JPS59104361A - 1,1−二置換−2−異項環エタノ−ル誘導体 - Google Patents

1,1−二置換−2−異項環エタノ−ル誘導体

Info

Publication number
JPS59104361A
JPS59104361A JP58215890A JP21589083A JPS59104361A JP S59104361 A JPS59104361 A JP S59104361A JP 58215890 A JP58215890 A JP 58215890A JP 21589083 A JP21589083 A JP 21589083A JP S59104361 A JPS59104361 A JP S59104361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
halogen
alkyl
haloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58215890A
Other languages
English (en)
Inventor
エリクス・ヴイクタ−・クラムカルンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPS59104361A publication Critical patent/JPS59104361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/581,2-Diazines; Hydrogenated 1,2-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/601,4-Diazines; Hydrogenated 1,4-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N45/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing compounds having three or more carbocyclic rings condensed among themselves, at least one ring not being a six-membered ring
    • A01N45/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing compounds having three or more carbocyclic rings condensed among themselves, at least one ring not being a six-membered ring having three carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/12Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、真菌(カビ)性病病の進行ト目正方法ならひ
に陸生および水生植物の成長制御法に関し、さらに詳し
くは、式(■): 3 〔式中、kは2−13−1または4−ピリジル、2−ピ
ラジニル、3−または4−ピリクジニル、あるいは2−
14−1または5−ピリミジニノベに1は水酸基、メト
キシまたはエトキシ、R2はC1−C1oアルキル、C
a  Csシクロアルキル、CI  C4ハロアルキル
または RはC1−C1oアルキル、才たはCI C4アルキル
、ハロゲン、C,−C4ハロアルキルおよヒc1−C4
ハロアルコキシからなる群から選ばれる1または2個の
置換基を有することもあるC3−08シクロアルキル、
あるいは、 (式中、RはハI’] /7’ ン、C1−C4アルキ
ル、cl−C4アルコキシ、Cl−C4ハロアルキルま
たはcl−C4ハロアルコキシ、Zは−CH2−(CH
2)m−〇−または直接の結合、■は各々独立してOl
lまたは2を表わす) であるかあるいは、R2および■(3はこれらか結合し
ている炭素原子と一諸になってジベンゾ[A。
D]シクロへブタ(1,4]ジエニ’J テン、9−フ
ルオレニリデン、9−チオキサンテニリデン、10.1
1−ジヒドロ−51(−ジベンゾ〔八、 I)〕シシフ
へブテン−5−イリデンまたは1.2.3.4−テトラ
ヒドロナフタレン−1−イリデンを形成することもある
〕 て示される化合物およびその塩を真菌性疾病の明止およ
び陸生、水生植物の成長制御に用いる方法に関するもの
である。
また、本発明は式(■): 〔式中、kは3−ピリジル、2−ピラジニル、3−また
は4−ピリクジニル、あるいは2−14−1または5−
ピリジニル、R5はハロゲン、水酸基、△ メトキシまたはエトキシ、k はC3””’ C6アル
キルまたはC3−C6ソクロアルキル、R7は(式中、
k はハロゲン、Cl−C4ハロアルキルまたはCl−
C4ハロアルコキシである)を表わす〕で示される化合
物およびその塩、特に農学的に許容し得る塩を提供する
ものである。
本発明に係る化合物群は当該技術者周知の方法で都合よ
く製造することができる。R1か水酸基である本発明の
化合物群の好適な製造方法は、メチル異項環系化合物と
アルカリ金属誘導体を反応させ、次いで対応するケトン
またはアルデヒド化合物を加えて目的物質を生成せしめ
る方法であり、その反応は、以下の式で示すことができ
る。
9−M R−CI−(2〜A        CIJL−CH,
WJ1ζj 〔式中、R,R2およびR3は」−で定義した通りのも
のであり、R9はCi  (−6アルキノペAは水素ま
たはハロゲン、Mはリチウムの如きアルカリ金属を表わ
す〕。
反応は通常、適当な溶媒を用いて不活性雰囲気下におい
て低温で行なわれる。適当な溶媒とは、水を含有しない
有機溶媒であって、トルエン、ヘキサン、ベンゼンの如
き炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラハイドロフラ
ンなどのエーテル類の如き非プロトン性溶媒などが挙け
られる。好ましい溶媒にはジエチルエーテルおよびテト
ラヒドロフランが含まれる。反応混合物の7jL度域は
約−10℃〜−100℃であり、好ましくはO℃〜−1
5℃である。なお、反応混合物中にアルカリ金属の付加
反応を促進する反応剤を加えることが好ましG1o適当
な反応剤としてはHMl’A(ヘキサメチルホスフォラ
ミド)およびジイソプロピルアミン、TMEI)A (
N、N、N’、N’−テトラメチルエチレンジアミン)
の如き立体障害の大きいアミン類を挙けることができる
。本発明方法で用いられるアルカリ金属誘導体としては
、n−ブチルリチウムが好適である。反応混合物の後処
理は、一般的操作に従う。通常は反応混合物に水を加え
て固型物を戸数するか、もしくは有機層を分離して乾燥
した後濃縮する方法で処理する。生成物は適当な溶媒か
ら再結晶することにより、あるいは標準操作に従い、カ
ラムクロマトグラフィーを用いて精製することができる
また、R1が水酸基である本発明の化合物群は、(N−
異項環メチル)ケトン化合物と、適当に置換されたグリ
ニアール試薬あるいはアルカリ金属誘導体を反応させ、
対応するエタノール誘導体を得る、という方法で製造す
ることもできる。この工程の反応は以下の式で示される
: 1(j (式中、R,R2およびR3は」二で定義した通りのも
のであり、Mはリチウムの如きアルカリ金属、Xはハロ
ゲンを表わす)。この反応は、本発明で既に開示した好
適な製造方法において必要である、適当に置換されたケ
トン化合物、を容易に入手できない場合に好ましい。
反応の出発物質として用いられるケトン化合物およびア
ルデヒド化合物は市販されているが、さもなくば当該技
術者周知の方法で製造することができる。市販の物か入
手できない場合には、これらの出発物質を製造するのに
、以下に示す極めて一般的な方法を利用することができ
る。即ち、(1)以下の反応式: (式中、nは0または1を表ゎず)で示されるフリーチ
ルクラフッアシル化反応、(2)J2I、下の反応式:
で示される様に、置換アリールハライドのグリニアール
試薬を調製してこれを適当に置換されたアセトニ) I
Jルと反応さぜる方法、(3)以下の反応式:で示す如
く、グリニアール試薬を調製して適当なアルデヒド化合
物と反応させ、その反応生成物を酸化してケトン化合物
にする方法、の3方法である。
R1がメトキシまたはエトキシである本発明の化合物も
才だ当該技術者周知の方法あるいはそのような先行技術
に類似する方法で製造することができる。適当なN−異
項環エタノール誘導体と、塩化ヂオニル、臭化オキサリ
ルまたは塩化オキサリルの如き周知のハロゲン化剤との
反応で製造し得るα、α−二置換一α−ハロゲンーN−
異項環エタン誘導体を出発物質とし、この化合物を所望
に応じてナトリウムメトキシドまたはエトキシドと反応
させることにより、本発明に係る化合物を製造すること
ができる。自明ではあるが」−記において、σ−ハロゲ
ン誘導体を水酸化す) リウムき反応させることにより
ヒドロキシ誘導体を得ることができる。この反応は、該
当するエタノール誘導体以外の化合物からα−ハロケン
置換類縁体か製造される場合に好適である。これらの工
程は、以下の反応式で示される: (式中、Xはハロゲン、RIOは水素、メチルまたはエ
チルを表わす)。
ハロゲン誘導体を調製する反応は、通常適当な溶媒中、
高められた温度で、通常反応混合物の還流温度で行なわ
れる。適当な溶媒とは大多数の炭化水素溶媒類であり、
好ましいものとしてベンゼン、トルエン、キシレン類、
クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロメタンなどを挙け
ることかできる。反応物は、溶媒を減圧下に除去した後
一般的操作に従って精製して後処理する。
上記工程の最後の反応は、通常アルコール中において、
約O〜100℃、好ましくは20〜80℃の温度で行な
う。この反応に用いられるす1〜リウムアルコキシドは
市販品から入手するか、もしくは金属ナトリウムとメタ
ノールあるいはエタノールとの反応により調製すること
ができる。最後に溶媒を減圧下に除去して後処理し、生
成化合物を所望により、結晶化あるいはカラムクロマト
クラフィーによって精製スる。
本発明に係る化合物群の農業−L許容し得る塩は、当該
技術周知の方法で得ることができる。そのような塩には
、例えは、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンス
ルポン酸、その他類似の酸の酸旧加塩、およびヨウ化メ
チルおよび臭化エチル等の第四級アンモニウム塩の両者
が含まれる。
即ち、本発明は式(11) C式中、Rは3−ピリジル、ピラジニル、3−または4
−ピリミジニルあるいは、2−14−または5−ピリミ
ジニル、R5はハロケン、水酸基、メトキシまたはエト
キシ、k はC3C6アルキルまたはC3’−C6シク
ロアルキル、■(7は(式中、R8はハロゲン Ci 
 C4ハロアルキルまたはC1−C4ハロアルコキシで
ある)を表わす〕で示される化合物またはその塩の製造
方法てあ−っで、 (A)式(III) : RCH2M  ff1) 〔式中、kは式(]1)の定義と同意義であり、Mはア
ルカリ金属を表わす〕で示される化合物と、式(JV)
: R6CR7(iV) 〔式中、R6およびR7は式(1■)の定義と同意義で
ある〕で表わされる化合物を非水溶媒中で反応させるか
、あるいは、 (Iり式(V): しCH−C−R7(■) 〔式中、kおよびR7は式(U)の定義と同意義である
〕で示される化合物と、式(Vl)tたは式(■): R6M gX        (VI )R6M   
      (VII) 〔式中、1tf15は式(IJ)の定義と同意義であり
、Xはハロゲン、Mはアルカリ金属を表わす〕で示され
る化合物とを−を賑有機溶媒中で反応させるが、あるい
は、 (C)式(■1): %式%) 〔式中、kおよびIL6は式OJ)の定義と同意義であ
る〕で示される化合物と、式(LX)または式(X): R7MgX        (TX )k7M    
     (X) 〔式中、R7は式(ffl)の定義と同意義であり、X
はノリケン、Mはアルカリ金属を表わす〕で示される化
合物を非水有機溶媒中で反応させるが、あるいは、 (D) Rが水酸基である式(II)の化合物とハロゲ
ン化剤とを反応させてに5がハロゲンである式(II)
の化合物を得るか、あるいは、(E) Rがハロゲンで
ある式(II)の化合物と式(XI): NaORio        (X:1.)(式中、1
支10は水素、メチルまたはエチルを表わす)で示され
る化合物を反応させてR5が水酸基、メトキシまたはエ
トキシである式(U)の化合物を得るか、あるいは、 (F)式(11)の化合物をその塩に変換することから
なる製造方法を提供するものである。
以下の実施例にこれらの一般的な反応を例示する。これ
らの実施例における各化合物は、記載した物理化学的デ
ータと共に核磁気共鳴(NMR)によりその構造を証明
した。幾つかの化合物に関しては赤外線吸収スペクトル
(1= )測定をも行なった。
実施例15−ヒドロキシ−5−(3−ピリジルメチル)
ジベンゾ[A、Dlシクロへブタ〔1゜4〕ジエン ジイソプロピルアミン10gをテトラハイドロフラン2
50 mlに溶かした混合物を窒素雰囲気下において0
℃に冷却し、22%n−ブチルリチウム45m#を滴下
した。滴下終了の約半時間後に1(M P A l 8
gを加え、ドライアイス/アセI・ン浴中て約−70℃
に冷却し、3−メチルピリジン9.3gを滴下巳た。−
70℃の状態で約半時間攪拌した後シヘンゾスベロン2
06にを加え、1・′ライアイス/アセトン浴を除いて
一伐+tt拌し、反応混合物を室蒲、に戻した。この混
合物を氷/塩酸混合物に入れ、エーテルで抽出した後、
水層を塩基性にし再度エーテルで抽出した。これらのエ
ーテル抽出液を合わせて水洗、乾燥した後、減圧濃縮し
た。残留油をシリカケルクロマトクラフィーに入れ、2
0%アセトン/トルエン(V/V)で溶離し、所要の両
分を合わせて納品化させ、5−ヒドロキシ−5−(3−
ピリジルメチル)ジベンゾ(A 、 I) )−シクロ
へブタ[1,4)  ジエン0.7gを得た。nlp 
= 145〜146℃実測値%:   83.44  
6.36   4.36実施例2 α−(2−クロロフ
ェニル)−α−(4−10ロフエニル)−3−ピIJジ
ンエタノージイソブ口ピルアミン7,1gを0℃、窒素
雰囲気下においてテトラヒドロフラン200艷に溶カし
、この混合物に22%n−ブチルリチウム(ヘキ→)−
ン中)32mlを滴下した。反応混合物を0℃で約半時
間攪拌し、HMPA 12.6 gを加えた。
次に反応混合物を一70℃に冷却して3−メチルピリジ
ン65gを滴下し、更に30分経過後2,4′−ジクロ
ロペンゾフエノン17.6 gヲ加工て一夜攪拌し、室
温に戻した。反応溶液を10%塩酸に注ぎ入れ、ジエチ
ルエーテルで抽出した。水層を水酸化カリウムで塩基性
にし、エーテルで再111団ルし、これらエーテル抽出
液を合わせて水洗、乾燥した後減圧下に濃縮した。残留
物をエーテル/5kellysolve Bから結晶化
してα−(2−クロロフェニル)−α−(4−クロロフ
ェニル)−3−ピリジンエタノール5.5秒を得た。m
p=173〜1 7 4 ’C 元素分析(Ci 9 II□6C12NO)CI−I 
        N 理論値%:    66.29   4.39   4
.07実測値%=66.42   4,48   4.
23実施例3 α−(1−メチルエチル)−α−(4−
クロロフェニル)ピラジンエタ/−ルジイソプロピルア
ミン12.5 g 、 ILMr’A 22.5g、1
. (3M  n−ブチルリチウム80m1,2−メチ
ルピラジン11.5gおよびイソプロピル、4−クロロ
フェニルケトン22.0gを、約O℃においてテトラヒ
ドロフ9レ50 的操作に従って反応させ、表題の化合物を得た。
Inp=69 〜72℃ 元素分析(C□5■]17CI N20)C     
   H         N理論値%:    65
.10   6.19    10.12実測値%: 
   65.Q(3    6.10    用08実
施例4 α−(1−メチルエチル)−α−(4−クロロ
フェニル)−5−ピリミジンエタノ−=ジインプロピル
アミン12.5gとt1MPA22.5g、l、5Mn
−ブチルリチウム80mA’、5−メチルピリミジン1
2gおよびイソプロピル、4−クロロフェニルケトン約
22gを約0℃において、テトラヒドロフラン10(L
+f中で実施例1の一般的操作に従って反応させ、表題
の化合物を得た。
収量1.2 g 、 n1l) = 156℃元素分析
(CHClN20) 5 17 CHN 理論値%:   65.10   6.19   10
.12実測値%:    65.19   6,10 
   9.98以」二記載した方法で以下の化合物を製
造した。
実施例5 α−(2−10ロフエニル)−α−(4−1
0ロフエニル)ピラジンエタノール+np =119℃ 元素分析(C1s Hx4C12N20 )CHN 理論値%:    62.62  4.09    8
.11実測値%:   62.65  4.25   
7.73実施例6 α−(1−メチルエチル)−α−(
4−クロロフェニル)−3−ピリジンエタノールmp=
109〜110℃ 元素分析(C,6l−418CI!NO)CII   
  N 理論値%:    69.68   6,58  5.
08実測値%:    69.48   6.37  
5.03実施例7 α、α−ジヘキシルー3−ピリジン
エタノール 油状物質 NMR、δ0.9〜1.5(多重線、 27プロトン)
、δ2.7(1重線、2プロトン)、δ7.1〜7.7
(多重線、2プロトン)、O84(1重線、2プロトン
)。
実施例8 α−(1,1−ジメチルエチル)−α−(4
−メトキシフェニル)−3−ピリジンエタノール fnP=125〜126℃ 元素分析(C18823NO2) CII     N 理論値%:     75.76   8,12   
4.91実測値%:     75.96   7,9
2  4.81実施例9 α−シクロへキシル−α−(
2,5−ジメチルシクロヘキシル)−3−ピリジンエタ
ノール rnp=105〜106℃ 元素分析(C2□1■33NO) CII    N 理論値%:     79.95  10.54  4
.44実測値%:     79.71  10.34
  4.43実施例10  α−(1−メチルエチル)
−α−〔4−(トリフルオロメチル)フェニル〕ピラジ
ンエタノール 油状物質 元素分析(C□6111□F 3N 20 )C11N 理論値%:    61.93   5.52   9
.03実測値%:    61.72   5.37.
  8.93実施例11  α−シクロプロピJレーα
−(4−クロロフェニル)ピラジンエタノール 油状物質 NMR:δ0.4(3重線、4プロトン)、δ1.2(
多重線、1プロトン)、δ3.4.(1重線、2プロト
ン)、δ5.2(1重線、170口トン)、δ7.3(
多重線、4プロトン)、O84(1重線、3プロトン)
実施例12  9−(3−ピリジルメチルH−フルオレ
ン−9−オール mP=108 〜109℃ 元素分析(0□7 H t s N O )CI−I 
    N 理論値%:    83.49    5,53   
 5.12実測値%:    83.25    5.
45    5.32実施例13   ct−(1−メ
チルエチル)−α−(4−メトキシフェニル)−2−ピ
リジンエタノール 1nP−”55〜56℃ 元素分析(C17H31NO2) CHN 理論値%:    75.25   7.80   5
.16実測値f。:    75.01   7.59
   4.91α−(4−メトキシフェニル)−5−ピ
リミジンエタノール mp = 152〜153℃ 元素分析(C17■I22N202) CI−1N 理論値%:    71.30   7.74   9
.78実測値%:    71.50   7,52 
  9.82実施−↓λ α−(l、1−ジメチルエチ
ル)−α−(4−フルオロフェニル)ビランンエタノ−
mP−80〜81℃ 元素分析(C16I119FN2o) Ctl       N 理論値%:    70.07   6.93   1
0.22実測値%:    70.46  6.85 
  10.49実施例16   α−シクロへキシル−
α−〔4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキノ
)フェニル〕ピラジンエタノール mP=62〜63℃ 元素分析(C20”22 F4 ”202 )CHN 理論値%:    60.30   5,57   7
.03実測値%:    60.16   5,41 
  7.02実施例17 α−(1−メチルエチル)−
α−[4−(ペンタフルオロエトキシ)フェニル〕ピラ
ジンエタ/−ル 油状物質 元素分析(C17If17psN202)CHN 理論値%:    54.26   4.55   7
.44実測値%:    54.50   4,26 
  7.29実施例18 α−(1,1−ジメチルエチ
ル)−α−(4−メトキシフェニル)ピラジンエタノー
ル m p −= I 04〜I 05 ℃元素分析(C1
7””22 N202 )CHN 理論値%:    71.30   7.74   9
.78実測値%:    71.53   7.62 
 10.04実施例19  9−(ピラジニルメチル)
−98−チオキサンチン−9−オール +np=147〜148℃ 元素分析(C□9■□6N20S) CI−I       N 理論値%:    70.56   4.61   9
.14実測値%:    70.76   4,69 
  9.38実施例20  10.11 −ジヒドlコ
ー5−(ピラジニルメチル) −5H−ジベンソCA、
B〕シクロへブタン−5−オール mp = 101〜102℃ 元素分析(C2oF■18N20) C[−1’    N 理論値%  79.44  6.00  9.26実測
値%  79.64   5.74  9.03実施例
21 1,2,3.4−テトラヒドロ−1−(ピラジニ
ルメチル)−1−ナフタレノールmp=ss℃ 元素分析(C,H工6 N 20 ) CII     N 理論値%:    24.97   6.71   1
1.66実測値%:    74.79   6.60
  11.44実施例22 α−(1−メチルエチル)
−α−〔1−(トリフルオロメトキン)フェニル〕ピラ
ジンエタノール 油状物質 元素分析(61,6”17”’3”2°2)CI(N 理論値%:    58.59   5,25  8.
58実測値%:    58.64   5,46  
8.34実施例23  α−(1−メチルエチル)−α
−[4()・’Jフルオロメトキシ)フェニルクー3−
ピリジンエタノール rTlpTlルミ1 18分析(Cr、 7 II 1s F 3 NO2)
CII      N 理論値%    62,76   5.58   4.
31実測値%:    62,57   5.74  
 4.25X mi (+’l 2 !−α−(1−メ
チルエチル)−α−(4,−(トリフルオロメトキシ)
フェニルター5−ピリミシンエタツール mP=14.6〜147℃ 元素分析(016”l 7 ”’3 N2°2)CI−
I            N 理論値%:    58.89   5.25   8
.58実測値%:    58.77   5.48 
  8.39実施例25  α−(P−ヘキシル)−α
−(2−クロロフェニル)ピラジンエタノール油状物質 元素分析(C181123CI N20 )CI(N 理論値%    67.81   7,27  8.7
9実測値%:    68.03   7.03  8
.57実施例26α−(1,1−ジメチル]チル)−α
−((4−クロロフェノキシ)メチル〕ピラジンエタノ
ール m p = 70〜71℃ 元素分析(C1□l−I21CIN202)CII  
      N 理論値%:    63.65   6,60   8
.73実測値%:    63.78   6.65 
  8.57実施例27 α−(1,1−ジメヂルエヂ
ル)−α−C(4−クロロフェノキシ)メチルクー3−
ピリジンエタノール塩酸塩 InP =213〜215℃ 元素分析(に、8II23C12NO2)CHN 理論値%:    60.58   6.51  3.
93実測値%:    60.76   6.39  
3.97LJi例28  α−フェニル−α−(2,4
−ジクひロロフェニル)ピラジンエタノール mp = 142〜144℃ 元素分析(61811□4 C12N 20 )C11
N 理論値%    62,62   4..09   8
.11実測値%:    62.84   4.29 
  7. 90実施例29  α−シクロフチルーα−
(4−フルオロフェニル)ピラジンエタノール 油状物質 元素分析(C16■−■17FN20)CHN 理論値%:    70.57   6.29  10
.29実測値%:    70.34   6.02 
 10.46本発明は、本発明に係るエタノール誘導体
の、水生植物成長制御有効量でかつ、非殺草量を、該水
生植物の生息する水中に適用することにより、その成長
を制御する方法を提供するものである。
ある形態の水中の化合物濃度は要求される制御の程度、
および処理すべき植物の種類によってli’j整される
。成長の制御が望まれる植物か水中に、あるいは浮遊し
て存在する水中に適用する場合の本発明化合物の望まし
い濃度は約010〜約20PPmである。勿論、成長を
阻止すべき植物の種類、温度およO・水の形体および態
様に依り、より高濃度あるいはより低濃度に調整するこ
とがてきる。水温か高いときは、要求される制御効果を
表わすのに、低温の場合に比較して化合物が少量で足り
る。
流水中に固定して生息しでいる植物の処理に関しては、
化合物が゛作用すべき箇所を通過してしま△ うおそれのあること、および化合物と植物との接触期間
中の濃度か、流速、化合物の添加速度および添加時間の
長さに依存するということは特別の注意を払う必要があ
る。
本発明化合物の機能は、制御すべき植物の生息する水に
完全に溶解したとき最大限に発揮されると思われる。従
って本発明化合物は水中使用において農業上許容される
塩の形であることが好ましい。しかしなから、一般に本
発明に係る遊離の塩基性置換体は、適切に製剤化された
とき、ある形態の水の中に存在する水生植物に対し、該
化合物の対応する塩と同様に有効である。
本発明に係る化合物の水生植物成長制御活性を代表的な
化合物について以下の試験例により例示する。
試験例1 水生植物の成長制御活性を示す化合物を見い出すための
一次スクリーニングは、1. Oppm の試験化合物
濃度で行なった。試験化合物は、該化合物2Qu+gに
アセt・ン1. Oml 46よヒ’0.1%J ’W
 e C1180〔ポリオキシエチレン(20)ソルビ
タンモノーメオレエート〕水溶液9.0 mlを加えて
製剤化した。この製剤(以下ストックA溶液という)4
.00−を、ホークランド社の栄養剤(Hoaglan
d’5Neutrient  5olution) 3
.0rnlを加えて豊栄養化した水785 mlに添加
して、試験化合物の濃度を10ppm  に調整した。
この溶液を入れた容器に、先端部から10印の長さに切
り取った無核のヒドリラ(1−1ydrilla  v
eriicillata)を3本人れた。各試験化合物
について2蘭の試験用容器を調製すると共に、1個の容
器には試験化合物以外の成分を入れ、対照とした。
2〜3週間後に各植物の全体的な成長を観察し、ヒドリ
ラの長さを合計してその数で割り、毛均の長さを求めた
。平均の成長量は、この値からヒドリラの当初の長さ、
10cmを差引くことにより算出される。このように求
めた差を対照植物の平均成長量で割り、その商を100
倍して明害率(%)とした。計算式を以下に示す。
平均長さ一10cm−平均成長量 実験の結果を表1に示す。表1において、左側の欄の数
字は試験化合物の実施例番号を表わし、右側の欄の数γ
はヒドリラの成長阻害率を表わす。
1個の化合物については、この濃度で1回想」二実験を
行った。
表  1 1   52 2   48.70 99 96 79 99 7   100 63 71 295 〕329 459 594 679 785 832 968 066 2]18 293 391 481 試験例2 試験化合物を、濃度1.0.0.5および0.25 P
Pmにおいて、前述の一般的操作に従ってさらに評価し
た。試験化合物濃度1. Q pp+nの製剤は、試験
例1において調製したストック溶液A4nIeに0.1
%Tween 80 (36me )を加えテストツク
溶液Bとし−このストック溶液Bを前と同様、容器に入
れた水785 meとホークランド栄養剤3 meの中
に加えて調製した。
次に、試験化合物濃度0.5%の製剤は、ストック溶液
B 20 meを0.1%Tween 8Q (20m
e )に加えてストック溶液Cとし、このストック溶液
C4dをヒドリラを入れた容器内の水785 meとホ
ーグランド栄養剤3 meとに加えて調製した。
また、試験化合物濃度0.25 PPInの製剤は、ス
トック溶液C2o meに0.1%’17ween 2
0 (20me )を加えてストック溶/iDとし、こ
のストック溶液りをヒトリラを入れた容器内の水785
meとホーグランド栄養剤3 meとに加えで調製した
試験例1と同様の方法で観察し一前述の式に従つて阻害
率%を算出した。この場合も、ある化合物については、
特定の濃度て2回り、」−の実験を行なった。結果を表
2にまとめた。
表  2 試験化合物の 実施例番号    11)P”、     0.5 p
pm、  0.25 Ppln。
1         16        7    
  152       63.33     26,
56    26,613       58.78 
    23.40    27 、−64  48.
48,94,51 25,13,1.3,29 34,
1..31,95        2       9
      96     19.71,5]、   
 26,57,34  25,36.138     
    50        6      109 
        24       31      
 412         12       −2 
      515        −1      
 12      1216         6  
     13      1617        
−1       35      3619    
   44.13     37.−2    29.
220       43.20      30,0
     4,1522         42   
    22      2623         
67       51      30本発明はまた
、本発明に係る活性成分の成長制御有効量であり、かつ
非殺草量を側部1の要求される地点または植物に適用す
ることにより、陸生植物の成長を制御する方法を提供す
るものである。
本明細徊で用いる゛′成長制御量であり、かつ非殺草量
“という言葉は、制御を必要とする植物の成長を減少せ
しめるか、あるいは規制するに有効な本発明に係るエタ
ノール誘導体の量を意味する。
その量は本発明の活性物質について、通常釣用)1)I
n〜2000PPm、より好ましくは約5 Q ppm
 〜1000 ppmである。必要とされる有効成分の
正確な濃度は被制御植物の種類、剤型、土壌型、天候な
どの諸条件に依り変化する。
本発明の活性成分は、その植物成長制御活性の求められ
ている地域において、発芽した植物の周辺の土壌、ある
いは植物そのもの、のいずれに施用してもよい。
、U下の試験例は、本発明に係る代表的な化合物の陸生
植物の成長制御活性を例示するものである。
試験例3 陸生植物の成長制御活性を検出するための一次スクリー
ニングは、かぼちゃ−さやえんどう、大麦および大豆を
対象として行なった。Toximul Rおよびi’o
ximul S Cステパンケミカルカンパニー(ノー
スフィールド、イリノイス)の製品でアニオンおよび非
イオン界面活性剤の独特の混合品〕と脱イオン水との混
合溶媒に試験化合物を最終濃度がi o o o pp
mになるように加えて製剤化した。
この製剤を被験植物の上からしすくが垂れるまで噴霧し
た。乾燥後、植物を渦室内に収納した。5日後に被験植
物の成長の遅延または促進、および化学的な損傷を観察
し、以下に示す等級に従って評価した。
十−促進 一一明害 0−効果なし にやや有効 2−中程度に有効 3−顕著に有効 化学的損傷を以下の文字で表示した。
B−色あせ G−暗緑色化 C−白化 Mニ形態学的変化 X−枯死 P一端部の裂生組織の摘芯(ピンチング)。
試験結果を表3に示す。
本発明はまた、本発明tこ係る活性物質の疾病阻止有効
量であってかつ非殺草量1′を対象植物の生息場所に施
用することにより真菌(カビ)性病病の進行を制gll
lする方法を提供するものである。ここで用いる゛疾病
阻止有効量であって、かつ非殺草量゛′という言葉は、
制御の要求されている真菌性疾病の病原菌を殺すか萎縮
させるに有効であるが、植物に対して有意な毒性を示さ
ない程度の一木発明に係る化合物の量を意味する。その
量は通常約1〜]、 000 PI)Illであり一好
ましくは]0〜5001)pmである。化合物の正確な
要求濃度は制御すべき真菌性疾病、剤型−植物の種類お
よび天候条件などの条件に依り変化する。
本発明に係る化合物のうち一代表的な化合物の殺真菌効
果を以下の試験例に例示する。
試験例4 この−次スクリーニングは、真菌性疾病の種々の病原体
に対する本発明化合物の有効性を評価するために行なっ
た。
まず試験化合物70 mgを溶媒2□1pに溶かして製
剤化した。溶媒は−fwecnF30 (100mff
 )−アセトン500 meおよびエタノール500 
meを混合して調製した。上記溶媒/試験化合物溶液を
タウコーニングのアンチフオームCエマルション含有’
 (1滴/2Iり脱イオン水1.75 meで希釈した
このようにして製剤化した試験化合物を、土壌潅注(ト
レンチ)法および葉面散布の2方法で適用した。葉面散
布法では一以下の疾病の病原体、あるいは菌類と、宿主
植物を使用した。
うどん粉病           −豆炭疾病    
         −きゅうりいもち病       
    −米 ハイロノノヒ属           −ふとうヘルミ
ントスポリウL (1−1e1minthosp1−1
e1 ’)−小麦 葉さひ病            −小麦葉面散布は、
試験化合物濃度4001)Pnlにおいて下記の2方法
のいずれかて行なった。即ち、ノ・イロカビ属試験の場
合は一小型テビルビス噴霧器を圧力約Bpsiで使用し
た。その他の場合は、排気式換気箱内に手で散布する方
法で行なった。団1ち、箱内の一段高い回転台に種々の
植物の鉢を載置し、試験溶液をテビルビス噴霧器(TG
A−502型)を用いて手動て、圧力4 Q psi 
lこおし)で1枚布する方法である。散布作業中は、植
物の全表面間こ噴霧されるよう回転台を回しなんSら一
薬液力)流オを落ちる状態を過きるまて散布した。処理
後、′ての被験植物を乾燥し、約24時間後Gこ病原体
をt妾種した。
十壌酢注法には、以下の疾病の病原体および宿主植物を
用いた。
茎腐病菌属性立枯れ病    −綿 土壌潅注法は、異なる品種の作物の植えら第1.た各々
の鉢の上表面に製剤20 meを一株(こ潅注1−るこ
とにより行なった。鉢は、表土部分か直径2.0インチ
の大きさであり、この鉢に対して試験化合物を濃度35
ポンド/ニーカーに相当するよう適用した。
試験化合物の上記各疾病に対する制御効果を症状に応じ
て1〜5の等級に従って表わした。即ち、1は重篤(制
御効果なし)、2は中程度の症状、3は軽症、4は極く
軽症、5は無症状(制御率100%)を意味する。また
、植物71手性を、】(無毒)〜5(枯死)で示される
等級に従って表わした。表中、この表示のないものは1
、即ち植物毒性が発現しなかったものと推定してよい。
なお、植物毒性の存在する場合には、その損傷形態を意
味する次の符号を付して示した。
G−一般的壊死 W−しおれ S−萎縮 C−白化 F一群系作用 表4は、本発明に係る典型的なエタノール誘導体の活性
を葉面散布法で評価した結果を、表5は同しく土壌潅注
法で評価した結果を夫々表わしている。植物損傷の起き
た場合には、上て述へた符号を()内に記入した。
表  5 土壌渭1注(35ポンド/ニーカー) 439.2に7/ヘクタール) 疾病制御作用〔()内は植物毒性を示す〕試験化合物の
      茎腐病菌に 実施例番号       よる立枯病 1 4 3          4(4S) 1 1 3 1 3 1.0                   311
          5(45) 12                  115  
                316      
            11.7         
         118             
    119                  
120                  121 
                 322     
             323         
         124             
     125                 
 3」二記−次スクリーニングで試験した化合物の内、
いくつかについて以下に述べる二次スクリーニングの1
あるいは1以上を適用し評価を試みた。
試験例5 この植物疾病の葉部スクリーニンクに用いた被験化合物
は試験例4と同様に製剤化した。このようにして得られ
た4 00 ppmの試験温液を連続的に希釈して順次
試験化合物濃度の低い浴液を調製した。この溶液を前述
の如く植物に散布し、処理の翌日に病原菌の胞子を接種
した。この試験で採用した疾病および宿主植物は一ト記
の通りである。
うとんこ病           −立胴枯病    
        −トマトりんこ腐敗病       
  −りんこ炭痕病            −きゅう
りいもち病          −米 べと病            −ぶどうによる葉面の
斑点 非処理対照の植物に疾病の徴候が発現するまでの適当期
間、インキュベートした後、化合物の効果を症状の重篤
度に基き、上で述べた方法で等級別に評価した。結果を
表6に示す。
表  6 51 、G) 511 セ、Vコスポーラ性 4(2G)1   1F2G’)   3(2G’)4
(2G) 】]11 1 1 1      l   1     4】      
  1   4       4表6(つづき) 試験化合物の 実施例番号   施用a度(Ppm)   うどんこ病
 胴枯病  りんこ腐敗病23      400  
    5(2G)  3      1400   
     5 100       4 100       4 25       3 25      3 1 24      400      5      4
      1400      5      4 100        4       325   
  1     3 25      400      4      4
      1400       4       
3100        1       325  
      】        1セルフスポーラ性 1      3     ]       IH3C
’)    1     4        ]1、 
     1     3(2C’)    11  
    1    4      1] 試験例6 穀類の種々の病気に関して、いくつかの化合物の殺菌作
用および全身的な疾病制御効果を評価するために試験を
行なった。試験化合物を前述の如く製剤化し、葉面散布
および土壌潤性の両方法で施用した。この試験に係る疾
病および宿主植物は以下の通りである。
うどんこ病            −小麦葉さO・病
             −小麦sporium )
による葉面斑点 葉面の汚点 処理しない対照植物に症状が発現するまでの適当期間、
インキュベートした後、被験植物の重篤度を評価した。
化合物を前述の如く等級つけ、葉面散布法の結果を表7
、土壌潅注法の結果を表8にそれぞれ記載した。
試験例7 本発明に係る化合物のうちいくつかについて、その抗真
菌活性を評価するために土壌内病原菌試験を行なった。
試験化合物50〜をアセトン−エタノール50150(
v/v%)溶液l meに入れ化 て製剤スし−この中に0.1%Tween 20水溶液
を全量が16 meになるよう加えた。これは40ポン
ド/ニーカーに匹敵する。
病原体感染土壌を容量8オンスの紙コツプに入れ、表土
に凹みを作ってそこにCelatom  M P −7
8顆粒3yを置いた。この顆粒に、調製した化合物製剤
の一部、4.l/を加えてコツプに蓋をし、手で約10
秒間振った後、約10分間、ローラー(roller 
)の上に置いて化合物を完全に土壌に混入させた。この
ようにして処理した土壌を2.5インチの丸型プラスチ
ック製ポットに移し、宿主植物を播種し、被験土壌で覆
土した。病原体および対応する宿主植物は以下の通りで
ある。
茎腐病菌属         −綿 腐敗カビ属         −綿 フーザリウム属       −豆 カビ属          −綿 試験化合物の有効性を成長する植物から観察して求め、
1〜5(1は重篤、5は無症状)の等級で表した。その
結果を表9に示す。
試験例8 このスクリーニングでは、本発明に係るいくつかの化合
物について、その燻蒸作用に基くきゅうりうとんこ病制
御作用を評価するための試験を行なった。
試験化合物をアルコールに溶かして製剤化し、該製剤を
セルロー人テイスクに飽和させ(試験化合物濃度−5Q
 mCg /ディスク)、このディスクをきゅうりの葉
に置いたアルミホイルディスクに張りつけた。次にこの
きゅうりの葉にうとんこ病の病原菌(ErysipHe
 cicboraccarum ’)を接種し、7日後
に症状を観察した。表10に結果を示す。
表中のデータは、うどんこ病の病原菌に侵された葉部の
占める比率(%)を表わす。
表10 試験化合物の     葉部うとんこ病実施例番号  
    非感染率(%)3             
   894                 12
0 6                 5511   
              6815       
        7816             
    217                55
18                  319  
                020      
           021           
      022                
5326                  029
                60本発明の化合物
は、殺真菌剤として、もしくは水生および陸生植物の成
長制御剤として用いるために、その使用目的に応じて適
当な一農業上あるいは水産上許容し得る担体と共に製剤
化することができる。そのような製剤中には、必要に応
じて約0.1〜約95.0重量%の活性成分が含まれる
製剤中の好ましい活性成分の含有量は約1〜約50%で
ある。なお、噴霧に適したill型が、迅速に施用でき
しかも経済的である点において好ましい。
最も好適な剤型は濃縮状態のものである。この種の製剤
は一通常施用場所付近において水で希釈し、水分散液あ
るいは乳濁液に調製した後噴霧する。この希釈後の組成
物中には通常、活性成分が約0.1〜約10重量%含ま
れている。水分散性もしくは乳化性濃縮組成物は、通常
水和剤として知られている固体であってもよく、あるい
は通常乳剤ま−たは水性懸濁剤として知られている液体
であってもよい。
代表的な水和剤は本発明化合物と不活性担体およびlま
たは1以上の表面活性剤とをよく混合して製造される。
活性化合物の濃度は通常約5〜約90重量%、理想的に
は約10〜約70%である。
不活性担体は通常、アクパルジャイト、モンモリロナイ
ト、珪藻土、精製ケイ酸塩その他入手容易な類似物質の
中から選択することかできる。また、水和剤中に約0.
5〜約10重量%含まれている有効な界面活性剤は−ス
ルホノ化すクニン類、縮合ナフタレンスルホネ−1・類
、硫酸アルキル類その他関連物質の中から選択すること
かできる。
代表的な乳剤は、本発明の活性成分約0.1〜約6ポン
ドを有機溶媒および乳化剤の混合物1ガロンに溶かした
組成物である。有機溶媒は一溶解力および価額を考慮し
て選択される。有用な溶媒には芳香族化合物が含まれ、
特にキシレン類および重質ナフ→ノー類が好ましい。ま
たーシクロヘキザンのような親水性コブルベント類およ
び2−メトキシエタノールのようなグリコールエーテル
類も含まれる。さらに、テルペン系溶媒やケロセン類等
の他の有機溶媒をも含めることかできる。乳剤に適した
乳化剤は、アルキルベンゼンスルポネ−1・類−ナフタ
レンスルホイ、−ト類−およびポリオキシエチレンのア
ルキルフェノール付加物のような非イオン性表面活性剤
から選択することかでき、その使用量(%)は乳剤と同
程度である。
粉剤は本発明化合物を通常約0.1〜約10$1i%含
有する。粉剤は本発明化合物をモンモリロナイト−アタ
パルジャイト−タルク、粉砕した火山岩−力オリンクレ
イ−その他不活性で比較的密度が高く安価な固体の希釈
剤または担体とよく混合し、微粉砕することにより製造
される。
固型の粒剤は、本発明に係る化合物を土壌に適用するの
に好都合な剤型である。粒剤は、活性成分を粒径約0.
1〜0.3 mmの荒土の如く、粒状で不活性な担体に
分散させたものである。活性成分を粒土に混合する最も
良い方法は、該成分をアセトンのような安価な溶媒に溶
かし、この溶液と整粒した粒土とを適当な固型物ミキサ
ー中で混ぜ合わせ、次いで溶媒を蒸発あるいは類似の方
法で除去することである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式(1): 〔式中、艮は2−13−1または4−ピリジル、ピラジ
    ニル、3−または4−ピリミジニルあるいは2−14−
    1または5−ピリミジニル、R1は水酸基、メトキシま
    たはエトキシ、R2はC0−C1o アルキル、C3−
    68シクロアルキル、C1−C4ハロアルキルまたは R3はCIC1o アルキノペまたはC1−04アルキ
    ル、ハロゲン、Cl−C4ハロアルキルおヨヒC1−C
    4ハロアルコキシからなる群から選はれる1個または2
    個の置換基を有することもあるC3−08 シクロアル
    キル、あるいは、 (式中、k はハロゲン、C1−04アルキル、C1−
    Cアルコキシ、 Cz  C4ハロアルキルまたはCI
      C4ハロアルキル、Zは−CR2(CT’ 2 )
     rn−〇−または直接の結合、mは各々独立してOl
    lまたは2を表わす)であるか、あるいは、k2および
    R3はこれらが結合している炭素原子と一諸になってジ
    ベンゾ(A、D’lシクロへブタ〔1゜4〕ジエニリデ
    ン、9−フルオレニリデン、9−チオキサンテニリデン
    、10.11−ンヒドロー5H−ジベンゾ(A、DJシ
    クロへブテン−5−イリデンまたは1.2.3.4−テ
    トラヒドロナフタレン−1−イリデンを形成することも
    ある〕で示される化合物またはその塩を活性成分とし、
    その0.1=95重量(%)を農業」−許容し得る担体
    または希釈剤と共に含有せしめてなる抗真菌剤。 (2)式(■): 1 〔式中、Iくは2−13−または4−ピリジル、ピラジ
    ニル、3−または4−ピリダジニルあるいは2−4−ま
    たは5−ピリミジニル、k は水酸基、メトキシまたは
    エトキシ、R2はCl−C1゜アルキル、C3Csシク
    ロアルキル、CI−C4ハロアルキルまたは、 R3はC1−C1oアルキル、またはCI −C4アル
    キル、ハロケン、C−CハロアルキルオヨヒC14 −C4ハロアルコキシからなる群から選ばれる1個また
    は2個の置換基を有することもあるC 3’−Csシク
    ロアルキル、あるいは、 4 (式中、R4はハロゲン、c  −c  アルキル、C
    14 −Cアルコキン、Cl−C4ハロアルキルマタハC1−
    C4ハロアルコキシ、Zは−Ct12−(CII2)、
    1−0− または直接の結合、mは各々独立して0,1
    または2を表わす)であるか、あるいは、R2およびに
    3はこれらが結合している炭素原子と一諸になってジベ
    ンゾ[A、r)]シシフへブタ〔1,4〕シエニリデン
    、9−フルオレニリテン、9−チオキザンテニリデン、
    10.11−ノビドロー5■]−ジベンゾ’(A、Il
    lシクロへブテン−5−イリデンまたは1.、2.3.
    4−テトラヒドロナフタレン−1−イリデンを形成する
    こともある〕で示される化合物またはその塩を活性成分
    とし、その01〜95重量(%)を農業上許容し得る担
    体または希釈剤と共に含有してなる植物の成長制御剤。 (3)第1項に記載の式(I)で示される化合物の有効
    量を真菌性疾病の制御が要求されている地域に施用する
    ことを特徴とする真菌性疾病の制御方法。 (4)第2項に記載の式(1)で示される化合物の非殺
    草量であり且つ植物成長側副有効量を、植物の成長制御
    の必要な地域に施用することを特徴とする植物の成長制
    御法。 (5)式(■): R/ 〔式中、艮は3ゼリジル、ピラジニル、3−または4−
    ピリダジニルあるいは2−14−または5−ピリミジニ
    ル、R5は)・ロゲン、水酸基、メトキシまたはエトキ
    シ、k はC3−C6アルキルまたはC3−06シクロ
    アルキル、R7は\ 1 C式中、k はハロゲン、C1−04ノ\ロアルキルま
    たはCI  C4/・ロアルコキシである)を表4つJ
    −〕で示される化合物およびその塩。 +6+ l’L5か水酸基である第5項に記載の化合物
    。 (7)α−(2−クロロフェニル)−α−(4−クロロ
    フェニル)−3−ピリシンエタ/−)し、α−(1−メ
    チルエチル)−α−(4−10ロフエニル)−3−ピラ
    ジンエタノールb、α−(1−メチルエチル)−α−[
    4−()リフルオロメトキシ)フェニルクー3−ピリジ
    ンエクノーny、rx−(1−l−f−ルエチル)−α
    −(4−10口フエニル)ピラジンエタノール、α−(
    1−メチルエチル−α−〔4−(トリフルオロメチル)
    フェニル〕ピラジンエタノール、α−シクロへキシフレ
    ーα−[ 4 − ( 1,L2,2−テトラフルオロ
    エトキシ)フェニル〕ピラジンエタノール、α−(1−
    メチルエチル)−α−[4−(ペンタフルオロエトキシ
    )フェニル〕ピラジンエタノール、α−(1−メチルエ
    チル)−α−[4−(lリフルメーロメトキシ)フェニ
    ル]ピラジンエタノールおよびα−(1−メチルエチル
    )−α−(4,−クロロフェニル)−5−ピリミジンエ
    タノールからなる群から選iばれる≠1佃白廿載滲化合
    物。 (8)式(IF): に7 〔式中、kは3−ピリジル、ピラジニル、3−または4
    −ピリダジニルあるいは2−14− または5−ピリミ
    ジニル、R5はハロゲン、水酸基、メトキシまたはエト
    キシ、R6はC3−06アルキルまたはCCシクロアル
    キル、R7は −6 (式中、R8はハロゲン、Cl−C4ハロアルキルまた
    はC1−C4ハロアルコキシである)を表わす〕で示さ
    れる化合物およびその塩の製造方法であって、 (A)式(■): RCH2M      (DI) 〔式中、kは式(1■)の定義と同意義であり、λ′■
    はアルカリ金属を表わす〕で示される化合物と、式%式
    %): ) 〔式中、R6およびに7は式(II)の定義と同意義で
    ある〕で示される化合物を非水有機溶媒中で反応させる
    か、あるいは、 (B)式(■): 〔式中、kおよびR7は式(II)の定義と同意義であ
    る〕 て示される化合物と、式(Vl)または(■):R6M
     g X        (VI )R6M     
        (■) 〔式中、R6は式OJ)の定義と同意義であり、Xはハ
    ロゲン、Mはアルカリ金属を表わす〕で示される化合物
    を非水有機溶媒中で反応させるか、あるいは、 (C)   式 (〜り11) 。 1 R−C1,I  −CR6(VIII)〔式中、kおよ
    びに6は式(II)の定義と同意義である〕で示される
    化合物と、式(IX)または(X):R7Mg X  
          (IX)R7M           (
    X) 〔式中、R7は式(■)の定義と同意義であり、Xはハ
    ロゲン、Mはアルカリ金属を表わす〕で示される化合物
    を非水有機溶媒中で反応させるか、あるいは、 (+))R5が水酸基である式(II)の化合物とノー
    ロゲン化剤六を反応させてR5がハロゲンである式(I
    I)の化合物を得るか、あるいは、(+y)i5がハロ
    ゲンである式(II)の化合物と式(XI): Na0R10(XI) (式中、RIOは水素、メチルまたはエチルを表4つず
     ) で示される化合物を反応させてに5か水酸基、メトキシ
    またはエトキシである式(It)の化合物を得るか、あ
    るいは、 (F)要すれば得られた式(IIJ)の生成物をその塩
    に変換する、ことを特徴とする方法。
JP58215890A 1982-11-16 1983-11-15 1,1−二置換−2−異項環エタノ−ル誘導体 Pending JPS59104361A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44206182A 1982-11-16 1982-11-16
US442061 1982-11-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59104361A true JPS59104361A (ja) 1984-06-16

Family

ID=23755380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58215890A Pending JPS59104361A (ja) 1982-11-16 1983-11-15 1,1−二置換−2−異項環エタノ−ル誘導体

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0109299A3 (ja)
JP (1) JPS59104361A (ja)
KR (1) KR840006801A (ja)
BR (1) BR8306262A (ja)
DK (1) DK523783A (ja)
GB (1) GB2130208B (ja)
GR (1) GR79426B (ja)
IL (1) IL70193A0 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3712752A1 (de) * 1987-04-15 1988-11-03 Hoechst Ag Heterocyclische neophananaloga, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
GB8714537D0 (en) * 1987-06-22 1987-07-29 Ici Plc Pyrazine derivatives
CN103242248A (zh) * 2013-05-06 2013-08-14 浙江工业大学 吡嗪氨基脲类化合物及其制备方法和用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2727899A (en) * 1953-06-30 1955-12-20 Olin Mathieson Certain 1-cycloalkyl, 1-aryl, omega-c-pyridyl, or c-quinolyl, 1-alkanols, salts and process
US2838441A (en) * 1957-05-10 1958-06-10 Wm S Merrell Co 1, 1-di-(p-chlorophenyl)-2-(2-piperidyl)-ethylene and therapeutic compositions contaiing said compounds
GB1052346A (ja) * 1964-09-09
US4191828A (en) * 1976-04-14 1980-03-04 Richardson-Merrell Inc. Process for preparing 2-(2,2-dicyclohexylethyl)piperidine
NZ186037A (en) * 1977-01-06 1980-03-05 Ici Ltd Pyrazine derivatives and pesticidal and plant growth regulating comositions
DE2742173A1 (de) * 1977-09-20 1979-03-29 Bayer Ag Phenoxy-pyridinyl(pyrimidinyl)-alkanole, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als fungizide
GB1595261A (en) * 1978-01-04 1981-08-12 Lilly Co Eli Method of regulating the growth of aquatic weeds with pyridine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
IL70193A0 (en) 1984-02-29
DK523783A (da) 1984-05-17
DK523783D0 (da) 1983-11-15
EP0109299A3 (en) 1984-08-15
GB2130208A (en) 1984-05-31
GB2130208B (en) 1986-04-23
GB8330278D0 (en) 1983-12-21
EP0109299A2 (en) 1984-05-23
KR840006801A (ko) 1984-12-03
GR79426B (ja) 1984-10-22
BR8306262A (pt) 1984-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850000494B1 (ko) 아졸 화합물의 제조방법
US3397273A (en) Controlling phytopathogenic fungi on plants with 3-pyridyl methane derivatives
JP2007510674A (ja) ベンゾピロン化合物及びその調製方法及びその使用
HU187375B (en) Fungicide compositions containing pyridine and pyrazine derivatives as active substances and process for preparing the active substances
JPH06506441A (ja) ピペリジン誘導体
JPS6052148B2 (ja) α−アゾリル−β−ヒドロキシ−ケトン、その製造方法および殺菌剤組成物
US4747868A (en) Growth-regulating, fungicidal, and herbicidal cyclohexylimidazole and cyclohexenylimidazole derivatives, compositions, and methods of use therefor
JPS6141353B2 (ja)
TW492842B (en) Dihydropyridazinones and pyridazinones and their use as fungicides and insecticides
JPH0363521B2 (ja)
JPS6033112B2 (ja) ジフエニル置換ピラゾリノン類およびその製法ならびに用途
JPS6036480A (ja) 5‐アミノメチル‐1,3‐オキサチオラン
MXPA97007793A (en) Dihydropyrimidinones and pyridazinones and their employment as fungicides and insectici
JPS59104361A (ja) 1,1−二置換−2−異項環エタノ−ル誘導体
JPH02295983A (ja) チアゾール誘導体
US3887708A (en) Alpha, alpha-disubstituted-5-pyrimidinemethanes used as fungicides
JPH0347180A (ja) 3―置換フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその製造方法並びに除草剤
JPS62175442A (ja) シクロヘキセノン誘導体及び該化合物を含有する除草剤及び植物生長調整剤
JPS6011476A (ja) トリアゾリルアルコール異性体混合物の製造方法
JPH02231487A (ja) 置換グアニジン及びアミジン化合物,並びにその製造方法
JPH04230606A (ja) 1−ヒドロキシインドール殺真菌剤
US3962263A (en) N-(2,2-difluoroalkanoyl)-2,3-pyridinediamine compounds
JPS615078A (ja) N−((2,3−ジヒドロベンゾフラン)−2−イル)−アゾリル尿素及び該化合物を含有する殺菌剤
DD220493A5 (de) Fungizide, herbizide und planzenwachstumsregulierende mittel
US4139622A (en) Method of controlling fungi using phthalazine compounds