘導体,その製造方法および選択性除草剤
JP2779720B2 (ja) ピコリン酸誘導体及び除草剤
JPH04112876A (ja) ピリミジンまたはトリアジン誘導体及び除草剤
JPH0676387B2 (ja) ピラゾ−ル誘導体および除草剤
JPS625432B2 (ja)
JPS58167589A (ja) ピラゾ−ル誘導体、その製法および該誘導体を含有する除草剤
KR840000194B1 (ko) 피라졸 유도체의 제조방법
JPH0243744B2 (ja) Piridajinonjudotaioyobisonoseiho
JPH0635446B2 (ja) (ポリフルオロアルキル)イミダゾール誘導体およびそれを有効成分とする除草剤