JPS59104170A - 薄膜トランジスタ - Google Patents

薄膜トランジスタ

Info

Publication number
JPS59104170A
JPS59104170A JP21446782A JP21446782A JPS59104170A JP S59104170 A JPS59104170 A JP S59104170A JP 21446782 A JP21446782 A JP 21446782A JP 21446782 A JP21446782 A JP 21446782A JP S59104170 A JPS59104170 A JP S59104170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
source
oxidized
substrate
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21446782A
Other languages
English (en)
Inventor
Wakao Miyazawa
和加雄 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP21446782A priority Critical patent/JPS59104170A/ja
Publication of JPS59104170A publication Critical patent/JPS59104170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、薄膜トランジスタを形成する絶縁基板上の平
担化に関する。
本発明は半導体薄膜及びゲート配線材料として多結晶シ
リコン膜を用いて説明するが、他の半導体薄膜及びゲー
ト配線材料にも適用する。
薄膜トランジスタは、高価なシリコン基板上に形成する
半導体素子に比べ、比較的安価な絶縁基板上に形成でき
ると共に、プロセスコストも安価にできる利点を持って
いる。
特に透明基板上に薄膜トランジスタアレイを形成し、液
晶ディスプレイを構成したフラットパネル等では、裏面
に反射率の良い反射板をセットする事により、コントラ
ストの良い表示を得ることができる。
第1図を用いて従来の薄膜トランジスタの構造を示し、
その欠点を述べる。
ガラス基板1上に多結晶シリコン膜の島2を・形成した
のち、表面を酸化し、ゲート電極となる多結晶シリコン
膜4を形成する。次にイオン打込み法により、ソース、
ドレイン拡散層5を形成したのちに層間絶縁膜6を形成
し、さらにコンタクトホールを開口する。次にソース配
線及び透明電極となる酸化スズ膜あるいは酸化スズと酸
化インジウムの合金(工To膜)を全面に形成したのち
にバターニングを行なったものを第1図に示す。
通常、トランジスタ部の多結晶シリコン膜及びゲート配
線用多結晶シリコン膜の厚みはそれぞれ0.5μ常程度
であり、透明電極用酸化スズ膜は0.2μ常程である。
又、フィールド部にはゲート酸化膜が形成されないので
、表面の凹凸の差は最大1.0μ惧にも達する。この様
にして形成した薄膜トランジスタを用いて、液晶ディス
プレイを構成した場合には、ギャップ材が、凸部にのっ
た場合は他の部分との高低差が1.0μ惧生ずる為、2
0〜25%のギャップムラが生じ、表示品質に悪影響を
与える。
又、液晶の配向処理も高い部分が優先的に行なわれ、そ
の部分の近くは、配向処理が充分性なわれない為、液晶
の配向不良箇所が生じ、表示品質の低下につながる。
本発明は、この様な従来の欠点を除去したものであり、
その目的とするところは、チャンネル部ソース部および
ドレイン部、あるいはゲート配線を、基板内部に埋め込
む事により、表面の凹凸をできるだけ少なくした薄膜ト
ランジスタを提供することである。
以下第2図、第3図を用いて、本発明の詳細な説明する
第2図(a)9 Cb)により本発明の第1の実施例を
説明する。
ガラス基板11にホトリソグラフィー技術によりチャン
ネル部、ソース部およびドレイン部分をエツチング除去
し、溝を形成する。次に多結晶シリコン膜を全面に形成
したのちに、表面を酸化シリコンの粉末あるいはシリコ
ンの粉末を用いて、機械的に研磨すれば、多結晶シリコ
ン膜は、所望のパターンに形成されると同時に基板表面
が平担化され、第2図(α)の様になる。次に表面を酸
化し、ゲート電極となる多結晶シリコン膜14を形成し
たのちに、イオン打込み法により、ソース・ドレイン拡
散層15を形成したのちに、層間絶縁膜16を形成し、
さらにコンタクトホールを開口する。次にソース配線及
び透明電極となる酸化スズ膜あるいは工TO膜を全面に
形成したのちに、パターニングを行なったものを第2図
(b)に示す。この構造によれば、チャンネル部・ソー
ス部およびドレイン部表面が基板表面と同一になる為、
ゲート電極分(0,5μ情)だけが高くなるだけであり
、凹凸の最大差は0.5μ常となり、従来の構造の凹凸
の最大差の1.0μ情の半分となり、表面の凹凸が少な
くなる。
この結果、前記方法で形成した薄膜トランジスタを用い
て、液晶ディスプレイを構成した場合、には、ギャップ
ムラは従来の半分となり、表示品質の向上につながった
。さらに、液晶の配向処理も高低差が少なくなった事に
より、配向処理不良箇所が従来に比べ半分以下になり、
配向処理不良も少なくなった。
次に第3図(α)(h)を用いて、本発明の第2の実施
例を示す。
ガラス基板21にホトリソグラフィー技術によりゲート
配線部をエツチング除去し、溝を形成する次に多結晶シ
リコン膜を全面に形成したのちに、表面を酸化シリコン
粉末あるいはシリコン粉末を用いて、機械的に研磨すれ
ば、多結晶シリコン膜は、所望のパターンに形成される
と同時に基板表面が平担化され、第3図(α)の様にな
る。次に表面を酸化し、チャンネル部・ソース部および
ドレイン部となる多結晶シリコン膜を全面に形成したの
ちに、レジスト膜を形成し、レジスト膜をマスクにイオ
ン打込み法により、ソース・ドレイン拡散層25を形成
する。次に層間絶縁膜26を形成し、コンタクトホール
を開口し、ソース配線、及び透明電極となる酸化スズ膜
あるいは工TO膜を全面に形成したのちに、パターニン
グを行なったものを第3図(h)に示す。多結晶シリコ
ン膜のゲート配線を基板内に埋め込むことにより、第1
の実施例と同じ効果が得られ、表示品質を向上できる構
造が得られる。
以上述べた如く、本発明によれば、薄膜トランジスタの
素子の一部を基板内部に埋め込むことにより種々の効果
を有する薄膜トランジスタを提供する事ができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の薄膜トランジスタの断面形状図である。 1はガラス基板、2は多結晶シリコン膜、3はシリコン
酸化膜、4はゲート電極、5はソース・ドレイン拡散層
、6は層間絶縁膜、7はソース配線、8はドレイン拡散
層。 第2図は本発明による第1の実施例を示す。 11はガラス基板、12は多結晶シリコン膜、13はシ
リコン酸化膜、14はゲート電極、15はソース・ドレ
イン拡散層、16は層間絶縁膜、17はソース配線、1
8はドレイン電極。 第3図は本発明による第2の実施例を示す。 21はガラス基板、22は多結晶シリコン膜、23はシ
リコン酸化膜、24はゲート電極、25はソース・ドレ
イン拡散層、26は層間絶縁膜、27はソース配線、2
8はドレイン電極。 以上 出願人 株式会社諏訪精工舎 代理人 弁理士 最上  務 (γ) 第1 図 Iユ (α) (シ〕 第2日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ガラスあるいはセラミックス等の絶縁性基板
    上に形成する薄膜トランジスタにおいて、該薄膜トラン
    ジスタのチャンネル部、ソース部およびドレイン部、あ
    るいはゲート配線は、前記絶縁基板内に埋め込まれてい
    る事を特徴とする薄膜トランジスタ、。
JP21446782A 1982-12-06 1982-12-06 薄膜トランジスタ Pending JPS59104170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21446782A JPS59104170A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 薄膜トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21446782A JPS59104170A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 薄膜トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59104170A true JPS59104170A (ja) 1984-06-15

Family

ID=16656201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21446782A Pending JPS59104170A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 薄膜トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104170A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170048A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
US5943560A (en) * 1996-04-19 1999-08-24 National Science Council Method to fabricate the thin film transistor
US7122954B2 (en) 2002-08-30 2006-10-17 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170048A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
US5943560A (en) * 1996-04-19 1999-08-24 National Science Council Method to fabricate the thin film transistor
US7122954B2 (en) 2002-08-30 2006-10-17 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW447147B (en) Exposure apparatus and method for forming thin film transistor
JP2002246605A (ja) 液晶表示用薄膜トランジスタの製造方法
JP2002162646A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH1048612A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0542831B2 (ja)
JPS59104170A (ja) 薄膜トランジスタ
JP3332005B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0823102A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH0815730A (ja) 表示用基板の製造方法
JPH11153788A (ja) 液晶駆動用基板及びその製造方法
JP3216173B2 (ja) 薄膜トランジスタ回路の製造方法
JPH04269837A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH02132831A (ja) 配線形成基板面の平坦化方法
JP2905641B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100186557B1 (ko) 티에프티-엘씨디 제조방법
JPS58192379A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS5940684A (ja) 表示パネル
JPH0815731A (ja) 表示用基板の製造方法
JPS61107220A (ja) 液晶表示装置
JPH06163588A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6380290A (ja) 薄膜トランジスタマトリツクスアレ−及びその製造方法
JPH04133034A (ja) 光弁基板用単結晶薄膜半導体装置
JPS5914677A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0961851A (ja) 液晶表示装置
JPS6017420A (ja) 電気的回路基板